環境・エコ・リサイクル– category –
-
湘南からLOVE OCEANを叫ぶ!『海から考える未来』を語らうシンポジウムを1/19に開催。ブルーカーボン・ブルーフラッグ・マイクロプラスチック・観光公害問題など。
リビエラグループ アジア初の国際環境認証「ブルーフラッグ」マリーナを取得(2022年~3年連続取得)するリビエラ逗子マリーナが、特設会場。 特定認定NPO法人リビエラ未来創りプロジェクト(神奈川県逗子市 理事長 渡邊華子、以下リビエラ)は、海沿いの... -
\9社・団体から提供された環境にやさしい商品を83名様にプレゼント!/「はじめよう!横浜でエシカル消費プレゼントキャンペーン」を実施中!
横浜市 抽選でエシカル商品が当たるXキャンペーン キャンペーン概要 ■応募期間2025年1月24日(金)23:59まで ■対象横浜市にお住まいの方 ■応募方法 キャンペーン投稿 https://x.com/yokohama_kankyo/status/1872084919649726961 (1) Xアカウント「YOKOHA... -
Earth hacks、サステナブルな商品やサービスを体験できるGOOD NATURE HOTEL KYOTO宿泊型イベント「脱炭素紋帳/Decarbo collection」をビオスタイルと共同開催
Earth hacks株式会社 商品やサービスのCO2削減率を可視化した「デカボスコア」を巡るスタンプラリーのほか、ヴィーガンメニューや再生可能エネルギーの体験型コンテンツなど、環境に配慮した新しい宿泊体験を提供 生活者の声をもとに、脱炭素関連商品・... -
「アイシティ ecoプロジェクト」千葉県松戸市と協定を締結 県内の協定締結は5例目
HOYA株式会社 使い捨てコンタクトレンズ空ケースの回収活動を開始 https://www.eyecity.jp/eco/ コンタクトレンズ専門店「アイシティ」を事業展開するHOYA株式会社 アイケアカンパニー(事業所在地:東京都中野区)は、2025年1月10日(金)に、千葉県松戸... -
【NEW OPEN】「買取専科 中野島店」が1月10日(金)JR中野島駅にオープン!
株式会社SENKA 2025年1月10日(金)10:00よりオープンいたしました!! JR中野島駅から徒歩3分! 買取専科 中野島店が2025年1月10日(金)にオープンいたしました。 中野島駅周辺で貴金属買取・ダイヤ、宝石買取・ブランドバッグ買取・ブランド時計買取なら、... -
一人ひとりの暮らしや行動の変容を生み出す体験デザインの可能性を探る「Sustainable Experience Design Lab」始動。探索を共にすすめるプログラムメンバーを募集します
ハーチ株式会社 リジェネレーション、脱人間中心、気候正義、脱植民地化、マルチスピーシーズ・ケア、構造的社会経済格差の是正、多元世界といった様々な思想的潮流と共に、身体性を伴う生活者視点での体験デザインの可能性とは ハーチ株式会社(東京都中... -
スペースシードホールディングスは、AAI (アジア・アフリカ リサーチ・コンサルティング &インベストメント)グループに資本参加しました
スペースシードホールディングス株式会社 AAIグループに資本参加することで、インドネシアならびにバングラデシュの社会課題解決につがなる技術の実装を加速 スペースシードホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表:鈴木健吾、以下スペースシー... -
株式会社フェイガーは、令和6年度「ぐんまAgri×NETSUGEN 共創」実証事業にて採択され、群馬県や群馬県内農業法人と共に実証事業を行いました
株式会社フェイガー 群馬県で農業課題等の解決に向けた実証事業の取組を推進 株式会社フェイガーは、2024年3月、群馬県が主催する令和6年度「ぐんまAgri×NETSUGEN 共創」実証事業にて採択され、「カーボンクレジット(中干期間の延長)生成における簡易圃... -
【神奈川県小田原市】「持続可能な地域社会」をテーマとした基調講演・市長との公開対談を開催!
