国際交流– tag –
-
【アフリカ製品輸入元 バラカ】「アフリカン現代アート ティンガティンガ原画展 ~未来への鼓動~」(第15回横浜展)開催
株式会社バラカ 『アフリカと日本をつなぐ架け橋でありたい』現地に雇用創出する1999年始動『アフリカ製品プロジェクト』の元、タンザニアから来日アーティストとともに、ダイナミックな絵画、アフリカンプリント布雑貨を紹介。 株式会社バラカ(本社:大... -
世界15ヵ国60チームの中高生が参加!世界合同プレゼンテーション大会が”明日を明るい未来”にする第一歩に
株式会社With The World バックグラウンドに関係なく、世界のだれでも参加でき、一人ひとりにスポットライトがあたる舞台を作りたい。 株式会社With The Worldは、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。 このプレスリリース... -
BE THE CHANGE!~動き、動かせる人へ~ 日本とフィリピンの教育交流を促進するLOOBが、SDGsアイデアソンで若者の夢を実現します!
NPO法人LOOB JAPAN 「青少年のエンパワーメントで未来を創る」をビジョンに、“海を越えたグローバル人材”を育成する非営利活動法人LOOB JAPANにて、2024年春に151人の学生たちが夢プロジェクトに挑戦しました! 当社は、4月1日を夢を発信する日にしようと... -
お酒の輸入販売で「日本とイギリス」両国の豊かな文化の懸け橋となります
REM株式会社 本場イギリスならではの小さな蒸留所のウイスキー、個性的な蒸留酒を日本中に広めて国際文化の理解と交流に貢献したい 輸入酒ブランド「813KAGA」を展開するREM株式会社(埼玉県さいたま市)は、世界的に活況するウイスキー市場が一時的な消費... -
少年合唱の未来を拓く – 当法人は、April Dreamに参加しています。このプレスリリースは「一般社団法人日本少年合唱協会」のApril Dreamです。
一般社団法人日本少年合唱協会 少年合唱の魅力を再発見 - 一般社団法人日本少年合唱協会は国際交流と文化継承の新たなステージへ。このプレスリリースは4月1日のApril Dreamで将来叶えたい夢を発表します。 当協会の目標は少年合唱の普及と発展、国際交流... -
【 UNDOKAIを世界共通語に 】運動会のように手を取り合える世界を創造します
株式会社運動会屋 私たちは日本の伝統文化である運動会を世界各国で開催し、世界中の人々が元気に笑顔で、互いを受け入れ違いを生かし合い、共に生きる世界をつくります。 当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。この... -
【カリブ・ラテンアメリカストリート2024】5/25(土)・26(日) 隅田公園で入場無料の野外フェステイバル開催
カリブ・ラテンアメリカストリート実行委員会 高さ634mの東京スカイツリーから西へ約634m、東京のシンボルを見上げる抜群のロケーション。隅田公園に、カリブとラテンアメリカのグルメ、トロピカルなドリンク、カラフルな雑貨、陽気な音楽が大集結! カリ... -
[JENESYS2023]南アジア地域出身の若者と日本人学生が静岡県掛川市を訪問し「地方創生」について学びます
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 日本に滞在する南西アジア地域の未来の発展を担うSAARC諸国の若者が、日本の大学生と共に、農業と環境を通じて地域共生について学びます。 日本に滞在する南西アジア地域の未来の発展を担うSAARC諸国の若者が、日... -
名古屋商科大学、リーダーシップを高める5日間のサマースクールを開催
学校法人栗本学園 名古屋商科大学(愛知県日進市)は、7月24日(水)〜7月28日(日)に、日常会話程度の英語能力を有する高校1〜3年生(10~13 grade)を対象とした「サマースクール」を日進キャンパスにて初開催いたします。本講座は、問題解決に挑戦する... -
沖縄の将来を担う高校生・大学生22名が、米国ワシントンD.C.とニューヨーク市に派遣され、日米関係、そして沖縄の今と未来について考えます!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター カケハシ・プロジェクト「アメリカで沖縄の未来を考える」(TOFU)プログラムでは、沖縄の高校生・大学生を米国に派遣し、日米の友好と、国際社会における日本と沖縄の未来、そして、その貢献について考えます 「... -
ダバオ市政記念パレードに寄贈した鍵盤ハーモニカで構成されたマーチングバンドが登場
一般社団法人グローバル人財サポート浜松 昨年、浜松市民の皆様から寄贈いただいた中古鍵盤ハーモニカが、フィリピン・ミンダナオ島にあるダバオ市の市政記念パレードに使用されました。 一般社団法人グローバル人財サポート浜松(静岡県、代表理事堀永乃... -
新駅直結 箕面市立市民ギャラリー「チカノバ」が2024年3月23日(土)オープン!
