研究開発– tag –
-
世界初※1、ナノサイズ結晶粒を有する白金材料の製造技術開発に成功
TANAKAホールディングス株式会社 純度99.9%以上の純プラチナとして、世界最高のビッカース硬度500 HV以上と強度2,000 MPaを達成高い加工性により、幅広い産業への応用を期待 本技術で製造した白金材料 (円柱形状とリング形状)本技術で製造した白金材... -
【次世代ブロック】建築業界の労働人口高齢化問題に挑む小さな地元工務店がアイディアを商品化。
株式会社アークホーム 次世代ブロック(=ブロッキー)は、目隠し塀を作る際のコンクリートブロックの代替となる商品で、ブロッキーを使用して目隠し塀を施工すれば、職人の身体的負担はなんと40分の1になる。 ブロッキーを積み上げる様子(中央:アークホ... -
経営企画・事業戦略担当者、新規事業担当者向けの無料ウェビナー「未来推定をふまえたR&D戦略・テーマ探索」を11月に再開催
アスタミューゼ株式会社 アスタミューゼ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 永井歩)は、2024年11月12日(火)12:00-13:00に、経営企画・事業戦略担当者、新規事業担当者向けの無料ウェビナー「未来推定をふまえたR&D戦略・テーマ探索」... -
QunaSys、FTQC時代の量子アルゴリズム研究を支援するソフトウェア -QURI SDK- をリリース
QunaSys 量子ソフトウェア開発の世界的なリーディングカンパニーであるQunaSysは、本日、誤り耐性量子コンピューティング(FTQC: fault-tolerant quantum computing)時代に向けた革新的な研究開発プラットフォームQURI SDKをリリースしました。量子技術の... -
11月07日(木) AndTech「ペロブスカイト太陽電池および関連部材の技術開発動向と高性能化・今後の展望」Zoomセミナー講座を開講予定
AndTech 国立研究開発法人物質・材料研究機構 白井 康裕 氏、株式会社カネカ 宇津 恒 氏、桐蔭横浜大学 池上 和志 氏にご講演をいただきます。 株式会社AndTech(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:陶山 正夫、以下 AndTech)は、R&D開... -
ELYZA、Llama 3.1ベースの日本語モデルを開発
株式会社ELYZA デモの基盤モデルを更新 大規模言語モデルの社会実装を進める株式会社ELYZA(代表取締役:曽根岡侑也、以下ELYZA)は、ELYZAが提供する大規模言語モデル「ELYZA LLM for JP」シリーズの最新モデルとして、Meta社の「Llama 3.1」をベースと... -
MIプラットフォームのPolymerize、三洋貿易との戦略的パートナーシップをさらに強化
POLYMERIZE 〜三洋貿易からの出資を受け、市場展開を加速〜 Polymerize Pte. Ltd.(本社:シンガポール、共同創業者兼CEO:Kunal Sandeep、以下「Polymerize」)は、三洋貿易株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:新谷正伸、以下「三洋貿易社... -
機能性フィルムの総合展「第15回 高機能フィルム展」に出展 【未来の事業を共に創るパートナーを募集】
グンゼ株式会社 耐熱離型フィルム 【開発品】 グンゼ株式会社は、グンゼが保有する材料設計、分散混合および多層成形技術を用いた機能性フィルム・シートの研究開発を進めています。今回、これらの技術を生かした未来の事業を共に創るパートナーを募集す... -
ディープテック領域での起業・事業育成を支援。「スタートアップハンズオンプログラム」2024年度下期の募集開始。
株式会社ツクリエ 株式会社ツクリエ(本社:東京都千代田区 代表取締役:鈴木英樹 以下、ツクリエ)が川崎市から運営受託するKawasaki-NEDO Innovation Center(所在地:神奈川県川崎市 以下、K-NIC)は、ディープテック領域で具体的な技術シーズがあり、... -
クラスメソッド、IoTセンサーや画像処理によるレジレス無人店舗の構築・管理技術について特許を取得
クラスメソッド株式会社 顧客動線・カゴ確認、商品在庫、サイネージ表示、自動決済など、店舗運営に必要な統合管理機能を提供 クラスメソッド株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:横田 聡、以下「クラスメソッド」)は、無人店舗の商品を管理する管理... -
クラスメソッド、IoTセンサーや画像処理によるレジレス無人店舗の構築・管理技術について特許を取得
