カテゴリー

ナッツ専門店 小島屋 が 一人ひとりを本気で考えた あなたの体に良いナッツ「ナッツからだ」シリーズを販売します。シリーズ第二弾商品は歩く力をサポートする「歩く力のナッツ」

  • URLをコピーしました!

株式会社小島屋

【小島屋:本店サイト】美味しく食べて歩く力をサポート!【歩く力のナッツ】https://www.kojima-ya.com/c/all/nut/a004/a00411/a0041102

開発のきっかけは、「ナッツは健康に良い」という売り方に対するちょっとした違和感でした。一口に「健康」と言っても、年代や性別、生活習慣など、一人ひとりが求める健康はそれぞれのはず。
「ナッツからだ」は、一人ひとりの目指す健康って何だろう?を本気で考えてお作りした、目的から選べるナッツ&ドライフルーツです。

第2弾は歩く力を美味しくサポートする 「歩く力のナッツ」

目次

歩く力のナッツとは何でしょう?

「歩く力のナッツ」は、東洋医学の研究者であり薬剤師でもある塚田愛博士(工学)の協力の元、西洋医学的な効率的な栄養補給を採り入れつつ、東洋医学で重要視されている「気血水(きけつすい)」の考えに基づいて作りました。

  • 「歩く気力」につながること

  • 栄養を運ぶ血の巡りをよくすること

  • すぐに疲れたり浮腫んだりしないこと

これらが一体となることが大切です。

西洋医学的な栄養補給と、東洋医学の気血水の考えを組み合わせ、塚田先生と1年半の間、何度も試作を重ねて完成したのが「歩く力のナッツ」です。

2006年 昭和大学薬学部卒業後、化粧品会社に入社
基礎研究室の統括責任者を務め、基礎研究・商品開発(サプリメント)に従事

2010年 廃棄農産物の活用化研究を開始

2013年 ワイン加工残渣を使用した基礎研究を開始

2016年 東京工業大学にて博士号(工学)取得2018年 国民の健康に寄与するため昭和大学医学部生理学講座
生体制御学部門で東洋医学を中心とした応用研究に着手

2020年 昭和大学「学内事業化プロジェクト」に認定

2023年 昭和大学第1号ベンチャー
株式会社旗ケ岡ネイチャー研究所 設立 取締役に就任

2024年 株式会社旗ケ岡ネイチャー研究所 第一号商品となる、東洋医学を用いたストレスケアに対するサプリメント”キャリブラージ”を発売

現在は、産学連携強化を目的とした昭和大学統括研究推進センターに所属し、他研究者(教員)の共同研究や特許取得に向けたアドバイザーを行いつつ、自身の東洋医学を中心とした研究活動に従事している。

「歩く力のナッツ」の3つの特徴

特徴1: 東洋医学「気血水」で歩く力をサポート!

「気血水(きけつすい)」は、カラダとココロの健康維持に欠かせないキホン。「歩く力のナッツ」には、3つの要素がバランスよく巡るように、漢方にも用いられる素材を加えました。

気血水が巡る!厳選素材

東洋医学の「気血水」をベースに、西洋医学的な観点で、カラダ全体、ココロ、骨にうれしい栄養をたっぷり含んだ素材でお作りしました。

素焼きアーモンド (気・血)
なつめチップ (気・血)
小魚:カタクチイワシ (気・血)
陳皮:みかんの皮 (気・水)
生姜 (気・水)
シナモン (水)

特徴2: 3つの栄養素で丈夫な骨をサポート!

「歩く力のナッツ」は、骨の形成サイクルに基づき、3つの栄養素で骨の健康維持を促します。骨の形成は、「破骨細胞」と「骨芽細胞」という2種類の細胞が協力し合いながら進行します。

  1. 古くなった骨に「破骨細胞」が集まる

  2. 「破骨細胞」が古い骨を吸収し、カルシウムを血中へ溶かす(骨吸収)

  3. 「骨芽細胞」がコラーゲンを作り、カルシウムを定着させる(骨形成)

