環境・エコ・リサイクル– category –
-
【8/16無料イベント】『夏休みこども環境科学教室』を、横浜市環境科学研究所で開催!
横浜市 夏休み、環境博士になっちゃおう! 横浜市環境科学研究所は、2024年8月16日(金)に、小学4年生~6年生とその保護者を対象とした「夏休み こども環境科学教室2024」を開催します。ワークショップへの参加や、普段見ることのできない分析機器、横... -
海の日に水難事故防止啓発イベントを開催!親子で学ぶ「水難訓練の日・プールびらき」
株式会社岡崎竜城スイミングクラブ 海や川での事故防止のために着衣泳講習をプールにて開催します。 イベントチラシ 愛知県岡崎市の一般社団法人パワーストロークと、市内でスイミングスクールを運営する株式会社岡崎竜城ス イミングクラブが、7月15日(月... -
【6月は環境月間】BRING™とカンコー学生服、「制服・体操服の循環型プロジェクト」全国5自治体との連携を開始
株式会社JEPLAN ―学校を対象に不要になった制服や体操服を回収し、再び服などの資源に循環― 株式会社JEPLAN(代表取締役 執行役員社長:髙尾 正樹、以下「JEPLAN」)が運営するBRING™は、菅公学生服株式会社(本社:岡山市北区駅元町、代表取締役社... -
シリーズ「能登半島地震に学ぶ災害と水」 第2回 水道に何が起きたのか?
アーユス 能登半島地震を受けて水に関わる市民グループと現場に暮らす元関係者が、共に水について考えるシリーズ。今回は、七尾市で民生委員として活動する元NGOスタッフよる現場の報告を受けたあと、災害時になぜ断水が発生するのか、復旧までに何がなさ... -
~「白水阿弥陀堂」のハスを守れ!~こどもエコクラブ 子どもたちの想いが地域の活動に発展・地域と協働で7月にハス植え付け
公益財団法人日本環境協会 白水阿弥陀堂のハスを再生し守ろうと思う子どもたちの熱意を、自治体をはじめ地域の様々な方が応援することで地域全体の活動として動き出した「ハス再生プロジェクト」 福島県の国宝建造物「白水阿弥陀堂」の浄土庭園に咲くハス... -
74歳イノベータ農家が環境配慮型の栽培に挑戦!「丸えんぴつなす」が旬を迎える
株式会社農情人 Metagri研究所が推進する「みんなの畑プロジェクト」初の実り! 収穫間近の丸えんぴつなす 農業とweb3の融合により、持続可能な農業の実現を目指す農業web3コミュニティ「Metagri研究所」(運営:株式会社農情人、代表:甲斐雄一郎)が、「... -
古着を持って市役所に行こう! 水平リサイクルを目的とした古着の回収ボックスを設置 2024年7月1日スタート
一般社団法人テキスタイルサーキュラーネットワーク 埼玉県和光市との連携、協力により”繊維to繊維”を推進 和光市(市長:柴﨑 光子)と一般社団法人テキスタイルサーキュラーネットワーク(理事長:木村 照夫)(以下、TC-Net)は、2024年7月1日(月)... -
環境配慮型素材の「LIMEX Pellet」が、スーパーアルカリイオン水「wash-U」シリーズのボトル容器に採用
TBM ~LIMEX製ボトルとして初の採用、石油由来プラスチックや温室効果ガスの削減に貢献する環境性能を評価~ 株式会社TBM(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:山﨑 敦義、以下 TBM)の、炭酸カルシウムなどの無機物を主原料とする「LIMEX Pellet」が、... -
令和5年度補正予算「需要家主導型太陽光発電導入支援事業」に採択
株式会社 富士テクニカルコーポレーション 株式会社富士テクニカルコーポレーションは、資源エネルギー庁が公募する令和5年度補正予算「需要家主導型太陽光発電導入支援事業」に採択されましたことをお知らせいたします。需要家主導型太陽光発電導入支援事... -