公益財団法人箕面市国際交流協会 3週連続でオープニングイベントを実施。「フード」×「アート」×「ハート」をテーマに多文化共生のまちづくりをすすめます! 公益財団法人箕面市国際交流協会(大阪府箕面市小野原西、理事長:前田一成)は、北大阪急行「... -
日本スポーツ振興センターとスポーツシンガポールが人材交流促進等に関する合意書を締結
独立行政法人日本スポ―ツ振興センター 両者の拠点にワークスペースを確保し、人事交流や共同研究等の促進、次世代人材の育成に取り組む 2024 年 3 月 14 日、シンガポールにて、独立行政法人日本スポーツ振興センター(理事長:芦立訓、以下「 JS... -
あわら市で防災イベント「外国人のための防災訓練」を開催
福井県あわら市 〜さいがいがおきたとき どうしますか?〜 あわら国際交流友の会では、外国人の方や外国人の方を雇用する企業の人事担当者等を対象に、防災イベント「外国人のための防災訓練」を実施します。 このイベントは、参加者が防災の基本を学び、... -
上智大学の学生が米国カリフォルニア州を訪問し、現地の大学生との交流を通じて日米の友情を育むとともに、日本の魅力を積極的に発信します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 上智大学の学生が米国カリフォルニア州を訪問し、現地の大学生との交流を通じて日米の友情を育むとともに、日本の魅力を積極的に発信します。 上智大学の学生ら10名が、「カケハシ・プロジェクト」派遣プログラム... -
インバウンドとローカルをつなぐ、直近日程可のガイドサービス「Osaka JOINER」スタート!旅行者がガイド(JOINER)と出会える拠点をなんば日本橋に3/25オープン!
株式会社 大阪メトロ アドエラ 訪日旅行者の「ローカル」「交流」や「直近」ニーズに対応できるガイドサービスを実現。大阪らしさ(人×お店)や多様な人材活用により、万博も見据え、観光人材確保や交流促進、インバウンド消費拡大に貢献します 株式会社大阪... -
アジア各国のチャンピオン選手が集うマウンテンバイクチーム「Asia Union TCS Racing Team」を結成
株式会社Asia Union TCS ~ アジア唯一のUCI登録チームとして、世界へ羽ばたく ~ この度、株式会社Asia Union TCS(所在地:北海道札幌市 代表:山本 幸平)よりアジア各国のナショナルチャンピオン選手が集うドリームチーム「Asia Union TCS Racing Team... -
米国マサチューセッツ州より高校生が来日し、東京都と沖縄県を訪問します。日本文化や科学技術、芸術について学ぶとともに地域の人々との交流を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国の高校生13名が来日し、日本の歴史、文化、科学技術等について理解を深めるとともに、同世代間交流やホームステイを通じて、日本の魅力を積極的に吸収し発信します。 米国マサチューセッツ州Cambridge School ... -
米国よりアジア系青少年25名が来日し、東京都、神奈川県、長崎県を訪問します。同世代との交流や関係各所への視察を通じて日本理解を深めます
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター アジア系米国人青少年25名が来日し、日本の歴史、文化、先端技術に関する視察や学生交流、ホームステイなどの人的交流を通じて、日本の魅力を発見するとともに、日米の友好と相互理解を深めます。 アジア太平洋米... -
国内でも話題の「ゴミ拾いマッチョ」が、ついに海外進出
株式会社レバレッジ フィットネスブランド「VALX(バルクス)」を展開する株式会社レバレッジ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:只石昌幸、以下レバレッジ)は、2024年3月2日(土)に香港で飲食店やバーなどが多く立ち並ぶ地域、蘭桂坊(ランカイフォン)エ... -
4年間で外国人留学生100名以上を地域の学校に派遣 2800名以上の児童・生徒と異文化間交流を実施
国立大学法人千葉大学 千葉大学インターカルチュラル・スタディセンターでは、外国人留学生と地域の人々を結ぶ異文化間交流を行う「千葉大学インターナショナル・フレンドシップ・プログラム」を実施しています。2019年度にスタートし、2023年度末までに延... -
【イベントレポート】スポーツを通じた国際交流・協力に関わる関係者が一堂に会し「SFTカンファレンス2024」開催!
