電気・ガス・資源・エネルギー– category –
-
【新潟医療福祉大学】ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)事業について
NSGグループ ※画像はイメージです NSGグループの新潟医療福祉大学が2025年2月竣工予定の「第12研究・実習棟(V棟)」が一般社団法人環境共創イニシアチブ(経済産業省 資源エネルギー庁)の定める「ZEBリーディング・オーナー」として登録され... -
町田市成瀬クリーンセンターへ再生可能エネルギー100%電力を供給開始
COSMO ~導入済の施設と合わせ全67施設で年間12,300トンのCO2を削減~ コスモエネルギーホールディングス株式会社(代表取締役社長:山田 茂)のグループ会社であるコスモ石油マーケティング株式会社(代表取締役社長:森山 幸二、以下「コスモ石油マーケ... -
TESSグループ、佐賀伊万里バイオマス発電所開発状況のお知らせ(2024年8月)
テスホールディングス株式会社 テスホールディングス株式会社(本社:大阪市淀川区、代表取締役社長:山本 一樹、以下「当社」)は、当社の連結子会社である株式会社伊万里グリーンパワー(本社:佐賀県伊万里市、代表取締役社長:平倉 正章)にてバイオ... -
「全2回 ゼロから学ぶ再エネビジネス基礎講座」と題して、(株)日本総合研究所 段野 孝一郎氏によるセミナーを2024年10月1日(火)/10月15日(火)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】───────────~GX実現に向けて拡大する環境価値取引、FIP、CPPAの動向~全2回 ゼロから学ぶ... -
トリシマは、三菱重工からCO2 分離回収プロセス向けポンプに関する技術支援を受ける契約を締結しました
株式会社酉島製作所 カーボンニュートラル社会の実現には、二酸化炭素(CO2)を分離回収して貯蔵する(CCS)、 あるいは有効利用する(CCU)技術の推進が不可欠となります。 CO2 の 分離回収プロセスとしては現在、吸収液プロセス、固体吸着プロセスや... -
チャレナジー、金沢市に災害時の通信インフラ維持にむけた「次世代マイクロ風車」を設置
株式会社チャレナジー アストモスエネルギー、スカパーJSATと実環境での実証開始 【アストモスエネルギー金沢ターミナルに設置された次世代マイクロ風力発電機】 株式会社チャレナジー(本社:東京都墨田区、代表取締役:清水敦史、以下 当社)は、ア... -
J-クレジットMRV支援システムの実運用開始に向けた最終段階へ
株式会社エナリス ~環境省「J-クレジット制度におけるMRV支援システムの運営事業者」に採択~ 【システム連携イメージ図】 株式会社エナリス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:都築実宏)は、この度、環境省が募集する「J-クレジット制度... -
「ユーラス三大明神ウインドファーム」営業運転開始
株式会社ユーラスエナジーホールディングス ユーラス三大明神ウインドファーム 株式会社ユーラスエナジーホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役社長:諏訪部 哲也、以下「当社」)のグループ会社である合同会社ユーラス三大明神風力(本社:福島... -
オクトパスエナジーのテクノロジーを支える「Kraken Technologies Japan」が、PyCon JP 2024に協賛
TGオクトパスエナジー株式会社 エネルギー業界のディスラプターを可能にしたフルスタックのテクノロジーを披露 英国に拠点を置くオクトパスエナジーグループの一員であるKraken Technologies の日本法人Kraken Technologies Japan合同会社(所在地:東京都... -
下水道施設で発生する再生水と消化ガスを活用したe-メタン製造実証を開始
東京ガス株式会社 東京ガス株式会社(社長:笹山 晋一、以下「東京ガス」)は、このたび、2022年1月に横浜市と締結した協定(*1)に基づき、横浜市北部下水道センター(以下「北部下水道センター」)の再生水(下水処理した水をろ過した水)と消化ガス(... -
HonNe Award 2024 ~新電力会社(電気小売)部門~ を発表。大阪ガスが総合満足度No.1に。
株式会社EXIDEA ~総合比較メディア「HonNe」が、500人のアンケート調査をもとに、HonNe Award 2024 ~新電力会社(電気小売)部門~ を発表~ 総合比較メディア「HonNe」(https://exidea.co.jp/blog/ )を運営する株式会社EXIDEA(本社:東京... -
EcoFlowからこの秋新製品が登場業界最速*1充電・高コストパフォーマンスを誇る『DELTA 3 Plus』コンパクトで軽量型の『RIVER 3』2024年9月1日より発売開始!
