グリーンイノベーション– tag –
-
世界経済フォーラムのヤング・グローバル・リーダーズ2025にGreen innovation共同代表/理事の坂野晶が選出されました
一般社団法人Green innovation 脱炭素社会の実現を牽引する次世代のイノベーターの育成を目指し「Green Innovator Academy」を企画・運営する、一般社団法人Green innovation(代表理事:菅原聡、理事/共同代表:坂野晶)は、世界の政治や経済のリーダーた... -
日本ゼオンと横浜ゴム、植物原料由来などのエタノールから高効率でブタジエンを生成する技術のベンチ設備を導入
日本ゼオン株式会社 日本ゼオン株式会社(代表取締役社長:豊嶋 哲也/以下、ゼオン)、横浜ゴム株式会社(代表取締役会長兼CEO:山石 昌孝/以下、横浜ゴム)は、植物原料由来などのエタノールからブタジエンを高効率で生成する技術を実証するためのベ... -
KRP環境フォーラム「Green Tech Wonder」を3月4日に開催!
京都リサーチパーク(KRP) ~自社の技術や資産を生かし、持続可能な事業活動を目指して~ 京都リサーチパーク株式会社(本社:京都市下京区、代表取締役社長:門脇あつ子、以下、KRP)は、2025年3月4日にKRP環境フォーラム「Green Tech Wonder」を開催い... -
溶接不要!溶接技術を強みとする試作専門メーカー、株式会社浅野が開発した環境に優しい次世代トレッドミルバイク
株式会社浅野 “Move. Exercise. Sustain.” ― Mobility for a Better Tomorrow ― 板金試作開発支援を行う株式会社浅野(本社:群馬県伊勢崎市 代表取締役:浅野 圭祐、以下浅野)は、溶接に依存しない革新的な接合工法(国際特許申請... -
混合プラを直接基礎化学品へ再生する技術がNEDOのGI基金に採択
レゾナック・ホールディングス ~使用済みプラスチック有効活用の拡大・促進とともに、化石由来原料を主とする基礎化学品の原料・製法転換を図る~ 株式会社レゾナック(社長:髙橋秀仁)は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、N... -
ついにできた!常温・可視光でアルカンから水素を取り出す触媒を開発〔東京大学, 岡山大学, 神戸大学, 科学技術振興機構〕
国立大学法人岡山大学 東京大学と岡山大学、神戸大学、科学技術振興機構(JST)の共同研究成果プレスリリースです。 2025(令和7)年 1月 13日国立大学法人岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/ <発表のポイント> 地球沸騰化に歯止めをかけるために、... -
「パートナーシップ構築宣言」の公表に関するお知らせ
株式会社ぐるなび 株式会社ぐるなび(本社:東京都千代⽥区、代表取締役社長:杉原章郎 以下、ぐるなび)は、「未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」が導入する「パートナーシップ構築宣言」を公表しましたので、お知らせします。 ■パートナーシップ構... -
AchemAsiaが2025年10月に開催決定!オンライン説明会も受付開始!
サン・テンコンサルティング AchemAsiaは中国のプロセス産業へのゲートウェイです!AchemAsiaはアジア市場向けの技術・科学国際展示会、及び国際カンファレンスです。 AchemAsiaについて 開催場所:NECC Shanghai, National Exhibition and Convention Ce... -
横浜から始まる!新たなグリーン社会実現に向けたアクション発見・創出プロジェクト「地球1個分で暮らそう STYLE100」始動!
