カテゴリー

一杯のコーヒーが、美しい未来をつくる。デリシャスネス×サステナビリティの実験場、コーヒーショップ「SAMAA_」が東京・三軒茶屋に誕生

  • URLをコピーしました!

株式会社サマサマホールディングス

Photography: Daisuke Shima

株式会社サマサマホールディングスは、国際コーヒーの日である2025年10月1日、東京・三軒茶屋にコーヒーショップ「SAMAA_(サマア)」をオープンいたします。築70年以上の長屋を再生した空間で、デリシャスネスとサステナビリティの両立を目指す、実験的なカフェです。素材、生産背景、空間、人との関係性までを一つの循環と捉え、日常にひらかれた選択肢を届けます。初店舗となる三軒茶屋店では、日本とインドネシアの文化が交差する新しい価値観を表現しながら、“抽出家”が監修するコーヒーメニューやインドネシアの伝統飲料ジャムウを使用したドリンクのほか、「étéco bread」がSAMAA_のために開発したベーグルなどを提供します。

1|ブランド概要

一杯のコーヒーが、美しい未来をつくる。

デリシャスネスとサステナビリティのどちらも諦めない。そこに生まれる矛盾を、実験精神で越えていく。SAMAA_は、そんな信念から生まれました。ゲスト、地域、地球環境のすべてにとって“いい選択”であることを目指して、ドリンクやフード・空間・ふるまいの設計を行います。これまでの常識や業界慣習では両立が難しかった課題を、ラボ的アプローチで捉え直し、「美味しさの未来」が続いていく社会を、事業として具体化していく。その第一歩は、一杯のコーヒーから始まります。

MAKE A_NEW WORLD

Photography: Daisuke Shima

食・空間・カルチャーを融合させた体験型のコーヒーブランドとして、SAMAA_は事業を展開します。デリシャスネス × サステナビリティ × デザイン の三位一体で、コーヒーの“フォースウェーブ(第四の波)”を牽引します。

※フォースウェーブとは

美味しさ・文化性・社会性のすべてを重視し、“飲む体験そのもの”を再設計する次世代のコーヒームーブメントです。

2|ドリンクとフード

コーヒー監修は“抽出家”藤岡響が担当。石臼やイブリックによる原始的抽出から、超音波抽出まで、多様な技術で豆の持ち味を引き出します。「étéco bread」監修のベーグルは、ライ麦とサワー種を使った密度ある食感が特徴。さらに、インドネシアの伝統飲料ジャムウをアレンジしたオリジナルドリンクも提供します。どのメニューも素材や背景を重視し、身体と地球、感覚と思想が共存する設計です。

DRINK MENU

コーヒー

・監修:藤岡響 抽出家/元「BLUE BOTTLE COFFEE」トレーナー

・石臼やイブリックを使った伝統的抽出と、超音波や減圧蒸留といった科学的抽出を融合

・香り・味・抽出の多様な表現で、豆と水の新しい可能性を提案

[ハンドドリップ] オリジナルブレンド各種 660円

NEW HORIZON (深煎り)

低地で栽培可能、病害虫にも強く収穫量も多いロブスタを20%ブレンド。

“未来性”を考えてロブスタを取り入れています。

TINY RITUAL (中煎り)

酸味・甘み・コクの調和がとれていて、毎日飲んでも飲み飽きないブレンド。

“Tiny Ritual=小さな習慣”。日常の中にある、ちょっとした喜びや発見のようなコーヒーです。

WELCOME STRANGERS(浅煎り)

安定供給の難しいシングルオリジンではなく、ブレンドにすることを選択。エチオピア・ナチュラルのベリー感や、少量のアナエロビック発酵豆を加え、フルーティーさと個性を出しながら、ブレンドで甘さとボディを整えました。

[スーパーミルクブリュー] 1,320円

ドリンクのテーマの一つである“原始と分子”。石臼の原始的な方法と、超音波ミキサーの最先端の
方法を掛け合わせて、コーヒーとミルクを完全に一体化させたスーパーミルクブリュー。

Photography: Shin Hamada

ジャムウ

・ターメリック、タマリンド、生姜、レモングラス、ガランガルなどの8種の食材を配合

・身体と土地の知恵を、現代のライフスタイルにアレンジ

ジャムウショット 770円

Photography: Shin Hamada

藤岡 響 SAMAA_ Beverage Quality Manager

2005年よりバリスタの道を志す。多くのカフェ、コーヒーショップの立ち上げに携わり、「BLUE BOTTLE COFFEE」の日本上陸の立ち上げに参画。トレーナーとして多くのバリスタの育成を担った。日本の日常に寄り添う独自のカフェスタイルの構築を目指し、株式会社抽出舎「Satén japanesetea」を開業。2020年より独立し、バリスタ及び抽出家(水を介して抽出する抽出物全般を扱う専門家)として珈琲、日本茶等の商品開発、店舗の監修やブランディング、専門学校講師、イベント等を行なっている。

