日本医師会– tag –
-
【日本医師会】定例記者会見(4月23日実施)の動画を公式YouTubeチャンネルで公開
公益社団法人日本医師会 日本医師会(会長:松本吉郎)は4月23日、同日に行った定例記者会見の動画を日本医師会公式YouTubeチャンネルで公開しました。 日本医師会ではその取り組みや考えを説明するために定例記者会見を開催していますが、今回のテーマは... -
釜萢敏日本医師会副会長が帯状疱疹について分かりやすく解説
公益社団法人日本医師会 日本医師会公式YouTubeチャンネルで帯状疱疹に関する動画を公開 日本医師会(会長:松本吉郎)は4月10日、公式YouTubeチャンネルで動画「かまやち先生に聞く 帯状疱疹について」を公開しました。 今回公開した動画 今回の動画は、本... -
ミャンマー大地震を受けてミャンマー医師会に支援金を送付
公益社団法人日本医師会 会見する松本会長 ミャンマー中部を震源とする大地震が3月28日に発生したことを受けて、日本医師会は4月1日、第1回常任理事会において現地で医療支援活動に当たっているミャンマー医師会に対し、災害対策積立基金より支援金1000万... -
若手医師の取り組みを知って医療の未来を一緒に考えてみませんか
公益社団法人日本医師会 令和7年度シンポジウム「未来ビジョン“若手医師の挑戦”」を開催 日本医師会では、次世代の医療を中心的に担っていく若手医師の取り組みを通して、国民の信頼に応え続けていく医療の在り方等を考える機会として、本シンポジウムを... -
【日本医師会】中学生の参加者募集!!たばこや新型たばこの害について一緒に学んでみませんか
公益社団法人日本医師会 参加者には映画館観賞券やQUOカードをプレゼント 日本では毎年およそ19万人が喫煙に関する病気で亡くなっており、受動喫煙による健康への影響も大きく、ペットへの害もあると言われています。 また、近年では特に若年層において、... -
第13回「日本医師会 赤ひげ大賞」受賞者の日頃の活動などを紹介する番組を3月30日にBSフジで放送
公益社団法人日本医師会 第13回「日本医師会 赤ひげ大賞」の受賞者の日頃の活動や2月21日に都内で行った表彰式の模様などを特集した番組「密着!かかりつけ医たちの奮闘~第13回赤ひげ大賞受賞者~」が、3月30日(日)午後5時からBSフジで放送することに... -
日本医師会制作「健康ぷらざ」最新号のテーマはマダニ媒介感染症。対処法などを分かりやすく解説します。
公益社団法人日本医師会 気候が良くなり、山などに散策に行かれるなどアウトドアを楽しまれる方も多くなると思いますが、そこで気をつけたいのがマダニが媒介する感染症です。 日本医師会(会長:松本吉郎)が制作している健康ぷらざの最新号(No.588)で... -
「2040年に向けた地域を面で支える在宅医療」をテーマとするシンポジウムを3月23日に開催
公益社団法人日本医師会 患者さんの暮らしを住み慣れた地域で支える在宅医療への期待と共に、在宅医療の本来のあり方も問われています。また、ご本人の意思の尊重の下、人生の最期まで尊厳を保持し、自分らしく暮らしていただくためには、在宅医療に携わる... -
各地で開催される大規模イベントに備えて~日本医師会「大規模イベント医療・救護研修会」を開催
公益社団法人日本医師会 今般、日本医師会では2月24日に日本医師会「大規模イベント医療・救護研修会」を開催いたしました。 本研修会は、本年4月から大阪・関西万博、11月には東京デフリンピック、そして来年には愛知県でアジア競技大会が開催されるなど... -
【日本医師会】定例記者会見(3月5日開催)の動画を公開
公益社団法人日本医師会 日本医師会(会長:松本吉郎)は3月5日、同日に行った定例記者会見の動画を日本医師会公式YouTubeチャンネルで公開しました。 日本医師会ではその取り組みや考えを説明するために定例記者会見を開催していますが、今回のテーマは、... -
気をつけよう!子ども達の「睡眠障害」
公益社団法人日本医師会 「児童・生徒の睡眠障害」をテーマとした「健康ぷらざPlus」最新号(Vol.6)を日本医師会ホームページで公開 日本医師会(会長:松本吉郎)は3月5日、「健康ぷらざPlus」の最新号(Vol.6)を日本医師会ホームページで公開しました... -
日本医師会・日本医師会合同シンポジウム「健康長寿に必要なこと―知って欲しい!お口の重要性」参加者募集!!
