カーボンニュートラル– tag –
-
脱炭素化支援機構が日本ベンチャーキャピタル協会(JVCA)へ参画
脱炭素化支援機構 株式会社脱炭素化支援機構(代表取締役社長:田吉禎彦、英語名称:Japan Green Investment Corp. for Carbon Neutrality(JICN))は、一般社団法人日本ベンチャーキャピタル協会(英語名称:Japan Venture Capital Association (JVCA)... -
ウエストホールディングスとGreenBeeが資本業務提携を締結
GreenBee株式会社 ~GX(グリーントランスフォーメーション)の日本、世界での取組みの推進をAI、IoTでサポート~ 株式会社ウエストホールディングス(代表取締役社長:江頭栄一郎、以下「ウエストグループ」)とGreenBee株式会社(代表取締役社長:岩本定... -
EV充電指数第5版市場成長は鈍化、焦点は充電インフラ
ローランド・ベルガー グローバルのEV(電気自動車)充電インフラ市場は活性化 欧州系最大級のグローバル戦略コンサルティングファームであるローランド・ベルガー(本社:ドイツ、ミュンヘン)は、本日、世界の電気自動車(EV)普及動向を示す指標を調査し... -
太陽光発電に関する総合メディア「Aoieソーラーナビ」をリリース
株式会社コレック 株式会社コレック(本社:東京都豊島区、代表取締役:栗林憲介)の子会社である株式会社Aoie(本社:東京都国分寺市、代表取締役:栗林圭介、以下「Aoie」)は 、太陽光発電や蓄電池に関する総合メディア「Aoieソーラーナビ」(URL:https:/... -
ジェイテクト、令和6年度全国発明表彰で発明賞を受賞
株式会社 ジェイテクト 研削盤の砥石軸用「低動力静圧軸受」 株式会社ジェイテクト(本社:愛知県刈谷市、取締役社長:近藤 禎人、以下「ジェイテクト」)は、公益社団法人発明協会主催の令和6年度全国発明表彰において発明賞を受賞しました。研削盤の砥... -
「曲がる太陽電池」神奈川県研究開発プロジェクトに採択
株式会社PXP 県内大企業とコラボ:低温物流GX技術で温室効果ガスと燃料費を削減 低温物流GX技術の概要 次世代太陽電池で世界に挑戦しているスタートアップの株式会社PXP(神奈川県相模原市)は、低温物流技術で世界をリードする東プレ株式会社(相模原事業... -
使い捨てコンタクトレンズの空ケースリサイクル活動「BLUE SEED PROJECT」による収益161,040円を海の保全団体JEANへ寄付
株式会社シード 【活動報告】サーキュラーエコノミーシステム構築 コンタクトレンズの製造販売を行う株式会社シード(本社:東京都文京区、代表取締役社長:浦壁 昌広、東証プライム市場:7743)は、2024年7月12日(金)に使い捨てコンタクトレンズの空ケ... -
「〈ひろぎん〉カーボンオフセット型私募債」において228t-CO2のカーボンクレジットを広島銀行に提供
株式会社バイウィル バイウィルが調達・販売したJ-クレジットにより、広島銀行が広島県・広島市の所有する施設のカーボンオフセットを実施 日本全国47都道府県のカーボンニュートラル実現を目指す株式会社バイウィル(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:... -
【大企業の視点&ベンチャーの視点】「オープンイノベーション促進セミナー&交流会」を開催します!
