障害児– tag –
-
[重症児と家族向けのイベント]switchとICTでカートレース選手権、6月12日(水)17:00より参加募集開始
特定非営利活動法人EPO 7月14日(日)に開催、重症心身障がい児と家族同士がチームで対決するe-Sports大会 重症心身障がい児のと家族や支援者向けに学び・遊び・情報を提供をする「COCOLON」(運営:特定非営利活動法人EPO、東京都江戸川区、代表:齋藤えりか... -
盲ろう児とその家族を支える「相談」と「交流」の事業を開始!
認定NPO法人東京盲ろう者友の会 ~6月12日に相談受付開始、15日に「盲ろう児と家族の交流広場」初開催~ 東京都盲ろう者支援センター(東京都新宿区)では、2024年6月から、盲ろう児支援事業を開始します。主な内容は、盲ろう児とその家族を対象... -
[残り3組 追加募集]6月16日(日)ここねフェス|重症心身障がい児と家族のための運動会
特定非営利活動法人EPO 現在29組109名が参加申込、障がい・医療的ケアのあるお子様ときょうだい・家族が参加できるイベント、環境整備された屋内ホールで実施。 重症心身障がい児のと家族や支援者向けに学び・遊び・情報を提供をする「COCOLON」(運営:特... -
インクルーシブな体験型ライブイベント「みんなで演奏会」を札幌で開催
特定非営利活動法人あえりあ 2024年5月26日(日)に、札幌市白石区民センター区民ホールにて、演奏会が開催されました。NPO法人あえりあでは、”誰でも楽しめる”のサポートをさせていただきました。 会場選び 障害児者の外出時の困り事として、「ユニバーサ... -
「医療的ケアが必要なお子さんと家族のための支援ガイドブック~仙台版~」を発行
認定NPO法人フローレンス ~医療的ケア児の保護者が企画し、各種手当・相談窓口一覧など、「欲しかった情報」を集約~ 認定NPO法人フローレンス(東京都千代田区、代表理事:赤坂緑)は、このたび「医療的ケアが必要なお子さんと家族のための支援ガイドブ... -
〈東京ディズニーランドツアーを募集開始〉重症心身障がい児と家族をサポート・エスコート。外出の困難感を解消し、より楽しめる外出の体験を
特定非営利活動法人EPO 重症心身障がい児と家族・支援者みんなのコミュニティ【COCOLON】が企画・実施 重症心身障がい児のと家族や支援者向けに学び・遊び・情報を提供をする「COCOLON」(運営:特定非営利活動法人EPO、東京都江戸川区、代表:齋藤えりか)... -
鉄道会社と初のコラボレーション!阪急電鉄の座席指定サービス「PRiVACE(プライベース)」に障害児・健常児がともに座れる子ども用座席として「IKOUポータブルチェア」導入!
