一般社団法人チャーミングケア
全国アピアランスケア支援の実態を4年連続で可視化──チャーミングケアが独自調査を公開
一般社団法人チャーミングケア(大阪府池田市:代表理事 石嶋瑞穂)では全国の市区町村で実施している「アピアランスケア支援事業」について、2022年度より独自調査を行い、情報を取りまとめています。2025年度の最新情報を公開いたしました。

アピアランスケア支援事業とは
がん患者向けの「アピアランスケア(病気による外見変化へのケア)助成」を都道府県や市区町村が主体となって行う支援事業のことです。自治体によって助成の有無や対象者・対象品目が異なり、地域格差が生じています。
*当法人では2022年度よりインターネットによる独自調査を毎年6月〜8月の間に行っています。
2025年度アピアランスケア支援事業実態調査結果
2022年度より毎年当法人にて独自調査を行っておりますアピアランスケア支援事業実態調査の結果を、当法人WEBサイトに公開しています。
特集ページはこちら→ https://charmingcare.jp/appearance-care/

2025年6月〜8月に行った当法人の調査により、アピアランスケア支援事業としてなんらかの助成を市区町村および都道府県が行なっている自治体は全体(1741市区町村)の76%(1315市区町村)という結果になりました。2022年度に調査した際の38%(669市区町村)から比較すると、この4年間で実施自治体が約2倍に増加していることがわかります。

また、調査4年間の動向として、各自治体において市区町村による助成と都道府県による助成を併用して活用できるケースも増えています。(下記グラフの「100%」と表示されている地域で都道府県主体施策が行なわれている傾向が高い。*都道府県主体で助成を行っていても市区町村で対応していない場合もある。)

ウィッグ・乳房補整具の助成金額の上限が全体的に引き上げ傾向
本年度(2025年)の調査では、「1.5〜2万円」層は依然として最多ながら、「2.5〜3万円」以上の層が大きく増加し、助成の上限額が全体的に引き上げられている傾向があります。
-
ウィッグ:2024年 188自治体 → 2025年 263自治体(+75)
-
乳房補整具:2024年 129自治体 → 2025年 196自治体(+67)


制度設計の見直しや物価高対応などを背景に、助成金額の増額対応が進んでいる可能性が考えられます。
以前は助成対象を「ウィッグのみ」に限定していた自治体が、新たに「乳房補整具」を追加しているケースも見られました。自治体によっては「毛髪・乳房に限らず、欠損した部分を補うためのエピテーゼ」「ウィッグ等のレンタル費用(多くの自治体は購入費用が対象)」「フローズングローブ・フローズンソックス(抗がん剤治療中に使われる冷却用の手袋と靴下)」など、助成対象を充実させたり、柔軟に設定したりする取り組みも見られました。
助成事業が拡充されていく一方で、助成制度自体がない自治体もあり、受けられる支援に地域差が生じているのが現状です。
地域格差をなくすため、2022年に厚生労働省に陳情
2022年度の初回調査後に、当法人および有志の方々と連盟でアピアランスケア支援事業を国の施策として行う方向性を考えていただきたい旨の陳情を各所に行いました。
-
政策提言【https://charmingcare.jp/know/request/】
-
陳情の様子【https://charmingcare.jp/learn/appearancecare1】
全国どの自治体でもなんらかのアピアランスケア助成が受けられるようになるまで、一定の時間を要するものと見込まれますが、当法人としては継続的に発信を行っていきたいと考えています。
なお、今回の調査では、実施自治体における具体的な申請者数や子どもの利用状況といった詳細データまでは把握することができませんでした。この点については、2024年5月に公表された厚生労働科学研究費補助金「がん対策推進総合研究事業」においても、同様に十分に明らかにされていない状況です
(※調査報告書リンク:https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/download_pdf/2023/202307033A.pdf)。
そもそも、子ども自身による「外見ケア」への意識やニーズについては、これまで十分な調査が行われてこなかった領域です。こうした背景を受け、当法人では2025年8月〜9月にかけて、全国の小児がん経験者とそのご家族を対象とした「子どものアピアランスケア意識調査」を実施しております。
詳細ページはこちら:https://charmingcare.jp/learn/survey1

■ 調査の概要
タイトル:小児がん等の治療によるアピアランスの変化に対する意識に関するアンケート調査
対象者:小児がん経験者(5歳以上)とその保護者(国内在住)
目標人数:600名
調査方法:Googleフォームによる無記名アンケート(回答時間:約5〜10分)
アンケートフォームはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf5lLhnN3uyW9dT_dWAXAv-VvIQmP5NpYk7yKlG9XkVWrkRfQ/viewform?usp=sf_link
調査期間:2025年8月1日〜9月30日(予定)
倫理審査:国立成育医療研究センター倫理審査委員会にて承認済
謝礼:なし(通信費等は回答者ご負担)
■ 調査結果の活用について
本調査結果は、国内外の学会や論文での発表、ならびに厚生労働省・文部科学省など国の機関への提言資料として活用予定です。また、一般社団法人チャーミングケアのWebサイトにおいても、調査結果の一部を一般公開する予定です。
https://charmingcare.jp/learn/survey1
一般社団法人チャーミングケアの取組
病気や障害のある子どもと家族のための生活の質の向上に着目し、「まなぶ・はたらく・かう・しる・おうえんする」の5軸の事業を展開しています。https://charmingcare.jp/
アピアランスケア関連情報
▶︎全国のアピアランスケア支援事業リンク集 LINK
▶︎行政との情報連携 大阪府がんポータルサイト内 アピアランスケア取組企業一覧
▶︎関連プレスリリース アピアランスケア支援事業実態調査(2024年度版)公開