こども家庭庁– tag –
-
「令和7年度健やか親子21内閣府特命担当大臣表彰(健やか親子表彰)」応募受付開始
株式会社小学館集英社プロダクション(ShoPro) 募集期間 7月18日(金)~8月22日(金) 「令和7年度健やか親子21内閣府特命担当大臣表彰(健やか親子表彰)」への応募受付が開始となりました! 日頃より「健やか親子21」の取組を推進いただいている皆さ... -
こども若者の声で変わる!遊びながら、意見を集め政策に活かす新プログラム『Express your own VIEWS』の提供開始。まちづくりに、こども若者参画が可能に。
一般社団法人Spice こども若者の“困りごと”解決アイデアをゲームで集め自治体施策に反映。教育学の知見を活かし、遊びながら自治体とこども若者をつなぐボードゲーム型ワークショップ。 一般社団法人Spice(千葉県千葉市、代表理事 郡司日奈乃・小牧瞳)は... -
こども家庭庁・福岡県・福岡市・北九州市後援「多胎シンポジウム in FUKUOKA 2025」7月19日に開催、虐待死率2.5倍の多胎育児家庭に支援の手を
一般社団法人tatamama 多胎育児世帯の孤立解消へ行政・専門家・当事者など700名規模で支援体制を議論 一般社団法人tatamama(福岡市、代表理事:牛島智絵)は、2025年7月19日に天神FFGホールにて「多胎シンポジウム in Fukuoka 2025」を開催いたします。 ... -
港区「保育の一時預かりお断りゼロ」に向けた取組でマッチング型ベビーシッター認定事業者に「KIDSNAシッター」が選定
株式会社ネクストビート ~都内初のマッチング型への補助対象拡大で子育て支援を強化~ 株式会社ネクストビート(本社:東京都渋谷区、代表取締役:三原誠司)が運営するベビーシッターサービス「KIDSNAシッター」は、このたび、港区が実施するベビーシッ... -
こども家庭庁「災害時のこどもの居場所」手引き発表。岩手県 山林火災での子どもと家庭への支援からみえたこと
認定特定非営利活動法人カタリバ 2025年5月、こども家庭庁は全国の自治体向けに「災害時のこどもの居場所づくり手引き」 を発表しました(*1) 避難所や仮設住宅において、子どもが安心して過ごせる場所を確保することの重要性や、自治体・地域・民間団体が... -
『令和7年度 児童福祉文化賞推薦作品』選出!震災の影響を受けた故郷の川へかえるサケを、10年に渡り観察した著者による珠玉の写真絵本【ふるさとの川をめざす サケの旅】
株式会社 文一総合出版 株式会社文一総合出版(東京・千代田/代表取締役社長・斉藤 博)刊行の写真絵本、【ふるさとの川をめざす サケの旅】が、令和7年度 児童福祉文化賞推薦作品(こども家庭庁)に選出されました。 2024年8月31日刊行「命のつながりシ... -
「みんなの相談検索」こども家庭庁のDXモデル事業で保健師の負担軽減と専門性向上に貢献
株式会社Kids Public 〜東京都府中市での実証で事例検索DBが相談対応の質・効率改善、市民満足度も向上〜 産婦人科・小児科・助産師へのオンライン相談サービスを提供する株式会社Kids Public(本社:東京都千代田区、代表取締役:橋本直也、以下 Kids Pub... -
こども家庭庁「令和7年度ひとり親家庭等のこどもの食事等支援事業」関西地域における中間支援団体に採択されました
NPO法人キリンこども応援団 特定非営利活動法人キリンこども応援団(大阪府泉佐野市、代表 水取博隆)は、この度こども家庭庁「令和7年度ひとり親家庭等のこどもの食事等支援事業」の関西地域における中間支援団体として採択されました。 本事業は、困窮... -
【6/30(月)開催】地域に開かれた園づくりを目指す「生田ひまわり幼稚園」、笑って整う「ワッピー笑いヨガ」と児童学博士による子育て講座を開催
学校法人岸栄光学園 地域の多世代が集い、心と身体を整えるひとときを共有する体験型イベント 6月は、文部科学省が推進する「家庭教育支援月間」です。家庭だけでなく、地域や学校、関係機関が一体となり、子どもの育ちを支える社会づくりが呼びかけられて... -
レバウェル保育士、情報サイト「保育士向けお役立ち情報」を6月2日にリリース
レバレジーズ株式会社 保育士の“働く”を支え、主体的なキャリア形成を後押し レバウェル株式会社( https://leverages-medicalcare.jp/ )が運営する、保育士・幼稚園教諭を 対象とした求人・転職サービス「レバウェル保育士」( https://levwell.jp/bran... -