公益社団法人日本医師会 来場者には素敵なノベルティーをプレゼント! 皆さんは口腔機能が低下することによって、心身の機能や社会的側面にも多大な影響を及ぼすことをご存知でしょうか? 日本医師会(会長:松本吉郎)では、歯と口腔健康管理の重要性がま... -
禁煙にまつわるあなたの思いを、五・七・五にのせて表現してみませんか
公益社団法人日本医師会 「すすめよう禁煙!川柳コンテスト」作品募集中!! 様々な健康被害の原因にもなるばかりでなく、周りの人達にも影響を及ぼすことが明らかとなっているたばこ。昨今では新型たばこの使用者の増加という新たな問題も出てきています... -
2月13日開催の記者会見の動画を公式YouTubeチャンネルで公開
公益社団法人日本医師会 日本医師会(会長:松本吉郎)では記者会見を通じて、日本医師会の取り組みや考えを説明しておりますが、2月13日にも記者会見を行い、その様子を撮影した動画を同日に日本医師会公式YouTubeチャンネルで公開しました。 今回は、(1)... -
日本医師会定例記者会見(1月22日開催)の動画を公開
公益社団法人日本医師会 日本医師会(会長:松本吉郎)では、日本医師会の取り組みや考えを説明するため、原則水曜日に記者会見を行っています。1月22日にも記者会見が行われ、その様子を撮影した動画を同日に日本医師会公式YouTubeチャンネルで公開しまし... -
【JPIセミナー】「2040年を見据えた”医療・介護政策”の方向性と関係事業者が採るべき戦略」2月17日(月)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、公益社団法人 日本医師会 常任理事 江澤 和彦 氏を招聘し、2040年を見据えた「医療・介護政策」の方向性と関係事... -
キッザニア東京への期間限定出展を記念して、キッザニアギフトパスを50組100名様に抽選でプレゼント
公益社団法人日本医師会 「診療所」パビリオンイメージ 日本医師会(会長:松本吉郎)は、3~15歳の子どもを対象とした職業・社会体験施設「キッザニア東京」に、2月21日(金)~3月13日(木)の3週間、期間限定で今年も「診療所」パビリオンを出展するこ... -
生活習慣の乱れが原因となる脂肪性の肝疾患(MASLD)に注意しよう!!
公益社団法人日本医師会 日本医師会制作「健康ぷらざ」の最新号が完成 日本医師会(会長:松本吉郎)は、医療機関の待合室などに掲示してもらうことで皆さんに健康に暮らすためのヒントをお届けするため、「健康ぷらざ」というポスターを制作しています。 ... -
能登半島地震から1年~記録し、改め、伝え届ける
公益社団法人日本医師会 令和6年1月1日、元日の16時10分に発生した令和6年能登半島地震から丸一年が過ぎました。日本の中でも高齢化が特に進んでいた能登半島で起きた災害は、日本医師会(会長:松本吉郎)の被災地支援活動にとっても、深く考えさせられる... -
第13回「日本医師会 赤ひげ大賞」の受賞者が決定
公益社団法人日本医師会 日本医師会(会長:松本吉郎)は1月8日の定例記者会見で、第13回「日本医師会 赤ひげ大賞」(主催:日本医師会、産経新聞社、協力:都道府県医師会、特別協賛:太陽生命保険)の受賞者として、「赤ひげ大賞」5名、「赤ひげ功労賞... -
コンタクトレンズを正しく使用し、目のトラブルを防ごう!
