カテゴリー

大阪・関西万博「いのちの遊び場 クラゲ館」で大阪市内の第1期GIGAスクールパソコンを使用し、中島さち子さんと共に都市鉱山問題を学ぶ探究学習「パソコン解体ワークショップ」を実施。

  • URLをコピーしました!

リネットジャパングループ株式会社

~リネットジャパン、大阪市教育委員会、㈱steAmの三者連携プロジェクト~

リネットジャパングループ株式会社(本社:愛知県名古屋市)、リネットジャパンリサイクル株式会社(本社:愛知県大府市)は、大阪市教育委員会、株式会社steAm(代表取締役 中島さち子)と連携し、大阪・関西万博のテーマ「いのちを高める」に基づく探究学習プログラムを2024年11月より実施してきました。探究学習の集大成として大阪市内の小学6年生が講師を務める「みんなでパソコンの中のお宝を探そう!廃棄パソコン解体ワークショップ」を7月25日(金)に大阪・関西万博「いのちの遊び場 クラゲ館」で開催。多くの来場者と共に不用になったGIGAスクールパソコン解体を通して、都市鉱山問題について理解を深めました。

※いのちの遊び場 クラゲ館 で実施したパソコン解体ワークショップの様子

■約9カ月に渡る取組みを終えた、大阪市教育委員会事務局 指導部担当からのコメント                  

対面での出前授業、オンラインでの学習サポート等、昨年度よりご協力いただき、本当にありがとうございました。日頃から児童が使用していたGIGAスクールパソコン(学習者用端末)を教材に用いた学習ということで児童にとって親しみやすい授業でした。故障した学習用端末を授業で解体するなど、パソコンリサイクル体験を通して当初のテーマであるSDGsについて考えるきっかけになったと思います。

 

■中泉尾小学校で児童と共に探究学習プログラムを支援した先生のコメント

わくわくする気持ちを大切にするということを、探究学習を通して教わりました。環境問題について考える中で、自分や周り(人・環境)がどんな風に変わったらわくわくするのか、子どもたちの発想を引き出しながら学習を進めてきました。子どもたちは、自分たちでごみ祭りやワークショップを行うことで、たくさんの気付きや学びがありました。友だちと前向きに話し合ったり、自分たちの課題に真剣に向き合ったりする姿が見られるようになりました。

 

■いのちの遊び場 クラゲ館 テーマ事業プロデューサー 中島さち子さんコメント

2024年度より、株式会社 steAm としてリネットジャパンさんと共に大阪市教育委員会さんとも連携して、子どもたちの「ごみ(特にパソコンを解体した際の”ごみ”)」についての探究を行ってきました。ごみは果たして役にたたないものなのか。あるいは、見方によっては宝物になるのか・・・こうした探究の集大成となるワークショップを、子どもたち主導で、他ならぬクラゲ館にて開催できたことは本当に嬉しいです。現在開催されている大阪・関西万博の会場”夢洲”も、ある意味ごみから生まれた島。また、万博においても、全般環境やごみの課題が深く扱われていますが、クラゲ館でもリネットジャパンさんとの協働で生まれた「転生オルガン(パソコンを解体して出た、”ごみ”ならぬ”都市鉱山”を活用して誕生した足踏みオルガン)」「ミドルクラゲ 海月(ガーナの”ごみ”から生まれたスラムの廃棄ペットボトルをベースに作られた、美術家長坂真護さんと中島らの共同プロジェクト作品)」など、”ごみ”をテーマとした展示が大きくあります。ぜひ、クラゲ館という場で創造的なワークショップを開催した「ワクワク」をベースに、世界中の”ごみ”問題に想いをはせ、さらに色々な探究を深めて行って欲しいです。

 

■大阪市教育委員会×リネットジャパン×steAmの取り組みについて

大阪・関西万博のテーマ事業の1つである「いのちを高める」と関連した課題である環境問題(ごみ、リサイクル等)を取り上げ、子供たちが学習者用端末として使用し今後自治体が処分する「GIGAスクールパソコン」を解体用教材として活用。「壊してはいけない」「大切に扱うもの」として扱っていた学習者用端末を自由に解体する中で五感をフル活用し、ごみ・リサイクルについて新たな発見、学びにつなげる共創型ワークショップ。