堀潤さんと高校生が海の未来を考え抜く 海と哲学の学び舎 開校!「ざわザワ高校~海の未来を変える哲学~#1」を開催!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年6月30日(日)10時30分~15時30分 <福井県大飯郡高浜町 UMIKARAほか> (一社)福井環境研究開発は、6月30日(日)に「ざわザワ高校~海の未来を変える哲学~」の1回目を開催いたします。このイベントは、次世代... -
加唐島の加唐小中学校でSDGsワークショップ開催 2024/6/8
唐津Farm&Food 加唐島の加唐小中学校の生徒がリサイクルを学び、アップサイクルしたオリジナルキーホルダーを制作 加唐島の加唐小中学校の生徒 6月8日、唐津市の離島である加唐島の加唐小中学校で「プレシャスプラスチック」のアップサイクルワークシ... -
【CO2を削減、サーキュラーエコノミーを推進】日進精機、植物由来の100%生分解性樹脂(PLA樹脂)製の薄型グラス2種を実用化、2024年7月より販売開始
日進精機株式会社 〜最薄部わずか0.65mm、実用性とデザイン性を両立〜 製品使用イメージ 精密部品の深絞り順送金型・プレス加工をはじめ、次世代自動車・半導体など電子部品の精密金型・プレス加工を展開する日進精機株式会社(本社:東京都大田区、代表者... -
洋服を大切にする持続可能なファッションスタイルを提案 「スローワードローブプロジェクト」本格始動
株式会社白洋舍 株式会社白洋舍は、株式会社ハースト婦人画報社(本社:東京都港区、代表取締役社長:ニコラ・フロケ)と株式会社ティンパンアレイ(本社:東京都品川区、社長:平野 大輔)と提携し、「スローワードローブプロジェクト」を開始します。 「... -
インバウンド観光客に向け都内のサステナブルな訪問先を英語で紹介する「東京サステナブル・シティ・ガイドブック」を発売
ハーチ株式会社 東京のサステナブルなスポットをご紹介。掲載ブランドを詳しく知っていただくためのリリースイベントも開催します! “Publishing a Better Future”(よりよい未来を、みんなに届ける)をコンセプトにデジタルメディア運営・サステナビリテ... -
DNP田村プラスチック萩原工場が日本野鳥の会から感謝状を受領
大日本印刷(DNP) 工場内に営巣したツバメの子育てを見守る 大日本印刷株式会社(DNP)のグループ会社で、自動車用サイドバイザーやオートバイ用スクリーン等の製造を手掛けるDNP田村プラスチック株式会社(本社:愛知県)が、萩原工場(岐阜県)でツバメ... -
【小学5・6年生参加者募集】釧路周辺の漁業の変遷と現在から海の未来を考える「くしろ・あっけし海の未来調査隊!2024」を開催!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年8月5日(月)~7日(水)2泊3日 <北海道釧路市・厚岸町・浜中町>参加申し込み締め切り:7月7日(日) 一般社団法人 北海道海洋文化フォーラムは、8月5日(月)~7日(水)に「くしろ・あっけし海の未来調査隊!2... -
~熱中症に気をつけよう!観光しながらひと涼み!~東京タワーが港区初の 「民間クーリングシェルター」 に指定!7/1(月) 熱中症予防声かけ出陣式・認定調印式を開催!
一般社団法人ジャパンデザイン インバウンド含む観光客に向けた“ひと涼み体験イベント”も実施! 熱中症予防声かけプロジェクト事務局(所在地:東京都渋谷区、一般社団法人ジャパンデザイン内、事務局長/社会起業家:山下太郎:以下本プロジェクト)は... -
eスポーツ×ごみ拾いで沖縄県を楽しくキレイに「OKINAWA CLEAN CHALLENGE CUP」開催!
