合作株式会社
10月は都内で働き方と旬を届けるイベント、11月は大隅の現地体験ツアーを開催!

合作株式会社(代表取締役 齊藤智彦 本社:鹿児島県曽於郡大崎町)は、鹿児島県大隅地域振興局より、「大隅へと『つながる』関係人口創出事業」業務を受託し、本年度を通じて全5回にわたる地域プロモーション企画を実施しております。本事業は大隅地域と都市部の人々が継続的に関わりを持つ「関係人口」の創出を目指すもので、UIターンの促進、ふるさと納税をはじめとした地域資源のPR、そして都市部からの誘客を促進します。
7月には都市部在住者を対象として、東京で大隅と出逢うキックオフイベントを開催しました。続く取り組みとして、10月には「働くをととのえるワーケーション体験」と「旬と物語を届ける交流会」の2つのイベントを都内で開催。さらに11月には大隅を訪れる2泊3日の「タダイマ、オオスミ。ツアー」を実施し、実際に大隅を訪れ、暮らしや人にふれる時間を届けます。
今後も大隅地域振興局および各市町と連携しながら、地域との新たなつながりを築く場を提案してまいります。東京での出逢いから大隅へのつながりへ。都市と地域をむすぶ架け橋として、当社の取り組みにぜひご注目ください。
◼️10月16日(水)開催
オオスミ、WORK SWITCH 自然のなかで、働くをととのえる。

働く場所を切り替える新しい選択肢として、大隅でのワーケーションを紹介するイベントです。
会場は東京・茅場町の屋上菜園「Edible KAYABAEN」。オフィスやカフェ、自宅とは異なる空間で、都会の景色を眺めながら「働く場所を切り替える」体験を参加者とともに考えます。
当日は、大隅半島でのワーケーション事例や地域の人との交流の可能性を紹介するとともに、会場で収穫した野菜と鹿児島の特産物を組み合わせた特別メニューも提供します。
<イベント概要>
日程:10月16日(木)
時間:19:00-20:30(21:00まで懇親会します)
参加費:1,500円(特産品とKAYABAENの採れたてハーブでtea time&タダイマチケット付き)
定員:30名
会場:Edible KAYABAEN https://ediblekayabaen.jp/
住所:〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町 1-5-8 屋上
アクセス:東京メトロ 茅場町駅 8番出口直結
主催:大隅地域振興局 企画運営:合作株式会社
協力:大崎町、東串良町、錦江町
◼️10月22日(水)開催
オオスミ発、未来便。 鹿児島県大隅地域から届く、旬と物語

ふるさと納税でも注目を集める大隅の食や資源を「旬」と「物語」として届ける交流イベントです。
会場は東京・茅場町の「CAFE SALVADOR BUSINESS SALON」。垂水市・志布志市・南大隅町から届く特産品や観光素材を紹介し、参加者同士で味わいながら交流いただけます。
ブリ・カンパチの刺身、美湯豚のしゃぶしゃぶ、八千代伝酒造の芋焼酎など、多彩な食材やお酒を楽しみながら、大隅の「今」を体感できる内容です。
<イベント概要>
日程:10月22日(水)
時間:19:00-20:30(21:00まで懇親会)
参加費:2000円(特産品のおつまみ&大隅の焼酎&タダイマチケット付き)
定員:30名
会場:CAFE SALVADOR BUSINESS SALON http://cafe-salvador.com/
住所:〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町 1-5-8 東京証券会館1階
アクセス:東京メトロ 茅場町駅 8番出口直結
主催:鹿児島県大隅地域振興局 企画運営:合作株式会社
協力:垂水市、志布志市、南大隅町
◼️11月22日(土)〜24日(月)開催:タダイマ、オオスミ。ツアー
観光ではなく「人とつながる旅」をテーマに、大隅に暮らす人々との出会いや自然・食を体験する2泊3日のツアーです。
大隅に暮らす“すみっこじん”との交流や、地域の食・自然を楽しむ体験を通して、「次はどう過ごしたいか」「誰と訪れたいか」を考えるきっかけをつくります。最終日にはワーケーション施設でのワークを通じ、滞在中の学びを次のアクションにつなげます。
<イベント詳細>
日程:11月22日(土)〜11月24日(月)<2泊3日>
集合・解散:
11月22日(土)10:00(予定) 現地・鹿児島空港 集合
11月24日(月・祝)15:00 現地・鹿児島空港 解散
※詳細はイベントページ公開後に羽田からの推奨便も合わせてご案内予定です。
※現地集合・現地解散となります。航空券は、参加者ご自身でご手配ください。
行程:垂水市・大崎町を中心に訪問予定
内容:大隅に暮らす人々との交流、食や自然を活かした体験、ワーケーション施設でのワーク 等
参加費:30,000円
※参加費には、3日間の食事費、現地プログラムの参加費、保険料等が含まれます。
※交通費、宿泊費は含まれておりません。各自でのご手配・ご負担をお願いいたします。なお、運営での推奨の交通機関、宿泊施設はご案内いたします。
定員:10名
主催:大隅地域振興局
企画運営:合作株式会社
協力:垂水市、大崎町
◼️大隅人の魅力が満載!インスタグラムマガジン「すみっこじん」

