神戸学院大学
神戸学院大学 江田英里香教授ゼミが主催。SDGs「住み続けられるまちづくり」に貢献し、子どもたちの地域愛と職業観を育む。


神戸学院大学現代社会学部 社会防災学科 江田英里香教授ゼミは、地域の小学生が地元企業・団体で“お仕事体験”を行うプログラム「トライランド」を2023年度より開始し、今年度も拡充して実施しています。
本プログラムは、大学・企業・地域をつなぐ新しい教育モデルであり、SDGs目標11「住み続けられるまちづくり」に資する取り組みです。
参加を希望される方は、下記の申込フォームよりお申し込みをお願いいたします。
●【10月24日(金)】きれいとおしゃれの世界を体験してまなぼう!(協力:株式会社シャルレ)
受付締切:10月9日(木)
●【11月14日(金)】みつろうを使ってハンドクリームを作ろう!(協力:神戸ポートピアホテル)
受付締切:10月30日(木)
●【11月21日(金)】印刷会社さんの秘密を探ってみよう!(協力:交友印刷株式会社)
受付締切:11月6日(木)
●【11月28日(金)】身体を動かしながら科学にふれよう!(協力:バンドー神戸青少年科学館)
受付締切:11月13日(木)
「トライランド」とは
神戸市中央区・ポートアイランドを舞台に、大学と地域企業・団体が協働して、小学生に「仕事体験」を通じて地域を学ぶ機会を提供するプログラムです。
これは、現代社会学部社会防災学科江田ゼミが主催するゼミ発の取り組みで、2023年度から実施しています。大学が地元のまちづくりに主体的に関わるモデルとして、SDGsの目標11「住み続けられるまちづくり」とリンクさせながら運営しています。
地域の企業・団体に小学生向けにお仕事体験講座を提供していただきます。大学生たちは、その企画・募集、当日の進行、子どもたちのサポート・引率などを担当します。
子どもたちに仕事を“体験”してもらうことで、地域企業を身近に感じ、自分の住む町への愛着を育みます。
実施実績
2023年度:5企業・団体
2024年度:6企業・団体
2025年度:8企業・団体
プログラムの主な特徴
「トライランド」は、以下の点で先進的な教育・地域連携モデルを実践しています。
-
大学主導のまちづくり教育:学生が地域社会と関わる実践的な教育モデルを展開しています。
-
子どもたちの地域理解と職業観形成:仕事を体験することで、地域への愛着を育み、職業観の形成に繋げます。
-
学生の主体的な運営参加:企画から運営まで大学生が担い、実践力を磨きます。
-
企業・地域との協働:地域企業の特色を活かした講座内容で、深い学びを提供しています。
今後もポートアイランドを拠点に、参加企業・団体を拡大しながら、子どもたち・大学生・地域社会が共に学び合うプログラムとして発展させていく方針です。
<参考リンク>
<メディア関連の方>
本件に関する取材をご希望の場合は、下記お問合せまでご連絡をお願いいたします。
<本学の出展に関するお問合せ先>
神戸学院大学 現代社会学部 社会防災学科
教授 江田 英里香
MAIL: edaerika@css.kobegakuin.ac.jp