クラスメソッド株式会社 顧客動線・カゴ確認、商品在庫、サイネージ表示、自動決済など、店舗運営に必要な統合管理機能を提供 クラスメソッド株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:横田 聡、以下「クラスメソッド」)は、無人店舗の商品を管理する管理... -
新規事業支援のすべてがわかる無料ウェビナー「7億件のデータから新規事業50案をアイディエーションするアスタミューゼの技法 ~数百社の支援実績とイノベーションデータベースを活用したサービス内容~」を開催
アスタミューゼ株式会社 アスタミューゼ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 永井歩)は、2024年11月6日(水)12:00-13:00に、無料ウェビナー「7億件のデータから新規事業50案をアイディエーションするアスタミューゼの技法 ~数百社の支援実... -
島津製作所と協業、質量分析技術者を育成
パーソルテンプスタッフ株式会社 ~ 研究開発の高度化と人材の高付加価値化へ貢献 ~ パーソルテンプスタッフ株式会社は、計測・分析機器メーカーの株式会社島津製作所(本社: 京都市中京区、以下島津製作所)と質量分析装置(MS)を用いた分析・解析技術を... -
生成AI研究者マッチングシステム「レコメンド検索(β版)」サービスを、株式会社エッセンスが10/18より提供開始
エッセンス 国内34万人の研究者との出会いの機会を、生成AIによる推薦文章が創出。アジア最大級の研究者群が生み出す成果の社会接続・イノベーション創出・社会インパクト創出も促進します。 生成AI研究者マッチングシステム「レコメンド検索(β版)」サー... -
CoA Nexusと米・WeHealthが業務提携契約を締結
株式会社CoA Nexus アメリカでの臨床試験に関するリクルートを幅広く支援 最適な研究開発人材をAIでマッチングするプラットフォーム「CoA Researcher」を開発する株式会社CoA Nexus(コアネクサス)(東京都目黒区、代表取締役社長:野崎 光太、以下:CoA ... -
ロレアル リサーチ&イノベーション ジャパン、化粧品のカバー力を測定する新しい方法を開発
日本ロレアル株式会社 世界最大の化粧品会社ロレアルグループの日本における研究開発部門であるロレアル リサーチ&イノベーション ジャパン(研究所:神奈川県川崎市、所長:アミット・ジャヤズワル、以下R&Iジャパン)のエバリュエーション・イン... -
介護・リハビリロボットの研究開発動向:少子高齢化社会にむけた取り組み
アスタミューゼ株式会社 はじめに:介護・リハビリロボットとは 介護・リハビリテーションロボットとは、高齢者や障がい者の日常生活の質を向上させることを目的に設計された、自律型または半自律型の機器やシステムです。 これらのロボットは、リハビリテ... -
ファーメンステーション、SBIRフェーズ3基金事業(農林水産省中小企業イノベーション創出推進事業)にて約5億円規模の採択決定
株式会社ファーメンステーション ~未利用バイオマス発酵技術の大規模社会実装に向けた技術開発を加速~ 独自の発酵技術で未利用資源を再生・循環させる社会を構築する研究開発型スタートアップの株式会社ファーメンステーション(以下、ファーメンステー... -
企業のサステナビリティ関係者向けの新作ウェビナー「”ネイチャーポジティブ”の現在地-持続可能なビジネスにむけた俯瞰図」を開催
アスタミューゼ株式会社 アスタミューゼ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 永井歩)は、2024年10月30日(水)12:00-13:00に、業界を問わず、サステナビリティに関する業務を担当している方、興味をお持ちの方を対象とした新作の無料ウェビナ... -
株式会社Quixotiks(キゾティクス)の生成AIを活用した介護分野における研究提案が、公益財団法人東京都中小企業振興公社の「令和六年度新製品・新技術開発助成事業」に採択
株式会社Quixotiks 助成限度額1500万円(助成率1/2以内)で、実用化の見込みのある新製品・新技術の研究開発に対する助成金を活用して、介護分野における生成AIプロダクトの研究開発を加速 株式会社Quixotiks(本社:東京都渋谷区、代表者: 有吉哲郎/水島良... -
株式会社Quixotiks(キゾティクス)の生成AIを活用した介護分野における研究提案が、公益財団法人東京都中小企業振興公社の「令和六年度新製品・新技術開発助成事業」に採択
株式会社Quixotiks 助成限度額1500万円(助成率1/2以内)で、実用化の見込みのある新製品・新技術の研究開発に対する助成金を活用して、介護分野における生成AIプロダクトの研究開発を加速 株式会社Quixotiks(本社:東京都渋谷区、代表者: 有吉哲郎/水島良... -