■この日は「大阪市立中泉尾小学校の児童が講師役を務めました

過去半年に渡り探究学習を実施してきた児童たち。㈱steAmの講師たちとパソコン解体、調べ学習、創作活動、グループワーク、発表など主体的に取り組んできました。一人ひとりがアイデアを形にする創造の喜び・自信を育み、未来の価値創造につなげていく学びがそこにはあります。今回は児童たちの発案で「都市鉱山クイズ」を作りました。パソコン解体に熱中するタイミングを見計らって、児童たちからクイズを出題し、パソコンリサイクルに対する意識、考えを深める取り組みとなりました。

■解体されたパソコンをアップサイクル!ごみ楽器演奏会 

最後に、いのちの遊び場 クラゲ館 テーマ事業プロデューサーの中島さち子さんと共に、解体したパソコンパーツを使って製作した楽器を使い、中島さん率いるKURAGE Band ANDと演奏会を実施。不用なパソコンパーツから作られる楽器とグランドピアノやパーカッションのコラボレーションで奏でられる音楽は、まさにアップサイクルで創造性を発揮するのにもっていこいの時間となりました。

■今後は全国にGIGAスクールパソコンの教材再利用を拡げたい

今回の一連の取り組みは、2025年度から2027年度にかけて大規模に実施される、第1期GIGAスクールパソコン処分・入替にあたり国の方針にもある「地域内教材再使用」事例として3者共同で取り組みを進めてまいりました。国内で処分されるGIGAスクールパソコンは約950万台ともいわれております。今回のように「探究学習」「総合学習」としてリサイクルやデータリテラシー教育を高めるコンテンツとして、学習効果の有効性も高く、全国の自治体でGIGAスクールパソコン処分時の要件に盛り込まれていくことを期待します。尚、大阪市では今後も同様の取り組みを準備・検討中です。

 

■株式会社 steAmの取り組み

 steAmでは、STEAM 教育を国内外にて推進すべく、例えばさまざまな自治体や学校と連携して、教員や児童・生徒、地域の企業、多様な専門家らと共に、新たな探究 STEAM モデルを構築しています。大阪府とは「好き」をベースにしたワークショップを作り出す「わたしの”好き”が世界を変える」万博 STEAM プログラムを推進したり、3Dプリンタやロボットや段ボールなどに溢れた STEAM の遊び場(steAm Playground)を学校内に構築したり、時に音楽などの文化や教育を通じて、自治体と国を繋いだ国際交流を行うなど、多角的な事業を展開しています。今回は、リネットジャパンと大阪市と連携し、環境問題の中でも大きなテーマである”ごみ”にまつわる探究プログラムモデル構築に挑戦しました。代表の中島がリーダーを務めるKURAGE Band という多文化バンドもあり、今回も最後はパソコンを解体して得られた”ごみ”ならぬ、都市鉱山を利用して作ったオリジナル楽器と共に、子どもたちと協奏セッションを行いました。こうした取り組みは、他自治体や学校でも、幅広く展開していく予定です。

■会社概要

【会社名】 リネットジャパングループ株式会社
(東京証券取引所/証券コード:3556)

【所在地】 名古屋市中村区平池町 4-60-12 グローバルゲート26階

【設⽴】 2000年7⽉27⽇

【代表者名】 代表取締役社長 グループCEO ⿊⽥武志

【資本⾦】 12億4,997万円(2024年9月30日現在)

【従業員数】 1,091名 ※パート・アルバイト含む

(2024年9⽉30⽇現在)

 

【事業内容】 <⼩型家電リサイクル事業>

                     ・小型家電リサイクル法の認定事業者としてパソコン、小型家電の回収、

                          データ消去・リサイクル・リユース

                     ・リサイクルを通じた知的障がいのある方の雇用創出 

<リユース事業>

                     ・日本最大級のネット中古書店「ネットオフ」の運営

                     ・ゲーム・ホビー・ブランド品・スマホなどのネット買取サービスの展開

<ソーシャルケア事業>

                     ・障がい者のやりがいのある仕事と安心して暮らせるグループホームの展開

                     ・就労継続支援B型事業所と障がい者グループホームを運営

<海外HR事業>

                     ・外国人材の「教育ならびに送出し事業」を展開

 

【URL】 https://corp.renet.jp/

                    

– 本件に関する報道関係者様お問い合わせ先 –

    リネットジャパングループ株式会社 担当:塚本
   TEL:03-5797-8665 / FAX:03-5797-8669    / Mail:press@renet.jp

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月17日 13時10分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次