カテゴリー

宇宙ビジネスカンファレンス「北海道宇宙サミット2025」 ​32人の登壇、プログラムが決定​

  • URLをコピーしました!

SPACE COTAN株式会社

北海道宇宙サミット実行委員会(実行委員長:小田切義憲 SPACE COTAN株式会社 代表取締役社長兼CEO)は、2025年10月9日(木)~10日(金)に北海道帯広市で開催する宇宙ビジネスカンファレンス「北海道宇宙サミット2025」に、国内外32人の登壇が決定しましたのでお知らせいたします。​

今回は会期を1日延長し、宇宙関連ビジネスに加えて人材育成に関する講演・トークセッションを充実させました。宇宙産業の現状と未来、持続的な発展を考える多彩なプログラムを実施します。​

目次

宇宙政策、宇宙港標準化、高校生の活動発表など多彩なプログラム​

北海道宇宙サミットは、民間に開かれた商業宇宙港「北海道スペースポート(HOSPO)」を舞台に、宇宙と幅広い産業の繋がりを創出するビジネスカンファレンスです。これまでに国内外から多くの関係者が参加し、議論や交流を通じて新たなビジネスや連携の機会を生み出してきました。​

5回目となる今回は、HOSPOの整備進捗をはじめ、ものづくり産業の集積地・中部圏の事例から学ぶサプライチェーン構築、世界の宇宙港標準化・相互利用に向けた動き、日本の宇宙政策や宇宙戦略基金などをテーマに、宇宙産業の最前線に迫ります。​

また、宇宙港開発に付随する地域創生、地域活性化について成田空港の事例から議論するトークセッションや、ロケット事業者による事業紹介、宇宙ビジネスについて学ぶ高校生による発表なども行います。​

SPEAKER​S

  • James Palmer Space Center Australia Founder CEO ​

  • John Oberst Alaska Aerospace Corporation President and CEO​

  • Lesley Still Orbital Express Launch Ltd. Chief of Spaceport Operations​

  • Roosevelt “Ted” Mercer, Jr. Virginia Spaceport Authority CEO & Executive Director​

  • 秋山演亮 国立大学法人 和歌山大学 学長補佐 / 共同利用・共同研究推進室長 / 教授​

  • 石田真康 一般社団法人SPACETIDE 代表理事 兼 CEO​

  • 稲川貴大 インターステラテクノロジズ株式会社 代表取締役CEO​

  • 上野宗一郎 株式会社IDDK Founder & CEO  ​

  • 小田切義憲 SPACE COTAN株式会社 代表取締役社長兼CEO​

  • 風木淳 内閣府 宇宙開発戦略推進事務局長​

  • 片山敏宏 成田国際空港株式会社 上席執行役員 経営企画部門 経営計画部 戦略企画室室長​

  • 川上勇治 株式会社スペースシフト 最高執行責任者 COO​

  • 河合満 トヨタ自動車株式会社 Executive Fellow​

  • 北風浩 北海道 経済部 産業振興局長​

  • 櫻原一雄 株式会社本田技術研究所 宇宙開発戦略室長 エグゼクティブチーフエンジニア​

  • 下郡啓夫 函館工業高等専門学校 一般系教授​

  • 白坂成功 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 委員長 / 教授​

  • 鈴木巌 株式会社MJOLNIR SPACEWORKS 管理部長​​

  • 瀨賀和也 一般社団法人中部航空宇宙産業センター 専務理事​

  • 関根正樹 BASFジャパン株式会社 アグロソリューションシニアマネージャー​

  • 高橋健太 STARTUP HOKKAIDO 宇宙領域マネージャー​

  • 髙濵航 経済産業省 製造産業局 宇宙産業課 課長​

  • 都筑秀典 愛知県 経済産業局 水素社会・モビリティ推進監​

  • 丹羽朋子 経済産業省 北海道経済産業局 地域経済部 宇宙航空産業室長​

  • 畑田康二郎 将来宇宙輸送システム株式会社 代表取締役社長 兼 CEO​

  • 平井翔太 Letara株式会社 創設者兼共同最高経営責任者(Co-CEO)​

  • 福島惇 インターステラテクノロジズ株式会社コーポレート部人材開発グループ 採用担当​

  • 降簱弘城 SPACE COTAN株式会社 取締役兼CSO​

  • 光廣政男 農林水産省 大臣官房政策課技術政策室 課長補佐​

  • 宮本文武 公益財団法人中部圏社会経済研究所 代表理事​

  • 森島史仁 株式会社Space Cubics 取締役​

  • 森結有花 北海道放送株式会社 アナウンサー​

※敬称略、ABC順、五十音順。​​2025年9月16日時点で登壇が決まっているスピーカーです。新たな登壇者が決まり次第、ホームページ等でお知らせいたします。​

SPONSORS

【ダイヤモンドスポンサー】​

株式会社日本旅行​

【ゴールドスポンサー】​

IKEUCHI GROUP、NECネッツエスアイ株式会社、株式会社荏原製作所、大陽日酸株式会社、PwCコンサルティング合同会社、三井住友海上火災保険株式会社​

【シルバースポンサー】​

IMV株式会社、アクセンチュア株式会社、株式会社旭商工社、株式会社アモーチェ、株式会社インターネットイニシアティブ、株式会社AIS北海道、SMFLレンタル株式会社、NRIセキュアテクノロジーズ株式会社、株式会社クリーン☆アップ、コーンズテクノロジー株式会社、株式会社三技協、三伸工業株式会社、株式会社商船三井、株式会社ズコーシャ、STARTUP HOKKAIDO実行委員会、スマートインプリメント株式会社、東海バネ工業株式会社、東京建物株式会社、萩原建設工業株式会社、株式会社パスコ、株式会社北海砥石商会&三菱マテリアル株式会社、株式会社ミスミ、有人宇宙システム株式会社​

