シンクタンク– category –
-
企業の6割で「賃上げ」見込み、賃上げ率は平均4.16%と試算 半数超がベースアップを実施予定
TDB 2024年度の賃金動向に関する企業の意識調査 政府は、賃上げの計画を立てた企業を対象に、設備投資を支援する補助金を新設する方針を示すなど積極的に企業の賃上げを後押ししている。さらに岸田首相は、経済3団体に向けて物価上昇を上回る所得増を目... -
飲食店2社に1社、経営に黄信号 信用リスク「高」、コロナ前の3倍に急増 「飲食料品小売」「運輸業」でも高リスク企業が3倍に増加
TDB コロナ禍前後に見る信用リスク変化 2023年の倒産件数は8497件(前年6376件)と、前年を2000件超上回り増加率は33.3%とバブル崩壊後で最も高かった。コロナ禍で景気は悪化し多くの事業者の経営は苦しくなったが、ゼロゼロ融資や各種補助金などが強力... -
混迷の時代こそ、新たな時代を切り拓くリーダーシップを“2024年度青山社中リーダー塾”開講決定!第14期となる塾生の募集を2月21日(水)より開始!
青山社中株式会社 3月21日(木)、3月27日(水)、4月6日(土)、4月20日(土)には、塾頭 朝比奈による模擬授業・塾生交流会も 青山社中株式会社(本社:東京都港区、代表取締役筆頭代表CEO:朝比奈一郎)は、「青山社中リーダー塾」を2024年度も開講する... -
【ウェビナーのご案内】「水みんフラ —水を軸とした社会共通基盤の新戦略—」
公益財団法人 東京財団政策研究所 2024年3月1日(金)17時-19時(オンライン開催) 我が国は、先人の不断の努力によって豊かな水の恵みを享受し、日常生活では水の災いを気にせずにいられるようになりました。しかし近年、グローバルな気候変動による水害... -
三菱総合研究所、ポケットサイン社に出資
株式会社三菱総合研究所 マイナンバーカードと公的個人認証サービスを活用した新たな事業開発・提供へ 株式会社三菱総合研究所(代表取締役社長:籔田健二、以下 MRI)は、ポケットサイン株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役CEO/COO:梅本滉嗣、以下... -
首都圏企業の「転出超過」 前年比5割減 転入は2割増・310社 首都圏回帰の動き強まる
TDB 首都圏・本社移転動向調査(2023年) コロナ禍を機に、東京などから地方へ本社を移転する「脱首都圏」の動きが広がってきた。リモートワークやウェブ会議システムの普及により、首都圏に本社を置く必要性が薄れているほか、本社オフィスの「存在意... -
日本DX大賞2023受賞企業・自治体が集結、DX推進の秘訣を共有するオンライン説明会シリーズ開催決定
JDX 2月29日より全5回開催 日本DX大賞実行委員会は、DXにおいて顕著な成果を挙げた日本DX大賞2023年度の受賞企業・自治体による事例共有と日本DX大賞2024の説明会をオンラインで開催することを発表いたします。本イベントシリーズは、日本DX大賞の狙いや審... -
「コロナ禍は終わった」とする企業4割にとどまる 企業の7割近くでコロナ前から働き方が変化
TDB コロナ禍の終焉に関する企業アンケート 国内では新型コロナウイルスの第1号感染者が2020年1月15日に初めて確認されてから4年が経過した。瞬く間に新規感染者数が急増し、緊急事態宣言の発出などによる外出・営業自粛といった未曾有の事態に陥った。... -
「北の大地から、世界の宙へ」STARTUP HOKKAIDO初の宇宙ビジネスアクセラレータープログラムを開催決定。2月21日に公募説明会(オンライン)を開催
一般社団法人SPACETIDE 北海道内のみならず、全国から宇宙分野での事業拡大を狙う事業者に門戸拡大。文理不問、学生から大人まで、北海道で宇宙ビジネスに踏み出しませんか。募集期間は3月4日(月)23時59分まで 一般社団法人SPACETIDEは、STARTUP HOKKAID... -
自社のビジネスに訪れる未来を描くための書籍『消費トレンド2040市場予測・ロードマップ―次の15年に生まれる商品・サービス173―』発刊
ディー・フォー・ディー・アール株式会社 ディー・フォー・ディー・アール株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:藤元健太郎、以下D4DR)の未来予測専門シンクタンク部門である「Future Perspective Research Center」(以下FPRC *1)は、2024年2月... -
「医療機関」の倒産、2年連続で40件超え 今後は診療所の動向に注目 病院、歯科医院で大型倒産が発生、負債総額は過去10年で最大に
TDB 「医療機関」倒産動向―全国企業倒産集計2024年1月報 帝国データバンクは、「医療機関」の倒産発生状況について調査・分析を行った。<調査結果(要旨)> 2年連続で40件超え、今後は診療所の動向に注目 病院、歯科医院で大型倒産が発生、負債総額は... -
倒産件数、21カ月連続で前年同月を上回る 10カ月累計、2022年度の件数超える ― 全国企業倒産集計2024年1月報
TDB 2. 負債総額は842億2900万円(前年同月507億6900万円、65.9%増)、今年度最小 帝国データバンクは、2024年1月の企業倒産件数(負債1000万円以上の法的整理が対象)について集計し、分析を行った。 <概況> 倒産件数は700件(前年同月546件、28.2... -
「ステマ規制に関するアフェリエイト広告」解説ガイドを無料公開!
