カーボンニュートラル– tag –
-
樫山工業が精機第一工場に太陽光発電設備を設置
樫山工業株式会社 樫山工業株式会社(本社: 長野県佐久市、代表取締役社長: 樫山 彰史、以下「樫山工業」)は、CO₂排出量の削減に向けた取り組みとして、精機第一工場(長野県佐久市)の屋上に太陽光発電設備を設置し、5月中旬より精機第一工場への給電を... -
CO2排出量の可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」と東京商工会議所が業務提携
e-dash株式会社 〜CO2排出量可視化を起点に、東京商工会議所の会員企業の脱炭素への取り組みを支援〜 CO2排出量の可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山崎冬馬、読み:イー... -
島根県海士町と藻場再生に向けた実証実験を開始。海士町のまちづくりに取り組むAMAホールディングスと業務提携し、水産資源の増大へ
フーディソン 特許技術である人工礁『リーフボール藻礁』を活用磯焼けの解消により二酸化炭素吸収源「ブルーカーボン生態系」を守る 「生鮮流通に新しい循環を」をビジョンに掲げる株式会社フーディソン(本社:東京都中央区、代表取締役CEO:山本徹、証券... -
「キャリアオーナーシップ経営AWARD 2024」 企業文化の変革部門で最優秀賞を受賞
レジル株式会社 「働き方が変わらなければ、ビジネスモデルは変わらない」をコンセプトに2年間で社内制度を刷新年間志望者数は330人から1,322人に、女性管理職比率は2.5%から14.5%に増加※ 「脱炭素を、難問にしない」をミッションとして掲げるレジル株式会... -
ZEB関連技術実証棟「SUSTIE」が「第62回空気調和・衛生工学会賞 技術賞」を受賞
三菱電機株式会社 竣工後3年間の省エネ、快適性・健康性に関する定量的性能分析結果が高い評価を獲得 ZEB関連技術実証棟「SUSTIE」外観 5月10日の表彰式の様子(於:明治記念館) 三電機株式会社と株式会社三菱地所設計、学校法人早稲田大学、株式会... -
合成メタノール(e-メタノール)の供給網構築に向け、HIF Global社へ出資
出光興産株式会社 日本企業として初出資、合成メタノール(e-メタノール)事業を推進 出光興産株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:木藤俊一、以下:「当社」)は、南米・北米・豪州などで合成燃料(e-fuel)・合成メタノール(以下、「e-メタノ... -
西尾レントオールは、第6回建設・測量生産性向上展 CSPI-EXPOに出展いたします
西尾レントオール株式会社 ~初お披露目・最新商品が集結~ ニシオホールディングス傘下の西尾レントオール株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:西尾公志)は、幕張メッセで開催される「CSPI-EXPO 第6回建設・測量生産性向上展~次世代を担う、... -
SHIFTの 小島 秀毅氏が、アスエネのM&A戦略アドバイザーに就任
アスエネ株式会社 -脱炭素・ESGのバリューチェーン領域でのM&Aによる非連続な成長を狙う- アスエネ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO:西和田 浩平、以下「当社」)は、株式会社SHIFT(本社:東京都港区、代表取締役社長:丹下 大、以下「SHI... -
西尾レントオール:Himoinsa社のバッテリーシステム「EHRシリーズ」の日本国内レンタル初導入に向け実証試験を開始
西尾レントオール株式会社 ~電動建機の充電やイベント会場利用に~ <HIMOINSA社のバッテリーシステム「EHR45/60」> ニシオホールディングス傘下の西尾レントオール株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:西尾公志)... -
環境分野におけるソリューション・技術の社会実装を支援するプロジェクト「あいち環境イノベーションプロジェクト」の公募を開始します
愛知県 あいち環境イノベーションプロジェクト 全国のスタートアップ等から革新的な技術・アイデアを募集(7月12日まで) 愛知県では、環境と経済が好循環する「環境首都あいち」の実現に向けて、積極的な施策を推進しています。近年、地球温暖化によるも... -