株式会社Halu 〜小さな子連れ家族の電車での「お出かけ」を快適に、もっと楽しく〜 阪急電鉄の座席指定サービス「PRiVACE(プライベース)」に障害児・健常児がともに座れる子ども用座席として「IKOUポータブルチェア」導入 障害児の課題を起点とした「イ... -
COCOLON、重症心身障がい児と家族のための運動会「ここねフェス」を開催、環境整備された屋内ホールで実施
特定非営利活動法人EPO 障がい・医療的ケアのあるお子様ときょうだい・家族が参加できるイベント、重症心身障がい児を支援する方の参加も歓迎します。 重症心身障がい児のと家族や支援者向けに学び・遊び・情報を提供をする「COCOLON」(運営:特定非営利活... -
Try Angle、株式会社コスモスホテルマネジメントが運営するアパートメントホテル「MIMARU」での医療的ケア児者受け入れに向けたサポートを実施
一般社団法人Try Angle 試泊の実施や「コミュニケーションシート」の導入など、ニーズに沿った体制整備を支援 一般社団法人Try Angleは、株式会社コスモスホテルマネジメントと連携し、同社が運営するアパートメントホテル「MIMARU」での医療的ケア児者受... -
重症心身障がい児に、家族と一緒の「いま」を残せる特別なフォト体験を。COCOLONフォトスタジオ開催。
特定非営利活動法人EPO フォトグラファーとスタイリストによる特別なフォトイベントを6月9日に開催。 特定非営利活動法人EPO(東京都江戸川区、代表:齋藤えりか)は、運営するコミュニティ【COCOLON】で重症心身障がい児と家族が特別な体験ができる写真撮... -
【イベントレポート】COCOLONインドアお花見は重症児家族10組28名が参加し盛況に終了!シェフのお花見ランチも好評。
特定非営利活動法人EPO 重症心身障がい児と家族・きょうだい・支援者みんなのコミュニティ【COCOLON】を運営する特定非営利活動法人EPO(東京都江戸川区、代表:齋藤えりか)は、2024年4月29日(月・祝)にCOCOLON BASE(東京都江戸川区)でインドアお花見を開... -
〈最先端から学ぶ〉抱え上げない介護技術「ノーリフティングケア」。重症心身障がい児の移動や姿勢管理について家族・支援者向けのセミナーを6月18日(火)に開催。
特定非営利活動法人EPO 介護する側・される側双方に優しい介護技術について、ノーリフト協会理事・下元佳子さんより学ぶセミナー。オンライン開催で全国どこからでも参加が可能です。 重症心身障がい児と家族・きょうだい・支援者みんなのコミュニティ【CO... -
インクルーシブな音楽イベント!5月26日(日)に札幌で開催
特定非営利活動法人あえりあ 蝦夷villageが主催する音楽イベントに、NPO法人あえりあが協力団体として参加し、障害の有無や年齢に関わらず一緒に楽しむことができる音楽イベントを開催します。 子どもも大人も、誰でも楽しめる体験型ライブイベントを開催... -
「あなたのデザインが高松市の顔になる」 障害者アート/デザインコンペ開催!
NPO法人ソーシャルアート市場 マスコミでも注目されている「高松クロスフィットジム」のオリジナルTシャツ×障害者アートのデザインコンペを開催します。 「新しい社会参画のきっかけを提供する」を理念とし、誰もが参加しやすいコミュニティを目指し「障害... -
重症児や医ケア児に必要な通所先を!重症心身障がい児の通所施設【新規事業所立ち上げ支援プログラム】説明動画を公開。
特定非営利活動法人EPO 重症心身障がい児が通う児童発達支援・放課後等デイサービス事業を始めたい方へ個別のサポートを。「ここね」で培ったノウハウを活かし、事業所開設・運営までサポートします。 特定非営利活動法人EPO(東京都江戸川区、代表:齋藤... -
医療的ケア児や家族はもっと欲張りになっていい!新たな支援拠点が栃木県小山市でオープン
一般社団法人Burano 医療的ケア児から始めるインクルーシブキャンププロジェクトを推進するBuranoが栃木県小山市に自然に囲まれた新たな拠点を整備 医療的ケア児とその家族のチャレンジを応援する一般社団法人Burano(本部:茨城県古河市、代表理事:秋山... -
5月9日(木)YouTube Liveで公開収録『COCOLON Monthly Concert 』:重症心身障がい児と家族・支援者のコミュニティ【COCOLON】
特定非営利活動法人EPO ファミリー向け音楽家「やまキッズ」をゲストに迎えるオンラインLIVE。配信中にコメントでリクエストするとその場で弾いてもらえます! 特定非営利活動法人EPO(東京都江戸川区、代表:齋藤えりか)は、COCOLONの主催で、YouTube Li... -
誰もが利用できるインクルーシブな飲食業界を目指した研修プログラム、株式会社鳥善がモデルケースに
