カテゴリー

「日米の次世代スマートメーターの最新動向」と題して、クリーンエネルギー研究所/ランディス&ギアジャパン/東光高岳/中国計器/RAULによるセミナーを2025年10月24日(金)に開催!!

  • URLをコピーしました!

株式会社 新社会システム総合研究所

ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。

────────────【SSKセミナー】───────────

クリーンエネルギー研究所/ランディス&ギア/東光高岳/中国計器/RAUL

日米の次世代スマートメーターの最新動向

─────────────────────────────

[セミナー詳細]

https://www.ssk21.co.jp/S0000103.php?spage=pt_25359

[講 師]

クリーンエネルギー研究所 代表 

阪口 幸雄 氏

ランディス&ギアジャパン株式会社 日本法人代表取締役社長

高見 栄造 氏

株式会社東光高岳 GXソリューション事業本部

シニアビジネスアーキテクト 

中城 陽 氏

中国計器工業株式会社 開発部長 兼

電力センサービジネス開発プロジェクト部長 

恵谷 明敬 氏

RAUL株式会社 代表取締役 

江田 健二 氏

[日 時]

2025年10月24日(金) 午後1時~5時

[受講方法]

■会場受講

 SSK セミナールーム 

 東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F

■ライブ配信 (Zoomウェビナー)

■アーカイブ配信(2週間、 何度でもご都合の良い時間にご視聴可)

[重点講義内容]

<1>米国スマートメーター導入の現在地と課題

阪口 幸雄 氏【13:00~13:40】

米国における次世代スマートメーターの導入は、エネルギー効率化や電力網の安定化などの効果が期待されます。しかしインフラの構築に必要な高いコストおよびそれに伴う電気料金の上昇が問題視されている。本講演では、その実態と日本への示唆を考察します。

1.米国における次世代スマートメーター導入政策と背景

2.高性能チップ(NVIDIA等)やAI機能の搭載

3.期待されるエネルギー効率化や電力網の安定化

4.高いインフラコストと電気料金への影響と消費者からの反発

5.質疑応答

<2>AMIは、ソフトウェア・ディファインドの時代へ

高見 栄造 氏【13:45~14:25】

北米や豪州で、高度な計算機能を搭載したスマートメーターの導入が始まりつつあります。これらは系統の末端におけるセンサー機能や将来のユースケースに対応できるような柔軟性を備えています。これらの機能や導入の状況、ユースケースについてご紹介させて頂きます。

1.グローバルにおけるスマートメーター導入状況

2.計量からグリッドエッジ(系統の末端)センサーへのスマートメーターの進化

3.グリッドエッジにおけるイノベーションの動向

4.グリッドエッジアプリに想定されるユースケース例の紹介

5.質疑応答

<3>「スマートメーター2.0」の世界観

中城 陽 氏【14:30~15:10】

日本においては「次世代スマートメーター」の実装が2025年度よりスタートするようです。一方、海外(特に北米)においては、「その先」を行くような取り組みが行われています。本講演では最新の電力分離(NILM)技術が導くいわゆる「スマホのようなスマメ」をご説明するとともに、幣社における至近の取り組みをご紹介させていただきます。

1.「スマートメーター2.0」の世界観とNILMという基盤技術

2.東光高岳での取り組み

3.国内外における最新の動向

4.質疑応答

<4>sense technologyの日本市場投入に向けた当社の取り組み

恵谷 明敬 氏【15:15~15:55】

アメリカ国内で活用されているsense社の技術を日本国内で活用・事業展開するための社内PoCや製品開発などの取り組みを紹介します。

1.sense社の技術とは

2.当社での取り組み(PoCと製品開発)

3.今後の展望

4.質疑応答

<5>パネルディスカッション

スマートメーターが拓くエネルギー新時代-技術・政策・ビジネスの視点から

【16:00~16:45】

本パネルディスカッションでは、日米のスマートメーター動向を軸に、エネルギーDXやGX推進に向けた最新の課題と可能性を議論します。各分野の第一線で活躍する専門家の知見から、スマートメーターを基盤とした今後の電力・エネルギービジネスの方向性を知ることができます。

【技術面】スマートメーターの高度化と次世代電力インフラへの応用

【政策面】日米の制度設計と市場形成の違い

【ビジネス面】新サービス創出やデータ利活用による新たなビジネスチャンス

【将来展望】分散型エネルギー・系統蓄電池・データセンター需要との連携

コーディネーター:江田 健二 氏

パネリスト:阪口 幸雄 氏

      高見 栄造 氏

      中城 陽 氏

      恵谷 明敬 氏

<6>質疑応答/名刺交換

【16:45~17:00】

【お問い合わせ先】

新社会システム総合研究所

東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F

 Email: info@ssk21.co.jp

 TEL: 03-5532-8850

 FAX: 03-5532-8851

 URL: https://www.ssk21.co.jp

【新社会システム総合研究所(SSK)について】

新社会システム総合研究所(SSK)は、1996年12月6日に設立、創業以来28年以上 法人向けビジネスセミナーを年間約500回企画開催する情報提供サービスを主な事業としております。

SSKセミナーは、多様化するビジネス環境下で、ハイレベルな経営戦略情報、マーケティング情報、テクノロジー情報等をスピーディーに提供し、事業機会の創出に貢献することを目的としております。

また、セミナー事業を軸に多様なビジネスを展開しており、セミナー企画運営代行サービス・講師派遣、BtoB広告・受託調査・市場調査レポート販売・セミナーオンデマンド販売等お客様の事業の成功・拡大に必要な情報、サービスを提供しております。

SSKは常に最先端の情報を発信し、お客様の戦略パートナーであり続けます。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月18日 12時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次