海と日本プロジェクト– tag –
-
第50回川崎みなと祭り 川崎市立下沼部小学校5年生と【川崎港見学ツアー】を開催しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月20日(月) 【東扇島:川崎港周辺(川崎市川崎区東扇島38-1)】 川崎みなと祭り実行委員会は、川崎の海や港について知る機会の少ない子どもたちに、川崎港の魅力を知ってもらうとともに、海や港が生活に果たす役... -
【佐田岬灯台利活用推進プロジェクト】佐田岬灯台に関わる人材(燈人:あかりびと)育成プログラムの一環で「エメラルドタイム」の灯台内部見学会を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月19日(日)【場所】佐田岬灯台周辺 佐田岬灯台利活用推進コンソーシアムは、2023年11月19日(日)に佐田岬灯台に関わる人材(燈人:あかりびと)育成プログラムの一環で「エメラルドタイム」の灯台内部見学会を... -
日の出から夜まで灯台の魅力を探る 細島灯台を楽しむことができる3つのイベントを開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月8日(水)細島灯台 日向市や民間団体などで構成する「細島灯台灯りの輪」は、11月8日(水)に灯台の歴史・地理を知ってもらうコンテンツの造成を目的として朝から夜にかけて灯台を楽しむことができるイベントを... -
ヨコハマ海洋市民大学2023年度 第7回講座「氷は地球環境のお母さんです。氷を守ろう!」を開催いたします
海と日本プロジェクト広報事務局 日時:2023年12月7日(木)19時30分〜 開催場所/Bar de 南極料理人 MIRAI(横浜市中区) ヨコハマ海洋市民大学実行委員会は2023年12月7日(木)に、ヨコハマ海洋市民大学2023年度講座の第7回目となる「氷は地球環境のお... -
綺麗な海を守るため”八郎潟と海のつながり”を学んだあきたシジミ調査隊の小学生が描いた絵がパッケージに!秋田味商「しじみ中華そば」とコラボレーション!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月10日(金)より発売中<県内道の駅など> 一般社団法人海と日本プロジェクトin秋田県は、7月に小学生が綺麗な海を守るため”八郎潟と海のつながり”を学ぶイベントを開催しました。イベントでは、あきたシジミ調査... -
灯台の麓が白黒でデザイン!まちなか灯台での夜市で特別な時間を!生地鼻灯台 第3回「灯台ナイトマーケット」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月18日(土) 開催場所:富山県黒部市生地 生地地区灯台利活用プロジェクト実行委員会は、11月18日(土)の夕方から夜にかけて、生地鼻灯台にて「灯台ナイトマーケット」を開催しました。かつて賑わった生地の漁... -
千葉県全域での一斉ごみ拾いに約2000人が参加!~日本まるごとゴミ拾い’23 in 千葉~100年経っても地球となかよし~
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月19日(日)※一部別日開催 千葉県内 LOVE OUR BAY! 海ごみゼロ! プロジェクト(一般社団法人 SAVE OUR BEAUTIFUL OCEAN)は、11月19日(※一部別日程)に、千葉県全域での一斉ごみ拾い「日本まるごとゴミ拾い23... -
大村湾にはどんな生き物がいる?課題や対策は?〈 知って、守ろう!〉稚魚放流体験を開催しました。
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年7月~9月(全7回) 【長崎県西海市・時津町・大村市・佐世保市】 ⼀般社団法⼈海と⽇本プロジェクトinながさきは、小学校、幼稚園を対象に、2023年7月~11月の期間(全7回)にて、大村湾の環境や海の生き物について学ぶ... -
幻の海洋生物を巡る冒険がついに始動!『海ガールは大海獣の夢を見たい!【BLUE HUNTER】』が11月26日よりLINEマンガ、ebookjapanにて連載開始!