独立行政法人日本スポ―ツ振興センター ~次世代のスポーツ×国際交流・協力、東京2020大会レガシーの先へ~ 独立行政法人日本スポーツ振興センター(JSC:JAPAN SPORT COUNCIL)は3月6日(水)、令和5年度スポーツ庁委託事業「ポストスポーツ・フォー・ト... -
米国コネチカット州とフロリダ州から大学生が来日し、東京都、京都府、滋賀県、愛媛県を訪問します。学校交流やホームステイを通して地域の人々と交流を深め、日本と米国の相互理解を促進します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国のセントラルコネチカット州立大学とマイアミ大学の大学生14名が来日し、日本の歴史や文化、美術等について理解を深め、学校交流やホームステイなど人的交流を通じて、日本の魅力を発見し積極的に発信します。... -
JENESYS派遣プログラムで日本の大学生がシンガポールで日本のSDGsの取り組みを広めます!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYS派遣プログラムで、日本の大学生・大学院生10名がシンガポールを訪問し、学校交流、ホームステイなどを通してSDGsの取り組みや日本の魅力をシンガポールに広めます。 JENESYSにおいて、日本の大学生・大学... -
日本語を学ぶシンガポールの学生が来日し、日本文化を学びます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する国際交流事業対日理解促進交流プログラム「JENESYS」の⼀環として、シンガポールで日本語を学ぶ高校生・専門学生ら22名が来日し、東京都と栃木県を訪問します。 JENESYSにおいて日本語を学習する... -
米国ワシントンD.C.より大学生が来日し、東京都と新潟県を訪問します。日本の大学生との交流や関係各所での視察を通して日本理解を深めるとともに、日米の友好関係や相互理解を促進します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国の大学生14名が来日し、日本の歴史、文化、社会等、幅広い分野における視察や人的交流を通じて、日本の魅力や地域の特性について理解を深め、滞在中に得た気づきや学びを積極的に発信します。 米国ワシントンD... -
「多様な経験の場」へと進化する学生寮について現役学生が発表!「第9回RA(レジデント・アシスタント)サミット2024」活動報告
株式会社 共立メンテナンス 全国で約1,300校の学校法人と提携し学生寮を展開する株式会社共立メンテナンス(以下、共立メンテナンス/代表取締役社長:中村幸治/本社:東京都千代田区)は、全国のドーミーシリーズに暮らす44大学49寮の現役RA(レジデン... -
2025大阪・関西万博開幕1年前イベント【ATC30周年記念 咲洲プレ万博 SPRING FESTIVAL in ATC】開催!