ファーネル、日本市場への本格参入を発表
Farnell Japan 東京 — 2024年10月15日: 電子・産業システムの設計、保守、修理向けの製品・技術の迅速かつ信頼性の高い販売代理店のファーネルは、この度、日本市場への本格参入を発表いたしました。 この戦略的な取り組みにより、ファーネルは日本のお客... -
『2080年への未来地図』著者、川口伸明による無料ウェビナーシリーズ「2080年の未来」第2弾「仮想空間×AI:次世代デジタルものづくり革命」を再開催
アスタミューゼ株式会社 アスタミューゼ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 永井歩)は、2024年10月29日(火)12:00-13:00に、『2060 未来創造の白地図』および『2080年への未来地図』著者、弊社のExecutive Chief Scientistである川口伸明に... -
DKSレポート2024(統合報告書)を発行しました!
第一工業製薬株式会社 第一工業製薬(本社:京都市南区、代表取締役社長:山路直貴)は、DKSレポート2024(統合報告書)を発行し、当社ウェブサイトにて公開いたしました。 当社の将来への道筋を説明するため、さまざまな角度から現状をまとめました。今後... -
【ライブ配信セミナー】次世代二次電池の研究開発、展望と課題 キーマテリアルとしての電解質設計 ~ 液体から固体へ ~ 11月13日(水)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
CMCリサーチ ★各種次世代二次電池について、現状と課題、電解質材料設計に着目した最新の研究開発動向を解説。 先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 各種材料・化学品などの... -
量子コンピュータスタートアップがLLMで研究開発を革新
QunaSys 先進的な勉強会で業界をリードするQunaSysの挑戦 LLM(大規模言語モデル)を活用し、研究開発現場の計算科学を次のステージへ。 量子化学計算の世界的リーダーであるQunaSysは、計算科学と量子コンピュータの新たな可能性を切り拓くためのアプロー... -
AI inside、経産省/NEDOが公募した「ポスト 5G 情報通信システムの開発」事業の採択を受け、生成AI基盤モデルの研究開発を加速
AI inside 株式会社(AI inside Inc.) AIプラットフォームを提供するAI inside 株式会社(代表取締役社長CEO:渡久地 択、本社:東京都渋谷区、以下「AI inside」)は、経済産業省が立ち上げた国内の生成AI開発力強化プロジェクト「GENIAC(*1)」のもと... -
CoA Nexusと米・LifeSci Searchが業務提携契約を締結
株式会社CoA Nexus エグゼクティブクラスから若手人材まで、日本及びアメリカでの研究者採用を幅広く支援 最適な研究開発人材をAIでマッチングするプラットフォーム”CoA Researcher”を開発する株式会社CoA Nexus(コアネクサス)(東京都目黒区、代表取締... -
乳酸菌特化の研究開発型スタートアップ㈱LABバイオテックがライフサイエンス研究商社大手コスモ・バイオ㈱へ第三者割当増資を実施。
株式会社LABバイオテック 増資により実現するLABバイオテックの成長戦略と技術力強化。乳酸菌分野での革新に期待。 株式会社LABバイオテック(所在地:北海道札幌市 代表取締役:盛 孝男、以下 当社)はこの度、ライフサイエンス研究支援商社大手コスモ・... -
【JPIセミナー】防衛装備庁「防衛技術に関する戦略的取り組み」10月30日(水)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、防衛装備庁 技術戦略部長 松本 恭典 氏を招聘し、防衛技術に関する戦略的取り組みについて詳説いただくセミナー... -
宮城県松島の老舗リゾートホテル松島大観荘が、カフェイン量を調整可能な「CHOOZE COFFEE for BIZ」を正式に提供開始。カフェインコントロールで、宿泊客の健康をサポート。
STORYLINE Co., Ltd. 滞在体験重視型ホテルで、ファミリー層を中心とした顧客に好評。 ホテル松島大観荘がCHOOZE COFFEE for BIZの提供を開始 サービスページはこちら ストーリーライン株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:岩井順子)は、... -
バイオマスによる二酸化炭素固定技術:バイオ炭のグラントとスタートアップ分析とカーボンニュートラルの実現可能性