公益社団法人日本医師会 日本医師会ホームページに「健康ぷらざPlus」の最新号(Vol.5)を掲載 現在、その装用者が全国で1,400万人いると言われているコンタクトレンズ。春から新しい学校や会社に通うようになるなど、生活環境の変化をきっかけとして、眼... -
キャッチアップ接種の期間延長を受け、釜萢副会長出演による動画を公開―日本医師会
公益社団法人日本医師会 子宮頸がんなどの原因となる、ヒトパピローマウイルスの感染を防ぐHPVワクチンのキャッチアップ接種の期間は令和7年3月末までとされていましたが、このほど国は条件付きで、その期間を延長することを決めました。 そこで、日本医師... -
適切なスキンケアで子どものアトピー性皮膚炎の悪化を予防しよう
公益社団法人日本医師会 「健康ぷらざ」の最新号を日本医師会ホームページに掲載 子どもの10~15%が罹患していると言われるアトピー性皮膚炎。日本医師会が制作している「健康ぷらざ」の最新号(No.585)では、テーマに「子どものアトピー性皮膚炎の悪化... -
【日本医師会】釜萢副会長がこの冬、子ども達が気をつけたい病気の予防策などを説明した動画を公開
公益社団法人日本医師会 インフルエンザに関する動画 日本医師会ではこのほど、小児科医である釜萢敏副会長にこの冬から春にかけ、子ども達に気をつけてもらいたい病気について説明してもらった動画「小児科医かまやち先生に聞く~この冬に子ども達が気を... -
日本医師会からのクリスマスプレゼント 映画『雪の花―ともに在りて―』鑑賞ペアチケットを150組300名に抽選でプレゼント
公益社団法人日本医師会 日本医師会のLINE公式アカウントに登録して、今すぐ応募!! 日本医師会が後援している映画『雪の花―ともに在りて―』(2025年1月24日全国公開予定)は江戸時代末期の福井藩を舞台に、数年ごとに大流行し多くの人の命を奪う疫病か... -
令和6年9月の能登半島豪雨に対する支援金として1億3000万円を超える支援金が寄せられる
公益社団法人日本医師会 会見で支援金について説明する日本医師会の松本会長 日本医師会の松本吉郎会長は11月20日、記者会見を行い、日本医師会が協力を呼び掛けていた令和6年9月能登半島豪雨への支援に対して、総額1億3,982万6,930円もの支援金が寄せら... -
冬場に気をつけたいノロウイルスによる感染性胃腸炎-日本医師会作成「健康ぷらざ」最新号でその対処法を知ろう
公益社団法人日本医師会 冬場にノロウイルスに感染してしまい、大変な思いをされた方も多いのではないでしょうか。 日本医師会では11月18日から、ノロウイルスによる感染性胃腸炎をテーマとした「健康ぷらざ」の最新号(NO.584)「冬場に気をつけたい食中... -
「日本医師会 赤ひげ功労賞」受賞者と琉球大学の医学生の交流を紹介した番組を公式YouTubeチャンネルで公開
公益社団法人日本医師会 日本医師会はこのほど、琉球放送で11月16日に放送された番組「赤ひげのいるまち~読谷村民に愛されたシマナイチャー医師の奮闘記~」を再編集した動画を、日本医師会公式YouTubeチャンネルに掲載しました。 沖縄県編 本番組は、日... -
ギャンブル依存症は病気であることを理解しよう
公益社団法人日本医師会 健康ぷらざPlusの最新号を日本医師会ホームページに掲載 日本医師会では、国民の皆さんに健康に暮らすヒントをお届けするために、医療機関の待合室などに掲示してもらうポスターとして「健康ぷらざ」を制作しており、多くの皆さん... -
「2025年版日医君卓上カレンダー」プレゼントキャンペーン実施中!!
