カーボンリサイクル– tag –
-
TBMとタカショー、CO₂を固定化する「CR LIMEX」を使用したボードフェンスを開発
TBM ~ カーボンリサイクル素材の建装材用途での実用化を実現 ~ 株式会社TBM(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:山﨑 敦義、以下TBM)は、ガーデンライフスタイルメーカーである株式会社タカショー(本社:和歌山県海南市、代表取締役社長:高岡 伸... -
食品廃棄物×伝統技術「鬼守の時計」誕生~時を見守る、循環の象徴
株式会社コル ~ FOOD STONEから伝統技術とアップサイクル素材が融合した新作プロダクト ~ Oni Guardian Clock(鬼守の時計) 株式会社コル(本社:神奈川県茅ヶ崎市、代表取締役:福元 雅和)は、アップサイクルブランド「FOOD STONE」より、日本の伝統... -
【ライブ配信セミナー】分離プロセスの工業化スケールアップ及び省エネノウハウ~ 化学プロセスシミュレータ使用法及びピンチ解析伝授 ~ 8月25日(月)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
CMCリサーチ 蒸留・抽出・吸着などの分離操作を工業化するための実務ノウハウ・プロセスの効率化・省エネに貢献する分離技術とスケールアップの秘訣を解説。CO2排出削減やリサイクル評価向上にも 先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・... -
植物を用いた有用タンパク質生産のための研究開発拠点を設置しました
NEDO 世界初の“一気通貫型システム”で次世代製造の扉を開く NEDOの「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」(以下、本事業)において、国立大学法人横浜国立大学は、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)、鹿島建設... -
レゾナックと東北大、廃棄シリコンとCO2からSiCパワー半導体材料を作る技術を共同研究
レゾナック・ホールディングス 【発表のポイント】 ●レゾナックと東北大学は、シリコンスラッジとCO2からSiCを作る技術をSiCパワー半導体材料の結晶成長に応用するための本格検討を開始 ●本技術は、「鉱物化」という、CO2を固体と反応させるカーボンリサイ... -
植物による有用タンパク質の大量生産技術を開発しました
NEDO バイオものづくり分野の実証基盤「植物バイオファウンドリ」のサービスを開始しました NEDOの「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」(以下、本事業)で、千代田化工建設株式会社は、植物を用いた有用物質を生産する新... -
関東圏バイオファウンドリにおいて培養条件検討により生産性3倍でスケールアップに成功しました
NEDO 微生物を活用し、日本のバイオものづくり産業の拡大に貢献 NEDOの「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」事業(以下、本事業)において、Green Earth Institute株式会社(GEI)は、千葉県茂原市に完成させた「関東圏バ... -
書籍『GX産業革命』湯川 英明著 6月30日 発刊
株式会社CO2資源化研究所 予約開始時から注目を集め、Amazon新着ランキング6部門で1位を獲得しました(2025年6月20日~6月24日調べ) 株式会社CO2資源化研究所(本社:東京都港区、代表取締役CEO/CSO:湯川英明)は、代表の湯川英明による書籍『GX産業革... -
NEDO事業に採択「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/CO₂有効利用拠点における技術開発/研究拠点におけるCO₂有効利用技術開発」
積水化学工業株式会社 ―水素を使用しない高効率なカーボンリサイクル技術の確立を目指して― 積水化学工業株式会社(代表取締役社長:加藤敬太、以下「積水化学」)、国立大学法人東京大学(総長:藤井 輝夫、以下「東京大学」)、国立大学法人東京科学大... -
レゾナック、日本製鉄、日鉄エンジニアリング、富山大学 排出CO2の有効活用によるグリシン製造研究開発が、NEDO採択