こうして、2つの細胞がバランスよく働くことで、骨が常に健康で強い状態に保たれます。

骨の形成サイクルを促す3つの栄養

骨細胞を守る βクリプトキサンチン
骨の材料になる カルシウム
カルシウムの吸収を助けるビタミンD

みかんに多く含まれる「βクリプトキサンチン」は、骨粗しょう症のリスク低減などの効果が期待できるだけでなく、骨芽細胞と破骨細胞の正常なバランスの維持に役立ちます。

アーモンドや小魚に多く含まれる「カルシウム」は、骨の主成分として骨の強度を保つのに役立ちます。骨粗しょう症予防に役立つだけでなく、成長期のお子様にも十分に採って頂きたい栄養素です。

小魚等に多く含まれる「ビタミンD]は、腸でのカルシウム吸収を助けたり、血中カルシウム濃度を調整したり、骨や歯を丈夫に保つために重要な栄養素です。

特徴3: 美味しいから続く歩ける習慣をサポート!

創業1956年以来、小島屋は「美味しさと健康をお届けする」をミッションとして掲げています。目的にこだわるあまり、義務的になってしまっては長続きしません。
ティータイムやご家族のおやつにも合う、あなたの生活に寄り添う美味しさを目指しました。

今回は特に、素材の組み合わせと味の調整にとても苦労しました。みかん、小魚、ナツメ、シナモン、しょうが、といった個性的な組み合わせの商品は、私自身、見かけたことがありません(笑)。目的の栄養素をたっぷり採りつつ、幅広いライフスタイルに合った美味しさを追求するために、何度も何度も試作を繰り返しました。

 

私は、クセになるほど美味しいナッツの魅力は、「甘み」「香ばしさ」「苦み」「コク」の黄金比だと思っています。それを、素材、加工方法、分量を調整してパズルのように組み立てていくイメージです。

今回まず工夫したのは、みかん、ナツメの甘さと果実味を適度に抑えることです。ナツメは無添加チップにしてスライスし、口の中に入る量が多くなり過ぎないようにしました。

また、みかんはβクリプトキサンチンを豊富に含んだ皮だけをパウダーにし、生姜とシナモンのパウダーを調合することで、ナッツや小魚、何をどれだけ食べても万遍なく欲しい栄養がとれますし、甘さと爽やかさがお口から鼻へと広がるようにしました。

そして、全体的なまとめ役として活躍してくれたのがアーモンド。

食品の「緩衝力」は、結構大事な要素だと考えていて、例えば日本人の大好きなご飯が分かりやすい例だと思います。ハンバーグと焼き魚、御新香と卵スープといった一見ちぐはぐな料理も、途中でご飯を一口食べれば、美味しい食事として成立しますよね^^

今回は、アーモンドのコク、香ばしさがバツグンの「緩衝力」を発揮してくれました。パウダーをたっぷりまとわせると、見事な黄金比を実現してくれました。骨のお悩みが多い、女性の方にもピッタリな味になったのではないかと思います。

また、アーモンドはナッツの中でもカルシウムが豊富なので、
最高の立役者になってくれたと思っています。

おすすめの食べ方

お茶と一緒に、カルシウムの吸収率UP!

抹茶や緑茶に含まれるビタミンKは、血中カルシウムを骨に取り込み骨密度を高める働きがあります。

「歩く力のナッツ」をお茶と一緒に食べると、カルシウムの吸収効率が上がり、骨の健康を効果的に守れます。また、お茶のカテキンとアーモンド等に含まれるビタミンEが抗酸化作用を発揮し、全身の健康にも役立ちます。

お夜食で、骨の生成力UP!

「寝る子は育つ」とはよく言ったもので、睡眠時には成長ホルモンが分泌され、身体の修復(メンテナンス)や骨の生成なども行ってくれます。

成長ホルモンはもちろん成人でも分泌されます。

(太り過ぎない範囲で)夜食としてポリポリ召し上がっていただくのもオススメです。

・ 商品概要

美味しく食べて歩く力をサポート!「歩く力のナッツ」

販売価格:1,490円~

内容量:180g と 540g

原材料:アーモンド(アメリカ産)、片口イワシ(国産)、なつめ(中国産)、砂糖、醤油、みりん、陳皮、シナモン、生姜、ごま

【商品URL】

https://www.kojima-ya.com/c/all/nut/a004/a00411/a0041102

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月18日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次