海と日本プロジェクト広報事務局 「海洋マンガによる海の未来普及プロジェクト」を推進する一般社団法人 文芸教育創造機構は、電子コミックサービス「LINEマンガ」と「ebookjapan」にて11月26日(日)より、ウェブトゥーン(※)作品『海ガールは大海獣の夢... -
愛知県美浜町 野間埼灯台町おこしを担う“現代版 灯台守”が決定!選ばれたのは名古屋在住のカップル
海と日本プロジェクト広報事務局 灯台の日イベントで初お披露目 愛知県知多郡美浜町の町づくりや野間埼灯台登れる化プロジェクトを行う野間埼灯台ポータル化実行委員会は、11月3日(金・祝)11月4日(土)に「野間埼灯台 灯台の日イベント」を開催し、一般... -
全3回の旅で地域の海が自分のアイデンティティになる!「海と旅モニターツアー in 駿河湾」第1回を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 開催日/2023年11月19日(日) 場所/静岡県沼津市 一般社団法人 海と食文化フォーラム(本部:北海道函館市、理事長:谷岡真由美)は、首都圏の子どもたちが楽しい体験を通して地域の美しい海に触れ、海を自らのアイデ... -
〜 拾ったごみでリサイクル!~ 漁網がルアーに変身!海洋ごみワークショップを開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月16日(木) 【秋田市 運動学習支援教室ふれんず】 あきた海ごみゼロプロジェクト実行委員会は、手作り毛針で県内外から多くの太公望に認められてきた中居釣具店3代目店主の田中希望さんと連携し、釣り場で拾っ... -
下北半島全5市町村の小中学校に約1,000食分のアゲ魚っ子ボールを無償提供&海の出前授業【下北半島 海の食育ウィーク 食べて知ろう!学ぼう!わいだぢの海】を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月13日(月)~17日(金) 【場所】 佐井中学校ほか下北地区小中学校10校 (一社)海と大間の未来つくり隊は、食を通じて海への興味関心を喚起し、豊かな海を守ろうとする心を育むため、下北半島全5市町村の小中学校... -
「ひょうご・おたる運河調査隊!2023」×兵庫津 樽屋五兵衛「生炊き いかなごのくぎ煮」コラボパッケージ発売!小学生が学びの成果をデザインに!
海と日本プロジェクト広報事務局 一般社団法人海と日本プロジェクト in ひょうごは、兵庫津 樽屋五兵衛ブランドでおなじみの協和商事株式会社(神戸市兵庫区)と連携し、豊かな海を守り美しい運河にしていく機運の向上を目的に「生炊き いかなごのくぎ煮」... -
島根県の小学校で海洋ごみゼロ授業「海の楽校」を開催 ミクロな貝が訴えかけるものとは?
海と日本プロジェクト広報事務局 11月22日(水)、24日(金)、30日(木)〈全日程〉9時30分~11時30分 【開催地】小波海水浴場(島根県松江市島根町) 一般社団法人海と日本プロジェクトinしまねは、島根大学教育学部松本一郎教授や島根半島・宍道湖中海... -
川ごみ・海洋ごみゼロを目指しマイクロプラスチックごみ流出防止へ「川ごみサミット in 諏訪湖」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月18日(土)13時15分~16時45分【場所】おかや総合福祉センター(諏訪湖ハイツ)2階大会議室 一般社団法人 海と日本プロジェクト in 長野は、全国川ごみネットワーク、下諏訪町諏訪湖浄化推進連絡協議会と共に11... -
ごみ拾い×ビンゴの融合!鯖江市役所JK課「第2回POCPOCを探せ」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月11日(土) 9時00分~11時00分 気比の松原(敦賀市) 一般社団法人福丼県プロジェクトは11月11日(土)に鯖江市役所JK課と共に、福井県版スポーツごみ拾い「第2回POCPOCを探せ」を開催いたしました。「楽しみ... -
足立区・目黒区の公立小学校33校 児童約2,655人が海洋学習プログラムを体験/プログラム体験後は「海が身近である」という認識が高まっていることが明らかに!
アクトインディ株式会社 実施期間:2023年5月24日(水)~10月25日(水) 一般社団法人次世代価値コンソーシアムが主催の下、お出かけ情報サイト「いこーよ(https://iko-yo.net/)」を運営するアクトインディ株式会社は、2023年5月24日(水)~10月25日(... -
『ながさきの未来を考えよう!~海洋ごみから考える!~』長崎の現状を知り未来を見つめる企画展を開催!