環境分野におけるソリューション・技術の社会実装を支援するプロジェクト「あいち環境イノベーションプロジェクト」の公募を開始します
愛知県 あいち環境イノベーションプロジェクト 全国のスタートアップ等から革新的な技術・アイデアを募集(7月12日まで) 愛知県では、環境と経済が好循環する「環境首都あいち」の実現に向けて、積極的な施策を推進しています。近年、地球温暖化によるも... -
従業員の行動変容による環境プロジェクト「脱炭素エキデン365」へKDDI株式会社が参画表明
株式会社スタジオスポビー 株式会社スタジオスポビー(東京都中央区 代表取締役 夏目恭行、以下スタジオスポビー)と大阪府は昨年12月19日に事業連携協定を締結し「脱炭素エキデン365」プロジェクト(https://deco-ekiden.jp/)を発足しました。本プロジ... -
リケンテクノス インターナルカーボンプライシング(ICP)制度を導入
リケンテクノス株式会社 リケンテクノス株式会社(東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:常盤 和明)はこのほど、当社グループの設備投資を対象に、インターナルカーボンプライシング(ICP)制度を導入しました。二酸化炭素(CO2)の排出量の削減効果... -
再生可能エネルギー開発を後押しする大容量パワーコンディショナー系統連系シミュレーター電源装置開発
株式会社三社電機製作所 株式会社三社電機製作所(本社:大阪市)は、再生可能エネルギーの普及を支えるべく、大容量パワーコンディショナーの系統連系試験に使用する系統シミュレーター電源装置を開発し、2024年3月、国立研究開発法人産業技術総合研究所 ... -
「令和5年度 蓄電池等の分散型エネルギーリソースを活用した次世代技術構築実証事業」の成果を報告
Q.ENESTホールディングス株式会社 Q.ENESTホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:張熙載、以後当社)のグループ会社であるハンファジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:尹 柱、以後ハンファジャパン)は、経済産業省... -
マイクロ波標準ベンチ装置を用いたニッケル鉱石の煆焼及び還元に成功
マイクロ波化学株式会社 大平洋金属株式会社(以下、大平洋金属)及びマイクロ波化学株式会社(以下、マイクロ波化学)は、マイクロ波標準ベンチ装置※1を用いたニッケル鉱石の煆焼(かしょう)※2及び還元に成功しました。今後、本標準ベンチ装置を用いた試... -
環境省 令和6年度脱炭素実現に向けた自然関連情報分析パイロットプログラム(金融機関向け)を開始
株式会社三菱総合研究所 カーボンニュートラルとネイチャーポジティブ一体で企業活動推進 株式会社三菱総合研究所(代表取締役社長:籔田健二、以下 MRI)は、環境省から、「令和6年度金融機関向け脱炭素実現に向けた自然資本に関する分析支援委託業務」(... -
静岡ガス(株)・(株)マルダイ ・TATEMI(株)の3社が業務提携
TATEMI株式会社 新築住宅の「建売住宅」「注文住宅」に次ぐ新カテゴリー「第3の注文住宅」システムを ■5月29日(水)リリース ■「第3の注文住宅システム」 リリースTATEMI株式会社(本社:山梨県富士吉田市、代表:小川茂幸 )は、2024年5月2... -
ユーグレナ社の次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」が博多どんたく港まつりの「にしてつ花自動車」の燃料に採用されました
株式会社ユーグレナ 株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充)は、当社の次世代バイオディーゼル燃料「サステオ」(以下「サステオ」)が、2024年5月2日(木)から5月4日(土・祝)に開催された第63回「博多どんたく港まつり」※1におい... -
家畜ふん尿由来の「バイオメタン」の商用利用を開始しました