株式会社鳥善 「インクルーシブな飲食店づくり」を目指す店舗向けの研修プログラムを株式会社Haluが開発・提供開始 ブライダルやレストラン事業を展開する株式会社 鳥善(本社:静岡県浜松市 代表取締役:伊達善隆 以下「鳥善」)と、障害の有無によらず様... -
誰もが利用できるインクルーシブな飲食業界を目指した研修プログラム、株式会社鳥善がモデルケースに
株式会社鳥善 「インクルーシブな飲食店づくり」を目指す店舗向けの研修プログラムを株式会社Haluが開発・提供開始 ブライダルやレストラン事業を展開する株式会社 鳥善(本社:静岡県浜松市 代表取締役:伊達善隆 以下「鳥善」)と、障害の有無によらず様... -
障害児も健常児も使える「IKOUポータブルチェア」のHaluが、飲食店向け研修サービスをスタート!経営・現場で活かせる実践的な“考え方”を伝えるプログラムで、集客向上と共創社会実現につなげる
株式会社Halu 2024年4月より、飲食店を対象とした研修サービス「ファミリーウェルカムな飲食店を目指して」の提供を開始します 障害の有無によらず様々な子どもが使える「IKOU(イコウ)ポータブルチェア」等を企画・開発する株式会社Halu(「ハル」、本社... -
教育格差をなくしたい!特別支援学校にデジタルツール<デジリハ>を無償提供開始
株式会社デジリハ 全国1,000以上の肢体不自由・知的障害児を対象とした特別支援学校で、2024年度から 障害児者向けリハビリツール「デジリハ」を開発・提供する株式会社デジリハ(本社:東京都世田谷区、代表取締役:岡勇樹)は、2024年度より、全国の肢体... -
5/18(土)子どもアドボカシー全国セミナー2024「つかむ、ふかめる、ひろげる子どもアドボカシー」を開催
NPO法人全国子どもアドボカシー協議会 学校や乳幼児、特別支援学校、子どもの居場所など様々なフィールドでの具体的な取り組みについて議論し、考えます。 NPO法人全国子どもアドボカシー協議会(所在地:福岡県福岡市中央区、理事長:相澤 仁)は、2024... -
春の風物詩を新たな形で楽しむ!4月29日(月・祝)に「シェフのお花見ランチ」で食を楽しむ究極のお花見会を開催!
特定非営利活動法人EPO 春の訪れを味わいながら、特別な一日を過ごしませんか?重症心身障がい児とその家族・支援者のために、屋内で贅沢なお花見体験を提供します。美味しい料理と心温まる雰囲気の中で、春の風物詩をお楽しみください。 特定非営利活動法... -
重症児と家族・支援者に情報と楽しみが行き渡る社会に!国内初の重症心身障がい児と家族・支援者向けコミュニティ【COCOLON】は2024年度内に登録者数300名超を目指します!
特定非営利活動法人EPO イベント・セミナーなどを充実させ、重症心身障がい児と家族・きょうだい・支援者のみなさんに愛され、必要とされるコミュニティになるよう活動を進めていきます! 当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同... -
変革の備え!報酬改定による福祉の動向と対策を考えるセミナーを4月10日(水)に開催。講師は医療的ケア児等コーディネーターの中西良介氏。
特定非営利活動法人EPO COCOLONセミナー「令和6年度報酬改定から考える 重症心身障がい児の家族と支援者が早めに押さえておくべきポイント」 特定非営利活動法人EPO(東京都江戸川区、代表:齋藤えりか)は、COCOLONの主催で、「報酬改定による福祉の動向... -
COCOLONが『福祉機器展コンシェルジュ』として子どもの福祉用具展を案内!家族のニーズを満たす専門的なアドバイスを提供。
特定非営利活動法人EPO 小児・福祉経験豊富な理学療法士等の専門家に相談することができます!ご希望や相談内容に合わせたブースの紹介や、展示会を一緒に巡る「おともプラン」も! 特定非営利活動法人EPO(東京都江戸川区、代表:齋藤えりか)は、運営す... -
外出が難しい障害児に「おうちでお花見」をプレゼント
TRINUS 人工呼吸器などを利用していて外出のハードルが高い⼦どもたちのご家庭に、桜の切り枝100本をプレゼントします 季節の花々の切り枝などを販売するECサイト「SiKiTO(シキト)」の運営会社TRINUS(トリナス、本社:東京都世⽥⾕区)は3月下旬〜4月上... -
関西発・インクルーシブデザインによる「ものづくり」で共創社会の実現を目指す!〜Haluのプランが、池田泉州銀行主催第 24 回ニュービジネス助成金・大賞に採択されました〜
株式会社Halu 障害の有無によらず、小さなお子様連れの家族の「外出しづらさ」を解消するプロダクトやサービスの提供により、多様な人びとの外出先での体験や交流を促進し、分断のない世界をつくる 障害の有無によらず様々な子どもが使える「IKOU(イコウ... -
介護を深掘りするマガジン『カイゴのチカラ』新規申込特典のお知らせ!