海と日本プロジェクト広報事務局 会期:2023年11月25日(日)~2024年1月28日(日) 場所:長崎市油木町長崎市科学館 一般社団法人 海と日本プロジェクト in ながさきは、長崎市科学館にて2023年11月25日(土)~2024年1月28日(日)の日程で「ながさきの未... -
学習体験イベント「富山ますずし学校」参加の小学生と制作!サクラマスの未来を願い、伝統的な”ますずし文化”を伝えるオリジナルパッケージのますずしを7社とコラボして販売
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月28日(火)16:30 パッケージ手渡し式 <富山名産 鱒の寿し 高芳> 一般社団法人とやまミライラボは、富山市でますずしを販売する富山ます寿司協同組合と協力し、サクラマスの未来について学んだ富山ますずし学... -
「知る」「触れる」「食べる」を通じて海洋問題を学んで考えよう!『下関の海を知る・感じる・食育イベント@ひがし子ども園』を開催します!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月24日(金)9時40分~12時30分 <社会福祉法人海音子会 ひがし子ども園> 海のごちそう地域モデルin下関(一般社団法人Minatodeフォーラム)は、2023年11月24日(金)に、海のごちそう地域モデルin下関の親子向け... -
海のごちそう地域モデル事業inみえ熊野 「シーベジたべるフィッシュを家庭で簡単クッキング」LIVEクッキングステージを実施しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月11日 【場所】鳥羽佐田浜東公園 一般社団法人 旅する学校は、2023年11月11日(土)開催の「鳥羽わいわいまつり2023(主催:JF鳥羽磯部漁業協同組合)」において、磯焼けの問題と「美味しく食べる」を参加者と共... -
小坂泰之先生のマンガ「放課後ていぼう日誌」とコラボレーション!オリジナルデザインの”ごみ拾い袋”を芦北町の道の駅で高校生が配布!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年12月2日(土)13時 <道の駅芦北でこぽん・道の駅たのうら> 一般社団法人くまもと海のミライは、12月2日(土)にマンガ「放課後ていぼう日誌」とコラボレーションしたオリジナルデザインの”ごみ拾い袋”を熊本県芦... -
海なし県から海をPR!岐阜県の小学生が描いた“理想の海”を明知鉄道の車両内に展示!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年10月21日(土)~11月20日(月)初日は児童らの乗車会を開催・コラボ商品の開発も! 一般社団法人海と日本プロジェクト岐阜は、2023年10月21日(土)から11月20日(月)の期間に、海なし県である岐阜県の山間から海... -
東京海洋大学 マリンサイエンスミュージアムにて、「コククジラの骨格標本 展示開始式」を開催
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年12月1日(金) 15:30~17:00 東京海洋大学 受付15:00~ 日本3D教育協会は、2023年12月1日(金)東京海洋大学マリンサイエンスミュージアムにて「コククジラの骨格標本 展示開始式」を開催いたします。このイベント... -
「釣り」を通して海への興味を育み、抱える課題に対して理解を深める!「第2回 愛媛の海 釣ってさばいて甲子園in三崎」を開催しました
海と日本プロジェクト広報事務局 【日時】2023年11月11日(土)・12日(日) 【場所】伊方町三崎港周辺 一般社団法人海と日本プロジェクトinえひめは、11月11日(土)、12日(日)の2日間、伊方町・三崎港周辺で、県民にとって身近な海のレジャーである「... -
安乗地区伝統の大漁旗リレーが復活!「ライトハウスフェス 海と灯台のある町」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月11日 【場所】安乗埼灯台 など 安乗埼灯台観光活性化推進コンソーシアムは、安乗埼灯台の初点灯150周年を記念し、2023年年11月11日(土)に、安乗埼灯台とその周辺エリアの活性化を目的として「ライトハウスフ... -
細島灯台について学ぼう!「第2回 未来へつなぐ灯台塾」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月7日(火)【場所】宮崎県立富島高校 細島灯台灯りの輪は、11月7日(火)に日向市内にある富島高校の生徒に「細島灯台」について学んでもらうことを目的として「第2回 未来へつなぐ灯台塾」を開催いたしました。... -
まつえ環境フェスティバル2023 レジ・ごみ袋 ”護海袋”のデザインに選ばれたイラストを表彰 海と日本プロジェクトinしまねPRブースも出展
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月26日(日) 表彰式 10時00分~11時00分 松江市役所(松江市末次町) 一般社団法人海と日本プロジェクトinしまねは、松江市リサイクル都市推進課と連携し、松江市でレジ袋兼ごみ袋として使える「レジ・ごみ袋”護... -
