研究– tag –
-
【岡山大学】岡山大学高等先鋭研究院 文明動態学研究所が「人文科学と材料科学が紡ぐ新知創造学際ハブの推進に関する協定書」を締結
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 2月 18日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 文部科学省が公募した令和5年度共同利用・共同研究システム形成事業「学際領域展開ハブ形成プログラム」に、「人文科学と材料科学が紡ぐ新知創... -
【岡山大学】岡山大学大学院単位認定講座&社会人向け公開講座「先端半導体テクノロジー」全15回コースが無事終了
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 2月 17日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2023年10月から「先端半導体テクノロジー」コースを開講しています。2024年2月1... -
琵琶湖博物館にて 全国科学博物館協議会 第31回研究発表大会が行われます
滋賀県立琵琶湖博物館 全国科学博物館協議会第31回研究発表大会および令和5年度第2回理事会・総会が、下記のとおり2月21日・22日に琵琶湖博物館で開催されます。本大会は、自然史及び理工系の科学博物館等により構成される全国科学博物館協議会(略称、... -
くず餅由来の乳酸菌「F1805株」による免疫機能改善効果が確認されました
株式会社船橋屋 医学・医薬専門サイト「診療と新薬」に論文掲載 株式会社船橋屋(所在地:東京都江東区、代表取締役:神山恭子)は、くず餅由来の乳酸菌「F1805株」(以下、F1805株)の免疫機能改善効果についてのオープン試験を実施いたしました。その結... -
ZOZO研究所、AI分野のトップカンファレンス「ICLR 2024」にて論文採択
株式会社ZOZO 統計力学の平均場理論を深層距離学習に応用し、高効率な損失関数を提案 株式会社ZOZO NEXT(本社:千葉県千葉市 代表取締役CEO:澤田宏太郎 以下、ZOZO NEXT)の研究開発組織「ZOZO研究所」は、当所研究員が執筆した論文「Mean Field Theory ... -
【学びと交流が織り成す未来のネットワーキングの場!】スポーツ最先端の舞台!鹿屋体育大学にて「SPORTECスポーツパフォーマンスフォーラム IN 鹿屋体育大学」開催決定!
TSO International TSO International株式会社(東京都新宿区)は、2024年3月16日(土)〜17日(日)の2日間、国立大学法人鹿屋体育大学 SPORTECスポーツパフォーマンス研究センターにて、ビジネスに繋がる情報と先端の研究が交差する「SPORTECスポーツ... -
進化計算分野における主要論文誌「ACM Transactions on Evolutionary Learning and Optimization」にて取締役CRO斉藤の共著論文が採択
株式会社スキルアップNeXt ー 離散的および連続的な変数を複数指標に対して効率的に最適化する手法を提案 ー 株式会社スキルアップNeXt(以下スキルアップNeXt、東京都千代田区神田三崎町3丁目3-20、代表取締役 田原 眞一、旧社名 スキルアップAI株式会社... -
海外ジャーナルへの論文投稿のハードルを下げる挑戦。研究支援エナゴが新サービスAIプラス英文校正サービスの提供を開始
クリムゾン・ジャパン 生成AIによる英文校正と分野のプロによるチェックを合わせたよりリーズナブルで短納期の新プラン 研究者のための学術論文に特化した英文校正・投稿支援サービスを提供する研究支援エナゴは、2024年2月8日よりサービスのラインアップ... -
【岡山大学】岡山大学高等先鋭研究院「クライオ電子顕微鏡」を中国・四国地域に初導入!学外への機器共用も開始!