ナチュラルワイン

・自然酵母・無農薬ぶどうによる、土地の個性が感じられるナチュラルワインも多数ご用意

・添加物を最小限に抑えた製法で、食との相性と身体への負荷の軽さを両立

・「発酵」や「循環」をテーマとするSAMAA_の思想に沿ったセレクト

グラス 1,200円〜 / ボトル 7,700円〜

FOOD MENU

ベーグル

・開発:梶原裕「étéco bread」

・小麦粉(全粒粉)× ライ麦粉 × サワー種の組み合わせにより、
ならではの風味と立体感、独特な食感を表現

・小麦粉本来の挽きたての風味を表現するべく、同区内である世田谷区の製粉所から
全粒粉「農林61号」を選定、配合

・オーバーナイト中種法により、低温長時間発酵させることで風味と旨みを追求しつつ、
ベーグルの噛みごたえのある食感を感じられる仕上がり

[ベーグル単品]

プレーン 330円 / 大麦 330円 / レモン 418円 / コーンハーブ 418円 /

セサミ 528円 / セサミクランベリー 704円

[オープンサンドイッチ]

トリュフエッグ 935円 / サーモンクリームチーズ 1320円 / あん焦がしバター 770円

Photography: Shin Hamada

梶原 裕 étéco bread

1975年奈良県生まれ。1998年に都内のベーカリーで製造/販売に携わる他、企画開発やマーケティングにも関わり、2019年「étéco bread」をオープンする。パンづくりを通じて、日常に小さな幸福を届けることを目指す。

※価格は全て税込表記となります。

3|空間・建築について

建築設計は、建物の記憶や地域の素材に向き合う建築事務所「STUDIO DIG.」が担当。築70年以上の長屋を、骨組みを活かしながら改修し、持続可能な建築として再生しました。店内にはロングカウンターを設置し、ゲストとスタッフ、文化や価値観が交差する“ひらかれた実験場”としての空間をつくりあげました。家具は廃材やアップサイクル素材を用い、空間全体が循環の思想を体現しています。

・築70年以上の長屋をリジェネラティブ建築として再生

・解体ではなく「育てる建築」という視点で改修

・店内にはロングカウンターを設置。ゲスト・スタッフ・文化が交差する設計

・家具にはアップサイクル素材(廃材、再生プラスチックなど)を活用

Photography: Shin Hamada

STUDIO DIG.

“直感とプロセスのミクスチャー”をテーマにした建築デザインユニット。直感を起点に共有可能なビジョンを導き、情緒的な価値を「伝える」ために体を使う。地域の伝統、物件の文脈、伝承される技術、使うひと、訪れるひと——フィールドワークを通して、あらゆるものが対象となり、マテリアルとなり、インスピレーションの源泉となる。直接物事に触れたときのリアルな感覚を独自のプロセスで構築し、その場所のアイデンティティを可視化する。

4|ロゴとアートディレクション

ロゴは、インドネシア・バンドンを拠点とするデザインスタジオ「NUSAÉ」のAndi Rahmatが担当。SAMAAという5つの文字そのものではなく、そのまわりに浮かぶスペースに注目し、“読みやすさ”ではなく“感じる余白”を重視した設計で、SAMAA_の姿勢を視覚化しています。ロゴデザインは空間やメニューのトーンとも連動し、ブランド全体の世界観の核となっています。

・文字そのものではなく、そのまわりにある余白を表したロゴデザイン

・フォントは非言語的な印象を重視し、文化の交差を表現

・空間・メニュー・ふるまいの姿勢と一体となったアートディレクション

・打ち文字表記のブランド名の最後に置かれたアンダーバー「_」は、余白と未来の象徴

Andy Rahmat(アンディ・ラマット) / NUSAÉ

インドネシア・バンドンを拠点に活動するデザインスタジオ「NUSAÉ」の創設者。グラフィック、空間、建築を横断しながら、文化と環境の調和をテーマに、タイポグラフィを軸とした環境グラフィックを手がける。建築や都市プロジェクトとの協業も多く、文脈に根ざした構成力が特徴。2024年にはD&AD Awardsでインドネシア初の審査員を務め、Good Design Award Japanを受賞するなど国際的な評価も高い。