「ゼロエミッション東京の実現等に向けたイノベーション促進事業」事務局 東京都(事務局:(株)日本総合研究所)は、オープンイノベーションを通じ、東京都内に大きな波及効果を持つ新たなビジネスの創出や、産業の活性化を図ることを目指して、オープン... -
プラグインハイブリッド車(PHEV)の取扱いを24年8月上旬より開始
株式会社KINTO クラウン(スポーツ)・プリウス・ハリアー・NXの4車種から ラインアップを強化へ 株式会社KINTO(以下、KINTO)は、多様化するお客様のニーズにさらにきめ細かくお応えするべく、サブスクリプションサービスのラインアップを強化する一環... -
デジタル基盤「Serendie」を活用した鉄道向けデータ分析サービスの開始
三菱電機株式会社 DXにより鉄道事業者へ新しい電力活用方法を提案 「鉄道向けデータ分析サービス」体系図 三菱電機株式会社は、当社独自のデジタル基盤「Serendie(セレンディ)™」(※2)を活用して、鉄道事業に関わるエネルギーの最適利用や鉄道... -
e-dashが埼玉県所沢市の委託を受け、市内10社のCO2排出量可視化・削減を支援
e-dash株式会社 〜 所沢市において、市内企業の脱炭素経営の推進に伴走し、市の目指す「2050年までにCO2排出量実質ゼロ」に貢献〜 CO2排出量の可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長... -
人とくるまのテクノロジー展2024 NAGOYA
JSAE プレスアワー・Level2自動運転バス取材&試乗の御案内 公益社団法人自動車技術会は、2024年7月17日(水)~19日(金)の3日間、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)にて、「人とくるまのテクノロジー展 2024 NAGOYA」を開催します。初日(7/17)のプ... -
環境省が実施する「製品・サービスのカーボンフットプリントに係るモデル事業」へI-neが参画決定
株式会社I-ne 株式会社I-ne(本社:大阪市北区、代表取締役:大西洋平 証券コード:4933 以下I-ne)は、環境省が実施する「製品・サービスのカーボンフットプリントに係るモデル事業」に、化粧品ODMメーカー である山田製薬株式会社(東京都中央... -
LIMEXを使用したポリ袋「LimeAir Bag」が、全国のアパホテルの宿泊施設で使用される客室ゴミ箱用ポリ袋に採用
TBM ~軽量化の実現やプラスチック、CO2の削減貢献の環境性能を評価~ 株式会社TBM(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:山﨑敦義、以下TBM)は、環境配慮型素材「LIMEX(ライメックス)」を使用したポリ袋「LimeAir Bag」が、アパホテル株式会社(本社... -
NSウエスト三次工場にてオンサイト型自家消費太陽光発電サービスを開始
デルタ電子株式会社 報道関係者各位ニュースリリースデルタ電子株式会社(本社:東京都港区、代表者:華健豪)は、NSウエスト株式会社(本社:広島県庄原市、代表者:寄江真一、以下「NSウエスト」)は、NSウエスト三次工場においてオンサイト型自家消費太... -
持続可能な経営戦略 – 2050年を見据えたGX人材育成の実践 – | 8/22(木)開催
スキルアップNeXt 株式会社スキルアップNeXt(以下スキルアップNeXt、東京都千代田区神田三崎町3丁目3-20、代表取締役 田原 眞一、旧社名 スキルアップAI株式会社)は、2024年8月22日(木)16:00-17:15に、オンラインセミナー「持続可能な経営戦略 – 2050... -
2024年上半期で、約4万t-CO2分のJ-クレジット創出に向けた契約を締結
株式会社バイウィル 各地域に適した方法で「環境価値」の創出・流通を促進し、日本全国で地域脱炭素と経済活性化を両輪で支援 日本全国47都道府県のカーボンニュートラル実現を目指す株式会社バイウィル(本社:東京都中央区、代表取締役社長:下村 雄一郎... -
CO2排出量の可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」と豊中商工会議所が業務提携
e-dash株式会社 〜CO2排出量可視化を起点に、豊中商工会議所の会員企業の脱炭素への取り組みを支援〜 CO2排出量の可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山崎冬馬、読み:イーダッ... -
住まい・建築×環境×エネルギーの今を知るイベント「ぼくらのくらしとエネルギー展」8月24日より開催!
株式会社おりなす設計室 今こそ、学び・考える ”エネルギーコスト高騰時代の楽しい暮らし方” 株式会社おりなす設計室(本社:鹿児島県鹿児島市、代表取締役:田渕 一将)は、2024年8月24日(土)から8月25日(日)まで、子供から大人まで、住まい・建築... -
CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」とかながわ信用金庫が業務提携
e-dash株式会社 ~かながわ信用金庫の取引先企業のCO2排出量可視化・削減を支援~ CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山崎冬馬、読み:イーダッシュ、以下「当社」)... -
佐賀県武雄市における系統用蓄電池事業への出資・参画について
Daigasグループ ~系統安定化ニーズの高い九州エリアにおける系統用蓄電池の取り組み~ 大阪ガス株式会社(代表取締役社長:藤原 正隆、本社:大阪府大阪市中央区、以下「大阪ガス」)は、みずほリース株式会社(代表取締役社長:中村 昭、本社:東京都... -
TISとインフォメティス、エコキュート最適制御に向けた中国電力の実証実験を支援
TISインテックグループ ~低圧機器デマンドレスポンス(DR)※1サービスの展開に向け電力需給バランスの調整による再生可能エネルギーの利用を拡大~ TISインテックグループのTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岡本 安史、以下:TIS)とイ... -
長野森林組合とバイウィルが森林クレジットの創出に向け、契約を締結
株式会社バイウィル 森林経営によるJ-クレジットの創出を通じて、地域の森林保全と脱炭素に貢献 日本全国47都道府県のカーボンニュートラル実現を目指す株式会社バイウィル(本社:東京都中央区、代表取締役社長:下村 雄一郎、以下「バイウィル」)は、長... -
住宅設備のCO2排出量およびコストの試算結果を踏まえたヒートポンプ給湯機の訴求
一般財団法人 ヒートポンプ・蓄熱センター ヒートポンプ・蓄熱センターは、戸建・集合住宅の設備のエネルギー消費量・CO2排出量ならびにコストに関する試算を行うとともに、日本全体における住宅用ヒートポンプ給湯機の普及による省エネ省CO2効果の試算... -