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 2月 13日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友は、2024年2月1日からクライオ電子顕微鏡「KriosG4」(300 kV, サーモフィッシャ社)の... -
【岡山大学文明動態学研究所】「持続可能な開発教育とは-国際法の歴史から-」の録画配信を開始しました
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 2月 12日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の高等先鋭研究院文明動態学研究所(RIDC)は、2021(令和3)年に開所された「地域... -
【過去最多34大学 / 15万人以上が参加】日本最大級の大学・大学生応援チャリティーイベント「Giving Campaign 2023」大盛況で閉幕
Alumnote 2021年に実施された第1回からこれまでに、累計37大学・1,555団体に対して35万人から応援が集まり、累計2億円以上の寄付を創出。 次世代の大学経営を実現する株式会社Alumnote(アルムノート、本社:東京都千代田区、代表取締役:中沢 冬芽)は、日本... -
使用者の86.1%が実感!※1 先進国の中で睡眠時間が最も短いすべての日本人に※2 睡眠の環境を整えるメガネ「JINS SCREEN FOR SLEEP」2月22日(木)誕生
株式会社ジンズホールディングス ※1 2週間装用したモニターのうち「睡眠の環境が整ったと感じた」と回答。n=108。自社調べ。※2 OECD, Gender data portal 2021: Time use across the world株式会社ジンズ(東京本社:東京都千代田区、代表取締役社長:田中... -
「美顔器のヤーマン」5年連続美顔器マーケットシェアNO.1*1獲得
ヤーマン株式会社 ヤーマン株式会社(代表取締役社長:山﨑貴三代、所在地:東京都江東区)は、このたび、主力製品である美顔器カテゴリにおいて、5年連続マーケットシェアNo.1*1を獲得いたしました。 当社を代表する多機能美顔器の中でも、使いやす... -
【岡山大学】医学部医学科 国際基準に基づく医学教育分野別認証評価に2巡目の適合認定
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 2月 7日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の医学部医学科は、日本医学教育評価機構(JACME)による2巡目の医学教育分野別認証評... -
【岡山大学】言語AIに大学職員としてどう向き合うか? 技術職員の知識・技術力向上を目指し岡山大学総合技術部「第82回(旧)医学部技術部研修会」を開催
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 2月 6日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の総合技術部は、2024年1月24日、「第82回(旧) 医学部技術部研修会」を本学鹿田キ... -
深海に興味のある小学生10人が“深海とともに生きる”未来のアイデアをプレゼン!深海研究スーパーキッズ育成プロジェクト 研究成果発表会・プロジェクト修了式を開催しました!
海と日本プロジェクト広報事務局 一般社団法人シヅクリは、「深海研究スーパーキッズ育成プロジェクト」の7ヶ月間の集大成として「研究成果発表会・プログラム修了式」を1月27日(土)に実施しました。深海についての学びを深めてきたキッズたち。その学ん... -
【岡山大学】光合成を担う“ゆがんだイス”型の触媒が、水分子を取り込む瞬間をナノ秒レベルで捉えることに成功! ~人工光合成の実現へ大きな一歩~
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 2月 5日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ <発表のポイント> 光合成では、光化学系IIと呼ばれる膜タンパク質複合体が光エネルギーを利用して、水分子から酸素分子を生成しています。 フェムト秒X... -
【岡山大学】在学生と上席副学長との懇談会を開催しました
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 2月 3日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2024年1月19日に、在学生と菅誠治理事(教学担当)・上席副学長との懇談会を開催し... -
微細藻類ユーグレナのゲノム編集技術を拡張
株式会社ユーグレナ -より柔軟かつ緻密なゲノム改変が可能に- 概要 理化学研究所(理研)環境資源科学研究センターバイオ生産情報研究チームの野村俊尚研究員(科技ハブ産連本部バトンゾーン研究推進プログラム藻類資源アップサイクル研究チーム研究員... -
“水素は食べる時代へ”「高濃度水素ゼリー」プレゼンツ 特別イベントへのご招待 森ユキオさんのBeauty講座「知って得する美しくなる」in東京国際フォーラム 開催!
