株式会社日本総合研究所
武蔵野美術大学(所在地:東京都小平市、学長:樺山 祐和)が運営するソーシャルクリエイティブ研究所(以下「RCSC」)と株式会社日本総合研究所(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:内川 淳、以下「日本総研」)は、共同研究と実践の成果を発表する祭典「Ichigaya Innovation Days 2025~参加型の未来~」(以下「本イベント」/注1)を2025年11月28日(金)、29日(土)に武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスで開催します。
2回目の開催となる今回は、「参加型の未来」と題し、価値共創のための参加のあり方を人・地域・組織の観点から探究する多様な研究・実践活動について、トークセッションや展示、ワークショップを通じて紹介します。

【概要】
■日程:2025年11月28日(金)10:00-20:00 (終了後に懇親会を実施予定です)
2025年11月29日(土)10:00-19:30
■会場:武蔵野美術大学 市ヶ谷キャンパス(東京都新宿区市谷田町1-4)
■Webサイト:https://rcsc.musabi.ac.jp/2025/08/29/ichigaya-innovation-days/
■参加費:無料(初日の懇親会は別途会費をいただきます)
■参加方法:どなたでも参加可能です。
スムーズな入館のため、下記Peatixより事前申込をお願いいたします。
URL:https://peatix.com/event/4544104
■主催:武蔵野美術大学ソーシャルクリエイティブ研究所
■共催:株式会社日本総合研究所
【本イベントの内容】
1.多彩な研究成果を発表する展覧会(2F)
RCSCと日本総研の共同研究の成果や、RCSC単独の研究成果を展示します。美術大学の強みである創造的な構想力と、シンクタンクの強みである論理的な構想力とが融合することで生まれた、ユニークな展示を行います。
2.有識者やパートナーを交えたトークセッション(5F)
「参加型の未来」をテーマに、多彩なゲストも交えてトークセッションを行います。教育、福祉、まちづくりなどの分野を例に、「参加型」の未来を拓く“参加のデザイン”を考えます。
【11月28日(金)】
●基調講演「まだ見ぬ才能や声との出会いを促す参加のデザイン」&パネルディスカッション
ゲスト:高濱 正伸(花まる学習会代表/NPO法人子育て応援隊むぎぐみ理事長)
木村 篤信(地域創生Coデザイン研究所ポリフォニックパートナー/
一般社団法人日本リビングラボネットワーク代表理事/東京理科大学客員准教授)
●Convivial Design Forum(自律協生スタジオ成果報告)
RCSC×日本総研共同研究成果報告
・未来創発・未来対話を核にした市民参加・市民エンパワーメントのデザイン
岩嵜 博論(RCSC)×八幡 晃久(日本総研)
・子どもとプライバシーを巡るスペキュレーション
長谷川 敦士(RCSC)×若目田 光生(日本総研)
●連携研究報告(日本総研×NTT東日本 地域循環型ミライ研究所)
雪のナラティブのデザイン
野田 賢二・山本 尚毅(日本総研)×宇野 咲耶子・田中 健人(NTT東日本株式会社)
●ソーシャルクリエイティブ研究所研究報告
創造性教育と「学びのデザイン」について
長谷川 敦士(RCSC)
【11月29日(土)】
●基調講演「〈誰〉のための〈参加〉?〈何〉のための〈参加〉?」&パネルディスカッション
ゲスト:森 一貴(東北芸術工科大学コミュニティデザイン学科専任講師/シェアハウス家主)
比嘉 夏子(合同会社メッシュワーク共同代表/山梨県立大学特任准教授/
一般社団法人みつかる+わかる理事)
●Convivial Design Forum(自律協生スタジオ研究成果報告)
自律協生の地域づくりと参加のデザイン
若杉 浩一(RCSC)×井上 岳一(日本総研)
●ソーシャルクリエイティブ研究所研究報告
・つづくつながる未来のデザイン
岩嵜 博論(RCSC)
・ディスレクシアの社会モデルデザインについて
長谷川 敦士(RCSC)
●クロージングトーク:参加型の未来を展望する
RCSC×日本総研
*2日間の各トークセッションに有識者・パートナーなどゲスト出演が予定されています。
トークセッションのタイトル、登壇者の詳細は以下をご覧ください。
URL:https://rcsc.musabi.ac.jp/2025/08/29/ichigaya-innovation-days/

3.日本総研の研究と実践の紹介(6F)
「耳をすませ、今と未来のあいだを歩もう。」というサブテーマを設け、日本総研が重視する「参加型の未来」の視点に立った以下の取り組みや、それに携わる研究員をご紹介します。
