三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:池田 雅一)は、環境省からの委託業務の一環として、「第7回ESGファイナンス・アワード・ジャパン 金融部門」の募集を行います。
【表彰制度の概要】
環境省では、企業などのビジネスモデルを持続可能なものへと移行することを支え、環境・社会・経済に対してインパクトを与える取り組みを促進する投資家、金融機関、金融サービス事業者およびそれら資金を活用する資金調達者について、企業規模に関わらずインベストメント・チェーンにおける役割に応じて優れた組織や先進的な取り組み、他の模範となるような取り組みなどを評価・表彰し、広く社会で共有することにより、ESG金融のさらなる普及・拡大とその質の向上につなげることを目的として、「ESGファイナンス・アワード・ジャパン」(以下、本アワード)を開催しています。
本アワードは、以下の5部門に分かれており、こちらは『①投資家部門、②間接金融部門、③資金調達者部門、④金融サービス部門』についての募集をお知らせするものです。


※ 投資家部門、金融サービス部門では、求められる役割ごとにサブ部門を設定しています。
※「環境サステナブル企業部門」の募集開始のお知らせは、下記のリンク先をご確認ください。
https://www.murc.jp/news/information/news_250917/
【応募対象】
アセットオーナー、アセットマネージャー、銀行、信用金庫、信用組合、農林系金融機関、リース会社、信用保証協会、グリーンボンド・ローン等の発行体・借入人、証券会社、保険会社、評価機関、情報サービス・インフラ提供者等を応募対象とします。
※ 企業規模は問いません。
※ フィナンシャルグループ等の持ち株会社は原則として応募対象外です(資金調達者部門を除く)。
【賞の種類】
環境大臣賞である金賞および銀賞のほか、選定委員長賞として銅賞、特別賞(先進的あるいは特徴的である取り組みや、企業規模に照らして優れた取り組み、ESG金融への取り組み歴が浅い応募者における特色あるユニークな取り組みを行っている企業)およびテーマ別賞(ネット・ゼロ、ネイチャーポジティブ、サーキュラーエコノミーについて、特に優れた取り組みを行っている企業)を授与します。
受賞者は、令和8年2月中旬頃開催予定の表彰式にて発表します。
※ 応募状況および評価結果によっては、表彰企業・団体が無しの可能性もございます。
※ 表彰式の開催日時・会場、開催方法等は決定次第発表します。
※ 過年度受賞者の一覧は、下記の環境省ウェブページよりご確認ください。
https://www.env.go.jp/press/press_00707.html
【募集期間】
令和7年9月16日(火)~令和7年10月31日(金)17時
募集要項等、詳細は下記の資料をご確認ください。
【応募方法】
下記の応募申請書をダウンロードし、必要事項を記入してください。
応募申請書は、電子メールにて事務局へ提出してください。メールの件名には、「ESGファイナンス・アワード・ジャパン(金融部門)応募書類」など、金融部門への応募であることを明記してください。
【昨年度からの主な変更点】
-
地方創生、地域経済の多様化・地域活性化等の環境と社会の双方にポジティブなインパクトがある取り組み等の評価を明確化
-
金融経済教育の取り組みにおいて、ESG関連の内容に取り組んでいることを評価項目に追加
-
販売業務のみを行う証券会社でも応募が可能となるよう変更
-
評価・情報提供部門において、多様な評価機関やデータプロバイダー等が応募対象であることを明記
-
特別賞の審査の視点に、「初めて本アワードに参加する等のESG金融への取り組み歴が浅い応募者ではあるが、特色のあるユニークな取り組みを行っている」を追加 等
【昨年度本アワード受賞企業による取り組み動画掲載のお知らせ】
昨年度受賞企業の取り組みについて、環境省YouTubeへの動画掲載を開始しました。今後も順次掲載予定です。是非ご覧いただき、本アワードへのご応募や今後の取り組みのご参考としてください。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL9Gx55DGS7x400NTZmoT9lRdnLqJX8QCJ
<参考>
環境省 報道発表のウェブページ