株式会社 琉球コラソン 1年を通した壮大な地域貢献イベント!決勝大会は浦添市 株式会社琉球コラソン(所在地:沖縄県浦添市、代表:水野 裕矢 以下、琉球コラソン)は、2024年度の1年間を通して「OKINAWA CLEAN CHALLENGE CUP」を開催することを決定い... -
CO2排出量の可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」と横浜商工会議所が業務提携
e-dash株式会社 〜CO2排出量可視化を起点に、横浜商工会議所の会員企業の脱炭素への取り組みを支援〜 CO2排出量の可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山崎冬馬、読み:イーダッ... -
【7月10日(水) 開催セミナー】カーボンクレジット活用のススメ
株式会社バイウィル ますます加速する脱炭素の要請のもと、進めるほど難易度も上がるGHG排出量削減目標の達成。国内外の最新動向や事例を踏まえて、目標達成のための「あるべきカーボンクレジット活用」についてお伝えします。 企業の脱炭素コンサルティン... -
-塩熱サプリうめしそ味 新発売記念-第2回プロギングイベントを開催
ミドリ安全株式会社 参加者と約5kgのゴミを回収し、地域と環境に貢献 当日は16名の参加者にご参加いただき、約5kgのゴミを回収しました 安全靴や作業着等を販売するミドリ安全株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:松村 乾作)は、2024年5月25日... -
【資料公開】初心者必見!TNFDってなに?自社も対応必要か?徹底解説
株式会社エスプール 初心者が取り組むべき3ステップとは 株式会社エスプールブルードットグリーン(本社:東京都千代田区、取締役社長:八林公平、以下「エスプールブルードットグリーン」)は、TNFD開示を検討している企業向けに、開示が推奨された背景や... -
【資料公開】初心者必見!TNFDってなに?自社も対応必要か?徹底解説
株式会社エスプール 初心者が取り組むべき3ステップとは 株式会社エスプールブルードットグリーン(本社:東京都千代田区、取締役社長:八林公平、以下「エスプールブルードットグリーン」)は、TNFD開示を検討している企業向けに、開示が推奨された背景や... -
再エネアグリゲーション事業加速に向け、シールエンジニアリング(旧ジャービス)が蓄電池事業を開始します
株式会社リミックスポイント 株式会社リミックスポイント(証券コード:3825、本社:東京都港区虎ノ門四丁目3番9号、代表取締役社長 高橋 由彦)(以下「当社」といいます)の連結子会社の株式会社ジャービス(以下「ジャービス」といいます)は、2024年... -
リミックスポイント、世界的パワコンメーカー・Growatt社製の産業用蓄電システムを7月より販売開始
株式会社リミックスポイント ~一次販売代理店として日本初の取り扱い~ 株式会社リミックスポイント(証券コード:3825、本社:東京都港区虎ノ門四丁目3番9号、代表取締役社長 高橋 由彦)(以下「当社」といいます)は、中国・深圳市に拠点を構えるSHE... -
鹿児島県大崎町、大崎町SDGs推進協議会、鹿児島大学、LIXILが『住宅改修における資源循環実証調査事業』に関する協定を締結
一般社団法人大崎町SDGs推進協議会 リサイクル率日本一の町で、空き家問題の解決へ向けて産官学4者がタッグ 鹿児島県大崎町(町長:東 靖弘、以下大崎町)、一般社団法人大崎町SDGs推進協議会(代表理事:千歳 史郎、以下協議会)、国立大学法人鹿児島大学... -
NTT西日本グループ一体での地域の一斉清掃活動を実施
NTT西日本 30支店・計約5600名が参加し、西日本エリアで計約800kgのごみを収集 西日本電信電話株式会社(以下、NTT西日本)グループは、NTT西日本グループ一体での地域の清掃活動を2024年5月27日(月)から6月16日(日)の期間に実施しました。期間中にN... -
【6月29日(土)】留萌合同庁舎でゼロカーボンるもいフリーマーケット及び環境パネル展を開催します
北海道 北海道北西部に位置する「留萌(るもい)地域」は、日本海に面し、南北約130㎞、東西約60㎞の南北に長い地域で、南北で異なる自然条件を活かして、稲作・畑作・野菜・果樹・酪農・牛肉などバラエティに富んだ農業やホタテ・タコ・カレイ・サケ・... -
【6月29日(土)】留萌合同庁舎でゼロカーボンるもいフリーマーケット及び環境パネル展を開催します
北海道 北海道北西部に位置する「留萌(るもい)地域」は、日本海に面し、南北約130㎞、東西約60㎞の南北に長い地域で、南北で異なる自然条件を活かして、稲作・畑作・野菜・果樹・酪農・牛肉などバラエティに富んだ農業やホタテ・タコ・カレイ・サケ・... -