エア・ウォーター株式会社 ~カーボンニュートラルなLNG代替燃料として社会実装を加速します~ 当社は、LNG(液化天然ガス)の代替燃料となる家畜ふん尿由来の「バイオメタン※1」の製造から販売に至るサプライチェーンを確立し、本日より、ボイラー燃料と... -
「長期脱炭素電源オークションとプロジェクトファイナンス」と題して、森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士 野間 裕亘氏によるセミナーを2024年6月14日(金)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】───────────【持続可能な開発のための資金戦略】長期脱炭素電源オークションとプロジェクト... -
オムロングループ技術論文誌「OMRON TECHNICS」 最新号(2024年168号)を公開
オムロン株式会社 【特集】持続可能な未来への一歩を踏み出す開発プロセスの革新と省エネ・省資源技術 オムロンは、オムロングループ技術論文誌「OMRON TECHNICS」の最新号(2024年168号)を公開しましたのでお知らせいたします。 最新号(2... -
環境省 令和6年度移行戦略策定・エンゲージメント実践プログラム(金融機関向け)を開始
株式会社三菱総合研究所 金融機関を通じて地域社会全体の脱炭素化を推進 株式会社三菱総合研究所(代表取締役社長:籔田健二、以下 MRI)は、環境省から「令和6年度金融機関における脱炭素に向けた移行戦略の策定支援及びエンゲージメント実践支援委託業務... -
サステナビリティ・リンク・ボンドの発行に関するお知らせ
株式会社オカムラ 株式会社オカムラ(本社:神奈川県横浜市、代表取締役 社長執行役員:中村 雅行、以下、当社)は、社会課題の解決と環境配慮を目的として、当社2回目となるサステナビリティ・リンク・ボンド(*1)(以下、本社債)の訂正発行登録書を本... -
電力系統の混雑緩和を実現するシステムのフィールド実証を開始
NEDO ―2050年カーボンニュートラルに向け、分散型エネルギーリソースの活用による配電用変電所の混雑緩和の実現性を検証― NEDOは、東京電力パワーグリッド株式会社を幹事会社として、学校法人早稲田大学、株式会社三菱総合研究所、関西電力送配電株式会... -
「工作機械」「産業機械」「食品機械」製造の国内拠点 加賀事業所の太陽光発電が年間発電量2500MWhを達成
株式会社ソディック ソディックグループ全体で脱炭素経営を推進 株式会社ソディックは、カーボンニュートラルに向けた取り組みとして「工作機械」「産業機械」「食品機械」等を製造する加賀事業所(石川県加賀市)において太陽光発電設備の設置を進めて... -
神奈川県と「脱炭素モビリティを活用した県西地域の周遊促進業務」における業務委託契約を締結
REXEV 株式会社REXEV(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:渡部 健、以下「REXEV」)は株式会社サンオータス(本社:神奈川県横浜市港北区、代表取締役社長:北野 俊、以下「サンオータス」)とコンソーシアムを組成し、神奈川県と令和6年度「脱炭素モ... -
巴川コーポレーションのPET混抄紙を使用したICカードがバイオマスマーク認定を取得
株式会社巴川コーポレーション TOMOEGAWAのコンバージョンシート(PET混抄紙)を使用した環境配慮型ICカードが一般社団法人日本有機資源協会の発行するバイオマスマークの認定を取得しました 株式会社巴川コーポレーション(本社:東京都中央区、代表取締... -
新たに新港東ふ頭で船舶への陸上電力供給を開始します
神戸市 ~神戸港のカーボンニュートラルポート(CNP)形成を目指して~ 脱炭素化の機運が高まるなか、神戸港が世界から選ばれる港になるために、カーボンニュートラルポート(CNP)の形成に向けた取り組みを進めております。2023年11月には新港第1突堤におい... -
福井県勝山市と、福井銀行、福井テレビ、バイウィルの3社が、地域のカーボンニュートラル実現に向けた連携協定を締結
株式会社バイウィル J-クレジットをはじめとする環境価値の活用を進め、勝山市における脱炭素化と経済活性化の両立を目指す 日本全国47都道府県のカーボンニュートラル実現を目指す株式会社バイウィル(本社:東京都中央区、代表取締役社長:下村 雄一郎、... -