株式会社レントラックス 〜2023年10月から始まったステマ規制について、規制の背景やアフィリエイト広告への影響をデータや事例に基づき徹底解説〜 株式会社レントラックス(本社:東京都江戸川区、代表取締役:山﨑大輔)はステマ規制に関する情報共有... -
【開催レポート公開のお知らせ】第2回クアトロヘリックスキャンプin北九州
FIJ 全国から集まったスタートアップ企業と産・官・学・民4者による共創に向けた合宿(キャンプ)を開催 2024年1月20日(土)、21日(日)に「サーキュラーエコノミー」の推進に向けたスタートアップと地域企業・自治体・市民(学生)の4者による共創の... -
トップアスリートのデータで市民の「ライフパフォーマンス」を向上
公益財団法人 笹川スポーツ財団 PR動画「スポーツでアクティブなまちづくりin東御市」を公開 スポーツ・フォー・エブリワンを推進する笹川スポーツ財団(所在地:東京都港区赤坂 理事長:渡邉一利 以下:SSF)は、先進的な取り組みを行う長野県東御市(花... -
「スタートアップ界隈におけるジェンダーの多様性」に関するアンケート調査結果を公表
一般社団法人スタートアップエコシステム協会 スタートアップエコシステムにおけるジェンダーの多様性に関する実態把握を目的としたアンケート調査を実施。女性活躍の状況や、投資先、上場支援先の女性代表比率等エコシステム全体の課題分析を行った。 注... -
今年のチョコ、23年比4%値上げ 円安・カカオ・砂糖高の「三重苦」 実質値上げも
TDB 2024年シーズン「バレンタインチョコレート」価格調査 帝国データバンクは、24年の「バレンタインチョコレート」価格について、調査分析を行った。<調査結果(要旨)> 今年のバレンタインチョコ、平均価格は前年比4%値上げ 国内ブランド高騰、... -
ネイチャー・ポジティブの実現を目指して 産官学によるフォーラムを開催しました
京都リサーチパーク(KRP) 生物多様性をめぐる事業・社会活動を考える 京都リサーチパーク株式会社(以下、KRP:代表取締役社長 門脇あつ子)は、「生物多様性」をテーマとした産官学によるフォーラム「生物多様性をめぐる事業・社会活動 ―ネイチャー・... -
「マッチングアプリ」台頭で苦戦 結婚相談所の倒産増加、過去最多に 「真剣な出会い」求めるニーズ急増、相談所にも転機 「意欲の高い」利用者の獲得がカギ
TDB 「結婚相談所」の倒産・休廃業解散動向 帝国データバンクは、「結婚相談所」の倒産発生状況について調査・分析を行った。<調査結果(要旨)> 「マッチングアプリ」台頭で苦戦 結婚相談所の倒産増加、過去最多に 「真剣な出会い」求めるニーズ... -
三菱総合研究所 × 未来共創イニシアティブ(ICF)『MRI DEMO DAY 2024』3月7日(木)開催!参加者を募集します。
株式会社eiicon 年間を通じたMRI、ICFの活動内容やアクセラレーションプログラム『ICF Business Acceleration Program 2023』共創活動紹介など。 日本最大級のオープンイノベーションプラットフォームAUBA(アウバ、以下 AUBA)を運営する株式会社eiicon... -
三菱総合研究所、「MRI DEMO DAY 2024」を開催
株式会社三菱総合研究所 社会課題の解決を目指し、スタートアップとの連携・共創の取り組みを紹介 株式会社三菱総合研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:籔田健二、以下 MRI)は、3月7日、昨年度に引き続き、スタートアップとの連携・共創の取... -
国内景気は4カ月ぶりに「悪化」 登半島地震や暖冬、自動車の不正問題などにより改善傾向がストップ