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター 2024年6月14日までに新規で『カイゴのチカラ』年間購読をお申込みいただいた方に、好評発売中のバックナンバー(No.129)をプレゼントいたします!!この機会に是非お申込みください★ 「カイゴのチカラ」新規申... -
疾患児・障がい児家族の相談QAアプリ「ファミケア」を公式リリース、育児やケアの悩みを相談・解決
株式会社NEWSTA 子どもの年齢や診断有無、障がい種別関係なく利用できる会員制のプラットフォームを提供 障がい児育児×IT領域でサービスを提供する株式会社NEWSTA(東京都渋谷区 鈴木碩子)は、疾患・障がい児の毎日を楽しく!をコンセプトにしたブランド... -
介護を深掘りするマガジン『カイゴのチカラ』次号予告(NO.130「特集 外国人介護人材を考える」)とバックナンバーのご案内
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター 「カイゴのチカラ」は現場の力となる情報をお届けいたします。4月1日に最新号が発行になります。 30年以上にわたり発行してきた介護専門職情報誌「介護福祉」を2022年から誌面を全面リニューアル。雑誌名を「... -
初!! 特別支援学級 進路フェア「多様な未来の選択を!」後援:江戸川区&江戸川区教育委員会 出展:40団体
NPO法人 らいおんはーと 40団体が出展する江戸川区初の特別支援学級向け相談会「特別支援学級・学校進路フェア」 365日子ども食堂を運営するNPO法人らいおんはーと(事務局:東京都江戸川区、理事長:及川 信之)は、江戸川区と江戸川区教育委員会が後援と... -
障害児も健常児も「ともに使えるプロダクト」をつくるインクルーシブ・ブランドのIKOU(イコウ)、第7回日経ソーシャルビジネスコンテストで優秀賞を受賞!
株式会社Halu 〜家族の「お出かけ」を後押しし、多様な人々の外出機会の創出と交流を生み出す〜 授賞式終了後、記念シンポジウム『未来を切り拓く~DE&Iがもたらすイノベーションとは~』に登壇したHalu代表・松本友理(ステージ向かって右から2番目)... -
障がいの有無に関わらず職業体験を〜 1日だけでも夢を叶えたい 〜
特定非営利活動法人障がい者みらい創造センター 障がいの有無に関わらず職業体験を 〜 1日だけでも夢を叶えたい 〜 特定非営利活動法人障がい者みらい創造センター(本社:愛知県名古屋市南区、理事長竹内亜沙美)が運営する主に知的障がい・発達障がい... -
小さな子連れ家族の「お出かけ」の不便を解決する「IKOUポータブルチェア」開発のHalu代表・松本友理が、第12回京都女性起業家賞・京都府知事賞最優秀賞を受賞!