アジア太平洋トレードセンター株式会社 地域の官民連携で、健康・国際交流・環境をテーマに4月13日(土)・14日(日)の2日間開催! 大阪ベイエリア咲洲の複合施設ATC(アジア太平洋トレードセンター株式会社)は、2024年4月14日(日)に開業30周年を迎えま... -
アフリカン パーカッション Workshop【講師:モモ・ケイタ Momo Keïta】
イチゴジャム 一期JAMがお届けする、ギニア共和国出身アーティスト Momo Keïta(モモ・ケイタ)氏を講師に迎えた、日本では希少なアフリカン・インストゥルメント・ワークショップ NPO法人一期JAMは、アフリカ文化の魅力を伝える団体として、2013年12月に設... -
神田外語大学が「2023年度ボランティア参加証授与式・報告会」を開催
学校法人佐野学園 ~11年で延べ5400名以上の活動実績~ 神田外語大学(千葉市美浜区/学長 宮内孝久)ボランティアセンターは、2024年1月22日(月)に「2023年度ボランティア参加証授与式・報告会」をオンラインで開催しました。2023年に本センターが紹介した... -
中高生が1万枚の不要はがきで「防災アート」を制作。日本の学生と外国にルーツを持つ子どもたち50名と防災体験学習を実施~言語・文化・ジェンダーの課題を理解、共有する「インクルーシブ防災」プロジェクト~
特定非営利活動法人シャプラニール=市民による海外協力の会 ・アート制作日時:2024年3月24日(日)9:30~16:00 ・場所:東京都新宿区内学校 南アジアを中心に防災・減災事業や、日本の在住外国人の孤立化防止支援に取り組んできた認定NPO法人シャプラ... -
初心者がまずやるべき英語学習は◎◎と△△!社会人になってから英語が話せるようになった方330人に英会話学習に関する調査を実施
株式会社JJイングリッシュ社 株式会社JJイングリッシュ社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:秋藤 幸司)は、この度、社会人になってから英語が話せるようになった20代から50代の男女330人を対象に、英会話学習に関する調査を実施いたしましたので、お... -
「やまなし多文化共生シンポジウム」を開催します
山梨県 ~俳優・タレントのサヘル ローズ氏が登壇~ 山梨県は、言葉や文化、考え方の違いなどの多様性を尊重し、個性や価値観を認め合い支え合う共生社会の実現に向けてシンポジウムを開催します。山梨県内の在留外国人数は令和5年6月末時点で20,585人とな... -
ダバオ市教育省より寄贈証明書をいただき、寄贈歓迎式典にて大学生団体HANDsが現地の子どもたちと交流を深めました。
一般社団法人グローバル人財サポート浜松 昨年フィリピンダバオ市の公立小学校に1,200台の鍵盤ハーモニカを寄贈したことから、ダバオ市教育省が主催する寄贈歓迎式典に出席しました。 一般社団法人グローバル人財サポート浜松(静岡県浜松市、代表理事堀 ... -
「開幕!第2回男女混合バレーボールワールドカップ – 世界が館山市に集結」
特定非営利活動法人日本混合バレーボール連盟 「スポーツの力で結ぶ国際友情の祭典 - 17チーム、13の国と地域の熱戦が今、始まる」 「2024年2月23日、千葉県館山市が世界中からの熱い視線を集めます。第2回混合バレーボールワールドカップが開幕し、13の国... -
明後日開幕!第2回混合バレーボールワールドカップと館山市の魅力を一挙に紹介
特定非営利活動法人日本混合バレーボール連盟 国際色豊かな戦いと地元文化の融合を館山市で体験 2024年2月22日、国際スポーツの祭典、第2回混合バレーボールワールドカップの開幕が目前に迫る中、参加チームの最終準備が進む千葉県館山市は、その豊かな自... -
株式会社羅針盤の設立 及び 増資引受に関するお知らせ
株式会社ミダスキャピタル 株式会社ミダスキャピタル(本社:東京都港区、代表取締役:吉村 英毅、以下「当社」)は、株式会社羅針盤(本社:東京都中央区、代表取締役:佐々木 文人、以下「羅針盤」)の本格始動に際し、当社が運営するファンド(以下「ミ... -
JENESYS派遣プログラムで日本の大学生がマレーシアを訪問し、両国の友好の礎を育みます!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 日本の大学生・大学院生9名がマレーシアを訪問し、視察や学校交流、ホームステイなどの人的交流を通じて両国の理解を深めつつ、日本の魅力をマレーシアに広めます。 JENESYSにおいて、日本の大学生・大学院生9名が... -
JENESYS派遣プログラムで日本の大学生がフィリピンを訪問し、友好の礎を育みます!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 日本の大学生・大学院生9名がフィリピンを訪問し、視察や学校交流、ホームステイなどの人的交流を通して互いの理解を深めつつ、日本の魅力をフィリピンに広めます。 JENESYSにおいて、日本の大学生・大学院生9名が... -