アスタミューゼ株式会社 はじめに バイオマスとは 地球温暖化におけるカーボンニュートラルへのとりくみや、持続可能な社会実現(SDGs)にむけて、バイオマスの利用は拡大しています。最近では、植物などのバイオマス由来の原料や、飲食店などから出る廃... -
体積を従来方式の1000分の1以下に小型化!業界最小(※)のテラヘルツ波発振デバイス・検出デバイスのサンプル提供を開始
ローム株式会社 価格も従来方式の10分の1以下。低コストかつ省スペースでのテラヘルツ波アプリケーション開発が可能に ローム 製品写真 テラヘルツ波発振デバイス・検出デバイス ローム株式会社(本社:京都市)は、半導体素子である共鳴トンネルダイオー... -
長崎大学との産学共同による生成AIソリューション「QualiBot」、「FSGen」完成の報道発表のお知らせ
株式会社ニーズウェル 〜 生成AI活用による企業の決算資料を自動生成、および企業の入札参加資格を自動診断!業務の90%削減を社内効果測定で確認しました 〜 株式会社ニーズウェル(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 船津浩三)は、業務効率化を目的... -
【10月3日(木) 無料セミナー】『AI × 横断検索で実現する 製品化に繋がる研究開発テーマ作り方』を開催(ストックマーク主催)
ストックマーク 最先端の自然言語処理AIを活用した情報収集サービス『Anews・Astrategy』を提供するストックマーク株式会社(以下、「当社」)はオンラインセミナー『AI × 横断検索で実現する 製品化に繋がる研究開発テーマ作り方』を10月3日(木) に開催致... -
BioPhenoMA、Chase Therapeutics社からパーキンソン病診断の委託研究を受注
株式会社BioPhenoMA パーキンソン病の診断バイオマーカーの開発を目指し、BioPhenoMAが米国創薬スタートアップChase Therapeutics社から委託研究を受注 株式会社BioPhenoMA(東京都新宿区、CEO:藤井直人、以下BioPhenoMA)は、この度、米国の創薬スタート... -
BioPhenoMA、大手有力メーカーと共に認知症バイオマーカーを目指す
株式会社BioPhenoMA BioPhenoMAと大手有力メーカーが、アルツハイマー型認知症の血中バイオマーカー検査試薬の共同研究開始 【概要】 株式会社BioPhenoMA(東京都新宿区、CEO:藤井直人、以下BioPhenoMA)は、この度、当社の技術に注目された大手有力メー... -
ナノインプリント半導体製造装置「FPA-1200NZ2C」をTIE向けに出荷
キヤノン株式会社 キヤノンは、ナノインプリントリソグラフィ(以下、NIL)技術を使用した半導体製造装置「FPA-1200NZ2C」を、米国テキサス州にある半導体コンソーシアム「Texas Institute for Electronics」(以下、TIE)へ2024年9月26日に出荷します。FP... -
LINE WORKS、文書解析と認識に関する国際会議 「ICDAR2024」にて新技術「CREPE」に関する論文が採択。従来のOCRでは難しかった課題を解決。
LINE WORKS End-to-Endドキュメント解析モデルを利活用し、OCRを使用せず、テキスト情報と座標情報を高精度に同時抽出が可能に。 ビジネス現場のコミュニケーションツール「LINE WORKS」を提供するLINE WORKS株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長... -
日立の「特許情報分析サービス」が、トヨタ自動車で運用開始
株式会社 日立製作所 知財情報を生かした価値創出や、「経営・研究開発・知的財産」三位一体の活動推進を支援 本サービス利用による効果イメージ 株式会社日立製作所(以下、日立)は、トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)に向け、「特許情報分析サービス... -
富士通とSTELLAR SCIENCE FOUNDATION、パートナーシップを締結し、若手研究者支援でイノベーション創出へ
一般社団法人 STELLAR SCIENCE FOUNDATION 富士通による基金拠出と多様なコラボレーションで、革新的な科学研究エコシステム構築を支援 一般社団法人STELLAR SCIENCE FOUNDATION(注1)(以下、SS-F)と富士通株式会社(注2)(以下、富士通)は、次世代の... -
誠勝、地域企業の人材育成に必要なデジタルアーキビストの職能に関する研究を開始