e-dashが山梨県の委託を受け、県内の中小企業40社のCO2排出量可視化・削減を支援
e-dash株式会社 〜山梨県において、県内企業の脱炭素経営の推進に伴走し、「2050年 CO2ゼロやまなしの実現」に貢献〜 CO2排出量の可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山崎冬馬、... -
新潟県中魚沼郡津南町と、自治体・町民の共同参加型スマートシティプラットフォーム実証プロジェクト開始の基本合意を締結
シナネンホールディングス株式会社 ゼロカーボンシティ実現に向けて、韓国のスタートアップ企業の技術を活用し、町全体のCO2排出量を可視化・削減ソリューションの提供へ エネルギー・住まい・暮らしの総合サービス事業を提供するシナネンホールディングス... -
脱炭素社会の実現を目指すネクストコアテクノロジーズ、「テクノフロンティア2024」に出展
ネクストコアテクノロジーズ株式会社 世界初*となる量産対応可能なアモルファス積層コアの生産技術を打ち抜き積層のデモンストレーションも含めて展示 ネクストコアテクノロジーズ株式会社(京都府宇治市、代表取締役:山本 勇輝、以下「当社」といいます... -
CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」とトマト銀行が業務提携
e-dash株式会社 ~トマト銀行の取引先企業のCO2排出量可視化・削減を支援~ CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山崎冬馬、読み:イーダッシュ、以下「当社」)は、ト... -
Terrascope Japan、持続可能な脱炭素社会の実現を目指す「日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)」の賛助会員に認定
Terrascope Japan株式会社 2024年7月10日 - 環境データ管理と脱炭素化支援を提供するTerrascope Japan(東京都千代田区、代表:廣田 達樹、以下「当社」)は、JCLPの賛助会員に認定されました。 日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)は、企業が持... -
Terrascope Japan、持続可能な脱炭素社会の実現を目指す「日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)」の賛助会員に認定
Terrascope Japan株式会社 2024年7月10日 - 環境データ管理と脱炭素化支援を提供するTerrascope Japan(東京都千代田区、代表:廣田 達樹、以下「当社」)は、JCLPの賛助会員に認定されました。 日本気候リーダーズ・パートナーシップ(JCLP)は、企業が持... -
欧州脱炭素スタートアップ429事例の技術・ビジネスを調査
アックスタイムズ株式会社 米国版・日本版に続く第三弾。脱炭素・気候変動対策領域の次世代を予見する先行事例調査 調査報告書:[欧州版] 脱炭素スタートアップ事例 及び 次世代技術トレンド徹底調査 2024年版 ビジネス解像度を高めるリサーチ情報サービス... -
創設1年ベンチャーが個別空調制御AI共同開発の基本契約を九電工と締結
MENTERU 空調設備工事のプロフェッショナルである九電工と、設備制御最適化AIのメンテルが共同で個別空調制御最適化サービスを開発 株式会社メンテル(本社:東京都渋谷区、代表取締役:井上 智樹、以下「メンテル」)は、このたび、株式会社九電工(本社:... -
CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」と越前信用金庫が業務提携
e-dash株式会社 ~越前信用金庫の取引先企業のCO2排出量可視化・削減を支援~ CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山崎冬馬、読み:イーダッシュ、以下「当社」)は、... -
[岡山発] 進(シン)・宇宙一面白い公共交通を目指すプロジェクト 新機軸は企業コラボ 制服やデニムの余り布で子どもたちとアート作品が彩るバスを作ります ワークショップ参加の小学生募集開始
両備ホールディングス株式会社 カンコー学生服×青木被服×両備バス 企業コラボ第1弾のテーマはSDGs アートバスの「アート」をつくる小学生向けワークショップ。参加者募集中 両備グループ(事務局:両備ホールディングス株式会社)のバス・鉄軌道ユニット... -
アスエネ、GHG排出量算定において業界最大級となる特許150件を取得・出願
アスエネ株式会社 サプライチェーン連携機能やCO2排出量の他、環境データの算定・削減におけるAI活用などを推進 アスエネ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:西和田 浩平、以下「当社」)は、2024年6月末現在、GHG*排出量算定において業界最大級... -
2025年日本国際博覧会会場へのカーボンニュートラルガスの供給について
Daigasグループ 大阪ガス株式会社(代表取締役社長:藤原 正隆)は、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会(以下「博覧会協会」)と「2025年日本国際博覧会(以下「大阪・関西万博」)会場で使用するカーボンニュートラルガス調達業務」*1に関す... -
【Z会】「Z会監修 全国高校対抗 超良問プラス5 デコ活編」の開催について
増進会ホールディングス(Z会グループ) 7月9日(火)より、高校生対象の企画「Z会監修 全国高校対抗 超良問プラス5 デコ活編」を開催 株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社である株式会社Z会(代表取締役社長:藤井孝昭)は... -
【Z会】「Z会監修 全国高校対抗 超良問プラス5 デコ活編」の開催について
増進会ホールディングス(Z会グループ) 7月9日(火)より、高校生対象の企画「Z会監修 全国高校対抗 超良問プラス5 デコ活編」を開催 株式会社増進会ホールディングス(Z会グループ)のグループ会社である株式会社Z会(代表取締役社長:藤井孝昭)は... -
【事例公開】“他人事”だったサステナビリティ、今では経営の柱に。小野包装が「e-dash」で加速する脱炭素取り組み
e-dash株式会社 〜CO2排出量算出の省人化を目的に「e-dash」を導入した小野包装。導入後の成果は?同社社長へのインタビュー記事を公開〜 CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都港区、代表取... -
高校生が地域の海の課題を解決!「LOCAL FISH CAN グランプリ2024」一次審査通過の34チームを発表!