ほくほくフィナンシャルグループがCO₂排出削減量を公開 ネクシーズZEROの脱炭素社会に向けた省エネ設備導入支援
株式会社NEXYZ.Group 株式会社NEXYZ.Group(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長 近藤 太香巳 証券コード:4346)は連結子会社である株式会社NEXYZ.(代表取締役 大前 成平 以下、NEXYZ.)と省エネ設備導入支援の業務提携を結ぶ、北陸銀行(頭取 中澤 宏)... -
【JPIセミナー】環境省「”第六次環境基本計画”の要諦と今後の環境政策の方向性」7月22日(月)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、環境省 大臣官房 総合政策課 環境計画室 室長補佐 大津 道子 氏を招聘し、「第六次環境基本計画」の要諦と今... -
リミックスポイント、「R5年度補正 家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業」の小売電気事業者に登録
株式会社リミックスポイント 株式会社リミックスポイント(証券コード:3825、本社:東京都港区虎ノ門四丁目3番9号、代表取締役社長 高橋 由彦)(以下「当社」といいます)は、経済産業省が推進する「R5年度補正 家庭・業務産業用蓄電システム導入支援... -
リミックスポイント、家庭用ハイブリッド蓄電システム「remixbattery」のAI制御機能の実証実験を開始
株式会社リミックスポイント 株式会社リミックスポイント(証券コード:3825、本社:東京都港区虎ノ門四丁目3番9号、代表取締役社長 高橋 由彦)(以下「当社」といいます)は、当社のオリジナル家庭用ハイブリッド蓄電システム「remixbattery」にAI制御... -
千葉大学がInternational Green Gown Awards(国際グリーンガウン賞)のファイナリストに選出されました
国立大学法人千葉大学 国立大学法人千葉大学は、持続可能性に関する優れた取り組みを評価する「国際グリーンガウン賞」において、日本で唯一、ファイナリストに選出されました。長年にわたる学生主体の環境マネジメントシステム活動と、京葉銀行などの企業... -
千葉大学がInternational Green Gown Awards(国際グリーンガウン賞)のファイナリストに選出されました
国立大学法人千葉大学 国立大学法人千葉大学は、持続可能性に関する優れた取り組みを評価する「国際グリーンガウン賞」において、日本で唯一、ファイナリストに選出されました。長年にわたる学生主体の環境マネジメントシステム活動と、京葉銀行などの企業... -
森久保グループが使用済ユニフォーム再資源化プロジェクトに参加。役目を終えた事務服から特製グッズへ
株式会社ユニフォームネット 企業用ユニフォームの企画・販売を行う株式会社ユニフォームネットは、古くなったユニフォームを回収し再資源化する「ReBaton SUSTAINABLE PROJECT(以下、ReBatonプロジェクト)」を2023年春から始動。購入時に出る使用済ユニ... -
全国初!鎌倉市が資源循環サービス「PASSTO(パスト)」の市内設置を推進
株式会社ECOMMIT 〜ECOMMIT×鎌倉市:雑貨のリユースの活動促進と、市民サービス向上の実証に関する協定を締結~ 循環型社会に向けた不要品の回収・選別・再流通のインフラを構築する株式会社ECOMMIT(本社: 鹿児島県薩摩川内市、代表取締役CEO:川野 輝之... -
【JPIセミナー】「プラスチックのケミカルリサイクル技術開発と今後の課題」7月30日(火)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、NEDOプロジェクト「革新的プラスチック資源循環プロセス技術開発」プロジェクトリーダー 松方 正彦 氏を招聘し、... -
三平ごみ拾い隊に「魚紳くん」が新加入!出発!釣りキチ三平ごみ拾い隊 ウォーキングdeごみ拾いを開催
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年6月20日(木)10時~ <開催場所:横手市 秋田ふるさと村> あきた海ごみゼロプロジェクト実行委員会は、6月20日(木)に横手市、秋田ふるさと村を起点に周辺のおよそ3kmの周辺道路にて、ウォーキングで健康づくり... -
『スポGOMI甲子園2024・埼玉県大会』を開催 激闘を制したのは「クリーンLV2」チーム 当日は参加者全39人で、18.46Kgのごみを集めました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年6月23日(日) 川越水上公園 一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーションは、3人1組のチームを結成した15~18歳の高校生たち全13チームが、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイン... -
