株式会社アスタリスク
~ コンビニ・スーパーから物流まで利用可能に ~

株式会社アスタリスク(本社:大阪市、代表取締役社長:鈴木規之、以下「アスタリスク」)は、自社開発の新コード技術「AsCode」を活用した期限管理アプリ「StmA(エスティマ)」を発表します。iOS版は2025年10月中旬にApple Storeにて公開予定で、月額1,000円程度での提供を予定しています。Android版についても順次展開を計画しています。
【店舗現場での革新的な利用シーン】
本アプリは、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなど、多数の商品を取り扱う店舗での賞味期限・消費期限管理に適しています。
-
従来:1つ1つバーコードを読み取る、あるいは目視確認 → 時間と人手がかかる
-
本アプリ:数十点の商品をスマートフォンで一気に読み取り、瞬時に期限状態を色やマークで可視化
これにより、バックヤード業務の効率化、廃棄ロスの削減、スタッフ負担の軽減が実現します。
アスタリスクは、この期限管理アプリをグローバルソリューションとして位置づけています。多言語対応(日本語・英語・中国語)により、アジア・欧米市場でも利用可能で、海外小売チェーンや物流現場での導入を視野に、国際的な販売展開を計画しています。
AsCode技術自体も、世界標準を目指した特許出願技術として各国での知財戦略を推進しています。
アスタリスクは、国内の小売・物流現場のみならず、**“世界の現場効率化”**に貢献することを目指します。
【アプリの特長】
「StmA(エスティマ)」は、Simple Threshold Markers AsCodeの意味からつけたネーミングであり、期限の閾値をシンプルで直感的な印で把握できるアプリです。
-
期限状況を直感的に表示:期限切れ、もうすぐ期限が切れる、もう少し余裕があるがちょっと注意、などのステータスを決めて、それぞれ、色(黄・赤など)+マーク(丸、レ点、バツ、三角など)で設定が可能
-
利用シーンの多様性:食品、駐輪場、物流資材、各種サービス利用券などさまざまなところでの利用が可能
-
低コストで導入可能:他システムとの連携なしでも利用できるので、AsCodeを貼ることだけで、月額1,000円ですぐに利用が可能
【技術的背景:なぜ“一気読み”が可能なのか】
-
コードが極めてシンプルに設計され、カメラが瞬時に認識可能
-
従来のコード設計思想を刷新し、「読みやすさ」を徹底追求
-
特許出願中の独自技術により、高速・大量同時読み取りを実現
【AsCodeの今後の展開】
AsCodeはすでに日本、アメリカなどの物流効率化の現場で導入が進んでおり、今後は「StmA(エスティマ)」なども含めて、
-
小売店舗(コンビニ・スーパー)
-
物流センター
-
製造現場
-
海外小売チェーン
-
へと幅広い分野に展開していきたいと考えています。
「モノ認識」のアスタリスクは、バーコード・RFID・画像認識・AIなどの技術を活用し、国内外の現場で自動化・効率化・安心安全を提供してまいります。
なお、本アプリの紹介動画は以下よりご覧いただけます。
>> 「AsCode」を活用した期限管理アプリ「StmA(エスティマ)」

◾️株式会社アスタリスク 会社概要
会 社 名 : 株式会社アスタリスク
代 表 者 : 代表取締役社長 鈴木規之
資 本 金 : 983,510千円(2025年5月31日現在)
株式公開市場: 東京証券取引所グロース市場(証券コード:6522)
設 立 : 2006年9月
本 社 : 532-0013 大阪市淀川区木川西2丁目2-1
U R L : https://www.asx.co.jp (企業サイト)
https://asreader.jp (製品サイト)
事業内容 : AsReader事業(製品AsReaderの企画、開発、販売)
システムインテグレーション事業(業務関係のSI事業)