海のお仕事プロジェクト こどもわーく【漁師さん体験を通して海の大切さを学ぼう!】を開催しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月12日(日) 13時00分~16時00分 【新潟県糸魚川市】 一般社団法人地域みらい創造センターは11月12日(日)に上越漁業協同組合と共に、小学生を対象としたお仕事体験を開催いたしました。このプログラムは、漁港で... -
『スポGOMI甲子園2023・島根県大会』優勝チーム「チャンピオンズ」 開星高等学校の生徒が松江市の上定市長を表敬訪問しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月10日(金) 『スポGOMI甲子園』は、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う地球にもっとも優しいスポーツで、仲間と楽しみながら... -
『スポGOMI甲子園2023・島根県大会』優勝チーム「チャンピオンズ」 開星高等学校の生徒が松江市の上定市長を表敬訪問しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月10日(金) 『スポGOMI甲子園』は、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う地球にもっとも優しいスポーツで、仲間と楽しみながら... -
加茂の2つの灯台の歴史と庄内浜の海を味わおう「2つの灯台ものがたりin加茂」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月3日(金・祝)【場所】加茂港 周辺 (一社)海と日本プロジェクトin山形は、加茂港の灯台について学ぶ「~灯台の歴史と役割、そして未来へ~『2つの灯台ものがたりin加茂』」を11月3日(金・祝)に開催いたしま... -
千葉県内28ヶ所で一斉ごみ拾いイベントを開催!~ライブや馬車体験・各種プレゼントなど、楽しみながらごみ拾い~
海と日本プロジェクト広報事務局 開催日程:2023年11月19日(日) LOVE OUR BAY! 海ごみゼロ! プロジェクト(一般社団法人 SAVE OUR BEAUTIFUL OCEAN)は、毎年恒例の「日本まるごとゴミ拾い23 in 千葉」をNPO法人まるごみJAPANと共に11月19日(日)に開催... -
ジオパークの大自然が”海洋ごみ”で台無しに…松江市と高校生がタッグを組んで素晴らしい自然を残すため「秘境の海洋ごみ調査隊!」を開催!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月18日(土)9時00分~12時00分 <島根県松江市美保関町法田地区> 一般社団法人海と日本プロジェクト in しまねは、松江市環境エネルギー課、松江東高校と連携し、2023年11月18日(日)に「秘境の海洋ごみ調査隊... -
「ナマコ」に「アジ」見て!触れて!体験!「日本さばける塾inながさき」の参加者を募集中!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年12月17日(日)9時~ <大村湾漁業協同組合・時津公民館> 一般社団法人 海のごちそう推進機構(本部:北海道函館市、代表理事:若山豪)と一般社団法人 海と日本プロジェクトinながさきは、12月17日(日)に「日本... -
県内の小学5・6年生が参加!”山梨 海の調査隊!”のイラストが「桜えびの素干し」のパッケージに!甲府市地方卸売市場開設50周年記念イベント 市場まつりにて1日限定販売も!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月25日(土)11時~ 甲府市地方卸売市場 一般社団法人海と日本プロジェクトinやまなしは(株)カクサ(静岡県静岡市)と連携し、県内小学生を対象とした体験プログラム「山梨 海の調査隊!」にて、小学生が学んだ... -
ヨコハマ海洋市民大学2023年度 第6回講座「海のマニア、運河に大集合!」を開催いたします
海と日本プロジェクト広報事務局 日時:2023年11月26日(日)9時15分〜 開催場所/横浜日ノ出桟橋(横浜市中区) ヨコハマ海洋市民大学実行委員会は2023年11月26日(日)に、ヨコハマ海洋市民大学2023年度講座の第6回目となる「海のマニア、運河に大集合... -
『スポGOMI甲子園2023愛媛県大会』で優勝に輝いた新居浜工業高校「新工1」チームが新居浜市・石川勝行市長を表敬訪問しました。
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月7日(火) 16時30分~ 新居浜市役所 『スポGOMI甲子園』は、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う地球にもっとも優しいスポー... -