小田原市 「持続可能な地域社会のデザイン」第2回 ~エネルギーの地域自給~ 小田原市では、持続可能な地域社会の実現を目指して、新しい総合計画の策定作業を行っています。先行きが不透明な未来を見据え、市が目指すまちの方向性を共有するため、国内外... -
株式会社カツロン SBT(Science Baced Targets)認定を取得
株式会社カツロン 株式会社カツロン(本社:大阪府東大阪市 代表取締役社長:石川明一)は、事業活動や社会活動を通してSDGsに貢献するとともに、持続可能な社会の実現に向けて、お客様や社会に役立つものづくりとは何かを常に問いかけてきました。 そこ... -
青い海を未来へ!Bリーグ会場から海洋ごみ削減チャレンジ 滋賀レイクス CHANGE FOR THE BLUE DAY 開催
海と日本プロジェクト広報事務局 2025年1月5日(日)<滋賀ダイハツアリーナ> 一般社団法人 海と日本プロジェクトin滋賀県は、プロバスケットボールチーム「滋賀レイクス」とコラボし、2025年1月5日(日)に「CHANGE FOR THE BLUE DAY」と題したホームゲ... -
【DMM EV ON】髙島屋グループが運営する商業施設「柏髙島屋ステーションモール」に50kw急速充電器を導入
合同会社DMM.com 施設利用者の利便性向上と、地域インフラの構築を目指す 合同会社DMM.com(本社:東京都港区、会長兼CEO:亀山敬司、以下「DMM」)が提供するEV充電サービス「DMM EV ON」は、髙島屋グループの東神開発株式会社(本社:東京都世田谷区、代... -
チャンネル登録者100人突破!株式会社うぃるこが公式YouTubeチャンネルで獣害対策Q&A動画を配信中!
株式会社うぃるこ 獣害対策の専門家が現場のリアルや効果的な対策を発信しています! 獣害対策支援を専門とする株式会社うぃるこ(本社:新潟県長岡市、代表取締役:山本麻希)は、公式YouTubeチャンネルで獣害対策に関するQ&A動画シリーズを公開して... -
【神奈川・鎌倉】オフィスの古紙を、花が咲く再生紙「シードペーパー」へ循環するプロジェクト『古紙から花へ』、開始1年で扱った古紙の重量が750kgを達成
有限会社 スープ 中京テレビ放送株式会社様・横浜幸銀信用組合様等、すでに20以上の大手企業や自治体で導入、名刺やカレンダー等に活用されています。土に埋めると花が咲く、夢のある100%再生紙です。 回収した古紙が「花咲く和紙」のカード、ブランドタグ... -
「ネイチャーポジティブ(気候変動、生物多様性、資源再生など)」の網羅的な最新状況と未来を把握するためのテクノロジー動向:第3回 資源使用
アスタミューゼ株式会社 「資源使用」の概要と分類 TNFD(Taskforce on Nature-related Financial Disclosures /自然関連財務情報開示タスクフォース)における自然資本への「インパクトドライバー」のひとつに、「資源使用」があります。 資源の利活用と... -
須磨ユニバーサルビーチプロジェクト、ナガサワ文具センターと協力しアップサイクルプロジェクトをスタート
NPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト すべての人が楽しめる持続可能なビーチ環境づくりを目指して 障がいがある人もない人も、誰もが一緒に楽しめるビーチづくりを目指すNPO法人須磨ユニバーサルビーチプロジェクト(以下、須磨UBP)は、株式会社ナ... -
〜アップサイクルで食品廃棄物に新しい価値を〜「Circular X」イベントにTsunagi代表・桑岡翔吾が登壇します!