TDB TDB 景気動向調査(全国)― 2024年 1 月調査 ― 株式会社帝国データバンクは、全国2万7,308社を対象とした2024年1月の国内景気動向を調査・集計し、景気DIとして発表いたしました。<調査結果(要旨)> 2024年1月の景気DIは前月比0.7ポイント減の44... -
博報堂Human X、クロスモーダル研究者によるトークイベント「Future Humanity-身体と感覚が紡ぐ未来シナリオ」2月17日(土)開催
株式会社博報堂 ―Human X、URCFクロスモーダルデザインWG、UNIVERSITY of CREATIVITY共催― 株式会社博報堂のプロジェクトチーム「Human X」(ヒューマンクロス)は、超臨場感コミュニケーション産学官フォーラム(URCF)の中のクロスモーダルデザインWGと... -
2月22日の「猫の日」を前に、【100年生活者調査~ペット編~】を実施 価値観の多様化が進む人生100年時代、非生物をペットと捉える人は5割超
100年生活者研究所 動物と同じく愛情を注げば孤独感解消の一助、ペットの対象は「たわし」にまで多様化!? 株式会社Hakuhodo DY Matrix(本社:東京都港区、代表取締役社長:奥井 隆之、以下Hakuhodo DY Matrix)のシンクタンク「100年生活者研究所」は、... -
新規上場社数、リーマン・ショック後2番目に多い96社 業種別、「AI」「DX」支援事業目立つ
TDB 2023年のIPO動向 2023年の国内株式市場は、円安による企業業績の改善やデフレ脱却への期待、米国の「利上げ終了」の示唆、海外勢による日本株の再評価などが寄与し、日経平均株価は年間で28.2%(7,369円67銭)上昇した。上昇率は日本銀行が異次元の金融緩和... -
日本に適した「脱炭素のセオリー」構築を目指す、『バイウィル カーボンニュートラル総研』を設立
株式会社バイウィル カーボンクレジットおよび地域経済に関する調査分析・提言や、日本の環境や産業に最適化された脱炭素のセオリー構築を通じて、カーボンニュートラル実現に貢献 日本全国47都道府県のカーボンニュートラル実現を目指す株式会社バイウィ... -
アジア最大規模のグローバルイノベーションカンファレンス「SusHi Tech Tokyo 2024 GSP」のアンバサダーに羽田未来総合研究所が初就任
株式会社羽田未来総合研究所 日本空港ビルデング株式会社のグループ会社である株式会社羽田未来総合研究所(東京都大田区、代表取締役社長執行役員 大西 洋、以下未来総研)は、2024年5月15日(水)~16日(木)に日本・東京にて開催される、グローバルイノ... -
2月の食品値上げ 1626品目 4カ月ぶり1千品目台 4月は3千品目超え「ラッシュ」の可能性
TDB 「食品主要195社」価格改定動向調査―2024年2月 帝国データバンクは、2024年2月以降における食品の値上げ動向と展望・見通しについて、分析を行った。<調査結果(要旨)> 2月の食品値上げは1626品目、前年比7割減 4カ月ぶり1千品目台 2月は加工... -
三菱総合研究所、非言語情報のデジタル化によるコミュニケーションの未来に関する研究成果を発表
株式会社三菱総合研究所 バーチャル環境を活用した社会課題解決に向けて 株式会社三菱総合研究所(代表取締役社長:籔田健二、以下 MRI)は、1月30日、研究レポート「CX2030:非言語情報のデジタル化がコミュニケーションを変革」を発表しました。本レポー... -
展示会マーケティング専門家が厳選「2024年2月開催:注目の展示会5選」ギフト、インバウンド、スーパーマーケット、健康、エネルギーなど
株式会社展示会営業マーケティング ~メディアの方への展示会取材サポートサービスも実施~ 株式会社展示会営業マーケティング(本社:東京都品川区、代表取締役社長:清永健一)は、1月30日に「2024年2月開催:注目の展示会5選」を公表しました。このリス... -
第2期 印刷機長養成講座受講者募集中!
