一般社団法人KAiGO PRiDE
在宅介護における協働化モデルにブランディングプロセスを導入し、ブランドパーパスとロゴを策定。

一般社団法人KAiGO PRiDE(東京都渋谷区、代表理事:マンジョット・ベディ)は、一般社団法人東京城南BASE.(東京都品川区、代表理事:松橋良)と共に同法人におけるブランディングプロジェクトを立ち上げ、この度法人パーパス及び法人ロゴマークの開発を行いました。
概要
東京城南BASE.は、福祉事業所の経営協働を推進するため東京城南エリアを拠点とする福祉事業者4社により令和5年9月に発足し、令和7年5月に一般社団法人として法人化されました。一般社団法人KAiGO PRiDE(以下、当法人)は法人化前から同事業の将来性と設立者らの想いに賛同し、インナー/アウターを含む包括的なブランディングを支援することで、共に誰もが自分らしく暮らせる社会の創出に向けて連携をスタート。東京城南BASE.が法人化する以前からブランディングプロジェクトを立ち上げ、経営者や従業員のヒアリングなどを行いながら事業の根幹であるパーパスの策定やロゴの開発を行ってきました。
パーパスとロゴ
この度策定された東京城南BASE.の企業パーパスは「ともに、もっと、できる未来へ。」です。東京城南BASE.のポジションを地域福祉におけるプレイヤーが集う戦略的プラットフォームと位置付け、従来の枠組みを超えた”面”でのつながりと展開を目指し、ポジティブな想いをポジティブな未来につなげていくことが東京城南BASE.の存在理由であるとしています。また、その想いを凝縮したアイコンとしてロゴマークをデザイン。プラットフォームとしての有機的な広がりがポジティブな未来へと繋がっていく様子を平面でありながら立体的なデザインによって、シンプルに、かつ力強く表現しました。

KAiGO PRiDEのブランディングについて
「KAiGO x Creative」をコンセプトに全国の介護職らと共に、日本の介護そのもののブランディングを推進するKAiGO PRiDE。「誰もが安心して自分らしく暮らせる社会」の創出のため、より良い介護を目指す法人等に対して経営・事業の軸となる本質的なブランディング支援を提供しています。実際のブランディングは、大手企業をクライアントに持ちブランディング業界で長年活躍してきた代表マンジョットをはじめとするKAiGO PRiDEクリエイティブチームが担当。独自のレスポンシブルブランディング®️に基づき、確かなクリエイティブのアウトプットと共に、共感の創出と伝わるコミュケーションの設計を行います。
東京城南BASE.について
東京城南BASE.は、東京都城南エリアを拠点とする在宅系福祉事業者が立ち上げた、戦略的な共創プラットフォームです。 各法人がそれぞれの地域で培ってきた独自の理念や現場力を尊重しながら、採用・人材育成・広報・制度対応といった共通課題に対して、実践的かつ持続可能な解決策を協働で創出していくことを目的としています。 個々の取り組みを共有し、学び合い、社会に実装することで、「その人らしい暮らし」を支える多様な福祉のかたちを地域から発信。 単なる効率化や統合ではなく、“つながりながらも独立性を保つ”という新しい在宅福祉の経営モデルを実現していきます。 東京城南BASE.は、地域社会とともに育つ福祉の未来を、次の時代にふさわしいかたちで実装する挑戦を続けています。