地域など現場の声に耳をすませて課題認識やアイデアを膨らませ、解決に向けたアプローチを共に考える機会としてお役立ていただければ幸いです。
<展示予定のプログラム概要>
■テーマ(1)自分の心の声と向き合う世界
子どもから高齢者まで、それぞれのライフステージに応じて自分の「生」を自ら選び、決定し、
それを実践する社会の仕組みの構築を目指す取り組みです。
キーワード:#子どもの社会体験 #進路選択 #身じまい #AIとの対話
■テーマ(2)聞こえづらい声もすくい上げる世界
社会や職場において、なおざりにされがちな子どもや地方のような「小さな声」に注目し、
エンパワーメントするとともに、その声を反映する仕組みづくりを目指す取り組みです。
キーワード:#子どもの権利 #生活者の行動変容 #過疎地のインフラ再構築 #発達障害
#キャリア・プラトー
■テーマ(3)自然の声を想像し、社会に反映する世界
日本が有する国際的に見ても充実した自然資本を活かし、目の前の経済活動だけでなく、
将来にわたる持続可能な姿を描き、社会・文化的な価値の波及を目指す取り組みです。
キーワード:#農業 #サーキュラーエコノミー #バイオマス由来CO2 #治水と利水
■挑戦と意思決定の裏側
日本総研が独自に築いてきた社会的価値創出のフレームワークや、コーポレート部門を含む
組織間連携をどのように進めているかのリアルを紹介します。
キーワード:#B Corp #フィランソロピー
※現時点での予定であり、当日変更となる場合がございます
4.懇親会(1F)
11月28日のトークセッション終了後には、MUJIcom武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスで、どなたでもご参加いただける懇親会を開催します。トークセッションの登壇者、武蔵野美術大学や日本総研の関係者と交流いただけます。
会費:一般の方/2,000円、学生の方/1,000円
(懇親会は参加人数に限りがございます。上限に達し次第、受付終了となりますので予めご了承ください。)
武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスについて
市ヶ谷キャンパスは2019年4月に開設され、従来の「美術大学」という言葉にまつわる固定的イメージを打ち破り、新たなかたちで実践的に示す場所とし、建物全体を実験的共創スペースと位置付けています。造形構想学部クリエイティブイノベーション学科、大学院クリエイティブリーダーシップコースのキャンパスとしての利用の他、造形から育まれる「創造的思考力」を実社会の課題解決に応用した新しい価値づくりを目的とした良品計画との共創スペース「MUJIcom 武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパス」、社会問題の解決や新たな人類価値の創出を目的としたソーシャルクリエイティブ研究所(RCSC)を設置するなど「教育」、「研究」、「コミュニティ」の3つの機能を兼ね備えた価値構築を行っています。
ソーシャルクリエイティブ研究所(RCSC)について
激しい環境の変化や未来が予測しづらい現代が抱える課題を、研究所が企業、地域、行政、教育の壁を超え、領域横断的に取り組み、ビジョンとプロトタイプを研究提案することで、社会問題の解決や新たな人類価値を創出すること目的として設立した研究機関です。
自律協生スタジオ(Convivial Design Studio:通称「コンヴィヴィ」)について
2022年11月に市ヶ谷キャンパスに開設したRCSCと日本総研による共同研究拠点です。産学協働の場として、「自律協生社会の実現」をテーマに共同研究を行っています。自律協生社会とは、日本総研がありたい未来のビジョンとして掲げる社会像で、自律的・主体的な「個」が、人や自然やテクノロジーと力を合わせることで生まれる、生き生きとした喜びに満ちた社会のことです。自律協生社会の実現には、官と民、発注者と受注者、生産者と消費者、都市と地方といった二項対立を超えた、新しい価値共創の仕組みのデザインが必要であるという考えの下、美術大学とシンクタンクのリソースを持ち寄ることで、単なる研究を超えた実践・創造活動を行い、自律協生社会実現のためのデザインを探求しています。
(注1)「Ichigaya Innovation Days」は、デザインの力を使った美大ならではの課題解決の方法を探究する武蔵野美術大学の取り組みや、シンクタンクとして社会課題の解決を実践してきた日本総研のプロジェクト活動を紹介するとともに、両者が2022年から行っている共同研究と実践の成果を発表するものです。
■本件に関するお問い合わせ先
株式会社日本総合研究所 広報部 金井 電話:080-3437-9449