公益社団法人日本印刷技術協会 公益社団法人日本印刷技術協会(略称:JAGAT、本社:東京都杉並区、会長:塚田司郎)は第2期 印刷機長養成講座を8月から開講します。印刷工場の価値を再認識し、印刷機と部下の育成をはじめとするマネジメント力を身につけ、... -
【ESG経営支援】EUサステナビリティ報告指令の概要レポートをestomaが公開
株式会社estoma CSRD対応の基礎や報告構成をわかりやすく解説したレポートを公開 世界初のESG情報統合管理クラウドを運営する「estoma」(東京都千代田区、代表取締役:伊藤 総一郎、以下:estoma)は、2025年1月から報告義務化がスタートするサステナビリテ... -
人的資本経営に意欲的な企業を表彰する「第6回プラチナキャリア・アワード」を開催、1月29日から募集開始
株式会社三菱総合研究所 株式会社三菱総合研究所(代表取締役社長:籔田健二、以下 MRI)が運営する未来共創イニシアティブ(以下 ICF)は、第6回プラチナキャリア・アワードを開催し、「人的資本経営」の観点を持ちプラチナキャリア人材を育成する企業の... -
株式会社EmolutionCreative、AI技術を活用した感情研究機関「Emolab(エモラボ)」設立
株式会社EmolutionCreative AI技術を活用した分析と研究で「感情データベース」を構築し、「感情学」という新たな学問領域を築くことを目指します。 株式会社EmolutionCreativeは、感情を科学的に探究し、社会のプラス感情を増やすことを目的とした研究機... -
「物流の2024年問題」約7割の企業でマイナス影響見込む 運賃の値上げやスケジュール見直しなどで対応
TDB 2024年問題に対する企業の意識調査 設業、トラック・バス・タクシードライバー、医師などの「働き方改革」を進めるため、これまで適用が猶予されていた時間外労働の上限規制が、いよいよ2024年4月より適用される。長時間労働が是正されることにより... -
デジタルスキルマップ(DSM)を活用し、デジタルスキル標準の社会実装を目指すコミュニティ「DSMパートナーズ」2024年1月18(木)第9回会合を開催
一般社団法人 日本パブリックアフェアーズ協会 一般社団法人 日本パブリックアフェアーズ協会(東京都港区、代表理事:増田寬也)が事務局を務めるDSMパートナーズは、2024年1月18日(木)に第9回会合を開催し、企業や自治体においてDXや人事を担当する方... -
食品業界の方必見!「メタバースと食の未来:リアルとメタバースによって生まれる新しい食の世界とは?」【1月31日16:00~】無料ウェビナー開催
Vma plus株式会社 「食品関係の事業に携わる方」を対象に、基礎知識のない方でもわかりやすく「メタバース×食文化」をテーマにメタバース・Web3に関する基礎や活用の事例をお伝えしてまいります。 メタバースとWeb3.0に関するイベント企画やコンテンツ作成... -
ゾンビ企業25万1000社に急増、2011年度に次ぐ2番目の多さ ゾンビ企業率は17.1%に急上昇、前年度比3.6pt増は過去最大
TDB 「ゾンビ企業」の現状分析(2023年11月末時点の最新動向) コロナ禍以降、ゾンビ企業が増加している。企業倒産(2023年=8497件)の約30倍まで膨れ上がった企業の“ゾンビ化”が進んだ要因のひとつに、実質無利子・無担保のゼロゼロ融資が挙げられる... -
企業の95%が「企業防災」の大切さを改めて実感 「能登半島地震」の影響、全国企業の13.3%、『北陸』の43.2%に影響見込み
TDB 能登半島地震の影響と防災に関する企業アンケート(「令和6年能登半島地震」関連調査) 2024年1月1日に発生した能登半島を震源とする地震(「令和6年能登半島地震」、以下「能登半島地震」)は甚大な人的、物的被害をもたらしている。帝国データバ... -
今年の恵方巻、23年比4%値上げ「海鮮恵方巻」では値下げ目立ち、お買い得感強まる
TDB 2024年節分シーズン「恵方巻」価格調査 帝国データバンクは、24年の「恵方巻」価格について、調査分析を行った。<調査結果(要旨)> 今年の恵方巻、平均価格は前年比4%の値上げ 海鮮恵方巻は値下げも目立つ 昨シーズンに比べ「お買い得感」強ま... -
第4期 印刷工場長養成講座 6月開講決定!