株式会社新菱 ~ヘアメイク分野第一線で活躍する森ユキオさん&人気メンズモデル「おじフェス(仮)」が登場!多方面から注目される水素の最新研究もご紹介~ 三菱ケミカルグループの株式会社新菱(所在地:福岡県北九州市、代表取締役社⻑:⼟⼭正明)は... -
分子シミュレーション×AIでトランスポータータンパク質の未解明構造を明らかにする〔自然科学研究機構分子科学研究所、岡山大学、総合研究大学院大学〕
国立大学法人岡山大学 自然科学研究機構分子科学研究所と岡山大学、総合研究大学院大学の共同研究成果のプレスリリースです2024(令和6)年 1月 31日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ <発表のポイント> トランスポータータンパク質は、... -
国立極地研究所 と 国立登山研修所 が包括連携協定を締結
独立行政法人日本スポ―ツ振興センター 富山県立山町の国立登山研修所にて、調印式開催 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構国立極地研究所と独立行政法人日本スポーツ振興センター国立登山研修所は、双方の事業推進を中心とした包括連携協定を締結... -
サケ鼻軟骨由来成分「プロテオグリカン」のマウスでの育毛効果を発見 ダイドードリンコと弘前大学の共同研究について
ダイドードリンコ株式会社 ダイドーグループホールディングス株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:髙松 富也)の事業会社であるダイドードリンコ株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:中島 孝徳)は、この度、青森県の弘前大学との共同... -
<イベントレポート>ロッテ「ちょこっと幸せ研究所」設立発表会
株式会社ロッテ 第1部はチョコレートプラネットさんが登壇!コンビ名の由来はロッテの「チョコレート」!? “ちょこっと”連発で会場を沸かす!第2部はチョコレート事業の新戦略、チョコレートと幸福度の関係性調査の結果を発表 日時:2024年1月30日(火) 第1... -
睡眠研究の権威 西野精治博士、千葉伸太郎博士らによる研究を支援 世界初※1!就寝前のブルーライトカットメガネ装用で子どもの早寝早起き、日中の気分・行動改善の可能性が示唆されました
株式会社ジンズホールディングス 株式会社ジンズホールディングス(東京本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:田中仁、以下JINS)はこれまで産学連携により蓄積してきた光に関する知見を活かし、社会問題である「睡眠の質低下」の解決を目指す取り組みを... -
おいしく食べて冷え対策!柑橘由来成分で末梢血流を改善
アヲハタ㈱ アヲハタ株式会社(本社:広島県竹原市、代表取締役社長:山本範雄、以下アヲハタ)は、末梢の冷えが気になる方に向けた機能性表示食品「果実たより ゆずジンジャー」のインターネットでの販売を開始します。本品に配合している、柑橘由来のポリ... -
書籍「WORKSIGHT 22号 ゲームは世界 A–Z World is a Game」を1月31日より発売
コクヨ株式会社 コクヨ株式会社(本社:大阪市/社長:黒田 英邦)は、当社のヨコク研究所が編集する研究媒体WORKSIGHTの新刊「WORKSIGHT[ワークサイト]22号 ゲームは世界 A–Z World is a Game」(発行:コクヨ/発売:学芸出版社)を、1/31(水)より... -
コーヒーブランド「ジョージア」×九州大学発ベンチャー・Universal Mind共同研究 脳神経科学の知見でコーヒーの香りの影響を測定解析
日本コカ・コーラ株式会社 コーヒーブランド「ジョージア」は、「自分らしく心躍る感情を呼び覚ます」というブランドバリューのもと、“気持ちやわらぐコーヒーの香り”をはじめとした五感を刺激するコーヒー体験を届けたいと考えています。 このたび、「... -
ロッテチョコレート事業60周年を機に、チョコレートが幸福度向上に寄与する可能性を探る「ちょこっと幸せ研究所」を設立 全国2000名に調査、「チョコレートの喫食と幸福度に関する調査」の結果発表
株式会社ロッテ チョコレートを2~3日に1回以上、朝の時間帯から、シェアして食べると幸福に? 株式会社ロッテ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長執行役員:牛膓栄一、以下ロッテ)は、「チョコレートと日々のちょっとした心の幸せ」をテーマに様々な... -
研究リソースシェアリングプラットフォーム「Co-LABO MAKER」、文部科学省の「令和5年度研究支援サービス・パートナーシップ」認定サービスに採択
