アグリテック– tag –
-
わさび栽培のNEXTAGE、シリーズAラウンド(2nd close)で2億円の資金調達を実施
株式会社NEXTAGE 〜 AI活用による栽培技術の高度化と海外展開を踏まえた事業スピードアップを加速 〜 株式会社NEXTAGE(本社:東京都目黒区、代表取締役:中村拓也、以下「NEXTAGE」)は、2025年9月、シリーズAラウンド(2nd close)として、株式会社ディ... -
農家の負担を軽減!オフロード自律走行AIロボット「Adam」豊橋市で実演会、シェアリングサービスもスタート
豊橋市 愛知県豊橋市が主催するアグリテックコンテストで入賞し、市内の柿農家と実証実験を重ねてきた「輝翠(きすい)株式会社」(宮城県仙台市、タミル・ブルーム代表)は2025年8月26日(火)、オフロード自律走行AIロボット「Adam(アダム... -
株式会社アサヒ農園が根圏酸素供給技術『酸素爆誕』を活用して深谷市内での実証実験を開始
深谷市産業ブランド推進室 アグリテック交流施設『アグリ:code22深谷』によるマッチングで実現 深谷市では、シリコンバレーのようにアグリテック企業が集積し、先端農業のメッカとなることを目指し、『DEEP VALLEY』とネーミングし、『儲かる農業都市』の... -
北欧100年のスマート農機メーカー Sveaverken(スベアワーケン)社の「Sveaverken F200自動操舵システム」販売スタート
株式会社セキド 自動操舵の初心者から上級者まで幅広いニーズに対応できる、後付け自動操舵システムが日本上陸 株式会社セキド(本社:東京都港区、代表取締役:大下貴之)は、Sveaverken(スベアワーケン、以下SVEA〈スベア〉)社の「Sveaverken F200自動... -
Techでつなぐ畑から食卓の間~安定した食生活を送るための選択とは?~ Produced by welzo(アグリテック×トレーサビリティ×産直EC)
株式会社welzo 農園芸のイノベーションカンパニーwelzo(本社:福岡県福岡市博多区/代表取締役社長 金尾佳文)は、2025年9月4日(木)18:30–19:20にVenture Café Fukuokaでのトークセッション第2弾、スマート農業の未来をテーマとした『Techでつなぐ畑か... -
PicoCELA、中央カレッジグループと包括連携協定を締結
PicoCELA株式会社 教育DXと地域共創で全国展開可能な「教育起点の地域DXモデル」を創出 PicoCELA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:古川 浩、以下「PicoCELA」)は、この度、中央カレッジグループ(本部:群馬県前橋市、グループ代表:中島 ... -
【参加者募集】ニュージーランド北海道酪農協力プロジェクト 放牧勉強会及びグラスフェッド&アグリテック(農業×テクノロジー)ファーミングセミナーのご案内~ニュージーランド北海道酪農協力プロジェクト~
ファームエイジ株式会社 今回は北海道と東京で開催される放牧酪農セミナーを案内いたします。9月13、17日に北海道興部町、天塩町でディスカッショングループ(放牧勉強会)を開催、9月19日に東京で「グラスフェッド&アグリテック(農業×テクノロジー)フ... -
自律走行AIロボット「Adam」、マルシメ株式会社との連携によりシェアリングサービスを開始
輝翠株式会社 ~TOYOHASHI AGRI MEETUP実証プロジェクトから、地域展開へ~ 輝翠株式会社(本社:宮城県仙台市、代表取締役:ブルーム・タミル)は、当社が開発したオフロード型自律走行AIロボット 「Adam(アダム)」 が、マルシメ株式会社(本社:愛知県... -
Green Carbon株式会社は、JETROとBoab AIによるアグリテック分野の海外成長支援プログラム「J-StarX」に選出
グリーンカーボン ネイチャーベースのカーボンクレジット創出・販売事業を展開するGreen Carbon株式会社(代表取締役:大北潤、以下:Green Carbon(読み:グリーンカーボン))は、この度、独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)と、オーストラリア有数... -
AGRIST、世界最大級AIカンファレンス「Fortune Brainstorm AI」でMicrosoftと共同開発したAI技術を発表
アグリスト 日本のテクノロジーで世界の食料課題解決とグローバル展開を加速。「Microsoft AI Co-Innovation Lab」で開発した「AGRIST Ai」 AGRIST株式会社(本社:宮崎県児湯郡新富町、代表取締役CEO:斎藤潤一、秦裕貴、以下「当社」)は、2025年7月23日... -