『スポGOMI甲子園2023・青森県大会』優勝チーム「菊水寮」 青森県立五所川原農林高等学校の生徒が佐々木孝昌 五所川原市長を表敬訪問しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月6日(月) 『スポGOMI甲子園』は、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う地球にもっとも優しいスポーツで、仲間と楽しみながらご... -
出雲市、出雲村田製作所、島根島津、島根富士通、出雲工業高校がタッグ!”スマート拾い箱で海洋ごみゼロへ”完成披露&発表会!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月18日(土)11時15分~11時30分 一般社団法人海と日本プロジェクトinしまねは、今年度、出雲市・出雲村田製作所・島根島津・島根富士通・出雲工業高校と連携し「スマート拾い箱」を制作しました。11月18日(土)... -
『スポGOMI甲子園2023・鹿児島県大会』優勝チーム「環境第一」 鹿児島第一高等学校の生徒が霧島市長を表敬訪問しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月6日(月) 『スポGOMI甲子園』は、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う地球にもっとも優しいスポーツで、仲間と楽しみながら... -
日本海に沈む夕日と灯台の灯りで癒しと非日常体験を!「入道埼灯台フェスティバル」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月4日(土) 【場所】入道埼灯台 一般社団法人海と日本プロジェクトin秋田県は、2023年11月4日(土)に「入道埼灯台フェスティバル」を開催いたしました。このイベントは、日本財団「海と日本プロジェクト」の一... -
『スポGOMI甲子園2023・長野県大会』優勝チーム「one team」 松代高等学校の生徒が長野市長を表敬訪問しました
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月8日(水) 『スポGOMI甲子園』は、15~18歳の高校生が3人1組のチームを結成し、制限時間60分の中で規定エリア内のごみを拾い、その質と量をポイントで競う地球にもっとも優しいスポーツで、仲間と楽しみながらご... -
「佐田岬灯台シンポジウム〜歴史を学び未来を照らす〜」を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 日時:2023年11月4日(土) 場所:佐田岬半島ミュージアム 2階町民活動室 会議室 佐田岬灯台利活用推進コンソーシアムは、11月4日(土)に「佐田岬半島シンポジウム~歴史を学び未来を照らす~」を開催しました。このイ... -
日本財団「海と日本プロジェクト」スポGOMI甲子園2023・全国大会 を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 大分県代表「東明選抜 Ver.2.0」チームが雪辱を果たし初優勝! 一般社団法人ソーシャルスポーツファウンデーションは、今年の高校生ごみ拾い日本一を競う「日本財団「海と日本プロジェクト」スポGOMI甲子園2023・全国大会... -
老舗干物屋が手がける「アイゴ」※を御料理ほりうち・堀内さやか氏がショートコースに仕立て、おいしく食べて海の未来につなげる食のセミナーを開催
海と日本プロジェクト広報事務局 11月23日(木・祝)「日々これ食卓」代官山・クラブヒルサイドサロンにて “ものがたり“と”食“を通して“海”を伝えるウェブメディア「海のレシピproject」(一般社団法人地球環境教育機構)は2022年、「磯焼け」「未利用魚」... -
国内で初めて日本人技術者によって設計された石造の西洋式灯台 ”禄剛埼灯台”を舞台に、地域と灯台を繋ぐ「さいはての灯台マルシェ」を初開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月4日【道の駅狼煙・禄剛埼灯台】 一般社団法人 石川海洋環境研究所は石川県珠洲市の「道の駅狼煙」(株式会社のろし)と連携して、2023年11月4日(土)に「さいはての灯台マルシェ」を初開催いたしました。この... -
釣島灯台の歴史を振り返り灯台の未来について考える釣島灯台 旧官舎150周年記念シンポジウムを開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月3日(金)【場所】坂の上の雲ミュージアム 一般社団法人海と日本プロジェクトinえひめは、2023年11月3日(金)に、釣島灯台の歴史を振り返り、灯台の未来について考える「釣島灯台旧官舎150周年記念シンポジウム... -
島根県浜田市で愛されるさしみ醤油がキャラメルに!市長へ発売記念のお披露目式を開催
海と日本プロジェクト広報事務局 2023年11月6日(月) 【場所】浜田市役所 一般社団法人海と日本プロジェクトinしまねは、浜田市観光協会、ふじもと醤油、森田製菓と連携し、島根県浜田市で愛される”おさしみ醤油”を使ったキャラメル「さしみ醤油キャラメ...