マジセミ株式会社
マジセミ株式会社は「【VMwareの先を考える】小規模な仮想環境には、シンプルな“無停止基盤”が最適な理由」というテーマのウェビナーを開催します。

■ 多くの企業がVMware依存からの脱却を模索
Broadcom社によるVMware社の買収完了により、仮想化基盤を取り巻く環境が大きく変化しています。
新たなライセンス体系への移行、製品ラインナップの統合、OEMライセンスの提供終了など、従来の運用を継続するには多くの課題が浮上し、ライセンスコストの増加も避けられない状況です。そのため、今、多くの企業がVMwareに依存しない仮想化基盤への移行を模索しています。
■ 小規模な仮想環境の移行先の課題/過剰スペックを避けるために
とはいえ、1~5台規模の小規模仮想環境では、従来のエンタープライズ向け仮想化ソリューションではオーバースペックかつ高コストとなるケースも少なくありません。HCI製品の場合、最小構成でも3ノード以上が前提の上、共有ストレージの構築が必須となり、導入・運用コストが割高になりがちです。また、“止まらない”システムを実現しようとすると、複雑な構成設計や専任の運用要員が必要になることも少なくありません。
クラウド移行が難しい製造現場や制御システムといった環境では、コストと運用負荷のバランスをどう最適化するかが、移行を進めるうえでの大きな壁となっています。
■ たった2台で冗長化/省運用を実現。“止まらない”仕組みを解説
本セミナーでは、1〜5台規模の小規模仮想環境に最適な「たった2台で冗長化を実現」する、ペンギンソリューションズ株式会社(旧社名:日本ストラタステクノロジー株式会社)の無停止サーバー「Stratus ztC Edge」をご紹介します。
「Stratus ztC Edge」は、わずか2ノード構成で冗長化を実現し、小規模拠点や部門サーバー用途に最適な仮想化基盤です。共有ストレージを必要とせず、高い可用性とパフォーマンスを備えながら、WEBブラウザからシンプルな運用管理が可能で、圧倒的なコスト効果を発揮します。
また、用途や規模に応じ選択いただけるその他の無停止仮想化基盤もご紹介。具体的な構成例をはじめ、他の仮想化基盤との比較、スムーズな移行を支援する各種ツールのご紹介を通じて、最新の仮想インフラ技術と運用最適化のポイントを詳しく解説します。
■ こんな方におすすめ
・VMwareのライセンス更新・移行に不安を感じている情報システム担当者
・1〜5台程度の小規模VM環境を運用中で、過剰投資なく可用性を確保したい方
・クラウド移行が難しい工場現場システムや制御サーバーを抱えている製造業のご担当者
・専任の仮想基盤管理者がいない部門システムをシンプルに運用したい方
・高可用性と低運用負荷を両立する移行先を検討している方
■主催・共催
ペンギンソリューションズ株式会社
■協力
株式会社オープンソース活用研究所
マジセミ株式会社
マジセミは、今後も「参加者の役に立つ」ウェビナーを開催していきます。
過去セミナーの公開資料、他の募集中セミナーは▶こちらでご覧いただけます。