コラボメーカー 〜誰もがやりたい実験を行える世の中を創出するための、新しい研究開発エコシステムを形成〜 株式会社Co-LABO MAKER(本社:宮城県仙台市、代表取締役:古谷優貴、以下「当社」)が運営する、研究開発を加速する研究リソースシェアリングプ... -
【岡山大学】岡山大学とUNCTADによる「途上国からの若手女性研究者のための共同研究・研修コース」の研究成果発表会を開催
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 1月 30日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2023年1月19日、岡山大学と国連貿易開発会議(UNCTAD)による「途上国からの若手女... -
【岡山大学】ブドウを根頭がんしゅ病から守る! 拮抗細菌が根頭がんしゅ病を抑制する仕組みを解明~病原細菌に感染する頭部を欠いたファージ尾部様粒子rhizoviticinを発見~
国立大学法人岡山大学 岡山大学と農研機構、理化学研究所、九州大学、岡山県の共同研究成果プレスリリースです。2024(令和6)年 1月 30日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ <発表のポイント> 根頭がんしゅ病は病原細菌によって引き起こ... -
【オープンイノベーション支援プログラム】“研究者のためのコンビニ”が新たに登場 「三井リンクラボ LINK Stock」1月29日(月)オープン
三井不動産株式会社 「三井リンクラボ新木場2」内で、研究用消耗品・試薬を一点から購入可能に 三井不動産株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 植田俊、以下「三井不動産」)は、ライフサイエンス分野における研究用の消耗品・備品や試薬を、... -
【岡山大学】ドイツ・マックスプランク宇宙物理学研究所長とダイバーシティ推進についての意見交換を実施
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 1月 28日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は、2024年1月16日に、RECTORプログラム「宇宙物理データ解析国際研究拠点形成プロジ... -
【岡山大学】横井篤文副学長がCOP28(国連気候変動枠組条約第28回締約国会議)に招待参加しました
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 1月 28日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の横井副学長(グローバル・エンゲージメント担当)が2023年11月30日~12月12日、ア... -
【岡山大学】インド国立コレラ及び腸管感染症研究所との共同研究に関する覚書(MOU)を更新
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 1月 28日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の薬学部・大学院医歯薬学総合研究科(薬学系)と国立コレラ及び腸管感染症研究所(... -
特別養護老人ホーム「アナログとデジタルの活用」で残業100時間の削減に成功
社会福祉法人元気村グループ 社会福祉法人元気村グループ(本社:埼玉県さいたま市、代表:神成 裕介)が運営する高齢者福祉・障害福祉サービス事業所「翔裕園」。そのグループ内施設の一つである特別養護老人ホーム「栗橋翔裕園 (埼玉県久喜市)」にてアナ... -
研究DX支援サービス「1spire」が誕生!情報収集活動を効率化し独自の研究基盤を構築する研究アシストサービス
ファイマテクノロジー ファイマテクノロジーが、LLMを活用した研究DXを開発 株式会社Feynma Technology(ファイマテクノロジー|名古屋市東区、代表 土屋太助)は、研究者のDX推進(研究DX)を支援する新サービス「1spire(ワンスパイア)」のβ版を2024年1月... -
ダルトン、ラボシステムの新ブランド「MAGBIT」を1月25日(木)より発売
株式会社イトーキ ドラフトチャンバーとラボラトリーファニチャーを一新し、研究活動における所作に潜む違和感をバグと捉えたソリューションを提案 株式会社イトーキ(本社:東京都中央区、社長:湊 宏司)のグループ会社である株式会社ダルトン(本社:東... -
【教育関係の皆様へ】世界初:学校ACE®(小児期の学校での傷つき体験)とひきこもりの強い関連を科学的に証明。研究結果の解説付き特別セミナーを開催します。