日鉄エンジニアリング株式会社 ~製鉄所等から排出されるCO2由来のメタノールからグリシンの直接製造を目指す~ 株式会社レゾナック(社長 CEO:髙橋秀仁、以下、レゾナック)と日本製鉄株式会社(社長 COO:今井正、以下、日本製鉄)、日鉄エンジニアリン... -
人が設計した最良条件を、ちとせのAIが凌駕
ちとせグループ - 培養制御が難しい糸状菌でたんぱく質の生産性を2倍に向上 - ちとせグループの中核法人である株式会社ちとせ研究所(以下、ちとせ)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)の事業「カーボンリサイクル実現... -
【1000万円助成】 炭素循環イノベーションを起こそう!研究シーズ(アイディア・人)を募集/CRF( カーボンリサイクルファンド)
CRF 2025年度 研究助成活動公募開始のご案内 ●2050年カーボンニュートラル達成に資する研究成果を期待し、民間資金を活用したカーボンリサイクルに係る研究助成活動の公募を5月7日から開始●CO2からの化学品・燃料・鉱物化をはじめネガティブエミッションな... -
「カーボンリサイクル・CCUSの役割と技術動向」と題して、(一財)エネルギー総合工学研究所 酒井 奨氏によるセミナーを2025年5月26日(月)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】─────────── カーボンリサイクル・CCUSの役割と技術動向 ~第7次エネルギー基本計画を踏ま... -
山形県酒田市 商業施設「いろは蔵パーク」にカーボンリサイクル製品・技術を導入
CRF いろは蔵パーク株式会社(代表取締役:髙橋 剛)、鹿島建設株式会社(代表取締役社長:天野 裕正、以下「鹿島」)、出光興産株式会社(代表取締役社長:木藤 俊一、以下「出光興産」)、前田製管株式会社(代表取締役社長:前田 直之、以下「前田製... -
【ライブ配信セミナー】分離プロセスの工業装置へのスケールアップノウハウ~ フリーソフト化学プロセスシミュレータ使用法伝授 ~ 3月28日(金)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
CMCリサーチ ★これから分離工程のスケールアップに挑戦する研究者・技術者に、失敗事例も踏まえながらスケールアップノウハウを伝授! 先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 ... -
化粧品容器の資源循環型モデル構築に向け、アルビオンと協業開始
日本ポリプロ株式会社 (ケミカルリサイクルポリプロピレンの製造による貢献) 日本ポリプロ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:飯島 要)は、株式会社アルビオン(本社:東京都中央区、代表取締役社長:小林 章一、以下「アルビオン」)、... -
一般社団法人カーボンリサイクルファンド(CRF)、CO2バリューチェーン構築を目指し、産学官の連携を促進すべく、精力的に活動中
一般社団法人カーボンリサイクルファンド 2024年秋以降の活動紹介 一般社団法人カーボンリサイクルファンド(CRF)は、循環炭素社会実現を目指し、カーボンリサイクルを新たな成長産業に育成し、地方創生や国際連携に貢献すべく取り組んでいる会員数230以... -
【JPIセミナー】(株)INPEX「”CO2メタネーション事業”の取り組み、課題と今後の更なる展開について」3月11日(火)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、株式会社INPEX 水素・CCUS事業開発本部 技術開発ユニット プロジェクトジェネラルマネージャー 博士(工学) 若... -
【JPIセミナー】「”e-メタン”をめぐる最新動向と実現の可能性」2月28日(金)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、茨城大学 カーボンリサイクルエネルギー研究センター 教授 古關 惠一 氏を招聘し、「e-メタン」をめぐる最新動... -
【JPIセミナー】「”e-メタン”をめぐる最新動向と実現の可能性」2月28日(金)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、茨城大学 カーボンリサイクルエネルギー研究センター 教授 古關 惠一 氏を招聘し、「e-メタン」をめぐる最新動... -