“おおすみには「帰っておいで」と言ってくれる人がいる”
本土一の隅っこに位置しながら、独自の文化が脈々と醸されている、おおすみ。そんな場所で、あたたかくも実は反骨精神をふつふつと秘めた、すみにおけない!大隅人(=すみっこじん)を発信し、その生き方や楽しみ方の片鱗に触れることで、自分との共通点が見つかり、遠隔でも親近感が湧くような、想いについつい触れたくなって、頼りたくなる心の拠り所マガジンです。 “すみっこじん”を通じて、地元ならではのユニークな情報も発信していきます。
公式Instagram:@sumikkojin_oosumi
◼️鹿児島県大隅地域は、“世界の注目が集まる場所”。

日本本土最南端に位置する鹿児島県の大隅地域(大隅半島)は、霧島山系や錦江湾を望む豊かな自然に恵まれ、古くから交易や文化交流の拠点として栄え、お茶や焼酎、畜産、漁業など世界を誇る特産品の産地としても知られています。また、産物だけでなく、リサイクル率日本一のまちも包括するなど、世界をリードする取り組みが根づきながら、温暖な気候と大地の恵みに満ちあふれた場所でもあります。
◼️「鹿児島県大隅地域振興局」について

鹿児島県大隅地域振興局は、鹿屋市をはじめとする大隅半島の4市5町を所管区域とし、管内面積は県全体の約23%を占めています。
大隅地域では、広大な土地、豊かな自然を活かした農林水産業が展開されており、農業生産額は県内の約4割を占めるなど、様々な食材に恵まれているほか、かのやばら園や本土最南端の佐多岬など観光資源として価値ある豊かな自然環境、景勝地を有しています。
大隅地域振興局では、これらの豊富な地域資源を活かし、地域の更なる発展のために総合的な行政を推進してまいります。
▽鹿児島県ホームページより
◼️「合作株式会社」について

「合わせて作ると、世界はもっと、おもしろい」をキーワードに、クリエイティブと制度設計(プロトコルデザイン)で、地域、人、企業をつなぎ、新しい社会のかたちを提案していく会社です。
▽会社概要
社名:合作株式会社(Gassaku Inc.)
所在地:鹿児島県曽於郡大崎町假宿1772-6
代表者:代表取締役 齊藤智彦
事業内容:新規事業開発/官民連携の組織体の構築・運営
広報・PR /人材育成事業
設立:2020年7月
公式ウェブサイト:https://gassaku.co.jp/
公式Facebook:https://www.facebook.com/gassaku
公式note:https://note.com/gassaku
<本プレスリリース・イベントに関するお問い合わせ>
社名:合作株式会社
MAIL:pr@gassaku.co.jp
担当:小野寺