【最終回・対面開催】シリーズ「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか 総集編!みんなで考える
一般社団法人TOKYO PLAY 子ども政策に関わる皆さん、そして子どもの育ちを支える現場の最前線にいる皆さんと一緒に掘り下げてきたシリーズ「はじめの100か月の育ちビジョン」の最終回・総集編です。皆様ぜひご参加ください。 【最終回・対面開催】 シリー... -
C&Yパートナーズ、愛知県の「子どもの意見反映推進業務」を受託
株式会社C&Yパートナーズ 子ども・若者の意見を愛知県の子ども施策に反映。 株式会社C&Yパートナーズ(代表取締役:土肥潤也)は、令和7年度から愛知県が取り組む「子どもの意見反映推進業務」を受託しました。この事業は、こども基本法第 11 条... -
NPOカタリバ、全国の子どもたちの居場所づくりを支援するユースセンター起業塾で新たに7団体を採択
認定特定非営利活動法人カタリバ 「高校廃校をきっかけに地元の中高生が立ち上げた居場所」など地域に根差した居場所づくりを 認定特定非営利活動法人カタリバ(本部:東京都中野区、代表理事:今村久美、以下カタリバ)と、特定非営利活動法人ETIC.(エテ... -
【JPIセミナー】「こども基本法で変わる自治体計画プロポーザルのポイント」6月17日(火)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、こども家庭庁「こども家庭審議会」委員 株式会社C&Yパートナーズ 代表取締役 土肥 潤也 氏を招聘し、こども基... -
内田洋行、神奈川県開成町で「こども見守りシステム」を運用開始
株式会社内田洋行 ~福祉と教育の情報を連携し、支援が必要なこどもや家庭の早期発見・早期支援へ~ 株式会社内田洋行(本社:東京都中央区 代表取締役社長:大久保昇、以下内田洋行)は、神奈川県開成町(町長:山神 裕、以下開成町)において福祉と教育... -
ネクストビートCSOの大木雅志が、こどもDX推進協会 安心・安全テック分科会 委員に就任 テクノロジーとデータ活用で、子どもの安全確保を推進
株式会社ネクストビート 株式会社ネクストビート(本社:東京都渋谷区、代表取締役:三原誠司)は、この度、当社執行役員 CSOである大木 雅志が、一般社団法人こどもDX推進協会の安心・安全テック分科会委員に就任いたしましたことをお知らせいたします。... -
フローレンス、Policy Fundの「山本正喜ポリシー基金」に採択 「虐待の世代間連鎖をゼロに」──ACEサバイバーに関する政策提言を本格化
認定NPO法人フローレンス 認定NPO法人フローレンス(東京都千代田区、代表理事:赤坂緑)は、「Policy Fund」の「山本正喜ポリシー基金」に採択されました。同基金は、株式会社kubell代表取締役CEO 山本正喜氏が、政策共創プラットフォームを運営するPoliP... -
ジンベイ、ベビーシッター割引券承認事業主に認定
ジンベイ 従業員の子育て支援を強化し、働きやすい職場環境づくりを推進 生成AI技術を活用した業務支援ソリューションを提供するジンベイ株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:上田英介)は、2025年5月14日付で、公益社団法人全国保育サービス協会... -
ジンベイ、ベビーシッター割引券承認事業主に認定
ジンベイ 従業員の子育て支援を強化し、働きやすい職場環境づくりを推進 生成AI技術を活用した業務支援ソリューションを提供するジンベイ株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役:上田英介)は、2025年5月14日付で、公益社団法人全国保育サービス協会... -
鳥取県のプレコンセプションケア啓発ポスターとチラシをファミワンで作成し、県内で配布・掲示が開始されました
株式会社ファミワン 鳥取県の若者と次世代の健康づくりを支援! 「子どもを願うすべての人によりそい 幸せな人生を歩める社会をつくる」をビジョンに掲げ、法人の従業員向け福利厚生や自治体の住民向け支援を行うヘルスケアサポートサービス「ファミワン」... -
こども家庭庁「保育ICTラボ事業」民間事業者に採択されました!