「令和5年度 蓄電池等の分散型エネルギーリソースを活用した次世代技術構築実証事業」の成果を報告
ハンファジャパン株式会社 ハンファジャパン株式会社(所在地:東京都港区 代表取締役:尹 柱 以下、ハンファジャパン)は、経済産業省の「令和5年度 分散型エネルギーリソースの更なる活用実証事業」(以下、本実証事業)にリソースアグリゲーター※1とし... -
カーボンクレジットNFTを創出する実証実験 東京電力 ジョイントベンチャー とインドネシア・ベトナム等で実施
Carbontribe Labs OÜ 衛星データ×Web3でVERRAに代わる独自デジタルカーボンクレジット・スタンダード創出も視野に開発 Carbontribe Labs OÜ(本社:エストニア、タリン、CEO:矢野 圭一郎、以下「Carbontribe(カーボントライブ)」)とGreenway Grid Glo... -
アマダ・グローバルイノベーションセンター(AGIC)特別イベント開催のお知らせ
株式会社アマダ お客さまとともに次世代のモノづくりを探求 アマダグループは5月17日(金)から約1カ月間、伊勢原本社内の「アマダ・グローバルイノベーションセンター(AGIC)」にて、特別イベントとして新たなマシンとソリューションを披露するとともに... -
AI電力削減ソリューション「AIrux8」の技術が日本で特許として登録
株式会社トラース・オン・プロダクト 株式会社トラース・オン・プロダクト(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:藤吉英彦、以下「当社」)の代表取締役社長の藤吉英彦が発明したAIによる電力削減ソリューション「AIrux8」(以下、「AIrux8」)の技術... -
王子製紙苫小牧工場における純国産e-メタン製造の共同検討を開始【東京ガス・TGES
東京ガス株式会社 東京ガス株式会社(社長:笹山 晋一、以下「東京ガス」)と東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社(社長:小西 康弘、以下「TGES」)は、このたび、王子ホールディングス株式会社(社長:磯野 裕之)、王子製紙株式会社(... -
スマートエネルギーWEEK・GX経営WEEK「出展相談会」を5/22(水)・23(木)に開催!
RX Japan株式会社 参加無料・約30分・個別形式 RX Japan株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:田中 岳志)は、東京ミッドタウン八重洲本社にて、スマートエネルギーWEEK・GX経営WEEKの「出展相談会」を5/22(水)・23(木)に開催します。展示... -
【PPA市場拡大に伴う、分散型低圧太陽光事業強化】太陽光発電O&M最大手のスマートエナジーが、分散型低圧太陽光管理の品質向上を目的に合弁会社設立
株式会社スマートエナジー 全国に増え続ける低圧発電所の管理品質統一を目指し、低圧太陽光O&Mに特化した合弁会社「株式会社スマートエナジーコネクテッド」を設立。 株式会社スマートエナジー(本社:東京都港区 代表取締役:大串卓矢、以下スマート... -
新たに223台の電気自動車(EV)を導入決定
一般社団法人グリーンコープ共同体 2027年までに全車両1300台のEV化に向けて 西日本を中心に16の生協で構成されている一般社団法人グリーンコープ共同体(本部:福岡市博多区、代表理事:日高 容子、以下「グリーンコープ」)は配送や営業に用いている車両... -
バイウィル、シリーズA累計で金融機関を中心とした15社から4.8億円の資金調達を実施
株式会社バイウィル ファイナルクローズで銀行系8社から1.8億円の追加調達を完了。47都道府県のカーボンニュートラルに向け、全国各地の金融機関との連携をさらに強化 日本全国47都道府県のカーボンニュートラル実現を目指す株式会社バイウィル(本社:東... -
CO2吸収コンクリートに新たなグレードを設定し、大型PCa製品を開発
鹿島 カーボン低減型のグレードを新設し、CO2吸収コンクリートの普及・展開を促進 鹿島(社長:天野裕正)は、製造時にCO2を吸収して固まることで、CO2排出量をゼロ以下にできるカーボンネガティブコンクリート「CO2-SUICOMⓇ」(シーオーツースイコム)... -