2024年6月8日【世界海洋デー】開催の「街からのLOVE OCEAN大作戦」大成功に終わる!リビエラ主催「海のために街のゴミを拾う」イベントに、豊島区長や立教大学生、地元企業ら約100名が池袋に集合
リビエラグループ 神奈川県の13市町と連携し相模湾全域でのビーチクリーン活動を継続するリビエラが、街での海洋への意識を訴えるイベントを開催。大都会でのゴミ拾いは昨年に続き2回目の実施 特定非営利活動法人リビエラ未来創りプロジェクト(神奈川県... -
2024年6月8日【世界海洋デー】開催の「街からのLOVE OCEAN大作戦」大成功に終わる!リビエラ主催「海のために街のゴミを拾う」イベントに、豊島区長や立教大学生、地元企業ら約100名が池袋に集合
リビエラグループ 神奈川県の13市町と連携し相模湾全域でのビーチクリーン活動を継続するリビエラが、街での海洋への意識を訴えるイベントを開催。大都会でのゴミ拾いは昨年に続き2回目の実施 特定非営利活動法人リビエラ未来創りプロジェクト(神奈川県... -
株式会社アールディーシーとENEOSによる飲食店舗からの廃食油の活用について
株式会社アールデイーシー ~航空燃料の原料への廃食油再活用に関する基本合意書の締結~ 株式会社アールディーシー(本社:埼玉県熊谷市、代表取締役社長CEO:大島敏彦、以下「アールディーシー」)と、ENEOS株式会社(本社:東京都千代田区、代... -
シュノーケリング、スキンダイビングを楽しみながらサンゴ礁保全を学ぶことができる《コーラルスノーケラー/スキンダイバー》のプログラムを開始致しました。
株式会社BSAC スキューバダイビングの教育機関『BSAC Japan』と『喜界島サンゴ礁科学研究所』が共同開発 プログラム修了後に発行されるカード 英国発祥のスキューバダイビングの指導機関BSACの日本支部BSAC Japan(株式会社BSAC)が、喜界島サンゴ礁科学... -
シュノーケリング、スキンダイビングを楽しみながらサンゴ礁保全を学ぶことができる《コーラルスノーケラー/スキンダイバー》のプログラムを開始致しました。
株式会社BSAC スキューバダイビングの教育機関『BSAC Japan』と『喜界島サンゴ礁科学研究所』が共同開発 プログラム修了後に発行されるカード 英国発祥のスキューバダイビングの指導機関BSACの日本支部BSAC Japan(株式会社BSAC)が、喜界島サンゴ礁科学... -
青谷高校にて、高校生がウニ身入り調査を開始!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年6月18日 【長和瀬漁港】 鳥取ブルーカーボンプロジェクト「豊かな海の再生を目指して」実行委員会(一般社団法人海と食文化フォーラム)では、大量発生し、藻場衰退の要因の一つとなっているムラサキウニの利活用を... -
パルプ回収率85%以上を有するモノマテリアル(単一素材)の紙製ハイバリアパッケージを開発
大日本印刷(DNP) 自然再生可能原料による資源循環と、酸素や水蒸気を防ぐ“高いバリア性”を両立 大日本印刷株式会社(DNP)は、食品・化粧品・医療品等の包装材として、紙の単一素材(モノマテリアル)にすることによって“リサイクルしやすさ”を高めなが... -
aiESG、日本電気株式会社のTNFDレポートで、バリューチェーンの環境負荷を分析
株式会社aiESG ESG定量評価を行う九州大学発スタートアップの株式会社aiESG (本社:福岡市博多区、代表取締役:馬奈木 俊介/以下「aiESG」)は、日本電気株式会社(所在地:東京都港区、取締役 代表執行役社長 兼 CEO:森田 隆之、以下「NEC」)のTNFD(... -
7月27日にUCCコーヒー博物館が特別限定オープン!子供から大人までコーヒーを通じてSDGsを楽しく学べるイベント「SUMMER COFFEE FESTIVAL」開催
UCCジャパン株式会社 ~夏休みの自由研究にも使える小学生向けセミナー「コーヒーとSDGs for キッズ」や、水素を熱源として焙煎したコーヒーの無料試飲などを実施~ UCCグループのコーヒーを楽しく学べる専門の教育機関「UCCコーヒーアカデミー」は、7月27... -
出発!釣りキチ三平ごみ拾い隊 カヌーツアーでごみ拾いを実施しました。
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年6月15日(土) 秋田県能代市 道の駅ふたつい周辺 あきた海ごみゼロプロジェクト実行委員会は、6月15日(土)に二ツ井町観光協会にご協力をいただき、川を伝って海に流出する前にごみを拾おうと、道の駅ふたつい周...