株式会社エス・テム こども家庭庁「保育ICTラボ事業」 株式会社エステム(代表取締役社長:西脇あきを、専務取締役:西脇一昭)は、急速に進展するデジタル技術を活用し、保育や子育て現場における業務効率化と質の高い保育の実現をめざす中、このたびこど... -
株式会社ネクストビート、滋賀県と「保育人材確保に関する連携協定」を締結
株式会社ネクストビート 株式会社ネクストビート(本社:東京都渋谷区、代表取締役:三原 誠司)は、2025年4月21日、滋賀県と「保育人材確保に関する連携協定」を締結しました。 本協定は、依然として高い保育ニーズと待機児童問題を抱える中、子どもたち... -
令和7年前期保育士試験解答速報を保育士向け人材紹介「保育士人材バンク」が試験当日に公開。正答率と提供速度のさらなる向上に向け、保育士試験対策講座の事業者2社と連携協力
株式会社エス・エム・エス ~保育士への多角的なキャリア支援を目的にサービスサイトもリニューアル~ 株式会社エス・エム・エス(本社:東京都港区、代表取締役社長:後藤夏樹、東証プライム、以下「当社」)は、保育士向け人材紹介「保育士人材バンク」(U... -
「内密出産を法律に」 全国規模で署名活動スタート――赤ちゃんと母親の命を守る制度の確立を訴え
バックオフィス総研コンサルティング合同会社 一般社団法人 全国47都道府県に赤ちゃんポストを広める会がChange.orgで署名を呼びかけ/内閣府特命担当大臣・三原じゅん子氏宛に法制化を求める 予期せぬ妊娠によって追い詰められ、誰にも相談できず孤立出産... -
【こども家庭庁×ヤングケアラー協会】「子ども・若者育成支援推進法」の法改正についての座談会を開催!レポート配布中
一般社団法人ヤングケアラー協会 法改正の今こそ知っておきたい、「ヤングケアラー」の現在地 本座談会では、こども家庭庁「令和6年度ヤングケアラー相互ネットワーク形成推進補助事業」において「子ども・若者育成支援推進法」の意義や課題、実際の支援の... -
こども家庭庁「不妊症・不育症のこと オンラインフォーラム」開催 ~不妊について、夫婦とみんなと“いっしょ”に学び考えよう~
こども家庭庁 ゲストの安田美沙子さん「これって私の問題じゃないよね、2人の問題だよね」と夫婦間のコミュニケーションの難しさと乗り越えたエピソードを語る こども家庭庁では、少子化が深刻な社会的課題となる中、不妊症や不育症に悩む夫婦やパートナ... -
全国から約4,000名の幼稚園・保育園関係者が来場
メッセフランクフルト ジャパン株式会社 「保育博2025-保育・教育ビジネス&サービスフェア-」が展示エリアを拡大して、出展者を募集 「保育博2025-保育・教育ビジネス&サービスフェア-」(事務局:メッセフランクフルト ジャパン株式会社、代表取締... -
97.1%がやりがいを実感。シッターが考える保育の質とは
株式会社ネクストビート ~KIDSNAシッターが意識調査を実施~ 株式会社ネクストビート(本社:東京都渋谷区、代表取締役:三原誠司)が運営するベビーシッターサービス「KIDSNAシッター」は、このたび、現役ベビーシッターを対象に「保育の質」に関する意... -
特別養子縁組当事者による全国フォーラム2025を開催 イベントレポート
株式会社小学館集英社プロダクション(ShoPro) 特別養子縁組を行った養子及び養親(以下「特別養子縁組当事者」という。)がテーマトークや少人数サロンを通じて、生の声をお届けしたり互いの思いを共有。経験や思いを共有し、相互理解を深める貴重な機会に... -
こども家庭庁が初めて実施する<こどもの自殺に関する意識調査>
こども家庭庁 全国の15~18歳の724名と19~59歳の1,600名を対象 小中高生の自殺者数は令和6年が527人(暫定値)と過去最多で喫緊の課題となる中、こども家庭庁では、こどもの自殺対策の推進に資する広報啓発の一環として、全国の15~18歳及び19~59歳を... -
『第19回 キッズデザイン賞』 3月3日(月)より募集開始!