EcoFlow Technology Japan株式会社 どんなシーンでも活躍できる次世代パワー 最先端のポータブル電源やクリーンな電力技術を開発するテクノロジー企業、EcoFlow Technology Japan株式会社(本社:東京都中央区、以下EcoFlow)は、新製品「DELTA 3 Plus」と... -
09月24日(火) AndTech WEBオンライン「固体高分子型水電解およびメタネーション技術と水素、アンモニア燃料の最新の動向 」Zoomセミナー講座を開講予定
AndTech CCR研究会 名誉会員 工学博士(元日立造船株式会社 執行役員) 熊谷 直和 氏 にご講演をいただきます。 株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、R&D開発支援向けZoom講座の一環として、... -
9月5日(木) AndTech WEBオンライン3か月連続オンライン学習講座「パワーデバイス入門講座」Zoomセミナー・復習用アーカイブ付き講座を開講予定
AndTech 技術士 (総合技術監理部門、電気電子部門) 神谷 有弘 氏(元株株式会社 デンソー 半導体基盤技術開発部 担当部長)にご講演をいただきます。 株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、R&D... -
BCP対策から普段の業務まで電力をサポート。多様化するニーズに応える蓄電池の活用事例公開!
株式会社Honjo state ー急事から平時まで幅広く蓄電池を活用できる世界を目指し、新領域で協力パートナー募集 ー 「豊かの仕掛けを創る」をミッションに掲げる、株式会社Honjo state(本社:大阪府大阪市、代表:本所 祐二)は、大容量ポータブル蓄電池「タ... -
SAFの自給を目指し、バイオエタノールを蒸留する際のCO2排出をゼロに、新型「ヒートポンプ式バイオエタノール蒸留装置」を発明・特許出願
木村化工機株式会社 性能シミュレーション結果:理論回収率 99.0%、製品当たりの消費電力量:0.7kWh/Lを達成 本装置イメージ図 木村化工機株式会社(以下「当社」)はSDGsの取り組みの一つとして、CO2の排出削減および省エネルギー化を実現する装置を継... -
【JPIセミナー】関西電力(株)「水力発電事業の現況、課題と今後の展開」9月26日(木)<東京開催>
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、関西電力株式会社 再生可能エネルギー事業本部 運営グループ チーフマネジャー 山本 和生 氏を招聘し、水力発... -
シーラソーラー、オンサイトPPA事業を開始
株式会社シーラテクノロジーズ 鰻の養殖業で脱炭素化を推進 日本最大の会員制不動産クラウドファンディング・プラットフォーム「利回りくん」を運営する株式会社シーラテクノロジーズ (NASDAQ:SYT、以下「シーラテクノロジーズ」)の子会社である株式会社... -
ユーグレナ社、マレーシアのペトロナスリサーチ社とバイオ燃料原料用微細藻類の大規模生産技術に関する包括的共同研究契約を締結
株式会社ユーグレナ 株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充、以下「ユーグレナ社」)は、マレーシアのPetronas Research Sdn. Bhd.(以下「ペトロナスリサーチ社」)と微細藻類の大規模生産技術を確立し、バイオジェット燃料(Sus... -
【JPIセミナー】住友大阪セメント(株)「中長期ビジョン”SOC Vision 2035”とカーボンニュートラル(CN)戦略への取組」9月25日(水)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、住友大阪セメント株式会社 代表取締役 専務執行役員 土井 良治 氏を招聘し、住友大阪セメントの中長期ビジョン... -
【JPIセミナー】経済産業省「GX製品市場創出に向けた取り組み、課題と今後の施策展開」9月25日(水)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、経済産業省 イノベーション・環境局 GXグループ GX推進企画室 係長 髙山 大地 氏を招聘し、GX製品市場創出の... -
2025年大阪・関西万博 「未来の都市」パビリオンのIHI展示内容を発表
株式会社IHI ~「不思議な空飛ぶキューブ」によるワクワク・ドキドキの未来体験を公開~ IHIは, 2025年4月から10月まで開催予定の大阪・関西万博「未来の都市」のパビリオンにおける展示内容を,本日発表しました。 IHIグループは,地球環境とそこに暮... -
「中国で進むペロブスカイト太陽電池量産」と題して、三井物産戦略研究所 技術・イノベーション情報部 趙 健氏によるセミナーを2024年10月1日(火)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】───────────【採るべきはフィルム基板型か?ガラス基板型か?】中国で進むペロブスカイト太... -
NEDOが「建物設置型太陽光発電システムの設計・施工ガイドライン」を公開しました
NEDO 従来型太陽光発電システムを建物に設置する際の安全性確保に貢献 NEDOは、急速に拡大した太陽光発電システムの安全性に対する懸念が高まっている状況の下、公開済みの「特殊な設置形態の太陽光発電システムの設計・施工ガイドライン」に加えて、現... -