公益社団法人日本印刷技術協会 工場の価値を高め稼ぐマネジメント力を身に着ける 公益社団法人日本印刷技術協会(略称:JAGAT、本社:東京都杉並区、会長:塚田司郎)は第4期 印刷工場長養成講座を6月から開講します。企業規模の大小にかかわらず、印刷工... -
【新刊】流通業の脱炭素とサステナビリティの取り組みを、事例を交えて紹介
公益財団法人流通経済研究所 ~特集 「環境に配慮したイノベーション」:研究情報誌『流通情報』のご案内~ 『流通情報』2024年第1号は、流通業の環境配慮についてレポート 公益財団法人流通経済研究所(本社:東京都千代田区、理事長:青山 繁弘、以下流... -
組織行動科学®「自分で考え行動できる」人材開発 発売
smart creative management®︎ 仕事の目的は「相手の役に立つ」こと。この目的を実現できる社員を、組織行動科学®を使い効率的に増やします。 この度「芸術と組織行動科学®による開発」を事業とするリクエスト株式会社(本社:東京都新宿区)は、組織行動科... -
オンライン印刷ビジネス開発実践講座が5月に開講します!
公益社団法人日本印刷技術協会 公益社団法人日本印刷技術協会(略称:JAGAT、本社:東京都杉並区、会長:塚田司郎)では印刷ビジネス開発実践講座2024を5月に開講します。これは印刷会社の事業特性や強みを生かしたビジネスの開発手法や、立ち上げ後のプロ... -
能登半島に工場、全国から136社が進出 主要企業の4割 能登での生産「再開未定」
TDB 「令和6年能登半島地震」関連調査(事業所・工場立地等) 帝国データバンクは、2024年1月1日に発生した能登半島を震源とする地震(「令和6年能登半島地震」)による企業活動への影響について、特に被害が大きい能登半島を中心に、2023年11月時点の... -
シンクタンク「100年生活者研究所」が公式YouTubeチャンネル開設 20万人超のXフォロワーを持つ91歳インフルエンサー大崎博子さんとシニア層のデジタルデバイド解消に向けた「デジ活」動画配信を開始
100年生活者研究所 株式会社Hakuhodo DY Matrix(本社:東京都港区、代表取締役社長:近藤 暢章、以下Hakuhodo DY Matrix)のシンクタンク「100年生活者研究所」は、社会課題となっているシニア世代のデジタルデバイド(情報格差)解消に向けて新たにYou... -
JAGAT新入社員セミナー2024学び放題サービス申し込み受付を開始しました!
公益社団法人日本印刷技術協会 公益社団法人日本印刷技術協会(略称:JAGAT、本社:東京都杉並区、会長:塚田司郎)では、2024年度の新入社員を対象にした研修プログラム「JAGAT新入社員セミナー2024学び放題サービス」を2024年4月2日に開講します。 本講座... -
2023年の「休廃業・解散」、過去最多の4.97万件赤字率は過去最悪、倒産増で「退出企業」も過去最多
株式会社東京商工リサーチ ~ 2023年「休廃業・解散企業」動向調査 ~ 2023年の「休廃業・解散」企業(以下、休廃業企業)は、4万9,788件(前年比0.3%増)で2年連続で増加した。2000年に調査を開始以降、最多だった2020年(4万9,698件)を上回り、過去... -
企業倒産は8497件、倒産3割増 増加率はバブル崩壊後で最も高く 15年ぶりに全7業種・全9地域で前年を上回る ― 全国企業倒産集計2023年報
TDB 負債総額は2兆3769億300万円 10年ぶりに2年連続での2兆円超え 帝国データバンクは、2023年の企業倒産件数(負債1000万円以上の法的整理が対象)について集計し、分析を行った。 <概況> 2023年の倒産件数は8497件(前年6376件、33.3%増)と、前... -
印刷・メディアビジネスの総合イベント「page2024」 オンラインカンファレンス、6講演の内容が確定!
公益社団法人日本印刷技術協会 公益社団法人日本印刷技術協会はpage2024のイベントとして、2024年2月5日(月)から13日(火)に未知の技術や市場について第一人者が可能性を議論するカンファレンス計6本をオンライン配信します。 公益社団法人日本印刷技術協会...