カテゴリー

2025年大阪・関西万博にて「Nordic Architecture & Design Day」内のセッション「Wellbeing as Belonging」を共同企画・登壇します

  • URLをコピーしました!

株式会社SIGNING

~日本と北欧が描くウェルビーイングな都市デザインを提案~

株式会社SIGNING(サイニング、本社:東京都港区、代表取締役社長:牧 貴洋、以下SIGNING)は、2025年10月2日(木)に大阪・関西万博北欧パビリオンで開催される「Nordic Architecture & Design Day ~北欧と日本が描くウェルビーイングな都市デザイン~」において、デンマークのBLOXHUBと「Wellbeing as Belonging(ウェルビーイング=帰属意識)」セッションを共同企画いたします。

目次


■イベント概要

タイトル: Nordic Architecture & Design Day

     ~北欧と日本が描くウェルビーイングな都市デザイン~
 日時: 2025年10月2日(木)終日
会場: 大阪・関西万博 北欧パビリオン
 主催: Nordic Council of Ministers他6団体

※本イベントは招待制となります。

本イベントは、日本と北欧各国が一堂に会し、アルゴリズムでは実現できない「信頼」「尊厳」「人と人とのつながり」を建築や都市デザインの力で都市に取り戻す方法を探る文化交流イベントです。

SIGNINGの取り組み ~INNOVATOR’S PASSPORTから生まれた機会~

当社では、INNOVATOR’S PASSPORT(コペンハーゲン)での経験を機に、北欧諸国との戦略的なパートナーシップを構築してまいりました。今回の共同主催は、その取り組みの集大成として実現するものです。

当社登壇者の鷲尾和彦を中心に、「ウェルビーイング」と「ソーシャルデザイン」をキーテーマとして日本と北欧を繋ぐ架け橋の役割を果たし、新しい都市デザインのあり方を提案いたします。

共同企画セッション「Wellbeing as Belonging」

時間: 15:15-16:15
テーマ: 都市デザイン原則としての「居場所(Ibasho)」

「帰属意識」を単なる感情ではなく、都市デザインの基本原則として捉える革新的なアプローチを提案します。日本の「居場所(Ibasho)」という概念を手がかりに、思いやり・公平性・つながりを基盤とする都市開発の可能性を、日本と北欧双方の視点から探ります。

本セッションには、京都大学名誉教授の広井良典氏にもパネリストとしてご参加いただく予定です。生態系的な発想を取り入れ、人々に奉仕するだけでなく、本当に人を大切にする都市デザインについて議論を深めます。

「Nordic Architecture & Design Day」全体プログラム

10:00-10:30 開会挨拶&基調講演
北欧諸国の大使による持続可能な未来を形づくる建築とデザインの役割紹介。隈研吾建築都市設計事務所による日本と北欧デザインの接点についての基調講演。

10:30-11:45 ウェルビーイング=健康:持続可能な都市にみる公衆浴場文化
北欧のサウナから日本の銭湯まで、公衆浴場の伝統を通じて健康と人とのつながり、持続可能な都市生活の新しいモデルを探求。

12:00-13:00 ウェルビーイング=インクルージョン(包摂):すべての人を迎える建築
あらゆる年代・能力・背景を持つ人々にとってアクセスしやすい環境をデザインで創り出す方法を考察。

14:00-15:00 ウェルビーイング=つながり:出版記念『The Paradox of Proximity』
都市における孤独への挑戦をテーマに、物理的な近さと心の距離のギャップを埋める都市デザインを探る新刊の記念セッション。

15:15-16:15 ウェルビーイング=帰属意識:都市デザイン原則としての「居場所(Ibasho)」【SIGNING共同主催】
日本の「居場所」概念を手がかりに、思いやり・公平性・つながりを基盤とする都市開発の可能性を日本と北欧双方の視点から議論。

16:30-18:30 ウェルビーイング=コラボレーション(協働):北欧×日本の視点で再考する働き方・デザイン・つながり
両地域のデザイン文化の共通点と相違点を活かし、より人間中心のデザイン・働き方・暮らし方を築くヒントを探求。セッション終了後はネットワーキング。

国際協働と共創の機会

今回のイベントは、当社のクライアント企業やパートナーにとっても、北欧市場への展開や国際的なサステナブルデザイン分野での協働を模索する貴重な機会として位置づけています。

デンマークのBLOXHUBをはじめとする北欧のイノベーションハブとの継続的な関係を通じて、日本企業の北欧進出や、逆に北欧企業の日本市場参入における橋渡し役を担ってまいります。

今後の展望

大阪・関西万博という国際的な舞台での共同主催を通じて、日本と北欧の文化的・技術的な知見を融合させた新しいソリューションの創出を目指します。

両地域が共通して重視する機能性、職人技、細部へのこだわりを基盤としながら、異なる働き方や創造プロセスの違いを活かし、より包摂的で持続可能な都市デザインの実現に貢献してまいります。


■共同企画セッション「Wellbeing as Belonging」 登壇者プロフィール

鷲尾 和彦(株式会社SIGNING Chief Research Director)
「文化と経済」「都市/生活圏」をテーマに、戦略コンサルティング、クリエイティブ・ディレクション、新規事業開発などで、民間企業、自治体、国際機関、NGO等とのプロジェクトに従事。主な著書に『共感ブランディング』(講談社)、『アルスエレクトロニカの挑戦』(学芸出版社)、『CITY BY ALL ~生きる場所をともにつくる』(博報堂)、『カルチュラル・コンピテンシー』(Bootleg/共著)、『クリエイティブ・ジャパン戦略』(白桃書房/共著)等。プリ・アルスエレクトロニカ賞「デジタルコミュニティ」「ネクストアイデア」部門審査員。


■株式会社SIGNINGについて

株式会社SIGNINGは、社会課題解決に対応するクリエイティブを強みとし、社会の様々な兆しから未来社会を構想・実装するソーシャルデザイニングカンパニーです。

博報堂DYグループと連携しながら、企業・自治体・大学へのソリューション提供や共同研究、産官学連携プロジェクトなどを幅広く手掛けています。コミュニケーションやブランディングにとどまらず、事業・商品・サービスの開発までを統合的にデザインし、社会に開かれた新しい未来の選択肢を生み出すことをミッションとしています。

・所在地:〒108-0073 東京都港区三田1-4-28 三田国際ビル16F
・代表:牧 貴洋
・URL:https://signing.co.jp/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月18日 10時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次