カテゴリー

パソコンリサイクルで静岡県内の障がい者雇用拡大を目指す、静岡県/リネットジャパン/クラ・ゼミが「環福連携協定」を締結

  • URLをコピーしました!

株式会社クラ・ゼミ

~ 県民・企業・自治体の“オール静岡”で、静岡県内の障がい者雇用を創出 ~

 株式会社クラ・ゼミ(本社:静岡県浜松市、代表取締役:倉橋 義郎・倉橋 徒夢、以下クラ・ゼミ)は、静岡県(鈴木 康友 知事)および、リネットジャパンリサイクル株式会社(本社:愛知県大府市、代表取締役会長:黒田 武志、以下リネットジャパン)とともに、静岡県内における使用済みパソコンのリサイクル(環境領域)と障がい者雇用の創出(福祉領域)を目的とした『環福連携』の取り組みを3者連携で推進する協定を締結し、2025年10月6日(月)に静岡県庁にて調印式を行いました。

 私たちクラ・ゼミは1975年の創業以来「誰にだって輝ける舞台がある」という理念を掲げ、障がい・国籍・不登校といった様々な背景を抱える方々が、ライフステージを通して自分らしく輝ける学習・社会参加の機会を提供しています。2023年からは支援の幅を広げ、企業様の障がい者雇用サポート事業を推進しています。それに伴い、このたびの環福連携協定において「福祉」分野を担うはこびとなりました。

左から)リネットジャパングループ 黒田社長、静岡県 鈴木知事、クラ・ゼミ 倉橋

 この『環福連携協定』は、県規模の自治体では国内初の試みとなります。2024年の静岡県における障がい者雇用率は2.43%(全国32位)であり、法定雇用率2.5%を達成している企業は1,765社(静岡労働局HPより)。法定雇用率達成企業の割合は51.4%であり、静岡県における障がい者の雇用創出は、まだ改善の余地があります。また静岡県内の不要パソコンは年間約31万台・家庭の退蔵パソコンは約80万台と試算され、このリサイクルも同様に、持続可能な循環型社会に向けた課題となっています。

 来春には法定雇用率の引き上げも控える中、この『環福連携』を通して県内の使用済みパソコンを回収し・県内の障がい者の方々がパソコンのリサイクル業務に従事できる仕組みを構築することで、「オール静岡」の障がい者雇用率向上に向けた取り組みを推進します。そして2025年11月1日(土)に発足する『静岡環福連携促進協議会』を通してリサイクル業務の原資となるパソコン確保をリネットジャパンが担い、リサイクル業務を行う障がい者の確保/場所の提供をはじめとする就労サポートをクラ・ゼミが担うことで、地元静岡に根差したリサイクルと障がい者雇用の両立による、インクルーシブな社会の実現を目指してまいります。

■『環福連携協定』三者の役割

 「県民・企業・自治体の使用済みパソコンの適正処分(都市鉱山の掘り起こし) 」と、「そのリサイクルに県内在住の障がい者が参画できる仕組み」を掛け合わせることで、資源の有効活用と障がい者雇用を企業規模に関わらずに叶えるのが、環福連携モデルです。静岡県が障がい者雇用率向上に向けた啓発活動、リネットジャパンが環境分野、クラ・ゼミが福祉分野を担うことで、地産地消型の環福連携を実現します。

■『環福連携』実際の流れ

 静岡県の協力のもと、県内の使用済みパソコンを、リネットジャパンが回収~データ消去等を行い「リサイクル業務ができる状態」へ整えます。それらのパソコンのリサイクル業務を「県内各企業の障がい者雇用」という形で担います。クラ・ゼミは企業様の障がい者雇用(採用・活躍・定着)を支援します。この流れによって障がい者雇用を生み出すとともに、使用済みパソコンから回収されたレアメタル等の再資源化も、同時に叶えていきます。

■『静岡環福連携促進協議会』について

 静岡県および県内市町と会員企業が連携し、環境活動と障がい者雇用促進に取り組むために、2025年11月1日(土)に『静岡環福連携促進協議会(以下、協議会)』を設立します。リネットジャパンとクラ・ゼミが事務局を務めるこの協議会を通して『環福連携』取り組みの情報共有・広報活動・会員の交流を促進し、環境と福祉が連携した持続可能な社会の実現に努めてまいります。

仮)ティザーサイトトップページイメージ

■ 本件の関係者コメント

静岡県知事 鈴木 康友 氏

 日本には都市鉱山といわれる使用済み製品に眠る資源が多くあると言われています。リネットジャパン社はパソコンに眠る都市鉱山のリサイクルに取り組んでおり、住民の自宅からパソコンを無料で回収するサービスを展開しています。クラ・ゼミ社は静岡県内に拠点を置いて障がいのある方に寄り添った様々な事業を展開しており、事業方針にも共感をしています。今回の取り組みにあたり、両社が連携することはとても良い組み合わせであり、障がい者にとっても・企業にとっても・自治体にとっても、参加者全員がwin-win-winになれる取り組みだと思っています。この取り組みを広めることで、障がい者雇用拡大・資源の有効利用にも繋げていければと考えています。