グリーンイノベーション基金事業で新たに二つのテーマを採択しました
NEDO カーボンリサイクルの適用範囲を拡大し、社会課題の解決に貢献します NEDOは、「グリーンイノベーション基金事業/CO2等を用いたプラスチック原料製造技術開発」(以下、本事業)の「【研究開発項目2】廃プラ・廃ゴムからの化学品製造技術の開発」... -
積水化学工業から小型CO2回収装置を受注
株式会社IHI IHIはこのたび,積水化学工業より,燃焼排ガスからCO2を分離回収する小型CO2回収装置(以下,「本装置」)を受注いたしました。本装置は,ひたちなか・東海クリーンセンターの燃焼排ガスからCO2の分離回収を行うもので,回収したCO2は,積水化学... -
TBM、カーボンリサイクル技術を用いた低炭素素材「CR LIMEX」の販売を開始
TBM ~ CO2固定化技術により、省CO2実現のためのプラスチック代替素材及び製品の早期社会実装を図る ~ 株式会社TBM(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:山﨑敦義、以下TBM)は、今年の世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)で発表した、カーボ... -
静岡大学カーボンニュートラル推進本部設置記念講演会『カーボンニュートラルな社会が創る「つながり」と「未来」』
国立大学法人 静岡大学 静岡大学では、カーボンニュートラルの実現に向けた取組を推進するための組織として、2024年7月にカーボンニュートラル推進本部を設置いたしました。また、同年8月にカーボンニュートラル宣言及びアクションプランを制定し、今後... -
【ライブ配信セミナー】分離プロセスの工業装置へのスケールアップノウハウ ~ カーボンリサイクルプロセス評価への適用 ~ 12月23日(月)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
CMCリサーチ ★これから分離工程のスケールアップに挑戦する研究者・技術者に、失敗事例も踏まえながらスケールアップノウハウを伝授! 先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町: https://cmcre.com/ )では、 ... -
【JPIセミナー】「(株)IHIにおけるカーボンリサイクル技術開発の取り組みと残された課題」12月20日(金)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、株式会社IHI 技術開発本部 技監 博士(工学) 鎌田 博之 氏を招聘し、カーボンリサイクル技術開発の取り組... -
北海道電力と共同で取り組む苫東厚真発電所における大規模CO2分離・回収の実施に向けた設備検討業務を受託
株式会社IHI IHIはこのたび,北海道電力より,苫東厚真発電所におけるCO2の分離・回収に向けて必要な設備の検討業務(以下,「本検討」)を,新たに受託しました。 本検討は,北海道電力が石油資源開発および出光興産と共同で受託した,独立行政法人エネ... -
北海道電力と共同で取り組む苫東厚真発電所における大規模CO2分離・回収の実施に向けた設備検討業務を受託
株式会社IHI IHIはこのたび,北海道電力より,苫東厚真発電所におけるCO2の分離・回収に向けて必要な設備の検討業務(以下,「本検討」)を,新たに受託しました。 本検討は,北海道電力が石油資源開発および出光興産と共同で受託した,独立行政法人エネ... -
北海道電力と共同で取り組む苫東厚真発電所における大規模CO2分離・回収の実施に向けた設備検討業務を受託
株式会社IHI IHIはこのたび,北海道電力より,苫東厚真発電所におけるCO2の分離・回収に向けて必要な設備の検討業務(以下,「本検討」)を,新たに受託しました。 本検討は,北海道電力が石油資源開発および出光興産と共同で受託した,独立行政法人エネ... -
一般社団法人カーボンリサイクルファンド(CRF)、CO2バリューチェーン構築を目指し、産学官の連携を促進すべく、精力的に活動
一般社団法人カーボンリサイクルファンド 一般社団法人カーボンリサイクルファンド(CRF)は、循環炭素社会実現を目指し、カーボンリサイクルを新たな成長産業に育成し、地方創生や国際連携に貢献すべく取り組んでいる会員数200以上で構成される業種横断的... -
TBM、多賀城市と持続可能なまちづくりに関する包括連携協定を締結