花き生産の脱炭素化を目指し、TOWINGと日比谷花壇が業務提携
株式会社TOWING 非食用農業分野で初となる高機能バイオ炭「宙(そら)炭(たん)」の活用で、花き業界のサステナビリティを推進 ~生産過程のCO2を削減し土壌を豊かにする「宙炭」を花き生産者へ提供。サプライチェーン全体で環境負荷の軽減とカーボンニュート... -
スペースシードホールディングス代表が、Global Knowledge Hub Forum August 2025 「144 Ventures Special Session」に登壇
スペースシードホールディングス株式会社 ~ 世界のスタートアップとともに未来を創造する構想を共有 ~ スペースシードホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:鈴木健吾、以下「スペースシードホールディングス」)は、2025年8月20... -
AIロボティクス共同開発事業を開始。現場の”困った”に寄り添うAI導入を伴走支援。組み込み・エッジAIでPoCを超えた実装へ
inaho株式会社 AIを活用したロボットサービスを提供するinaho株式会社(本社:神奈川県藤沢市、代表取締役菱木豊)は、これまで培ったAI×ロボティクスをコアテクノロジーとして、企業の現場業務に合わせたAI導入を支援する「AIロボティクス共同開発事業」を立... -
NEC、「TICAD Business Expo & Conference」とTICAD 9関連イベントに参加
日本電気株式会社 NECは、2025年8月20日(水)~8月22日(金)に横浜市で開催される「第9回アフリカ開発会議」(TICAD 9: The 9th Tokyo International Conference on African Development) のテーマ別イベントに参加します。 当社は1963 年から60年以上の長... -
お使いのトラクターがスマート農機に進化!作業を省力化する自動操舵システムの体験キャンペーンを8月1日(木)より先着100名限定でスタート
株式会社セキド 農業の高齢化や人手不足が進む中、注目が高まるスマート農業。導入判断は3ヶ月後でOK!まずは自分の農機を使って現場で効果を体感 最先端技術の導入で業務効率化を支援する株式会社セキド(本社:東京都港区、代表取締役:大下貴之)は、FJ... -
WAKU、東京大学と共同で「グルタチオン」を活用した植物ストレス応答の研究を開始
株式会社WAKU 気候変動下でも安定した作物栽培の実現を目指し、植物の生理反応メカニズムを共同で探求 株式会社WAKU(本社:岡山県岡山市、代表取締役CEO:姫野亮佑)は、東京大学大学院農学生命科学研究科(教授:藤原 徹)と共同で、植物のストレス応答... -
TOWING、早稲田大学等と協力してムーンショット型農林水産研究開発事業に参画
株式会社TOWING 1969年7月20日、人類が初めて月面に降り立ったアポロ11号の偉業から56年を経た2025年の今、私たちは、地球規模で深刻化する環境や食料の問題に立ち向かうために、かつてのアポロ計画のような破壊的なイノベーション(ムーンショット)を起... -
WAKU、プレシリーズAラウンドで総額1.8億円を調達
株式会社WAKU 株式会社WAKU(本社:岡山県岡山市、代表取締役:姫野亮佑、以下「WAKU」)は、プレシリーズAラウンドにおいて、ANOBAKA、慶應イノベーション・イニシアティブ(KII)、朝日メディアラボベンチャーズ、ちゅうぎんキャピタルパートナーズ、AgV... -
支援総額5,000万円!アグリテック・フードテック分野のビジネスコンテスト実施
一般社団法人AgVenture Lab スタートアップとの共創を目的にJAグループ全国組織8団体が開設した一般社団法人AgVenture Lab(以下「あぐラボ」、東京都千代田区、代表理事理事長:荻野浩輝)は、アグリテックとフードテックの分野でのビジネスプランを募集... -
来年創業110年を迎える 計量・計測器メーカー:ハカルプラス がスマート農業市場へ初参入!日本初※1・非破壊・光学式 ポータブル硝酸態窒素センサー「Folina」を販売開始へ
ハカルプラス株式会社 葉を挟むだけ、非破壊で簡単に硝酸態窒素濃度を推定可能に!面倒だった栄養診断に、もう悩まない、肥料コスト高騰時代の昨今、最適施肥・品質向上・環境負荷低減を強力にサポート。次世代の肥培管理を、今すぐ体験! 「はかることを... -