東海理化、東京都立大学と共同研究の『カーボンナノチューブを用いた熱電発電技術』を初公開
株式会社東海理化 「第3回 ネプコン ジャパン[秋]」にて紹介 株式会社東海理化(本社:愛知県丹羽郡大口町 代表取締役社長:二之夕 裕美)は、東京都立大学理学部柳和宏教授と共同研究している『カーボンナノチューブを用いた熱電発電技術』の内容を9... -
【無料ウェビナー】「いま知っておくべき、EV普及による新たな価値創造」をテーマに共同ウェビナーを開催
REXEV ウェビナー無料申込フォーム 企業活動において、脱炭素への取り組みは今や避けて通れない課題となっています。 一方で、EV(電気自動車)の活用は、脱炭素推進の切り口として認識こそされていますが、ガソリン車との比較に焦点を当てるケースが多く... -
【JPIセミナー】「”経済財政運営と改革の基本方針2024(骨太方針2024)” その要諦と具体施策について」9月24日(火)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、内閣府 政策統括官(経済財政運営担当)付参事官(総括担当)付 参事官補佐 吉村 卓也 氏を招聘し、「経済財... -
【JPIセミナー】「新潟県村上市が拓く~洋上風力発電事業と共に歩む持続可能なまちへのグランドデザイン」9月24日(火)<東京開催>
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、村上市 市長 高橋 邦芳 氏を招聘し、洋上風力発電事業と共に歩む持続可能なまちへのグランドデザインについて詳... -
創業100周年、そして能登半島地震支援活動の教訓を踏まえ、災害時の水供給体制を発足、緊急災害水支援チーム「EWAT(イーワット)」設立
水道機工株式会社 自治体と連携し、断水対策・飲料水確保を機動的に実施する当社独自の災害支援チーム 上下水道施設及び環境保全・衛生施設の設計・施工・管理を主な事業として展開する、水道機工株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:古川 ... -
愛媛県のトライアングルエヒメ推進事業「デジタル実装加速化プロジェクト」に採択
TRENDE株式会社 2024年8月27日 TRENDE株式会社 TRENDE株式会社(本社:東京都千代田区、代... -
ソーラーシェアリングのスマートブルー、水田の新たなビジネスモデル「マコモダケ」圃場を新たにオープン
スマートブルー株式会社 高単価なマコモダケと新規格架台の融合によって、水田の耕作放棄地問題に『反収増による経営力強化』という確かなソリューションを提供します スマートブルー株式会社(本社:静岡県静岡市葵区、代表取締役:塩原太一郎、以下当社... -
クラウド型ソーラー発電「ピーパ」が中部エリアに初進出
株式会社UPDATER 水田の耕作放棄地問題の解決をめざす「浜松マコモダケ発電所」9月4日より利用者受付開始 再生可能エネルギーのプラットフォーム「みんな電力」を運営する株式会社UPDATER(所在地:東京都世田谷区、代表取締役:大石英司)は、自宅に太陽... -
クラウド型ソーラー発電「ピーパ」が中部エリアに初進出
株式会社UPDATER 水田の耕作放棄地問題の解決をめざす「浜松マコモダケ発電所」9月4日より利用者受付開始 再生可能エネルギーのプラットフォーム「みんな電力」を運営する株式会社UPDATER(所在地:東京都世田谷区、代表取締役:大石英司)は、自宅に太陽... -
新潟発、中小企業向けCO2排出量の見える化・削減提案クラウドサービスを提供開始~脱炭素経営を推進~
NSGグループ 2024年9月2日(月)、法人向けの小売電気事業を展開するNSGグループの新電力新潟株式会社(本社:新潟市中央区東堀通、代表取締役:伊藤敬)は、中小企業の脱炭素経営を推進するために、中小企業に特化したCO2排出量の見える化・削減提案ク... -
管清工業、「ツール・ド・三陸2024」大会への協賛とブース出展のお知らせ
管清工業株式会社 前夜祭プログラム「防災について考える」に参加し防災意識の再確認 管清工業株式会社(本社:東京都世田谷区、代表:長谷川健司、以下当社)は、2024年8月31日(土)~9月1日(日)の2日間、岩手県陸前高田市にて開催される「第13回ツール・ド... -
MCリテールエナジーの実質再エネ100%電源の電力プランでGO保有EV充電器への供給開始
MCリテールエナジー株式会社 EV充電関連事業での協業も検討 MCリテールエナジー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中 浩平、以下、「MCリテールエナジー」)とGO株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:中島 宏、以下、「G... -
太陽光パネルガラスのアップリサイクル
浜田 ~バーカウンター板へ左官材料として活用~ はじめに 「環境ソリューション企業のファーストコールカンパニー」を目指す株式会社浜田(本社:大阪府高槻市真上町2丁目2番30号 代表取締役 濵田 篤介、以下、浜田)はこの度、コクヨ株式会社(代表執... -
【SDGs】パソコンリユースによる環境貢献で就労支援とIT支援を実現 オージス総研の社会貢献活動「はじまるくんパソコン寄贈プログラム」 障がい者福祉施設等への累計寄贈台数が5,000台を突破