特定非営利活動法人キッズデザイン協議会 ~子どもが幸せに生活できる社会の実現に向け、子どもや子育てに関わる社会課題解決に取り組む作品を幅広く募集~ 主催:(特非)キッズデザイン協議会 後援:経済産業省、内閣府、消費者庁、こども家庭庁 ... -
知的エンタメ集団QuizKnockがこども家庭庁とコラボ! 保育士の専門性や魅力を楽しく学べる動画が公開されました
株式会社baton 株式会社baton(東京都品川区、代表取締役 衣川洋佑)が運営するQuizKnockとこども家庭庁のコラボによるYouTube動画が、2025年2月15日(土)に公開されました。 保育士という職業の専門性やその魅力について、QuizKnockメンバーと楽しく... -
【開催案内】シリーズ「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか 第2回 ビジョンの実現に向けて 課題の抽出と解決アプローチの検討 を開催します。
一般社団法人TOKYO PLAY 本シリーズでは、子ども政策に関わる皆様、子どもに関わる現場の最前線にいる皆様と共に「はじめの100か月の育ちビジョン」を深く掘り下げます。皆様ぜひご参加ください。 ●開催について 「はじめの100か月の育ちビジョン」は妊娠... -
NPO法人バディチーム主催「官・民・地域住民の協働による家庭訪型支援の多様性と可能性」オンラインイベント開催!
NPO法人バディチーム NPO法人バディチームは、2025年3月8日(土)「官・民・地域住民の協働による家庭訪問型支援の多様性と可能性」オンラインイベントを、【家庭訪問型こども・子育て支援推進ネットワーク】との共催で開催します。 「官・民・地域住民の協... -
保育士不足、少子化に挑む!。選ばれ、喜ばれる保育園へ
こどものまち株式会社 保育士の処遇改善、保育サービスの充実を両立し、持続可能な経営へ こどものまち株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:山田清隆)は、25年4月に向けて、保育士の賃金見直しと採用コストの削減を進め、持続可能な保育経... -
サンカクシャが、こども家庭庁に「親を頼れず孤立する若者支援に関わる提言」を提出
特定非営利活動法人サンカクシャ 若者の貧困・孤立解決に向けて政・経済界と連携を強化 経済的に困窮状況にある若者の支援に取り組む特定非営利活動法人サンカクシャ(本部:東京都豊島区、代表理事:荒井佑介)は1月29日、”親に頼れず孤立する若者支援“... -
『学ぼう心のサイン 守ろう10代の命』 こどもの自殺対策に関する講演会をこども家庭庁主催で初開催しました
こども家庭庁 こども家庭庁は、こどもが自ら命を絶つようなことのない社会の実現に向けて、保護者等の大人を対象としたこどもの自殺対策に関する講演会を、1月26日に長野県長野市で開催しました。この講演会は、「こどもの自殺対策の推進に向けたデジタ... -
社会全体で子育てを 国とコラボ「こどもまんなかアクション」を推進
豊中市 豊中市は、こども家庭庁と協力し、「『こどもまんなかアクション』リレーシンポジウムinとよなか」を大阪府内自治体として初めて開催します。 本シンポジウムは、こどもや子育て世代にやさしい社会づくりを推進する取り組みを全国に広げるため、こ... -
【こども家庭庁主催】ふたりで、いっしょに。みんなで、いっしょに。「不妊症・不育症のこと オンラインフォーラム」開催
こども家庭庁 ~不妊について、いっしょに学び考えよう~ゲストに安田美沙子さんが登壇!不妊治療の経験談を交えたトークセッションも こども家庭庁では、日本の未婚化や晩産化が進み、少子化が深刻な社会的課題となる中、不妊症や不育症に悩む夫婦やパ... -
【1/29 開催報告】一般社団法人TOKYO PLAY主催「はじめの100か月の育ちビジョン」をどう読み解くか
一般社団法人TOKYO PLAY シリーズの第1回 ビジョンに書かれている社会的なまなざしとはを開催いたしました。 【開催概要】 日時:2025年1月29日(水)18:00~19:30 対象:子ども政策に関わる行政職員、幼稚園・保育園の施設長や管理者、議員、その他関心の... -
高校生が「友人への寄り添い方」を学ぶ こどもの自殺対策の推進に向けたワークショップを全国初開催しました