7月26日(土)JR大阪駅のインタラクティブ空間にて「CO2をつかまえる」体験イベント開催
スパイスキューブ株式会社 2025年7月26日(土)10:00~19:00開催。どなたでも無料でご参加いただけます。 2025年7月26日(土)、JR西日本が主催するイノベーション実証プロジェクト「JR WEST LABO」の一環として、大阪駅(うめきたエリア)で開催されるイベ... -
1粒1,000円の「奇跡のイチゴ」で農業に新たな光を!AGRIST、LED植物工場で特産品開発へ。年内にふるさと納税出品を目指す
アグリスト AI搭載型自動収穫ロボット開発の「AGRIST」と「共立電照」が最新技術で糖度を極めた高付加価値イチゴ開発を進行中。国内農業の持続可能性を高め、将来的には被災地支援・海外展開も視野に 持続可能な農業の実現を目指し、AI搭載型自動収穫ロ... -
ORENDA WORLD、公的データを分析、農業IoT「みまもりファーム」が実現する“休める農業”を提言
株式会社ORENDA WORLD ─ 農家の平均年齢68.4歳、持続可能な農業の鍵は「ゆとりある経営」。24時間監視の重圧からの解放が急務。 ─ 株式会社ORENDA WORLD(本社:東京都港区、代表取締役社長:澁谷 陽史、以下 ORENDA)は、この度、農林水産省が公開する... -
【実施報告】岩手県における高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)」の普及に関する包括連携 開始式を実施
株式会社TOWING 株式会社TOWING(代表取締役CEO:西田 宏平、以下「TOWING」)は、2025年7月8日、住田町役場町民ホール(岩手県気仙郡住田町)において、岩手県における高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)※1」の普及に関する包括連携 開始式を実施したこと... -
JAグループ向け生成AIプラットフォーム『報徳Hub』をイマジエイト株式会社が7月23日にリリース!
イマジエイト株式会社 JAのための業務特化AIアプリを多数搭載。専用コミュニティ発のアイデアが、新しいアプリとしてプラットフォームに続々追加予定! イマジエイト株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:津田 幸佑)は、全国のJAグループ向けに、生... -
『DEEP VALLEY Agritech Award 2024』ファイナリスト賞受賞企業による実証実験を開始
深谷市産業ブランド推進室 ~TrueAlgae社が提供する「TrueSolum」を使用し、深谷市内生産者と連携~ 深谷市では、アグリテック企業が集積する農業版シリコンバレー『DEEP VALLEY』および儲かる農業都市の実現に向け、『農業の未来が集まる場所へ』をブラン... -
大阪産業局が運営するTEQSの社会実装支援プログラム「咲州テック・ラボ・プログラム」に採択
スパイスキューブ株式会社 この夏、TEQSで農業が始まります。 農家の高齢化が進み農業人口が減る、猛暑が続き野菜が育たなくなる、ーー 日本の農業は危機に直面しています。未来の子どもたちも国産野菜を食べられる世の中を目指して、都市型の農業に挑む... -
AGRIST、企業の農業参入の相談受付を開始。耕作放棄地問題の解決と生産基盤強化へ
アグリスト 自社農場のデータ活用型コンサルティングサービスを大企業に展開、スマート農業研修で新規参入を支援 AIと自動収穫ロボットに最適化されたアグリストファーム(宮崎県新富町) 概要:農業への新規参入を促進し、持続可能な農業の実現を目指す A... -
農業ってもっと自由だ! スマート農業が描く“次のハタケ”のかたちVenture Café Fukuokaにて150名超が参加、九州大学・人気YouTuber・農家が語るスマート農業のリアルと可能性
株式会社welzo 福岡発のアグリイノベーションカンパニー、株式会社welzo(本社:福岡市博多区、代表取締役社長:金尾佳文)は、2025年6月12日(木)、Venture Café Fukuokaにてスマート農業をテーマにしたトークセッションイベント『農業ってもっと自由... -
テラスマイルと製茶産業の一大産地・鹿児島県志布志市の堀口製茶が“製茶産業スマート農業化”を目指し、資本業務提携を開始
テラスマイル株式会社 〜農業法人とアグリテック企業による資本業務提携で、日本が誇る製茶産業の持続可能な仕組みづくりを共に構築〜 農業特化の経営管理クラウド「RightARM(ライトアーム)」を開発・提供するアグリテックスタートアップ・テラスマイル株... -
