カテゴリー

当社守山製造所のビオトープ「もりビオ」が環境省による生物多様性保全のしくみ『自然共生サイト』に認定

  • URLをコピーしました!

旭化成株式会社

~生物多様保全活動による環境との共生の実現~

旭化成株式会社(本社:東京都千代田区、社長:工藤 幸四郎、以下「当社」)は、本年9月、国際的な生物多様性保全目標 30by30 への取り組みとして環境省が認定する自然共生サイトに、当社守山製造所のビオトープ「もりビオ」が認定されたことをお知らせします。

「もりビオ」で自然とふれあう当社従業員とその家族

「もりビオ」は、滋賀県守山市の当社守山製造所に、グループビジョンである“「環境との共生」の実現”を目指して2021年に設けられたビオトープです。

守山製造所では事業活動に必要な工業用水として井戸からくみ上げた地下水を使用しています。そのため、排水管理により地域の生態系の健全性を保つことは、製造所にとって極めて重要です。また、製造所の敷地一帯には、かつて地域の水源の役割を果たしていた溜め池があり、地域社会の生活や自然と深く関わってきた歴史があります。こうした背景を踏まえ、守山製造所では滋賀県立琵琶湖博物館や近隣自治会などと連携し、湧水地に生息する淡水魚ハリヨや、水辺とその周辺環境を利用するトンボの保全に取り組んでいます。

「もりビオ」では、ハリヨの生息に適した水温が20℃以下の湧水環境や、トンボの生態に配慮した湿地や緑地を造成しています。その取り組みが認められ滋賀県による希少な生きものの保護増殖(ハリヨの保護増殖)事業の認定も受けています。

今後もこうした活動をさらに積極的に行っていくことで、地域の生物多様性保全に努め、環境との共生を実現してまいります。

【30by30(サーティ・バイ・サーティ)とは】

2030年までに陸と海の30%以上を保全する目標です。この目標は、生物多様性の損失を止め、人と自然との結びつきを取り戻すとともに、地域の経済・社会・環境問題の同時解決につながるNbS(Nature-based Solutions)のための、健全な生態系を確保する基盤的・統合的アプローチとなります。

【自然共生サイトとは】

環境省が令和5年より開始した「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を環境大臣が認定する制度です。

当社グループでは、当社富士支社と旭化成ホームズが協働で管理する富士支社敷地内(静岡県富士市)の「あさひ・いのちの森」が2023年に認定を受けています※。

旭化成ホームズ、自然共生サイトに「あさひ・いのちの森」認定(2023年10月12日)

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月17日 11時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次