株式会社 誠勝 デジタルアーカイブの構築と利活用教育を手がける株式会社誠勝(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:山本大視 以下誠勝)は2024年9月18日(水)、「まちづくりの誠勝」内の新たな研究開発(R&D)プロジェクトとして、地域企業の人材育成... -
株式会社Co-LABO MAKERが、東洋経済「すごいベンチャー100」2024年最新版に選定
コラボメーカー ”ものづくり”カテゴリーにて選定されました。 株式会社Co-LABO MAKERが東洋経済「すごいベンチャー100」2024年最新版に選定された。 この度、株式会社Co-LABO MAKERが「東洋経済 すごいベンチャー100」に選定されました。 「すごいベンチャ... -
⾃然界の法則に着想を得た新しいタイプの生成AI基盤モデルの開発を行うSakana AI株式会社へ出資
グローバル・ブレイン株式会社 グローバル・ブレイン株式会社(以下、グローバル・ブレイン)は、運営するグローバル・ブレイン9号投資事業有限責任組合(以下、GB9号ファンド)、KDDI Open Innovation Fund3号(以下、KOIF3号)およびSMBC ベンチャーキャ... -
野口英世アフリカ賞受賞者のカライシャ・アブドゥル・カリム氏がグローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)の理事に就任
GHIT Fund GHIT初のアフリカ出身の理事 公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金(以下、GHIT Fund)は、カライシャ・アブドゥル・カリム氏が、2024年9月9日の評議委員総会にて選任されGHIT Fundの理事に就任したことをお知らせいたします。著名な感染症... -
【実験・製造×AI】データケミカル、データ解析クラウド「Datachemical LAB」にて初学者向け教育パッケージの提供開始
データケミカル株式会社 データケミカル株式会社(代表取締役:吉丸昌吾、本社:東京都渋谷区)は、展開する実験・製造データ解析のAI・機械学習クラウドサービス「Datachemical LAB(データケミカルラボ)」において、導入ユーザーに対し無償でデータサイ... -
民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」にサポーティングカンパニーとして参画
東京計器株式会社 東京計器株式会社(東京都大田区、代表取締役 社長執行役員:安藤毅、以下東京計器)は、株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史、以下ispace)が行う民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」のサポーティングカンパニー契約をi... -
『2080年への未来地図』著者、川口伸明による無料ウェビナーシリーズ「2080年の未来」第3弾「ウェルビーイング革命:AIとメタバースが創る健康長寿の未来~2080年の未来シリーズvol.3~」を開催
アスタミューゼ株式会社 アスタミューゼ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 永井歩)は、2024年9月26日(木)12:00-13:00に、『2060 未来創造の白地図』および『2080年への未来地図』著者、弊社のExecutive Chief Scientistである川口伸明に... -
Spready、日本の新規事業・イノベーション領域の活性化・発展を目指すカンファレンス「NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn」を2024年11月1日(金)に開催
Spready株式会社 新規事業に出会えるプラットフォーム「Spready」を運営するSpready株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐古雅亮、以下「当社」)は、2024年11月1日(金)に新規事業の取り組みや知見を発信するカンファレンス「NEXT Innovation Su... -
【化粧品・美容業界向けセミナー】最新トレンドと ビジネスのヒントが掴める講演を連日開催
RX Japan株式会社 COSME Week 大阪 カンファレンス 2024 会期:2024年9月25日(水)~27日(金) 会場:インテックス大阪 ※BtoB向けの商談展示会です 開催概要 RX Japan株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:田中 岳志)は、2024年9月25日(水)か...