カテゴリー

クリアコード、Fluent Package v6.0 LTSへのバージョンアップ支援サービスを本格展開

  • URLをコピーしました!

クリアコード

~ EOLを迎える旧バージョンからの円滑なアップデートを支援、安定したログ基盤運用を実現 ~

株式会社クリアコード(本社:埼玉県所沢市、代表取締役:須藤 功平、以下クリアコード)は、オープンソースのログ収集基盤「Fluentd」の最新版 Fluent Package v6.0 LTS のリリースに合わせ、既存ユーザー向けのバージョンアップ支援サービスを本格展開することをお知らせします。

■ 背景
Fluentdは、世界中で利用されている標準的なログ収集ツールです。従来の配布パッケージ「td-agent」は2024年末までにすべてEOL*1を迎えており、今後は不具合修正や脆弱性対応が提供されません。そのため、最新版へのバージョンアップが安定運用のために不可欠となっています。
クリアコードでは、最新版へのバージョンアップの必要性についてまとめたレポートも公開しています。
https://www.clear-code.com/downloads/fluentd-the-need-to-update.html

目次

■ 提供するバージョンアップ支援サービス

クリアコードは、Fluentd本体の開発を担う立場として、ユーザーが安心してFluent Package v6.0 LTSへ移行できるよう以下のサービスを提供します。

  • Fluentd設定の無料診断サービス(無料は先着10社):現行環境を開発者が診断し、移行時の注意点や、より安定・効率的に運用するための設定改善策を提示します。

  • 不具合診断ツールの提供:旧バージョン(td-agent v3.1.0以降)で発生する既知の不具合を検出可能なツールです。無償で公開しています。https://www.clear-code.com/downloads/fluentd-tailcheck-guide.html

  • 移行・バージョンアップ支援:ご利用中のバージョンから最新版へのバージョンアップ手順策定から実際のバージョンアップ作業までを包括的に支援します。

  • エンタープライズ向け有償サポート:仕様に関するお問い合わせから、障害発生時の原因調査、Fluentd本体の機能拡張、Fluentdとともに利用する他のオープンソースのサポートまで多岐にわたり対応します。最新版へのバージョンアップ後も安心してFluentdをご利用いただけるよう支援します。

■ Fluent Package v6.0 LTSの特長

Fluent Package v6.0 LTSでは、運用コストやランニングコスト削減を狙いとした新機能追加・機能改善を行いました。

  • 長期サポート(2027年末まで):2年以上の安定した運用を保証

  • ゼロダウンタイム・アップデート:サービス停止を伴わないリスタートを実現

  • リカバリー機能強化:障害時のデータ損失を最小化

  • メトリクス機能の充実:監視性を強化し運用を効率化

  • OpenTelemetry対応(部分的):次世代観測基盤との親和性を確保

中でも「ゼロダウンタイム・アップデート」はバージョンアップ時のコスト削減に寄与する機能となっています。

■ クリアコードについて

クリアコードは、2006年7月にフリーソフトウェア開発者を中心に設立したソフトウェア開発会社です。フリーソフトウェア開発とビジネスの両立を理念に、Fluentd/ Apache Arrow/ Groonga/ 各種ブラウザソフトウェア/ 日本語入力/ 組み込みシステム向けソフトウェアなど多岐にわたるソフトウェア開発やサポートサービスを行っています。

[*1]: EOL=End of Lifeの略語。製品やソフトウェアの販売や生産のライフサイクルが終了し、保守の終了を意味します。EOLを迎えたソフトウェアは、セキュリティリスクが増大したり、機能面で最新の環境に対応できなくなったりします。

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年9月29日 14時00分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次