合同会社Tsunagi テーマは「食品廃棄物に新しい価値をもたらす、アップサイクルの可能性」 食品廃棄物に新しい価値をもたらすアップサイクルの可能性 合同会社Tsunagi(代表:桑岡翔吾)は、2025年1月28日(火)に開催されるオンラインイベント「Circular ... -
~国土交通省の総合効率化計画認定取得~ 可変式輸送用ラックを活用した反物繊維の共同輸配送事業
株式会社阪急阪神エクスプレス ドライバーの労働時間が削減されるとともにトラックの走行距離、利用台数の減少によるCO2排出量削減を実現 阪急阪神エクスプレス(本社:大阪市北区 代表取締役社長:谷村 和宏)は、スタイレム瀧定大阪株式会社様、当社子会... -
【北九州を実証の場に!GXで共創しませんか?】北九州GX推進コンソーシアム×北九州学術研究都市 「エネルギーイノベーション総合展」出展とセミナーのご案内
公益財団法人北九州産業学術推進機構 1月末に東京ビッグサイトで開催される当展示会において「GXシティ北九州」を目指す取組をご紹介します。カーボンニュートラルに向けた研究開発や新ビジネス展開をお考えの皆様のご来場をお待ちしています。 ※ブースイ... -
【イベントレポート】リユース業のタイムレス グループ会社全体で「BuySell Group Award 2024」を開催 単体でも「TIMELESS Award After Party 2024」開催
株式会社タイムレス ~経営陣が2025年以降の展望なども発表~ 【BuySell Group Award 2024】 ■場所:丸ビルホール 東京都千代田区丸の内2丁目4−1 丸ビル7F・8F ■日程:2024年12月20日(金) 13:30~18:00 【TIMELESS Award After Party 2024】 ■場... -
観光マナー啓発をはじめとした新たな取り組みを実施 ~浅草地区における持続可能な観光地づくりについて~
台東区観光課 スローガン「EDO IT!」で啓発活動を推進 台東区では、浅草地区の地域住民や事業者と協働し、観光客の満足度向上だけでなく、区民の生活との調和を目指したまちづくりを進めています。このたび、観光マナー啓発を中心とした新たな取り組み... -
観光マナー啓発をはじめとした新たな取り組みを実施 ~浅草地区における持続可能な観光地づくりについて~
台東区観光課 スローガン「EDO IT!」で啓発活動を推進 台東区では、浅草地区の地域住民や事業者と協働し、観光客の満足度向上だけでなく、区民の生活との調和を目指したまちづくりを進めています。このたび、観光マナー啓発を中心とした新たな取り組み... -
新潟県・燕三条で2月10日(月)、「ものづくり企業×脱炭素」のこれからを考えるイベントを開催
e-dash株式会社 ~燕市・三条市で脱炭素経営に取り組む「ものづくり企業」が登壇~ CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山崎冬馬、読み:イーダッシュ、以下「当社」)... -
1万人の小学生がリユースで循環型社会を学ぶ 1月24日は「教育の国際デー」
ブックオフグループホールディングス株式会社 SDGsとキャリア教育の融合「学校ブックオフ」受講者が1万人を突破 ブックオフグループホールディングス株式会社(本社:神奈川県相模原市、代表取締役社長:堀内 康隆、以下、ブックオフ)が実施する小学生向... -
環境教育の一環として行橋市立行橋南小学校にて出前授業を実施しました
株式会社イズミ 株式会社イズミ(本社:広島市東区、代表取締役社長:山西 泰明、以下「当社」)は10月29日(火)、株式会社エフピコ(本社:東京都新宿区、代表取締役会長:佐藤 守正、以下「エフピコ」)と協働し、出店地域である福岡県の行橋市立行橋南... -
衣料品・暮らしの品売場で提供するレジ袋を10月1日よりプラスチック製袋から紙製袋へ切り替え
株式会社イズミ 株式会社イズミ(以下「当社」)は、ゆめタウン・ゆめマートなど約60店舗の衣料品・暮らしの品売場(一部の売場を除く)において、2024年9月30日(月)をもってプラスチック製レジ袋の提供を終了し、10月1日(火)より紙製レジ袋への提供... -
鳥取県鳥取市の海ノ民話アニメーション「蟹のふんどし」とコラボした「松葉ガニボールペン」を発売!
海と日本プロジェクト広報事務局 蟹のハサミがチョキチョキ動くユニークなボールペン! 一般社団法人日本昔ばなし協会と日本財団が取り組む「海ノ民話のまちプロジェクト」では、鳥取県鳥取市に伝わる民話「蟹のふんどし」のアニメ完成を記念して、鳥取市... -
日本トムソンと中部電力ミライズが、陸上風力発電所を活用したバーチャルPPAサービスを締結!未来志向での取り組みを展開。
日本トムソン株式会社 既存再エネ電源設備の維持にも貢献し、持続可能な未来の実現を目指します。 青山高原風力発電所(リプレース前の様子) 日本トムソン株式会社(代表取締役社長:宮地 茂樹、以下「当社グループ」)は、本日、陸上風力発電所を活用し... -
植物由来資源を価値へ転換:セイノーHDとSpacewaspの挑戦
株式会社Spacewasp セイノーHDとSpacewaspが挑むグリーン物流の新時代 セイノーホールディングス株式会社(本社/大垣市田口町、社長/田口義隆、以下セイノーHD)と株式会社Spacewasp(本社/岐阜県岐阜市、社長/伊勢崎勇人 、以下Spacewasp)は、植物由... -
漆と木粉を原料とした100% 植物由来のバイオマス成形体技術 URCYL(アーシル)2025年1月、メゾン・エ・オブジェに出展 欧州に向けて初披露
合同会社ELEMUS デザインディレクターに秋山かおりを起用 会期:2025年1月16日(木)~20日(月) 会場:Maison & Objet Paris(フランス・パリ) 天然素材が持つ力を独自の論理で研究し、新たな解釈をすることで新素材の開発を行う合同会社EL... -
Terrascope、新CEOにフェリペ・ダギーラ氏を任命
Terrascope Japan株式会社 企業の脱炭素化を支援するリーディングプラットフォームが次の成長段階へ シンガポール - 2025年1月6日 - 温室効果ガス排出量の測定と管理を専門とするエンタープライズグレードのSaaSプラットフォームを提供するTerrascopeは、... -
Green Carbon株式会社は、経済産業省、JETRO共催の「日ASEAN Future Generationビジネスリーダーズサミット」に2年連続招待を受け参加
グリーンカーボン ASEAN各国の若手リーダーとカーボンクレジットを活用した脱炭素化について議論 ネイチャーベースのカーボンクレジット創出販売事業を展開するGreen Carbon株式会社(代表取締役:大北潤、以下Green Carbon(読み;グリーンカーボン))は... -
海と日本プロジェクト in やまなしが甲府市の飲食店とコラボレーション 新メニュー「海鮮三色丼」の提供を開始!