マレーシアの若手政治家が来日し、日本の政治制度・課題や高齢化、震災復興について学びます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する国際交流事業対日理解促進交流プログラム「JENESYS」の⼀環として、マレーシアの若手政治関係者5名が来日し、東京都及び福島県を訪問し、外交方針や高齢化社会、震災復興について学びます。 マレ... -
日本語を学ぶマレーシアの大学生が来日し、日本の学生との交流を通して日本文化を学びます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する国際交流事業対日理解促進交流プログラム「JENESYS」の⼀環として、マレーシアで日本語を学ぶ大学生12名が来日し、東京都及び福岡県を訪問します。 日本への関心が高いマレーシアの大学生が来日し... -
東ティモールの農業関係者が来日し、日本各地で日本の農業を学びます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する対日理解促進プログラム「JENESYS」の一環として、東ティモールより農業関係者が来日し、専門家の講義や現場視察等を通して、両国の農業ネットワークを構築する交流プログラムを実施します。 東テ... -
ロシアの不参加を乗り越えて:The 2nd 3&3 Mixed Volleyball World Cup 挑戦と連帯
特定非営利活動法人日本混合バレーボール連盟 国際情勢の中で見出されるスポーツの力 「2024年、世界が再び注目する中、The 2nd 3&3 Mixed Volleyball World Cupが千葉県館山市で熱戦を繰り広げる。国際情勢の波に翻弄されながらも、スポーツを通じた... -
日本のテキスタイルと文化を発信する交流サロン「SUPER ZERO Lab」を東京・南青山にオープン。
株式会社KAJIHARA DESIGN STUDIO サステナビリティを核に、新たなアパレルブランドもデビュー SUPER ZERO Lab の内装 4畳半の畳什器を中央に設置 株式会社KAJIHARA DESIGN STUDIO(代表取締役:梶原加奈子)は、2024年2月20日に東京・南青山骨董通り近... -
カナダより大学生が来日し、東京都と愛知県を訪問します。日本の歴史、文化、最先端技術について学ぶとともに、同世代間交流やホームステイを通して地域の人々と交流を深め、日本とカナダの相互理解を促進します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター カナダのウォータールー大学とアルバータ大学の大学生16名が来日し、日本文化や歴史、最先端技術等について理解を深めるとともに、学校交流やホームステイを通じて、日本の魅力を発見し積極的に発信します。 カナ... -
日本 ASEAN 友好協力 50 周年を記念してASEAN諸国と東ティモールから将来を担う学生らが来日し、ラグビーを通じて相互の友情を育みます!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する対日理解促進交流プログラム「JENESYS」の⼀環としてASEAN諸国と東ティモールの大学生等が1週間をかけて東京都、埼玉県、福岡県を訪問します。 ASEAN諸国と東ティモールの学生ら77名が来日し、ラ... -
南アジア7か国から学生49名が「環境」をテーマに来日し、各地で日本への理解を深めます
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター SAARC加盟国7か国から成る訪日団は、東京都、北海道、福島県で「環境」をテーマに、省庁や有識者による講義、学校交流、ホームステイや文化体験などを通して、日本についての理解を深めます 今般、JENESYSの招へい... -
外務省が推進する対日理解促進交流プログラム「MIRAI」欧州14か国から14名の訪日団が来日します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 科学・技術分野の研究に携わる大学生・大学院生14名が来日します。東京都と茨城県で日本の科学技術への取り組みと挑戦について学ぶとともに、日本の"今"と世界の"未来"について考えます。 外務省推進の国際交... -
米国ロサンゼルス市のアフリカ系若手リーダー5名が来日し、訪問先各所での人々との交流や日本文化体験等を通じて日本理解を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国のアフリカ系コミュニティの若手リーダー5名が、東京都と愛知県、神奈川県を訪問し、ソーシャルビジネス、アートによるまちづくり、脱炭素ビジネス等分野の取り組みについて学び理解を深めます。 米国ロサンゼ... -
外務省が推進する対日理解促進交流プログラム「MIRAI」西バルカン6か国から、14名の訪日団が来日します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 平和構築の研究に携わる大学生・大学院生・社会人14名が来日します。東京都と広島県を訪問し、日本理解を深めるとともに、「平和の意味や尊さ」について学び、国際協調や民族間の和解・共生について考えます。 外...