一般社団法人ローカルラボ 地域の海の課題解決を目指すアイディアコンテスト。決勝大会は10月に開催 一般社団法人ローカルラボは、全国の高校生が地域の課題魚「LOCAL FISH」を利用した、オリジナル缶詰などを開発して競い合う大会「LOCAL FISH CANグラン... -
booost technologies、日本気候イニシアティブ(JCI)のメッセージ「1.5度目標と整合する野心的な2035年目標を日本政府に求める」に賛同
booost technologies株式会社 シェアNo.1*1のESG情報開示ソリューション、GHG排出量可視化ソリューションを運営する booost technologies株式会社(東京都品川区、代表取締役:青井宏憲 以下 当社)は、加盟する日本気候イニシアティブ(以下 JCI)が7月... -
製鉄分野での排出CO2を再利用する新技術について、アルセロール・ミタルのゲント製鉄所で世界初となる実証試験を開始
三菱重工業株式会社 ◆ アルセロール・ミタルが中心となり、ディ・カーボンが有する新技術を用いた実証試験を実施◆ 実証試験用の装置は、2024年7月1日に現地で接続◆ 同製鉄所で実証試験中の三菱重工製CO2回収装置で、ディ・カーボンのプラズマ変換装置に高... -
e-dashが岐阜県岐阜市の委託を受け、市内10社のCO2排出量可視化・削減を支援
e-dash株式会社 〜市内企業の脱炭素経営への転換に伴走し、岐阜市が掲げる「2050年ゼロカーボンシティの実現」に貢献〜 CO2排出量の可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山崎冬馬... -
CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」と長野県信用組合が業務提携
e-dash株式会社 ~長野県信用組合の取引先企業のCO2排出量可視化・削減を支援~ CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山崎冬馬、読み:イーダッシュ、以下「当社」)は... -
プログラム2期目が開始!e-dashが宮崎県の委託を受け、県内70社のCO2排出量可視化・削減を支援
e-dash株式会社 〜県内企業の脱炭素経営の推進に伴走し、宮崎県が掲げる「2050年ゼロカーボン社会づくり」に貢献〜 CO2排出量の可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山崎冬馬、読... -
【岡山大学】「超薄膜型白金水素センサ」の開発案件が、令和6年度Go-Tech事業の採択テーマに採択
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 7月 7日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)と株式会社テクニスコ(以下、テクニスコ)が共同で開発・商品化を進めている超薄膜型... -
7/16(火)「SusPla(Sustainable Plastics Initiative)」の設立総会を開催
SuMPO ~引き続き、賛同者(会員)を募集中~ Sustainable Plastics Initiative(以下、SusPla(サスプラ)、事務局:一般社団法人サステナブル経営推進機構内)は、品質向上・安定供給に資するマテリアルリサイクルによる再生プラスチック市場の拡大を... -
400kWガスエンジンコージェネレーションシステムにおいて水素混焼率30%での実証運転試験に成功
ヤンマーホールディングス株式会社 400kWガスエンジンコージェネレーションシステム「EP400G」 ヤンマーホールディングスのグループ会社であるヤンマーエネルギーシステム株式会社(以下、ヤンマーエネルギーシステム)は、大阪ガスおよびその100%子会社... -
「道の駅しょうなん」にEVチャージステーションをオープン
株式会社パワーエックス 全国道の駅連絡会との経路充電インフラ整備プロジェクト第一弾 株式会社パワーエックス (東京都港区、取締役 代表執行役社長 CEO:伊藤 正裕) は、「道の駅 しょうなん」(千葉県柏市)に国内最速クラス*の超急速充電に対応したEV...