【ESG AIクイズ】生成AIで自動生成するクイズを活用し脱炭素経営ビジョンを社内に浸透
株式会社bajji 統合報告書・サステナビリティレポートから従業員へ浸透させたいトピックを、生成AIを活用して自動生成した簡易クイズで浸透を促進 株式会社bajji(本社:東京都台東区、代表取締役:小林慎和)は、脱炭素経営に関する情報や、統合報告書・... -
一般社団法人Co、株式会社Archedaの衛星データ解析技術を用いた中干しのモニタリングを実施
一般社団法人Co 一般社団法人Co(本社:東京都国立市、代表理事:片岡慶一郎)は、農業分野でのカーボンクレジットの創出支援を行っており、その品質向上に向けた取り組みを進めています。この度、株式会社Archeda(本社:東京都千代田区、代表取締役:津... -
ゼロボード、米国国際開発庁と東南アジアの脱炭素化支援で提携
株式会社ゼロボード 日本企業で初となる米国国際開発庁とのLoC締結 GHG(温室効果ガス)排出量算定・可視化ソリューション「Zeroboard」を提供する株式会社ゼロボード(東京都港区、代表取締役:渡慶次道隆、以下 当社)は、米国国際開発庁の東南アジアス... -
CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」とコザ信用金庫が業務提携
e-dash株式会社 ~コザ信用金庫の取引先企業のCO2排出量可視化・削減を支援~ CO2排出量可視化・削減サービスプラットフォーム「e-dash」を提供するe-dash株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山崎冬馬、読み:イーダッシュ、以下「当社」)... -
ニュージーランドの再生可能エネルギー発電事業者「Eastland Generation社」の株式50%取得完了
株式会社大林組 グリーンエネルギー事業のバリューチェーン構築に向けて 株式会社大林組(本社:東京都港区、社長:蓮輪賢治)は、2023年11月13日付で公表しましたとおり、ニュージーランドで再生可能エネルギー発電事業を行うEastland Generation社(以... -
羽田空港におけるエアラインへのSAF供給および販売実現に向けた基本合意書を締結
株式会社ユーグレナ 日本空港ビルデングはユーグレナ社発行のグリーンボンドを引き受け 日本空港ビルデング株式会社(本社:東京都大田区、代表取締役会長兼CEO:鷹城 勲、以下「日本空港ビル」)と、株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社... -
ラストマイル物流「エニキャリ」が「軽貨物フォーラム2024」に出展<5/17に船橋で開催>
株式会社エニキャリ 物流2024年問題など軽貨物業界の課題解決に向けた活動の共有と発信の場 ラストマイルに特化した物流ソリューションを提供する株式会社エニキャリ(以下、当社)は、2024年5月17日(金)にMFLP船橋・&GATE(千葉県船橋市)で開催される... -
「脱炭素経営に必須となる地域主体の再生可能エネルギーの普及と調達」と題して、東京財団政策研究所 主席研究員 平沼 光氏によるセミナーを2024年6月10日(月)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】───────────【再エネを取り巻く日本の課題と世界の動き】脱炭素経営に必須となる地域主体の... -
株式会社bajji、「SusHi Tech Tokyo 2024」にブース出展 企業向け脱炭素化アクション支援プラットフォーム「capture.xプラス」を展示
株式会社bajji 株式会社bajji(本社:東京都台東区、代表取締役:小林慎和)は、5月15日(水)16日(木)に東京ビッグサイトにて開催される「SusHi Tech Tokyo 2024 Grobal Startup Program」にブース出展いたします。当社は、最新の企業向け脱炭素化支援... -
兵庫県姫路市における発電事業の長期脱炭素電源オークション落札について
Daigasグループ 大阪ガス株式会社(代表取締役社長:藤原正隆)は、兵庫県姫路市において検討を進めてきた天然ガス発電事業(以下「本発電事業」)に関して、長期脱炭素電源オークション*1に応札し、落札しました。 本発電事業は、約60万kWの高効率な...