Daigasグループ 大阪ガス株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:藤原 正隆)の100%子会社である株式会社オージス総研(本社:大阪市西区、代表取締役社長:吉村 和彦、以下「オージス総研」)は、2009年12月からリユースパソコンをベースとし... -
愛媛県四国中央市の丸住製紙大江工場が、パルプ工場として世界初のISCC-CORSIA認証を取得しました
丸住製紙株式会社 NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)三友プラントサービス株式会社株式会社Biomaterial in Tokyo丸住製紙株式会社 NEDOの助成事業である「パルプからの国産SAFの一貫生産およびサプライチェーン構築実証事業」... -
EV・家庭用蓄電池等を最適に組み合わせて再エネの調整力に
株式会社エナリス 東大研究部門ESIと研究 株式会社エナリス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:都築実宏、以下、エナリス)はこの度、エナリスを含む参画企業18社と東京大学生産技術研究所とで『エネルギーシステムインテグレーション社会連携研究... -
お客さまが所有する家庭用蓄電池の充放電を制御する「蓄電池制御サービス」を開始
東京ガス株式会社 東京ガス株式会社(社長:笹山 晋一、以下「東京ガス」)は、本日、ソリューション事業ブランド「IGNITURE(イグニチャー)」のご家庭向けソリューションとして、東京ガスが家庭用蓄電池の充放電を制御し、電力需給バランスを調整する... -
ONEエネルギー株式会社との事業に関する吸収分割についての合意について
TRENDE株式会社 2024年8月26日 ... -
[法人向け中古EV紹介サービス]をユーポスとの連携により開始
REXEV 株式会社REXEV(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:渡部 健、以下「REXEV」)は、株式会社ユーポス(本社:大阪府大阪市西区、代表取締役社長:柏原 隆宏、以下「ユーポス」)と連携し、2024年8月より法人や自治体向けの中古電気自動車(以下「... -
\「JOIF STARTUP PITCH 2024」に選出/ 日本最大級のオープンイノベーション見本市で、「全てのゴミが資源になり、廃棄物がゼロになる」時代の構築へ向けたアイディアを発信
株式会社BIOTECHWORKS-H2 東京とシリコンバレーを拠点に廃棄物管理とエネルギーの革命を目指すグローバルスタートアップ企業、株式会社BIOTECHWORKS-H2(本社:東京都渋谷区、代表取締役:西川明秀、以下「当社」)は、株式会社eiiconが主催する日本最大級... -
安中市におけるカーボンニュートラルのまちづくりに向けた包括連携協定の締結について
東京ガス株式会社 安中市(市長:岩井 均)および東京ガス株式会社(社長:笹山 晋一)は、このたび、カーボンニュートラルのまちづくりに向けた包括連携協定(以下「本協定」)を締結しました。 安中市は、市民・事業者・市が一体となって地球温暖化... -
【JPIセミナー】三菱重工業(株)「排ガスCO2回収技術の開発経緯、最新の取り組みと今後の展望」9月20日(金)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、三菱重工業株式会社 GXセグメント 脱炭素事業推進部 技監 主幹プロジェクト統括 上條 孝 氏を招聘し、三菱重... -
混合バイオ燃料の活用による脱炭素への取り組みについて
株式会社ユーグレナ 日の丸自動車興業株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:富田哲史、以下「日の丸自動車興業」)と株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充、以下「ユーグレナ」)は、東京都が公募する2024年度の「バイ... -
混合バイオ燃料の活用による脱炭素への取り組みについて
株式会社ユーグレナ 日の丸自動車興業株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:富田哲史、以下「日の丸自動車興業」)と株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充、以下「ユーグレナ」)は、東京都が公募する2024年度の「バイ... -
アンモニア燃料タグボート「魁」が竣工
株式会社IHI ~世界初の商用利用を前提としたアンモニア燃料船~ アンモニア燃料タグボート「魁」 IHIグループ会社の株式会社IHI原動機(以下「IHI原動機」)および日本郵船株式会社(以下「日本郵船」)の2社が,一般財団法人日本海事協会の協力を得て研... -
「SAFのサプライチェーンと事業化に向けて」と題して、NEDO 矢野 貴久氏/株式会社三菱総合研究所 福田 桂氏によるセミナーを2024年9月25日(水)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーの開催運営事務局を行います。 ───────────────────────────────SAFのサプライチェーンモデルの構築と事業化・利用拡大に向けて───────────────────────────────新社会...