スパイク株式会社
法人設立と内部統制整備初期アクション・メソッド「Joint Approach」のサービス提供開始
2023年4月に創業した田中保則税理士事務所(本社:東京都新宿区、代表:田中 保則)は、スタートアップ支援、ファイナンスアドバイザリーサービスと提供するスパイク株式会社(本社:東京都新宿区、代表:田中 保則)を設立し、これに合わせて田中保則税理士事務所はスパイク会計事務所に呼称変更することといたしました。
またスパイク株式会社では内部統制整備初期アクション・メソッド「Joint Approach」のサービス提供を開始いたしました。
【進まぬ上場準備に陥る前】
代表の田中保則、事業会社のCFOとして東証マザーズへの株式公開まで導いた経験を有しておりますが、他の事業法人では上場準備では夢叶わなかった経験も有しています。
また、独立前の外部協力機関での在籍中また税理士としての独立後も多くの『永遠のN-2期』である上場準備企業を目の当たりにし、根本的問題解決の処方箋について思案していました。中でも『永遠のN-2期』となるその理由に一つにあげられるものとして『内部統制整備の不備』ですが、当社で導き出したその一助となるべきメソッドとアクションプランが、今回発表させていただく『Joint Approach』となります。
【既存の上場準備作業の課題】
従来の上場準備が進まない理由として以下のようなものが一例としてあると考えており、Joint Approachはこれらの課題を解決するための突破口であると考えております。
◆ 外部専門家のショートレビューによる大量の課題抽出による事業会社の混乱
◆ 未整備な社内規程の整備や特殊な会計処理などに目が奪われ、基本的な項目が後回し
◆ 部門間での対立で作業が先に進まない
◆ 特定の人材への依存度が高く、上場準備がスムーズに進まない
【Joint Approachの運用イメージ】
上場準備作業としてのプロセスを自動車に見立て、『イグニッション期』『アイドリング期』『クルージング期』の3つのステージに分類し、Joint Approachは『イグニッション期』『アイドリング期』のステージにおこなうメソッドとなります。
まずはイグニッション期においては基本的な内部統制整備の体制構築を中心とした『CORE』と呼ぶアクションプログラムを、アイドリング期においては『GEAR』と呼ぶアクションプランで内部統制整備を進めてまいります
クルージング期においては、監査法人、主幹事証券会社等の支援を仰ぎながら、内部統制の完成を目指していただくことになります。

【Joint Approachの効果】
『Joint Approach』は上場準備の初期段階で、組織全体で内部統制整備を構築するカルチャーを築くものとなります。こうした体制を築くことは単に上場準備をするということではなく、持続可能的に相互牽制する組織体を構築することも目的の一つとして掲げており、一過性の企業の取り組みとして終わらせないものとなっております。
【スパイクグループについて】
【会社概要】
社名 : スパイク株式会社
スパイク会計事務所
本社所在地: 東京都新宿区新宿2-11-7 第33宮庭ビル5階
代表取締役: 田中 保則(税理士)
事業内容 : スタートアップ支援、税理士業務
【本件に関するお問い合わせ】
スパイク株式会社 広報担当
E-MAIL : info@spiketax.co.jp