補助金活用でスマート農業を加速!農業ドローンの最新機種を体験できる無料セミナー&実演会を大分で開催|6月26日(木)大分市「のつはる天空広場」
株式会社セキド 農業ドローンの導入に最適な「DJI AGRAS」シリーズや関連ソリューションを一挙紹介。補助金情報や運用のポイントも解説する、農業関係者・法人必見の無料イベント DJI(ディージェイアイ)正規販売代理店としてドローンビジネスの最先端を... -
『DEEP VALLEY Agritech Award 2022』 最優秀賞受賞企業『株式 会社 TOMUSHI(トムシ)』 への出資を完了
深谷市産業ブランド推進室 ~地域の農業課題解決に向けたさらなる連携を推進~ 深谷市では、アグリテック企業が集積する農業版シリコンバレー『DEEP VALLEY』および儲かる農業都市の実現に向け、『農業の未来が集まる場所へ』をブランドコピーに、アグリテ... -
農業にインパクト投資を。社会的インパクトの「専門家」アンドパブリックと事業創造の「実践者」AGRISTが実証実験で提携
アグリスト 「みどりの食料システム戦略」を推進。スマート農業のインパクトを可視化し、持続可能な農業に新たな資金循環を創出 概要 AGRIST株式会社(本社:宮崎県新富町、代表取締役:秦裕貴)は、この度、社会的インパクト評価の専門家集団であるアンド... -
米の新規需要創出に取り組む委託事業者の公募を開始
新潟市 公募型プロポーザル方式により募集します 新潟市西蒲区役所は、米の新規需要創出に取り組む委託事業者の公募を、6月9日(月)より開始しました。 ■募集概要 ・事業名称:にしかんイノ米ション新規需要創出事業 ・募集内容:米の消費拡大・新規需... -
株式会社TOWING、タイ王国における高機能バイオ炭を活用した農業実証を本格展開
株式会社TOWING 〜タイの大手企業との連携により持続可能な農業モデル構築と大規模な炭素貯留を目指す〜 株式会社TOWING(本社:愛知県名古屋市、代表取締役CEO:西田 宏平、以下 TOWING)は、タイ王国において、同国や日本国内の大手企業と連携し、地域... -
深谷市アグリテック導入支援事業補助金を拡大
深谷市産業ブランド推進室 ~従来の農業機械系に加え、資材系製品などを補助対象に追加~ 深谷市では、このたび、『深谷市アグリテック導入支援事業補助金』の対象として、従来の農業機械の購入費や整備費への補助に加え、資材購入費などを補助対象として... -
ユーグレナ社、サステナブルアグリテック領域初のブランド『いきものたちにユーグレナ』が誕生
株式会社ユーグレナ 飼料・肥料を通して生産者の課題に寄り添い、サステナブルな一次産業の実現を目指します。 株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充)は、2022年から取り組むサステナブルアグリテック領域における初のブラン... -
「(陸上)養殖ビジネスの参入・組成における法制度と実務対応」と題して、西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 パートナー弁護士 杉山 泰成氏によるセミナーを2025年7月17日(木)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】─────────── 【参入前に押さえたい“制度リスクと資金構造”の核心】 (陸上)養殖ビジネスの参... -
TOWINGとサントリー、高機能バイオ炭の実用性に関する実証実験を開始
株式会社TOWING ― 製造残渣のアップサイクルと再生農業※3の栽培効率向上を目指す ― 株式会社TOWING(本社:愛知県名古屋市、代表取締役CEO:西田 宏平、以下「TOWING」)とサントリーグループ(以下、サントリー)は、サントリーのサプライチェーン... -
アグリテックビジネスコンテスト「DEEP VALLEY Agritech Award 2025」
深谷市産業ブランド推進室 ~5月29日(木)より特設サイト内にて本エントリーの応募受付を開始~ 埼玉県深谷市(市長:小島 進)は、農業の課題解決につながるビジネスコンテスト「DEEP VALLEY Agritech※ Award 2025」(以下「本アワード」)の応募受付を... -
サステナブルな次世代農業を起点とする超循環社会の実現を目指すTOWINGが、国内普及&世界展開に向けてシリーズBラウンドで19.4億の資金調達を実施ー 累計調達額29.5億円を達成 ー
