アドボカシー– tag –
-
「がんアドボケートセミナー2025 ~日本のがんを取りまく問題に、がん患者・家族が深くかかわることができる社会をめざして~」開催のご案内
公益財団法人日本対がん協会 気軽に動画で学べる「入門講座」も、好評お申し込み受付中 公益財団法人日本対がん協会(東京都中央区、会長 垣添忠生・国立がんセンター名誉総長)は6月より、「がんアドボケートセミナー2025」 を開催します。日本のがん... -
【全国から参加可能】5/11(日)子どもアドボカシー全国セミナー2025開催
NPO法人全国子どもアドボカシー協議会 〜乳幼児・学校・ピアアドボカシーなど、多様なフィールドにおける実践から“子どもの声を聴く”ことについて考える1日〜 NPO法人全国子どもアドボカシー協議会(所在地:福岡県福岡市城南区、理事長:相澤 仁)は、20... -
【全国アンケート調査結果】「子どもの意見表明等支援事業を実施している」自治体77%(47地域)。昨年度に続き「意見表明等支援員の不足」「予算関連」の課題を抱える自治体が多数
NPO法人全国子どもアドボカシー協議会 2024年度「子どもの意見表明等支援事業に関するアンケート」調査結果報告 NPO法人全国子どもアドボカシー協議会(所在地:福岡県福岡市城南区、理事長:相澤 仁)は、大分大学権利擁護教育研究センター協力のもと、全... -
【開催報告・若干名追加募集】日本NPOセンター主催「ともしび・ひみつゼミ」本格スタート前に、キックオフ会議を11月22日にハイブリッド開催しました。受講メンバー追加募集中です!
特定非営利活動法人 日本NPOセンター 参加メンバー同士の議論・共有を通して、新しい取り組みのチャレンジを行う“学びのゼミ”がいよいよスタートします。あなたもこの議論の“主役”になりませんか? 認定特定非営利活動法人日本NPOセンター(所在地:東... -
【開催報告・若干名追加募集】日本NPOセンター主催「ともしび・ひみつゼミ」本格スタート前に、キックオフ会議を11月22日にハイブリッド開催しました。受講メンバー追加募集中です!
特定非営利活動法人 日本NPOセンター 参加メンバー同士の議論・共有を通して、新しい取り組みのチャレンジを行う“学びのゼミ”がいよいよスタートします。あなたもこの議論の“主役”になりませんか? 認定特定非営利活動法人日本NPOセンター(所在地:東... -
【12/13~14】福井県で「子どもアドボカシーを知ろう~ふくいのみんなと考える子どもアドボカシー~」を開催
NPO法人全国子どもアドボカシー協議会 社会的養護経験者を含め、福井の市民の方々と共に「子どもの声を聴く」大切さについて一緒に考えるセミナーイベント。子ども・若者委員企画にて、講演、グループワーク、ワークショップなどを実施予定。 NPO法人全国... -
COP29閉幕~国際NGOプラン・インターナショナルの活動に参加するユースがアドボカシー活動を展開
国際NGOプラン・インターナショナル 気候資金目標が、途上国が求めていた額を大きく下回る結果に。機会損失となることを懸念 国際NGOプラン・インターナショナル(所在地:東京都世田谷区 理事長:池上清子 以下、プラン)は、国連気候変動枠組条約第29回... -
日本NPOセンターが11月から開講する「ともに市民社会をつくる学びのコミュニティ ともしび」の「ひみつゼミ」。オンライン説明会を追加開催(参加無料)!
特定非営利活動法人 日本NPOセンター 「ひろげるゼミ」「みなおすゼミ」「つづけるゼミ」の3種類のゼミで、各団体・個人の抱える悩みや課題、キャリアに合わせて選べる構成。月に1回程度各ゼミを開講し、成果を報告・共有し交流する合宿も開催します。 ... -
認定NPO法人SOS子どもの村JAPANは、“まちの子どもの声をきくことができる社会に”と題し「子どもアドボカシー」を特集した支援者向け会報誌「News Letter vol.20」を発行しました。
認定NPO法人SOS子どもの村JAPAN No child should grow up alone. 子どもと家族が地域から孤立しないために。「子どもの声をきく」実践の取り組みを行っている団体、児童養護施設を取材。 認定NPO法人「SOS子どもの村JAPAN」( https://www.sosjapan.org/ ... -
認定NPO法人SOS子どもの村JAPANは、“まちの子どもの声をきくことができる社会に”と題し「子どもアドボカシー」を特集した支援者向け会報誌「News Letter vol.20」を発行しました。
認定NPO法人SOS子どもの村JAPAN No child should grow up alone. 子どもと家族が地域から孤立しないために。「子どもの声をきく」実践の取り組みを行っている団体、児童養護施設を取材。 認定NPO法人「SOS子どもの村JAPAN」( https://www.sosjapan.org/ ... -
日本NPOセンター「ともしび・ひみつゼミ」2024年度新規メンバー募集開始!
