AI Mage株式会社

AI Mage株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:張 鑫、以下「AI Mage」)は、株式会社オー・エル・エム・デジタル(以下「オー・エル・エム・デジタル」)が経済産業省および国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、「NEDO」)による「GENIAC」の調査事業のもと実施するANIMINS(アニミンズ, ANIMe INSight)に参画しています。
この度は、2025年9月17日に開催されたANIMINSの中間報告会にAI Mage代表の張が登壇し、「参考図検索エンジン」を活用した制作現場の効率化の取り組みに関して成果を発表しました。また、当発表内で、本調査を通じて「参考図検索エンジン」をご利用いただいている株式会社トムス・エンタテインメント(以下「トムス・エンタテインメント」)の竹村 逸平氏より、実際のプロダクトを用いたライブデモを実施いただきました。
取り組みの経緯
オー・エル・エム・デジタルが推進するANIMINSは、経済産業省およびNEDOによる国内の生成AI開発力の強化を目的としたプロジェクト「GENIAC(Generative AI Accelerator Challenge)」のデータ・生成AIの利活用に係る先進事例の調査事業を実施しています(プロジェクト名称「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/データ・生成AIの利活用に係る先進事例に関する調査/個別業界全体における生成AIの利活用に係る先進事例の調査」)。当事業では、アニメ制作現場におけるAIの利活用可能性について、以下の2つの観点から調査を進めています。
(1) 原画・動画・仕上げの作業工程へのAI活用
(2) AIを活用したキャラクター描画支援
AI Mageは、過去作品のカットをテキストや画像で容易に検索可能な「参考図検索エンジン」の提供を通じてANIMINSの調査事業に参画し、制作現場における検証活動を推進しております。これまでに、株式会社トムス・エンタテインメントをはじめとする複数のアニメ制作スタジオにご協力いただき、各社の作品データを用いた「参考図検索エンジン」のトライアルを実施して参りました。このトライアルを通じて得られた利用者の皆様からのフィードバックに基づき、検索精度およびユーザーエクスペリエンスの改善に努めております。
本報告会においては、代表の張からこれまでの取り組み経緯を報告した上で、トムス・エンタテインメントの竹村氏が実際のプロダクトを用いたライブデモを実施しました。
ANIMINSの概要:
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/geniac/selection_data_2/index.html
参考図検索エンジンの概要
AI Mageが提供する「参考図検索エンジン」は、自然言語を用いてイメージしたカットを即座に探し出せるシステムです。本システムは、制作工程におけるイメージの共有や、監修業務における確認作業に必要な参考カットを、自然言語により直感的に検索することを可能にします。主な特徴は以下の通りです。
(1) AIが自動でタグ付け
白箱データに加え、固有名詞をAIが理解するための参考資料を登録すると、AIが自動でカット割りをした上で、各カットへのタグ付けを行います。
(2) 自然言語や類似画像で直観的に検索
探したいオブジェクトやキャラの状態を自然言語で指定することで、直観的に検索できます。言語表現が難しい場合は類似画像を使って検索することも可能です。
(3) ワンストップで共有まで完結
クリエイターに参考図として共有したいカットが見つかった場合は、ワンストップで共有用フォルダを作成し、複数カットをまとめて共有可能です。
(4) 追加データにより精度が向上
台本データや香盤表を登録することで、各カットで描かれている内容に対するAIの理解が深まり、検索精度が向上します。

利用者の声
株式会社オー・エル・エム・デジタル取締役 四倉達夫氏のコメント
制作クール数の多いTVアニメ作品では、膨大な資料から必要な情報を探し出す作業が制作の大きな負担の1つでした。AI Mage社とは調査事業の初期段階から定期的に意見交換をさせて頂いていますが、我々の要望が驚くべき速さで検索エンジンに実装されることにいつも感動しております!今後、作画スタッフの参考カット検索などにも利用範囲を広げ、アニメ制作の現場を支える重要なツールになることを確信しています。
株式会社トムス・エンタテインメント執行役員 竹村逸平氏のコメント
新しい制作人員やクリエイターがプロジェクトに参加するたびに、作風や独自ルール、時系列や整合性、キャラクターの性格やしゃべり方、動き方、BANKの有無等の資料を集めて共有する、という作業に労力を費やしています。AI Mage社のアプローチは、業務負担の軽減は勿論、制作現場における属人化を解消し、長期安定的に作品づくりを支えるとともに、作画スタッフへの展開などクリエイティブにも作用して映像クオリティを高めていくものと感じています。
多くの可能性を秘めている取り組みであるため、既成概念に囚われず、幅広い職種の方に触れていただくことが肝要と考えます。
今後の展望
ANIMINSの調査完了に向けて、引き続き制作スタジオの皆様に「参考図検索エンジン」をご利用いただき、フィードバックに基づいたプロダクトの改善と精度向上に努めて参ります。
会社概要
AI Mage株式会社について
AI Mageは「物語を通じて人々に希望と勇気を届ける」をミッションとし、2024年に創業したスタートアップです。日本の文化を代表するアニメ業界は、過酷な労働環境や人材不足に直面しており、抜本的な改革が求められています。その一方で、海外では日本アニメへの関心が急激に高まっており、需要に対して供給が追いつかない状況です。その結果、海賊版や転売が拡大し、国内のIPホルダーにとって大きな機会損失が生じています。
AI Mageは、アニメ作品を理解することに特化し、まるで魔術師(Mage)のように必要な情報を探してくれるアニメオタクなAI、名付けて「Anime General Intelligence(AGI)」を開発し、アニメ業界の各種業務を効率化するソリューションを提供しています。現在、「AGI」のさらなる活用に向けて、アニメ作品の二次利用に伴う監修業務を効率化するSaaSソリューションのリリース準備を進めております。
これらの活動を通じて、日本のアニメ産業の持つポテンシャルを解放し、そこから生み出される素晴らしい作品が、より広く遍く、世界中のアニメファンへと届く世界を目指します。
一緒に働ける仲間を募集しています!
AI Mageでは、私たちと志を共にし、AIの力をレバレッジして日本のアニメ産業の更なる成長を後押ししていく仲間を募集しています!ご興味のある方は、LinkedInでフォローまたはメッセージをお待ちしております。
https://www.linkedin.com/company/ai-mage/
会社名:AI Mage株式会社
所在地:東京都渋谷区道玄坂一丁目10番8号
代表者:代表取締役 張 鑫
設立:2024年3月
事業内容:アニメ制作・監修業務の効率化SaaSの開発・提供
URL:https://ai-mage.jp/
本件に関するお問い合わせ先
AI Mage株式会社 担当 村越
E-mail:info@ai-mage.jp