こども家庭庁 こども家庭庁は、「こどもの自殺対策の推進に向けたデジタル広報啓発事業」の一環として、初めて高校生を対象にしたワークショップを長野日本大学高等学校(長野県長野市)にて、1月17日に開催しました。 ■実施概要 本ワークショップは、自... -
行政・民間事業者向けセミナー「子どもの権利と意見聴取」研修プログラム:実施に関する無料オンライン相談受付中 ※研修内容の紹介動画配信中
認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン 設立以来25年にわたり子ども自身の手による社会活動をサポートして子どもの力を引き出してきた認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパンによる、子どもの意見聴取と実施のポイントを伝える研修プログラム... -
給食がない冬休み、食事に困るひとり親等子育てへ食材配送 155世帯へ支援「物価高騰の中、涙が出るほど助かる!」との声
NPO法人キリンこども応援団 特定非営利活動法人キリンこども応援団(大阪府泉佐野市、代表 水取博隆)では、2024年度も冬休み中の子ども達の食事を応援するため、さまざまな事情で食事に困っているひとり親等の子育て世帯 155世帯に向けて無償の食材配送... -
1月22日、山田ローラさんら登壇一緒に考えましょう 出生前検査シンポジウム開催
株式会社朝日新聞社 こども家庭庁主催/会場300名、オンライン500名様 株式会社朝日新聞社(代表取締役社長:角田克)は、2025年1月22日(水)に、出生前検査について悩み、迷っている妊婦さんやご家族を支えていくため、正しい知識を知り、支援の... -
一般社団法人TOKYO PLAY主催 シリーズ『『はじめの100ヶ月の育ちビジョン』をどう読み解くか』 第1回 ビジョンに書かれている社会的なまなざしとは を開催します。
一般社団法人TOKYO PLAY 本シリーズでは、子ども政策の最前線に携わる皆様と共に、『はじめの100ヶ月の育ちビジョン』を深く掘り下げます。皆様ぜひご参加ください。 ●開催について 「はじめの100ヶ月」とは、生涯の幸せを育てるための重要な期間を指しま... -
特別養子縁組当事者によるプチ・フォーラムを開催 イベントレポート
株式会社小学館集英社プロダクション(ShoPro) 大人になった養子の対談や、特別養子縁組の養子及び養親による参加者からの質問への回答を通じて、生の声を参加者にお届け。リアルな経験や思いを共有することで、特別養子縁組への理解を深める貴重な機会とな... -
社会的養護経験者等が全国から集い交流するイベント「全国交流会」を東京にて開催します!
株式会社小学館集英社プロダクション(ShoPro) 1/11(土)~12(日)に社会的養護経験者等の交流会、1/17(金)に交流会の報告会を開催。社会的養護のもとで育った経験者が主体となり実施。こども・若者の声を社会へ届ける取組。 株式会社小学館集英社プロダ... -
ネクストビート、こども家庭庁主催「こども・子育てDX見本市」に出展
株式会社ネクストビート ~ICTの力で保育業界の課題解決を目指す~ 株式会社ネクストビート(本社:東京都渋谷区、代表取締役:三原誠司)は、2024年12月20日(金)~21日(土)に東京国際フォーラムで開催される「こども・子育てDX見本市」(主催:こども... -
阪神・淡路大震災30年シンポジウム「震災と心のケア30年 ~子どもの居場所とこれから~」を開催します【参加者募集】
あしなが育英会 2025年1月12日(日)14時~ 神戸市教育会館で開催 オンラインでも配信 一般財団法人あしなが育英会(本部:東京都千代田区、会長:玉井義臣、以下本会)は、阪神・淡路大震災から30年を迎えるにあたり、2025年1月12日(日)に神戸市教育会... -
学生企画「子どもの居場所づくり」イベント。大学を安心して楽しく過ごせる「サードプレイス」に。
学校法人追手門学院 主体的に学び、協働して問題解決にあたる学修スタイルWIL(Work-Is-Learning)を推進する追手門学院大学(略称:追大、大阪府茨木市、学長:真銅正宏)の学生が、少子化や地域のつながりの希薄化、家庭における子育ての孤立などの社...