特定非営利活動法人 日本NPOセンター 2024年11月からNPO向けに3つのゼミを開講!自分で設定するテーマの情報収集や整理・分析、参加メンバー同士の議論・共有を通して新しい取り組みにチャレンジするゼミです。 認定特定非営利活動法人日本NPOセンター(... -
【9/30締切】NGOソーシャルチェンジ支援 2025年度の対象事業を募集中
アーユス この事業を通じて「ソーシャルチェンジ(社会変革)」につながるアドボカシー等を行うNGOの活動が活性化され、より多くの市民が持続可能な社会をめざす活動に参加することが期待されます 現在アーユスでは、2025年度「NGOソーシャルチェンジ支... -
出雲市長、ご来訪! 常設型フードバンク「コミュニティ・フリッジ出雲」をご視察いただきました。【NPO法人「しまね子ども支援プロジェクト」発】
特定非営利活動法人しまね子ども支援プロジェクト 施設見学のあと、飯塚市長は、お米(←市職員有志ご一同様からご寄贈!)の仕分けもご体験。大学生との意見交換も行われました。近く当法人と市との協働事業も始まります。その絶好のキックオフともなりま... -
【日本対がん協会】がんアドボケートセミナー2024 ~日本のがんを取りまく問題に、がん患者・家族が深くかかわることができる社会をめざして~ 10月開催のお知らせ
公益財団法人日本対がん協会 公益財団法人日本対がん協会(東京都中央区、会長 垣添忠生)は、10月13日(日)に 「がんアドボケートセミナー2024」 を国立がん研究センター築地キャンパス 研究棟にて開催します。 本セミナーは、「患者会を立ち上げて、... -
【学生歓迎】8/3開催 民間レベルの政策対話・提言が拓く日韓の未来―「日韓フォーラム」の30年―(日韓みらい学習会#2)
ACC21 「日韓フォーラム」を担当する船木大氏((公財)日本国際交流センターシニアプログラムオフィサー)を講師に迎え、民間レベルでの政策対話・提言や日韓の未来像などについて学び考える学習会を開催します。 2024.8.3に開催 (特活)アジア・コミュ... -
オウルズコンサルティンググループとフライシュマン・ヒラード・ジャパンがグローバル パブリックアフェアーズ(PA)アドバイザリーで協業
株式会社オウルズコンサルティンググループ 「分断化」する世界の中で、地政学リスクや経済安全保障等への対応が迫られる日本企業を支援 株式会社オウルズコンサルティンググループ(東京都港区、代表取締役CEO 羽生田慶介、以下オウルズ)とフライシュマ... -
【イベントレポート】5/27 Z世代による政策提言「Policy Pitch」を開催しました
株式会社PoliPoli 第3回目のテーマは「命を守るグローバルヘルス」。ドローンとAIを活用した感染症対策、母子保健インフラの整備などについて、7つのチームが国会議員、省庁関係者、有識者の前でプレゼンを行いました。 ・グローバルヘルス:国際的な視点... -
【6/27(木)オンラインセミナー】元市議会議員で政策アドバイザーの木村亮太氏を招きパブリックアフェアーズ支援勉強会を開催
株式会社issues ~自治体と連携を強化したい企業向け無料オンラインセミナー~ 政策作りのDXを進める株式会社issues(代表取締役:廣田 達宣)はパブリック アフェアーズ支援の一環として元枚方市議で現在は官民共創事業に従事している木村 亮太氏と共に法... -
【5/27】株式会社PoliPoliが社会課題解決のための「アドボカシー」を考えるキャリアイベント開催
株式会社PoliPoli 国際組織などでアドボカシーに取り組まれている方達をゲストに迎え、トークセッション ・2024年5月27日(月)18:30-20:30 株式会社PoliPoliがキャリア交流イベント開催 ・アドボカシー:社会をよりよくするための政策提言活動 ・参加費無... -
SUNABA inc.が「SUNABANASHI®」の福岡開催を発表
SUNABA inc. SUNABAinc. (本社:東京都渋谷区)は九大伊都蔦屋書店(所在地:福岡市西区九大新町5番1いとLab+)にて、2024年「SUNABANASHI ®Fukuoka#1」を開催します。 SUNABANASHIは、減少しているあそび場である砂場を中心に、こども達が自分達の住...
12