株式会社TOWING 高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)※」の開発・製造・販売および、関連する技術サービスの提供を行う株式会社TOWING(本社:愛知県名古屋市、代表取締役CEO:西田 宏平、以下「TOWING」)は、シリーズBラウンドにおいて、既存投資家のB... -
AGRIST、シェアリングエコノミーで農業課題を解決。昨年度のJA全農へのレンタル実績踏まえ、企業、自治体、JA全農などとAIロボットの共同利用レンタル実証実験を本格化
アグリスト 初期投資ゼロで先端技術を導入可能に。労働力不足解消や担い手育成の切り札として、群馬県や岩手県など全国各地で実証実験の実績あり 概要 テクノロジーで持続可能な農業を目指す、AGRIST株式会社(本社:宮崎県新富町、代表取締役:秦裕貴、以... -
株式会社TOWINGは、日本ハム株式会社と共同で持続可能な畜産・農業の実現に向け高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)」の実証実験を開始
株式会社TOWING 株式会社TOWING(本社:名古屋市千種区、代表取締役CEO:西田 宏平、以下「TOWING」)は、持続可能な畜産・農業の実現を目指し、日本ハム株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:井川 伸久、以下「日本ハム」)と共同で、TOWINGが開... -
TOWING、兼松・森永乳業と共同で、ブラジル産コーヒー豆の持続可能なサプライチェーン構築へ
株式会社TOWING 株式会社TOWING、兼松株式会社、森永乳業株式会社は共同で、コーヒー2050年問題に対する施策およびサプライチェーン全体の温室効果ガス排出量削減策の一つとして、ブラジルのコーヒー生産者であるダテーラ農園※1の育苗地を対象に、TOWINGの... -
Kukulcan・実証栽培ハウスを埼玉県で正式オープン
株式会社Kukulcan 消えゆく在来作物“島唐辛子”など沖縄の在来種の育成を開始 株式会社Kukulcan(本社:東京都中央区、代表取締役社長:ホン・リナ)は、2025年5月12日、株式会社タカミヤ社(本社:大阪市北区、代表取締役会長兼社長:髙宮一雅)の運営する「T... -
1粒1000円いちごの特産品開発で、スタートアップと宮崎県の企業が新規事業を創出。AIロボット×LEDで次世代いちご栽培へ実証実験を開始。持続可能な農業に貢献
アグリスト 「1粒1,000円」高級ブランドいちご開発、ふるさと納税や国内外の高級ホテルへの販路開拓も視野に。みどりの食料システム戦略で農業の生産性と持続性を向上 AIロボット× LEDで次世代いちご栽培を目指す「「Miyazaki ICHIGO "M"」 テクノロジーで... -
株式会社TOWINGは、住田町、気仙環境保全、岩手県内JAグループとともに、 岩手県における高機能バイオ炭“宙炭(そらたん)”の普及に関する 包括連携協定を締結
株式会社TOWING 株式会社TOWING(代表取締役CEO:西田 宏平、以下「TOWING」)と、住田町(住田町長:神田 謙一、以下「住田町」)、有限会社気仙環境保全(代表取締役:大和田 国弘、以下「気仙環境保全」)、大船渡市農業協同組合(代表理事組合長:猪股... -
株式会社TOWING 、愛知県信用農業協同組合連合会と愛知県内での高機能バイオ炭“宙炭(そらたん)”活用に関する協定締結
株式会社TOWING 株式会社TOWING(代表取締役CEO:西田宏平、以下「TOWING」)と愛知県信用農業協同組合連合会(代表理事理事長:磯村 幹夫、以下「JA愛知信連」)は、愛知県内における農業をはじめとした第一次産業における諸所の課題解決、並びにみど... -
【岡山大学】岡山大学学術研究院医歯薬学域の内山淳平准教授が「PSI GAPファンド・ステップ2」に採択 ~抗菌酵素による新たな動物用医薬の創出へ~
国立大学法人岡山大学 2025(令和7)年 4月 29日国立大学法人岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の学術研究院医歯薬学域の内山淳平准教授が「PSI GAPファンド・ステップ2」に採択さ... -
トマト自動収穫ロボットを開発するinaho。モデルを刷新し、量産・商用化に向けた最新型を発表
inaho株式会社 AIを活用した自動野菜収穫ロボット等の生産者向けサービスを提供するinaho株式会社(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役:菱木豊 )は、自律型トマト収穫ロボットの最新モデルを発表しました。 本新型モデルの自動収穫ロボットは、今夏、施設園芸...