公益社団法人日本医師会 ―日本医師会LINE公式アカウントを友だち登録・アンケートに回答すると抽選で卓上カレンダーが当たる!?― 卓上カレンダーのイメージ 日本医師会(会長:松本吉郎)では、このたび、公式キャラクターである「日医君」の「2025年版卓... -
能登半島地震における日本医師会災害医療チーム(JMAT)の活動に参加した医学生のインタビュー記事を公表ー日本医師会ー
公益社団法人日本医師会 皆さんは日本医師会災害医療チーム(JMAT)をご存知でしょうか? JMATとは、大規模災害が起きた際に、都道府県医師会のご協力の下、日本医師会が組織し、被災地の支援を行う災害医療チームのことを言います。 JMATにつ... -
【日本医師会】赤ひげ功労賞受賞者の活動を医学生との交流を通じて紹介する動画を公式YouTubeチャンネルで公開
公益社団法人日本医師会 日本医師会はこのほど、テレビ和歌山で10月19日に放送された番組「赤ひげのいるまち~若い医師たちに働く楽しさを!⽩浜をベテラン医師が駆ける~」を再編集した動画を、日本医師会公式YouTubeチャンネルに掲載しました。 赤ひげの... -
聞こえづらさを感じたら、「難聴」を疑ってみよう
公益社団法人日本医師会 「加齢性難聴」をテーマに健康ぷらざ最新号を作成 日本医師会は10月18日から、日本医師会公式ホームページに「健康ぷらざ」の最新号(NO.583)の掲載を始めました。 健康ぷらざ最新号№583 今回の「健康ぷらざ」では、「加齢性難聴... -
荒川静香さんも登壇。1月の能登半島地震をテーマに開催したシンポジウムを公式YouTubeチャンネル・特設サイトで公開中-日本医師会
公益社団法人日本医師会 日本医師会は、特設サイト並びに公式YouTubeチャンネルで9月21日に開催した日本医師会シンポジウム「地域に根ざした医師会活動プロジェクト 第3回シンポジウム」のアーカイブ動画の公開を始めました。 特設サイト 公式YouTubeチ... -
荒川静香さんも登壇。1月の能登半島地震をテーマに開催したシンポジウムを公式YouTubeチャンネル・特設サイトで公開中-日本医師会
公益社団法人日本医師会 日本医師会は、特設サイト並びに公式YouTubeチャンネルで9月21日に開催した日本医師会シンポジウム「地域に根ざした医師会活動プロジェクト 第3回シンポジウム」のアーカイブ動画の公開を始めました。 特設サイト 公式YouTubeチ... -
【日本医師会】令和6年9月能登半島豪雨による被災医療機関等に対する支援金を募集
公益社団法人日本医師会 令和6年能登半島地震からの復興が途上にある中で、去る9月21日に発生した記録的な大雨により、能登半島は新たな災害に見舞われました。 日本医師会ではこの大雨により、地域医療の再興に向けた取り組みは一層厳しい局面を迎えて... -
石破茂内閣総理大臣の就任を受けてコメントを公表
公益社団法人日本医師会 日本医師会(会長:松本吉郎)は10月1日の臨時国会において、石破茂内閣総理大臣が就任したことを受けて、下記のコメントを同日に公表しました。 その中では総理就任に祝意を伝えるとともに、石破総理が38年間の政治生活を通じて... -
【日本医師会】映画「はたらく細胞」鑑賞ペアチケットプレゼントキャンペーン実施中!!
公益社団法人日本医師会 日本医師会LINE公式アカウントを友だち登録・アンケートに回答すると抽選で映画鑑賞ペアチケットが当たる!? 日本医師会が後援している映画『はたらく細胞』(12月13日公開予定)は、人間の体内の細胞達を擬人化した斬新な設定で... -
日本医師会発行健康ぷらざの最新号で「歯周病」の恐ろしさを知り、その予防に努めましょう
公益社団法人日本医師会 日本医師会は9月20日から、日本医師会公式ホームページに「健康ぷらざ」の最新号(NO.582)の掲載を始めました。 今回の「健康ぷらざ」では、テーマとして「歯周病と全身疾患ー全身の細菌感染を起こす歯周病ー」を取り上げています... -
【日本医師会】医療分野における個人情報保護と医療安全に関する法的責任と紛争防止をテーマに研修会を開催