【ブロンズスポンサー】​

株式会社梓設計、アツミ工業株式会社、株式会社アルプス技研、岩田地崎建設株式会社、エア・ウォーター株式会社、株式会社NTT東日本-北海道、株式会社オーサカステンレス、株式会社大林組、株式会社釧路製作所、株式会社コスモテック、サツドラホールディングス株式会社、サッポロビール株式会社、三共電気工業株式会社、株式会社サンケミ、三洋興熱株式会社、清水建設株式会社、全日本空輸株式会社、株式会社総合管理、株式会社タチノ、株式会社ドーコン、日本製紙株式会社、日本ハム株式会社、株式会社藤森商会、北海道コカ・コーラボトリング株式会社、株式会社北海道新聞社、北海道電力株式会社、北海道放送株式会社、宮坂建設工業株式会社、UDトラックス道東株式会社、雪印メグミルク株式会社、ユタカサービスグループ、株式会社読売新聞東京本社北海道支社​

※2025年9月16日時点で支援が決まっている企業、団体をご紹介しております。新たな支援団体等はホームページなどでお知らせいたします。​

イベント概要​

  • タイトル:北海道宇宙サミット2025​

  • 日時:2025年10月9日(木)9:00〜20:00(受付:8:30)​、10月10日(金)9:00〜16:00(受付:8:30)

  • 開催場所:ベルクラシック帯広(〒080-0012 北海道帯広市西2条南35丁目1−27)​

  • プログラム:カンファレンス、協賛企業・宇宙産業PRブース​(9日 9:00~18:00、10日 9:00~16:00)​、MEET UP(9日18:30~20:00)​

  • 開催方法 :現地開催&オンライン配信(オンラインはカンファレンスのみ)​

  • 参加人数 :カンファレンス 各日800名、MEETUP(交流会) 250名​

  • 参加費 :カンファレンス 無料、MEETUP(交流会) 10,000円/名​

▼参加のお申込みはWebサイトから​
Website:​​​​​​​​https://hokkaidospaceport.com/summit/

主催​

北海道宇宙サミット実行委員会(SPACE COTAN株式会社、大樹町、公益財団法人とかち財団、一般社団法人帯広観光コンベンション協会、帯広商工会議所、一般社団法人帯広物産協会、北海道十勝管内商工会連合会、十勝観光連盟)​

共催​

北海道​

後援​

内閣府宇宙開発戦略推進事務局、国土交通省、北海道総合通局、北海道教育庁十勝教育局、札幌市、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)、独立行政法人 中小企業基盤整備機構、独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)北海道貿易情報センター、STARTUP HOKKAIDO、十勝農業協同組合連合会、北海道経済連合会、一般社団法人北海道商工会議所連合会、帯広信用金庫、株式会社日本政策金融公庫、株式会社北洋銀行、一般社団法人Space Port Japan​

※2025年9月16日時点で支援が決まっている企業、団体をご紹介しております。新たな支援団体等はホームページなどでお知らせいたします。​

北海道スペースポート(HOSPO)とは

HOSPOは、2021年4月に大樹町で本格稼働した民間にひらか​れた商業宇宙港です。大樹町はロケットを打上げる東と南方向に​海が広がり、広大な土地による射場の拡張性の高さ等の地理的​優位性があることから、宇宙港の適地として40年前から航空宇宙​産業の誘致を進めてきました。​

宇宙関連産業の集積である「宇宙版シリコンバレー」を北海道に創出することをビジョンとし、宇宙港を核とした地域活性化に取り​組んでいます。​

人工衛星の打上げに対応した射場Launch Complex 1​(LC1)の整備を進めており、企業版ふるさと納税制度を活用して整備資金を集めています。地域性を活かした取り組みで人口減少に歯止めがかかっていることなどが評価され、大樹町は2022年度の内閣府特命大臣表彰を受けました。​

また、大樹町とSPACE COTANは、2024年10月に世界5大陸の8商業宇宙港で国際協力に関する覚書(MOU)を締結し、打上げ需要の拡大に応えるため、参加宇宙港とともに射場の国際標準化による相互運用性の確保や運用コスト削減に向けた合理化などの検討を開始しました。

2025年1月には宇宙戦略基金に採択され、ロケットの打上げ高頻度化を目指した射場基盤技術の研究・開発を進めています。​

さらに、2025年7月には台湾企業の日本法人「jtSPACE」が、海外資本としては国内初となるサブオービタルロケットの打上げをHOSPOで行いました。​

北海道スペースポートの将来イメージ図

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月17日 11時25分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次