公益社団法人子どもの発達科学研究所 ひきこもりは、学校での傷つき体験が重要な要因である可能性が高く、家庭での傷つき体験は関係がないという研究結果を子どもの発達科学研究所の和久田学氏らが論文で発表。解説動画を期間限定で無料配信中。 公益社団... -
日本医科大学における入院患者の転倒転落発生予測モデルの研究開発を支援 RWDと自然言語処理技術で医療現場の質向上と業務負担軽減を目指す
株式会社ユカリア 株式会社ユカリア(本社:東京都千代田区、代表取締役:古川淳)は、電子カルテデータベースにおけるテキストデータの自然言語処理による分析のノウハウを活かし、日本医科大学(所在地:東京都文京区、学長:弦間昭彦)での転倒転落発... -
アカデミスト、国内大手自動車メーカーともに自動車産業のオープンイノベーションに参画する研究者の募集を開始
アカデミスト株式会社 アカデミスト株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役 CEO:柴藤亮介、以下アカデミスト)は2024年1月23日、産学協働推進支援サービス「academist Grant」のプロジェクトとして、国内大手自動車メーカーによる公募を開始いたしまし... -
ガムを噛む習慣のある高齢者は口腔機能のみならず、身体機能、認知機能が高いことが明らかに
株式会社ロッテ ロッテ・東京大学高齢社会総合研究機構による共同研究 株式会社ロッテ(代表取締役社長執行役員:牛膓 栄一)はこの度、東京大学高齢社会総合研究機構の飯島勝矢機構長らのグループとの共同研究により、「ガム噛み習慣のある高齢者は、口... -
【東京工芸大学芸術学部】 平和運動家・阿波根昌鴻氏の未公開ネガを高精細デジタル化- 2月23日、丸木美術館企画展でデジタルプリントが初公開-
学校法人東京工芸大学 東京工芸大学芸術学部(東京都中野区、以下本学部)は、教育研究のさらなる高度化と活性化を目指す重点的教育研究事業の一環として、平和運動家であり写真家の阿波根昌鴻氏のネガの高精細デジタル化を行いました。3000枚以上のネガか... -
【近代美術館「ガウディとサグラダ・ファミリア展」を終えて】 東京工芸大学の山村健准教授が企画アドバイザー・空間デザイナーとして参画
学校法人東京工芸大学 学生が制作した5つの立体模型を展示 東京工芸大学(学長:吉野弘章、以下本学)工学部工学科建築学系建築コース(所在地:神奈川県厚木市)の山村健准教授が、昨年6月~9月にかけて東京国立近代美術館で開催された「ガウディとサグラ... -
ファーウェイ・ジャパン、ウェアラブル・デバイスを活用したeスポーツ選手・高齢者の健康管理を支援
ファーウェイ・ジャパン(コンシューマ向け端末事業部) 華為技術日本株式会社(ファーウェイ・ジャパン)は、1月12日(金)に、『HUAWEI WATCH D ウェアラブル血圧計」寄贈式を行いました。「ウェアラブル・デバイスを活用した健康管理サービス構築」の研... -
【岡山大学】TCカレッジ医工系コース 中級カリキュラム「3Dプリンタ実習(基礎)」を実施 ~技術職員の能力・技術向上の強化としての医工連携カリキュラム第二弾~
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 1月 18日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の総合技術部では、技術職員の「高度専門人材養成」を強化促進することを目的に、東... -
アレルギー低減卵の臨床的安全性の検証研究が日本医療研究開発機構(AMED)事業に採択
キユーピー株式会社 応用研究は重症鶏卵アレルギー患者の臨床試験へ キユーピー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 社長執行役員:髙宮 満、以下キユーピー)は、2013年から国立大学法人広島大学(学長:越智 光夫、以下広島大学)とともに、アレル... -
自然由来の乳化剤でUVカットスプレー剤を開発
株式会社スギノマシン ―CNF添加で窒素ガスに置き換え、触感改良も― 株式会社スギノマシン(富山県滑川市、代表取締役社長:杉野 良暁)は、東洋エアゾール工業株式会社(東京都品川区、代表取締役社長:杉山 雅人)と共同で、自社のセルロースナノファイバ... -
新研究棟建設計画のお知らせ
カルビー株式会社 研究基盤の強化および研究開発人財の働き方改革を実現 カルビー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:江原 信、以下カルビー)は、研究力の強化、および外部との連携・協働によるシナジー創出の加速を目的として、新研...