5|サステナビリティへの取り組み

英国の「Food Made Good Standard」を参考に、建築・メニュー・素材のすべてにおいてサステナビリティを追究。コーヒー豆かすはコヤマと連携しブリケット燃料に再生、その他の生ごみは堆肥化して地域へ循環。器や家具には、「菅原工芸硝子」や「SUNGAI Design」など、アップサイクル素材を用いた製品を取り入れています。ユニフォームには古着や天然染料を活用し、資源と文化の循環を日常化します。

・建築/空間:

築70年の建物を再生。必要最低限の改修に留め、家具にはインドネシアの河川からゴミとして回収された再生プラスチックを使用した「SUNGAI Design」(インドネシア)、木の端材を再利用した「マルミヤ家具」(静岡)を採用

・グラス:

廃ガラスを再利用した「菅原工芸硝子」(千葉)のグラスを使用

・陶器:

鹿児島県の土と、地元の職人による「ONE KILN」(鹿児島)の器を採用。
フィロソフィを共有するパートナーとして、継続的なものづくりを展開

・排出物の活用:

コーヒー豆かすは「コヤマ」(長野)と連携し、ストーブ等に使えるブリケット燃料に加工

・生ごみの循環:

店内の生ごみはコンポスト化し、近郊の農地や公共施設に活用

・ユニフォーム:

古着をベースに再構成し、環境と着心地のバランスを考慮して制作

・トイレタオル:

使い

捨てをやめ、杉の間伐材からつくられた「KINOF」(徳島)製タオルを導入

・コーヒー豆容器:

販売用の豆には水平リサイクルが可能なアルミ缶を採用

・ジャムウ:

インドネシアの伝統的なハーブ飲料を、日本の在来植物で再構成。
身体を整える“サステナビリティの文化的実践”として、日常に寄り添うセルフケアを提案

また、サステナビリティの実践だけでなく、学びや共有の場づくりにも力を入れていきます。
トークイベントなどを通じて、エデュケーションの視点からも取り組みを広げていきます。

6|ブランド背景と今後の展開

ファウンダーの村上雄一は、「BLUE BOTTLE COFFEE」での10年間の経験をベースにしながら、もう一人のファウンダーであるインドネシア人のエドガー・ホンゴーとの再会をきっかけに、環境課題に直面するバリ島でサステナビリティを軸とするレストランやホテルに触れ、「感覚的な歓び」と「社会課題への配慮」が両立できることを確信。現地での学びをもとに、東京でSAMAA_を立ち上げました。

今後は、バリ島、ジャカルタなどへの展開を予定。
都市と自然、感性と論理が交差する場として、SAMAA_というブランドを育てていきます。

・「感覚的な歓びとサステナビリティは両立できる」という気づきをもとに、食・空間・人の関係性を問い直すブランドとして誕生

・ブランド名「SAMAA_」:インドネシア語の「sama=ともに」、日本語の「様=敬意」

・「 _ 」アンダーバー:未完成性や余白を内包し、日常にひらかれたブランドの姿勢を示す記号

・今後の展開:バリ島、ジャカルタやアジア都市部への展開を予定

・LABとしての思想:実験し続けるふるまいと循環の実装

基本情報

・店名:SAMAA_(サマア)

※ブランド名の表記は常に「SAMAA_」と末尾にアンダーバーを入れてください

・オープン日:2025年10月1日(水)

・所在地:東京都世田谷区上馬1-33-7

・営業時間:AM10:00-PM10:00

・席数:24席

・店内ドッグフレンドリー

・Instagram:@samaa_coffee

株式会社サマサマホールディングスについて

FOUNDER

村上雄一

1973年北海道生まれ。広告代理店「デルフィス」を経て、「BLUE BOTTLE COFFEE JAPAN」に参画。バリスタからスタートし、 ブランドキュレーターとしてカフェのコンセプト設計・内装・商品開発を担当。 現在はセレクトショップ「BONDO」を運営するほか、複数ブランドにも携わる。

FOUNDER

EDGAR HONGGO(エドガー・ホンゴー)

インドネシア出身。「senyumuseum」 や 「LQID Gallery」を拠点に、 アートと伝統文化を融合させた体験設計を手がける。 “すべての出会いは新しいアイデアのきっかけになる”という哲学のもと、 対話を通して出会いと創造性を結びつけている。

Illustration: Chika Miyata

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月29日 13時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次