海と日本プロジェクト広報事務局 2025年1月8日(水) から提供開始 <「和食海鮮 ぎん」> 一般社団法人 海と日本プロジェクト in やまなしは、寿司職人がつくる海鮮料理で人気の「和食海鮮ぎん」(甲府市)とコラボレーションし新メニュー「海鮮三色丼」を20... -
株式会社MARKSは、産業用太陽光発電に関するイメージ調査を行いました。
株式会社MARKS 産業用太陽光発電は、再生可能エネルギーの利用拡大や地球温暖化対策の観点から重要な役割を担うことが期待されていますが、一般の人々の認知度はまだ低いことが分かりました。 産業用太陽光発電所の建設を専門に行う株式会社MARKS(本社:... -
株式会社FIYは、カーボンクレジット制度に関する認知調査を行いました。
株式会社FIY 地球温暖化対策への意識は高まりつつあり、多くの人が日常生活の中でできることから取り組んでいます。しかし、カーボンクレジットのような新しい制度については、まだ認知度が低く、関心も低い状況です。 脱炭素ビジネス事業(環境価値創出支... -
『スポGOMI甲子園2024・福井県大会』優勝チーム「やっちんけーおー」 敦賀高等学校の生徒が美浜町教育長を表敬訪問しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年12月27日(金) 『スポGOMI甲子園』は、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う地球にもっとも優しいスポーツで、仲間と楽しみなが... -
アトツギ×スタートアップ共創イベント「TAKIBI&Co. Fes Tokyo(タキビコフェストーキョー)」を東京ミッドタウン八重洲で開催
三星毛糸株式会社 アトツギとスタートアップの共創コミュニティである、『アトツギ×スタートアップ共創基地 TAKIBI & Co.【タキビコ】(以下、タキビコ)』を運営する三星毛糸株式会社(本社:岐阜県羽島市、代表取締役社長:岩田 真吾)は、「TAKIBI... -
CES2025 スズキ株式会社 ブースへの「除雪ドローン®V3」展示のお知らせ
エバーブルテクノロジーズ 除雪ドローン V3 このたび、2025年1月8日(水)から、ラスベガスにて開催される「CES2025」にて、スズキ株式会社ブースに、除雪ドローン®の自動運転対応モデル「V3 プロトタイプ」を展示いたします。 「V3 プロトタイプ」は、昨... -
海の中をバーチャルキャラクターと一緒に海中散歩 Virtual Ocean Project 企画「海中の⼤冒険︕ “海”を学ぶ探検ツアー」福岡県・マリンワールド海の中道にて開催します!