株式会社Halu 〜障害児育児から見える課題を起点に、子どもを持つ家族の多彩な外出機会を創出〜 授賞式にて、西脇隆俊京都府知事とHalu代表・松本友理 障害の有無によらず様々な子どもが使える「IKOU(イコウ)ポータブルチェア」等を企画・開発する株式会... -
保育型の児童発達支援「CYS school」2024年4月、藤沢市辻堂に新事業所を開設
株式会社十色舎 「子どもの利益を最優先できる社会へ」をビジョンに掲げるTOIROSHA GROUPの株式会社十色舎(所在地:横浜市青葉区 代表取締役:福井 渉、以下「当社」)は、2024年4月、藤沢市辻堂に「CYS school辻堂教室(仮称)」を開設することとなりま... -
医療的ケア児や障がいのある子どもに社会参加の機会を – 提言を発表
NPO法人AYA NPO法人AYA代表理事が、医療的ケア児や障がいのある子どもに関する、現行制度のポイントや海外との比較、日本における課題とあるべき姿について提言 特定非営利活動法人AYA(東京都中央区)の代表理事 中川悠樹による寄稿文が、Policy makers l... -
World Summit Award 2023に株式会社デジリハがウェルビーイング部門でノミネートされました
株式会社デジリハ 社会的インパクトのあるデジタルソリューションとして、日本より5プロジェクトが選出 障害児者向けリハビリツール「デジリハ」を開発・提供する株式会社デジリハ(本社:東京都世田谷区、代表取締役:岡勇樹)は、2023年11月27日、日本の... -
障害の有無に関係なく子どもたちの夢を応援する団体「D-SHiPS32」が、認定NPO法人に!
D-SHiPS32 12月4日付で長野県より認定!長野県内に主たる事務所を置く認定NPO法人は、「D-SHiPS32」を含めて16法人目 「障害の有無に関係なく、子どもたちが夢を持って挑戦できる精神を育て、当たり前の事が当たり前に出来る社会を目指す」というビジョン... -
メール製品・メールサービスの売上の一部を児童支援など4団体に計1000万円を寄付
サイバーソリューションズ株式会社 子どもたちの未来に希望を サイバーソリューションズ2023年CSR活動報告 法人向けソフトウェアの開発、販売を行うサイバーソリューションズ株式会社(所在地 東京都港区、代表取締役社長 林界宏、以下当社)は、子どもた... -
ファミケア、障がい児育児の理解を深める「障害者週間特集」を開始!家族の子育てエピソードやクイズ、イベント情報をお届け
株式会社NEWSTA いろんなカタチの「疾患や障がいのある子どもと家族はどんな風に暮らしてる?」をご紹介します! 「疾患児や障がい児の毎日を楽しく!」を目指すファミケア(運営:株式会社NEWSTA、東京都渋谷区、代表:鈴木碩子)は、12月3日から12月9日... -
障害児者向けリハビリツール「デジリハ」、健康医療ベンチャー大賞ウェルネスリーグで優勝
株式会社デジリハ 社会課題の大きい領域として注目、リーグ横断審査会へ 障害児者向けリハビリツール「デジリハ」を開発・提供する株式会社デジリハ(本社:東京都世田谷区、代表取締役:岡勇樹)は、2023年10月14日に開催された慶應義塾大学医学部主催 健... -
元日本代表 現役Jリーガー鈴木武蔵選手が児童福祉事業へ参入
LOGZGROUP株式会社 現役プロサッカー選手であり、現在ガンバ大阪に所属する鈴木武蔵選手が、福祉事業を展開するLOGZGROUP株式会社(本社:東京都港区 代表取締役:古德一暁)が運営する児童発達支援事業「アートキッズ療育」に、パートナーとして参入いた... -
【病気や障害、医療的ケアがある子どもの母親と家族向け】ヘアメイクやポートレート撮影を楽しむイベントを愛知県みよし市「Mom House」で開催
東京おでかけプロジェクト 高級なバラ専門店 ROSEGALLERY銀座から届いた700本のバラの中で、「“○○ちゃんママ”や”パパ”」ではなく、1人の女性、夫婦として心ときめく時間を。子どもと一緒にファミリーフォトも。 病気や障害、医療的ケアがある子どもと家族...
12