リネットジャパンリサイクル株式会社 代表取締役会長 黒田 武志 氏

 今回の環福連携の取り組みでは、パソコンの処分業務を企業の皆さまが自社の業務に取り込む形で、自社の障がい者雇用の創出・拡大に繋げていただく事を目指しています。これまでに培った知見を生かしながら、リネットジャパンとクラ・ゼミで障がいのある方が活躍できるようにサポートを行います。障がいのある方のお仕事を増やしていくために多くの使用済みパソコンを集め、地元の障がい者雇用に繋げていきたいと考えています。県内の多くの自治体・企業の方々に参画いただき、ここ静岡での取り組みが全国のモデルとなるように取り組んでまいります。

株式会社クラ・ゼミ 代表取締役社長 倉橋 徒夢

 私どもクラ・ゼミグループは「誰にだって輝ける舞台がある」という理念のもと、一人ひとりに寄り添う支援を続けてまいりました。通信制高校や児童発達支援・放課後等デイサービスを展開し、全国で約550の事業所を運営しています。また就労移行支援やサテライトオフィスの運営を通じて、障がいのある方が自分らしく働ける舞台を提供し、企業の皆さまの雇用支援にも取り組んでおります。本日締結する「環福連携協定」および発足する「協議会」は、まさにオール静岡の新たな挑戦です。使用済みパソコンのリサイクルという社会課題に取り組みながら、障がいのある方々の働く場と活躍の機会を広げる。これは環境と福祉を結びつける、大きな一歩であると確信しております。この取り組みを、静岡県、リネットジャパングループと共に進められることは大変心強く、また県民・自治体・企業の皆さまと協働しながら、ここ静岡から全国へと広げていきたいと考えております。

■ 各社の紹介

リネットジャパンについて

 リユース事業を祖業とするリネットジャパンは、2014年に環境省・経済産業省から小型家電リサイクル法に基づく認定を取得し、現在は主力事業として佐川急便の物流網を活用してパソコン・小型家電等の回収・データ消去・リサイクルを行っています。宅配回収のパイオニアとして、全国から毎日8,000点の小型家電を回収。回収したパソコンは、単品管理・データ消去を行った後、1台ずつ手作業で分解し再資源化処理を行うことで、パソコンに潜むレアメタルの有効活用、再利用につなげています。自社におけるこの手分解の工程では、約 30 人の知的障がいのある方が通常社員と同様の一般就労で活躍しています。パソコン回収量が増えるほど障がいのある方の雇用も拡大する、「収益活動と社会貢献を両立するビジネスモデルの体現」に取り組んできました。

クラ・ゼミについて

 クラ・ゼミは、1975年の学習塾創業以来 「誰にだって輝ける舞台がある」 という理念のもと、「誰もがその存在において肯定され、その能力に応じて社会に貢献すること」を目指し、多角的に教育・福祉事業を展開しています。教育事業においては、子どもたちが自身の才能や強みを発見し、社会で輝けるように寄り添うスタンスを重視してきました。2000年代以降は教育分野での経験を福祉分野に活用することで、2013年より児童発達支援・放課後等デイサービス事業を、2018年より就労移行支援事業を、2023年より障がい者雇用サポート事業を営んでいます。未就学児から社会人まで、ライフステージに沿った事業展開と誠実で実質的なサービス提供を通じて一人ひとりが尊重され、その方らしく活躍できる社会の実現を目指しています。

クラ・ゼミ会社概要

会社名:

株式会社クラ・ゼミ

代表:

代表取締役 会長 倉橋 義郎・代表取締役 社長 倉橋 徒夢

本社所在地:

静岡県浜松市中央区田町230-15

創業/設立:

1975年/1987年 4月 1日

売上高:

約135億円(2025年3月期)

従業員数:

約3,400名(2025年4月時点)

事業所数:

664(2025年4月時点)

主な事業:

≪児童福祉部門≫

~ 児童発達支援・放課後等デイサービス・保育所等訪問支援 ~

こどもサポート教室/コペルプラス

≪障害福祉サービス部門≫

~ 就労移行支援・就労定着支援・自立訓練(生活訓練)~

アクセスジョブ/ゆたかカレッジ

≪障がい者雇用サポート事業≫

~ 法人向け雇用コンサル(人材紹介・サテライトオフィス等)~

クラ・ゼミ障がい者雇用サポート

≪教育サービス部門・幼児教室≫

総合予備校クラ・ゼミ/河合塾マナビス/幼児教室コペル

≪通信制高校 技能教育≫

クラ・ゼミ輝(キラリ)高等学院

※ほか、子会社・関連法人にて、人材派遣業、医療機器製造販売業・通信制高校・伯人学校・保育園・こども園・発達支援研究所などを運営

【 お問い合わせ先 】

株式会社クラ・ゼミ 障がい者雇用サポート部 部長 河合 俊通

TEL:053-488-4300  メール:koyou-support@kurazemi.co.jp

クラ・ゼミ障がい者雇用サポート 公式サイト: https://koyou-support.com/

静岡環福連携促進協議会 公式サイト(11/1公開): https://shizu-kanpuku.com/

出典:PR TIMES

本プレスリリースの内容や詳細についてのお問合せは以下までご連絡ください。

企業プレスリリース詳細へ (2025年10月7日 09時30分)

大手通販サイトのあらゆる商品の価格を比較、最安値を検索!

まずはお好きなキーワードや商品名を入力して探してみましょう
×
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次