TBM ~カーボンリサイクル素材や環境配慮型の素材及び製品の社会実証・実装に向けた取り組み等で連携~ 左:多賀城市長 深谷 晃祐氏 右:TBM 常務執行役員CMO 笹木 隆之 株式会社TBM(本社:東京都千代田区、代表取締役CEO:山﨑敦義、以下TBM)と宮城県... -
ファイトリピッド・テクノロジーズ、ジャーミネーションラウンドとしてリバネス・広島ベンチャーキャピタル・フォーカスインキュベート・個人投資家からの資金調達を実施
株式会社ファイトリピッド・テクノロジーズ 株式会社ファイトリピッド・テクノロジーズ(本社:神奈川県横浜市緑区、代表取締役:太田啓之)は、株式会社リバネスキャピタル(以下LC)・ジャーミネーションファンド1号投資事業有限責任組合(以下GF1)・... -
植物による有用タンパク質の大量生産技術を開発
NEDO バイオものづくり分野の実証基盤「植物バイオファウンドリ」を整備 NEDOの「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」(以下、本事業)で、千代田化工建設株式会社は現在、植物を用いて有用タンパク質を生産する、新規基盤... -
C2Xプロジェクト拡大「異業種連携、複数社のコラボレーションでのカーボンニュートラル加速、Carbon to X (CO2を新たな価値に)共創プロジェクトへ新たに2社参画
一般社団法人C2X ~再エネ主力時代における循環型で持続可能な脱炭素社会の実現に向けて~ この度、アサヒ飲料株式会社、GPSSエンジニアリング株式会社、グリーン・アース・テクノロジー株式会社、株式会社神鋼環境ソリューションの4社が再エネ主力時代... -
【葉山町】「葉山・海浜ブルーカーボンシンポジウム」葉山を舞台としたブルーカーボンのシンポジウムを開催いたします。
一般社団法人カーボンリサイクルファンド シンポジウム概要 2024年10月17日(木)に葉山町主催「葉山・海浜ブルーカーボンシンポジウム」を開催します。 ブルーカーボンによる藻場等の再生は、海洋生態系の回復に繋がるだけでなく、健全な炭素循環を担う... -
CO2再資源化材料を用い、CO2排出削減と炭素除去を兼ね備えた 「次世代低炭素型半たわみ性舗装」を開発し試験施工に成功しました
NEDO 従来の半たわみ性舗装と比較し CO2排出量を約 58%削減 NEDOのグリーンイノベーション基金事業「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発」プロジェクトの一環である「多様なカルシウム源を用いた炭酸塩化技術の確立(以下、本事業)」に、住友大阪... -
【JPIセミナー】住友大阪セメント(株)「中長期ビジョン”SOC Vision 2035”とカーボンニュートラル(CN)戦略への取組」9月25日(水)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、住友大阪セメント株式会社 代表取締役 専務執行役員 土井 良治 氏を招聘し、住友大阪セメントの中長期ビジョン... -
【JPIセミナー】「地熱発電導入拡大に向けた(一財)電力中央研究所の取り組み」9月9日(月)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、一般財団法人 電力中央研究所 エネルギートランスフォーメーション研究本部 プラントシステム研究部門 上席研究... -
【ライブ配信セミナー】分離プロセスの工業装置へのスケールアップノウハウおよびカーボンリサイクル評価法 8月26日(月)開催 主催:(株)シーエムシー・リサーチ
CMCリサーチ 本セミナーは、当日ビデオ会議ツール「Zoom」を使ったウェビナー(ライブ配信セミナー)となります。 先端技術情報や市場情報を提供している(株)シーエムシー・リサーチ(千代田区神田錦町:https://cmcre.com/)では、 各種材料・化学品など... -
関東圏バイオファウンドリ拠点でバイオ生産のスケールアップ検討期間を従来の約6分の1へ短縮
NEDO ―微生物を活用したバイオエコノミーの拡大へ― NEDOとGreen Earth Institute株式会社(以下、GEI)は、「カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発」(以下、本事業)で、千葉県茂原市に完成させた「関東圏バイオファウンドリ... -
九州大学×福岡市×株式会社JCCL、CO₂分離・回収のための装置及び材料の製品化に成功!
