サイエンスコミュニケーター– tag –
-
【国立科学博物館】「科博オンライン・サイエンスコミュニケーションセミナー」を開講します!
文化庁 国立科学博物館(館長:篠田謙一)では、2025(令和7)年3月8日(土)から、「科博オンライン・サイエンスコミュニケーションセミナー」を開講します。 本セミナーは、サイエンスコミュニケーションについて多角的に学ぶことができるオンライン... -
QuizKnock 須貝駿貴が北海道大学で「サイエンスを届けるメディアとしてのインフルエンサーモデル」について講義を行いました
株式会社baton 株式会社baton(東京都品川区、代表取締役 衣川洋佑)が運営するQuizKnockの須貝駿貴は、2025年1月25日(土)に北海道大学学術交流会館にて、「サイエンスを届けるメディアとしてのインフルエンサーモデル」について講義を行いました。 ... -
Z世代に社会課題をサイエンス×エンタメで伝える「ISSUE LAB(イシュ・ラボ)」活動開始
株式会社ストーリーズ・オン 佐伯恵太氏が「遺伝子組み換え」をショートドラマ化 ISSUE LAB(イシュ・ラボ)URL:https://issuelab.jp/(東京都港区六本木7-14-23)は、社会課題や伝わりにくい科学技術の情報を「サイエンス×エンタメ」で、楽しく・わかりや... -
【国立科学博物館】国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座 「サイエンスコミュニケーション1(SC1)」募集開始!≪2024/4/24(水)正午応募締切≫
文化庁 国立科学博物館(館長:篠田 謙一)は、2024(令和6)年5月から8月までの期間、国立科学博物館サイエンスコミュニケータ養成実践講座「サイエンスコミュニケーション1(SC1)」を開講します。<サイエンスコミュニケータ養成実践講座について> ... -
【国立科学博物館】科博オンライン・セミナー~サイエンスコミュニケーション初級編~開講! ≪2024/2/12(月)応募締切≫
文化庁 国立科学博物館(館長:篠田 謙一)は、2024(令和6)年2月29日(木)から、「科博オンライン・セミナー ~サイエンスコミュニケーション初級編~」を開講します。 本講座は、「多くの人に科学への関心を持ってもらうにはどうすればいいの?」...
1