海と日本プロジェクト広報事務局 開催期間:2025年1⽉10⽇(金)~1月16日(木) 一般社団法人 自然科学体験学習ネットワークは、2025年1⽉10⽇(金)~1月16日(木)までマリンワールド海の中道にて、Virtual Ocean Project 企画「海中の⼤冒険︕ "海"を学ぶ探検... -
Foodtech Venture Day Neoにて、「FVD賞」「tokyo regenerative food lab賞」をW受賞
ASTRA FOOD PLAN株式会社 アップサイクルフードの普及に向けたビジョンが評価 「サステナブルな社会の実現」をミッションに掲げるフードテックベンチャーのASTRA FOOD PLAN株式会社(埼玉県富士見市、代表取締役社長:加納 千裕 以下ASTRA FOOD PLAN)... -
本州最北端の島にある「大間埼灯台」の多面的な価値を調査 灯台に熱い思いを寄せるマグロ漁師兄弟や伝説の海上保安庁OBがいた!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年7月~11月 開催場所/大間崎(青森県大間町) 大間埼灯台利活用コンソーシアムは、今年度、日本財団「海と灯台プロジェクト」の助成制度「新たな灯台利活用モデル事業」の採択を受け、大間崎の沖合の無人島・弁天島... -
山一金属のリサイクルアルミが生み出すサステナブルデザイン、DESIGN TIDE TOKYOで注目を集める
山一金属株式会社 無限の循環を生むAlumInnovate(アルミノベート)プロジェクト 山一金属株式会社は、独自のリサイクル技術で再生したアルミを活用し、新たな可能性を示すインテリア作品を製作しました。この作品は、現代社会におけるデザインの役割... -
知識と出会いで未来を変える。ビジネスをサステナブルに進化させる『SXプライム』2月より期間限定無料提供開始!
株式会社UPDATER 多様なウェビナーとMeetUpでESG経営を強力支援 社会の仕組みをサステナブルにアップデートする事業を展開する株式会社UPDATER(所在地:東京都世田谷区、代表取締役:大石英司)は、企業のサステナビリティ推進に役立つコンテンツや... -
プラスチックごみ問題の理解と削減を目指す「プラスマLifeさが」展示開催中!
唐津Farm&Food サーキュラーエコノミーと循環型社会を実現する特別展示 「プラスマLifeさが(Plastic Smart Lifeさが)」の展示 加唐島プロジェクトの成果が佐賀市で展示されています。 環境問題への理解促進と解決に向けた取り組みを広く知っていただ... -
森に触れよう・人と出会おう ― アジア学院フレンズデー x 大日向マルシェ冬の文化祭
学校法人アジア学院 2024年1月25日(土)にサポーターの集い、フレンズマルシェ、フォレスト体験を掛け合わせたユニークなイベント「アジア学院フレンズデー x 大日向マルシェ冬の文化祭」を開催します。 アジア学院フレンズデー 森に触れよう・人と出会お... -
FUSION、海洋プラスチックを使った2025年オリジナル年賀状を作成。環境や社会に対する意識向上を周囲に啓発
株式会社FUSION 「社会の発展と、人々の幸せを一緒に実現する。」をVISIONに掲げる5期目の広告系ベンチャー企業による、環境問題啓発のための新たなアプローチ 「デジタル」と「クリエイティブ」を掛け合わせ「新しい問いを立て、新しい答えをつくる。」デ... -
電磁波を収穫し「オーバーユニティ」エネルギーを実現
INFRGY LLC INFRGY社、電波周波数を電力に変換する技術を大学で実演 INFRGY 社は、周囲の環境からエネルギーを収穫することで、投入されたエネルギーを上回る電力を生成するワイヤレスエネルギー技術を開発しました。この技術は、電波周波数(RF)を利用可... -
【調査結果】東海三県一市(岐阜県・愛知県・三重県・名古屋市)連携し、ごみ削減へ向けた調査活動を実施
海と日本プロジェクト広報事務局 <調査場所:答志島、藤前干潟、長良川> 海と日本プロジェクト in 愛知県は、伊勢湾総合対策協議会・海洋ごみ対策検討会(岐阜県・愛知県・三重県・名古屋市)と連携し、各県で清掃団体によって実施された清掃活動に参加... -
株式会社ノトハハソが地震の揺れに強い炭やき窯の開発に挑戦!クラウドファンディングプロジェクト開始のお知らせ。
株式会社ノトハハソ 能登半島で炭やきを営む株式会社ノトハハソがクラウドファンディングを用いて地震の揺れに強い炭やき窯の開発に挑戦し、事業再建に必要な資金5,000万円の調達を目指します。 茶道用やレジャー用など多様な木炭製品を製造・販売している... -
MIRARTHエナジーソリューションズ「ミラースウィンドパワー北海道乙部発電所」を取得
MIRARTHホールディングス株式会社 ~ カーボンニュートラルな社会の実現に向けた事業領域の拡大 ~ MIRARTHホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役:島田和一)のグループ会社であるMIRARTHエナジーソリューションズ株式会社(本社...