株式会社JCCL 九州大学の星野友教授の特許技術をコア技術とし、福岡市をはじめとする公的機関からの支援・共同研究を経てJCCLが完成させた、産学官連携による成果です。 九州大学発スタートアップの株式会社JCCL(本社:福岡市西区)は、このたびCO₂分離... -
全国トップレベルの手厚い支援 広島県カーボンリサイクル関連技術研究開発支援補助金の募集開始
広島県 ~最大2,000万円/件の研究・実証資金+ステップアップ伴走支援~ 広島県では、2050年までにカーボンリサイクルを本県産業の柱の一つとして育成し、産学官連携や研究活動の集積に向けた取組に、いち早く着手してまいりました。令和4年度から開始し... -
三菱化工機と次世代型膜モジュール技術研究組合の共同提案がNEDOの助成事業に採択・事業開始
三菱化工機 CO2分離用分子ゲート膜を利用したCO2分離回収型水素製造装置の実用化を目指す 次世代型膜モジュール技術研究組合三菱化工機株式会社三菱化工機株式会社(代表者:田中利一 所在地:川崎市、以下「当社」という)と、次世代型膜モジュール技術... -
JAXAベンチャー天地人、カーボンリサイクルがテーマのオープンイノベーションイベントへ登壇
株式会社天地人 株式会社天地人(東京都中央区、代表取締役 櫻庭康人)は、2024年5月17日(金)に東京理科大学・神楽坂キャンパスで開催される「炭素循環で未来を創る! オープンイノベーションのための異分野交流2024」に登壇・出展することをお知らせい... -
王子製紙苫小牧工場における純国産e-メタン製造の共同検討を開始【東京ガス・TGES
東京ガス株式会社 東京ガス株式会社(社長:笹山 晋一、以下「東京ガス」)と東京ガスエンジニアリングソリューションズ株式会社(社長:小西 康弘、以下「TGES」)は、このたび、王子ホールディングス株式会社(社長:磯野 裕之)、王子製紙株式会社(... -
(一社)カーボンリサイクルファンド/2050年カーボンニュートラル達成に資する革新的アイデアを支援
一般社団法人カーボンリサイクルファンド 2024年度CRF研究助成活動公募開始のご案内 ●2050年カーボンニュートラル達成に資する研究成果を期待し、民間資金を活用したカーボンリサイクルに係る研究助成活動の公募を5月7日から開始●CO2からの化学品・燃料・... -
大分コンビナートのカーボンリサイクル事業に関する調査に参画
レゾナック・ホールディングス ~大分市や近隣企業と連携、CO2の化学品へのリサイクルを検討~ 株式会社レゾナック(社長:髙橋秀仁、以下、当社)は、日本の石油化学コンビナートの一つである「大分コンビナート」におけるカーボンリサイクル事業の実現... -
JERA碧南火力発電所における燃料アンモニア転換実証試験を開始
NEDO 世界初となる大型の商用石炭火力発電機でのアンモニア20%転換の実証 NEDOと株式会社JERA、株式会社IHIは、「カーボンリサイクル・次世代火力発電等技術開発/アンモニア混焼火力発電技術研究開発・実証事業」(以下、本事業)に取り組んでいます。... -
【JPIセミナー】JFEエンジニアリング(株)「再生可能エネルギー源としての木質系バイオマス利用の道標その選択肢と頻発するバイオマス火災への備え」5月21日(火)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、JFEエンジニアリング株式会社 エネルギー本部 発電プラント事業部 技術部 計画室長 内海 高博 氏を招聘し、... -
CO2を原料としたバイオものづくりを加速するため「グリーンイノベーションフォーラム(GIフォーラム)」を立ち上げ!
独立行政法人製品評価技術基盤機構 ~ NEDOグリーンイノベーション基金事業の成果を先行提供 ~ 独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE(ナイト)、理事長:長谷川 史彦、本所:東京都渋谷区西原]は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発...
12