横浜市 横浜市では、グリーンイノベーションによる持続可能かつ魅力的な新しい社会の実現に向けて、市民や企業・団体の皆様と手を取りながら、脱炭素をはじめ、生物多様性の保全、資源循環等、環境施策に取り組んでいます。 この取組を更に拡げるため、... -
洋上風力発電設備の浮体曳航および係留施工に関するガイドラインが公開されました
NEDO 安全かつ効率的な係留施工技術の指針として社会実装、国際展開の促進に期待 NEDOが推進するグリーンイノベーション基金事業「浮体式基礎製造・設置低コスト化技術開発事業」の一環で、浮体式洋上風力発電設備の安全かつ効率的な係留施工を目的とし... -
グリーンイノベーション基金事業で新たに「次世代型太陽電池実証事業」に着手しました
NEDO ペロブスカイト太陽電池の早期の社会実装を目指し、量産技術開発とフィールド実証の両輪で推進します NEDOは、グリーンイノベーション基金事業「次世代型太陽電池の開発」プロジェクト(以下、本プロジェクト)で、ペロブスカイト太陽電池の量産化... -
CO2再資源化材料を用い、CO2排出削減と炭素除去を兼ね備えた 「次世代低炭素型半たわみ性舗装」を開発し試験施工に成功しました
NEDO 従来の半たわみ性舗装と比較し CO2排出量を約 58%削減 NEDOのグリーンイノベーション基金事業「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発」プロジェクトの一環である「多様なカルシウム源を用いた炭酸塩化技術の確立(以下、本事業)」に、住友大阪... -
レーザ乾燥試作機「WiDRY(ワイドライ)」によるサービスを開始
武蔵精密工業株式会社 ~乾燥プロセスの電力消費量を大幅削減~ ▲レーザ乾燥試作機「WiDRY(ワイドライ)」 武蔵精密工業株式会社(本社:愛知県豊橋市、代表取締役社長:大塚浩史、以下ムサシ)のグループ会社で、レーザによる微細高速加工を手掛ける株式... -
社会システムの変革を推進するグローバルコミュニティ「Catalyst 2030」のJapan chapter Co-Chairsに当団体の浦田が就任
一般社団法人Green innovation 一般社団法人Green innovation(代表理事:菅原聡、理事/共同代表:坂野晶)のアカデミー担当である浦田修伍(うらた しゅうご)が、ソーシャル・イノベーションの創出に向けて取り組む組織や個人が、国やセクターを超えて協... -
「第13回アジア・スマートシティ会議(ASCC)」運営事業を受託
第13回アジア・スマートシティ会議運営事務局 2024年10月23日(水)・24日(木)、アジアの脱炭素化・GXをテーマに横浜で開催。最先端のアイデアやソリューションが国内外から集うグローバルカンファレンス 第13回アジア・スマートシティ会議運営事務局は、 ... -
「Green Innovator Academy」(第4期)、8月3日に開校
一般社団法人Green innovation 脱炭素社会の実現を牽引する次世代のイノベーター1,000人の輩出を目指す Green Innovator Project実行委員会(委員長:伊藤元重 東京大学名誉教授)は一般社団法人Green innovation(代表理事/共同代表:菅原聡、理事/共同代... -
新組織の設置について
株式会社九電工 (株)九電工は、2024年7月1日付で、「アセットマネジメント部」を設置しますので、以下の通りお知らせいたします。 記 1.設置目的 2050年のカーボンニュートラル実現に向けた取り... -
【公開セミナー開催レポート】持続可能な食と農の未来を考える公開セミナー開催
株式会社ぐるなび ~農地炭素貯留と生産性向上を実現する新たな環境配慮農法の社会実装に向けて~ 株式会社ぐるなび(以下、「ぐるなび」)、全国農業協同組合連合会(以下、「全農」)、片倉コープアグリ株式会社(以下、「片倉コープアグリ」)、ヤンマ... -
【JPIセミナー】「群馬県のグリーンイノベーションにおける新たな取り組みと事業参画のポイント」6月24日(月)<東京開催>
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、群馬県 知事戦略部 グリーンイノベーション推進課 課長 小林 一廣 氏を招聘し、群馬県のグリーンイノベーショ... -
CO2吸収・固定型コンクリート専用の製造実証プラントを建設、運用開始
鹿島 ~CO2を用いたコンクリートに関する様々な実験が可能に~ NEDO※1のグリーンイノベーション基金事業「CO2を用いたコンクリート等製造技術開発プロジェクト」(以下、本事業)の一環として、鹿島建設株式会社(社長:天野裕正 以下、鹿島)は、デン...
12