公益社団法人日本医師会 毎年11月25日(いい医療に向かってGO)を含む1週間は「医療安全推進週間」です。 日本医師会は、厚生労働省が推進する「医療安全推進週間」の取り組みとして、11月15日(金)に「医療従事者における個人情報保護の適切な取扱いと医... -
「健康ぷらざPlus」に新たなテーマを追加!低用量ピルについて分かりやすく解説。
公益社団法人日本医師会 日本医師会では、国民の皆さんに健康に暮らすヒントをお届けするために、医療機関の待合室などに掲示してもらうポスターとして「健康ぷらざ」を制作しており、多くの皆さんにご活用頂いています。 今年度からはそのWEB版として、「... -
荒川静香さんにお話を頂きながら、被災地に寄り添った災害医療を考える。【参加無料!日本医師会シンポジウム】「 令和6 年能登半島地震 〜被災地に寄り添った医療⽀援とは?」
公益社団法人日本医師会 日本医師会では「令和6年能登半島地震 〜被災地に寄り添った医療⽀援とは?」をテーマに、9月21日(土)午後2時より「地域に根ざした医師会活動プロジェクト 第3回シンポジウム」を開催いたします。 本プロジェクトは、地域に... -
「もしあなたの目の前で人が倒れたら、どうしますか?」・・・「救急の日」ポスター並びに「大切ないのちを救う心肺蘇生法CAB+D」(CABDカード)を日本医師会ホームページで公開(2024年度版)
公益社団法人日本医師会 救急車の平均到着時間は10.3分(令和5年版 救急救助の現況より)、心停止から1分ごとに救命率は7~10%下がっていくと言われていますが、その間に、皆さんにもできることがあります。 日本医師会では、毎年、救急蘇生について知って... -
医師偏在解消に向け、6つの取り組みを提言―日本医師会
公益社団法人日本医師会 日本医師会の松本吉郎会長は8月21日の会見で、現時点における医師偏在に対する日本医師会の考え方を公表。都道府県における議論とこれまでの取り組みは引き続き充実させていくことを前提として、6点の取り組み(下掲参照)を進め... -
ハーバード大学武見国際保健プログラムのフェロー募集のお知らせ
公益社団法人日本医師会 ―ハーバード大学で国際保健や医療政策に関する研究活動を行ってみませんか― ハーバード大学武見国際保健プログラムとは ハーバード大学T.H. Chan公衆衛生大学院武見国際保健プログラムとは、武見太郎元日本医師会長がハーバード大... -
【日本医師会】「グリーフケア」をテーマとした健康ぷらざ最新号を公開
公益社団法人日本医師会 大切な人を亡くした方への心身のサポートの重要性について解説 日本医師会はこのほど、日本医師会公式ホームページに「健康ぷらざ」の最新号(NO.581)の掲載を始めしました。 健康ぷらざ最新号 今回の「健康ぷらざ」では、テーマ... -
日本医師会発行の「JMA Journal」が初めてジャーナル・インパクトファクターを取得。
公益社団法人日本医師会 日本医師会が日本医学会との協力の下で発行している英文オンラインジャーナル「JMA Journal」がジャーナル・インパクトファクターを初めて取得しました。 「JMA Journal」は、臨床医学や基礎医学、公衆衛生学等、医学・医療の全般... -
【日本医師会】キャッチアップ接種対象世代の貴重な声を基にHPVワクチンの接種推進に向け、啓発資料を作成
公益社団法人日本医師会 啓発資料の表紙 HPVワクチンの積極的勧奨の差控えにより接種機会を逃した方に対し、従来の定期接種の対象年齢を超えて接種を行うこと(キャッチアップ接種)が各自治体で行われています。 ... -
釜萢副会長が徹底解説!コロナ感染予防のポイント
公益社団法人日本医師会 新型コロナウイルス感染症の感染患者が再び、全国規模で拡大し始めています。 この状況を受けて、日本医師会ではこのほど、動画「~釜萢副会長に聞く~今知りたい!コロナ対策に必要なこと」を制作し、7月31日から公式YouTubeチャン... -
【日本医師会】健康増進普及間に合わせ、日本准看護師連絡協議会と共催により9月6日に市民公開講座を開催!
公益社団法人日本医師会 9月は、『健康増進普及月間』です。 日本医師会はこの月間の企画として、9月6日(金)に市民公開講座「健康寿命をのばす楽しい脳トレ運動」を日本准看護師連絡協議会(この講座の主催団体)と共催により開催することになりました...