フィールドワーク– tag –
-
YOMIKO、ロフトワークと共同で「まち感性ラボ」始動
YOMIKO 体感データをベースに、そのまち特有の“なんかいいな/好きだな”という感覚を発見・分析した「感性指標」をデザイン 株式会社読売広告社(本社:東京都港区 代表取締役社長:菊地英之 以下 YOMIKO)は、株式会社ロフトワーク(本社:東京都渋谷区 ... -
産学連携によるインカレ留学生企画「最高な日本文化を見つけよう」開催
文京学院大学 ~きもの専門店・株式会社やまとの浴衣選び・着付けやワークショップと、本格的茶道体験を実施~ 文京学院大学(学長:福井 勉)は、外国語学部と経営学部の横断科目「異文化マーケティング」におけるフィールドワークの一環として、8月3... -
産学連携によるインカレ留学生企画「最高な日本文化を見つけよう」開催
文京学院大学 ~きもの専門店・株式会社やまとの浴衣選び・着付けやワークショップと、本格的茶道体験を実施~ 文京学院大学(学長:福井 勉)は、外国語学部と経営学部の横断科目「異文化マーケティング」におけるフィールドワークの一環として、8月3... -
神田外語大学の学生が「震災復興新聞」を日英で制作・発信
佐野学園 震災から 15 年、福島の光と影を世界へ 東日本大震災・原子力災害から 15年という節目に向けて、神田外語大学(千葉市美浜区/学長:宮内孝久)の学生たちが、「福島の光と影」を自らの視点で掘り下げ、日英両言語で記録・発信するプロジェクトに... -
“人を育て、地域と共に成長する”地域づくり特化型PBL第6弾「ミチシロカ in 北海道中標津町」フィールドワーク開催
中央コンピューターサービス株式会社 法政大学と関西大学の学生が参加、学生が主体的に設計する7日間のフィールドワーク。今年度は中標津町「おためし地域おこし協力隊」プログラムと協力し、開催。 中央コンピューターサービス株式会社(本社:北海道中標... -
土地を歩き、考えることについて聞くトークイベント「管啓次郎さんのお話〜白神山地を歩く」を8月20日に開催
NPO法人アーツセンターあきた 秋田市文化創造館(秋田市千秋明徳町、館長:西原珉)では、詩人・管啓次郎さんを招き、白神山地をはじめとした秋田での体験についてお聞きするラジオ(ポッドキャスト)の公開収録を8月20日(水)に開催します。 撮影:菅啓... -
9月開講 社会人向け講座「杏林型ウェルネスツーリズム」履修生募集(応募〆切:8/31)
学校法人杏林学園 健康や旅、運動や温泉の効果・効能、観光業に関心のある方向けプログラム 杏林大学(東京都三鷹市、学長 渡邊卓)は、「ウェルネス」と「ツーリズム」の視点から、心身の健康と幸福を育む旅について学ぶ、社会人向け講座『杏林型ウェルネ... -
【探究教育×地域企業】「ごみ問題を自分ごとに」ルークス志塾×株式会社丸幸の対談を公開〜身近な社会課題から始める、未来を拓く“本物の探究”とは〜
Loohcs株式会社 総合型選抜を見据えた“リアルな学び”を実現。教育現場とリサイクル企業の協働から生まれる新たな社会探究プログラム 教育現場と地域企業の連携から生まれた、「ごみ問題」をテーマにした探究プログラム。その裏側に迫る対談記事を公開! L... -
夏休み自由研究に 「セミの鳴き声を聞いてみよう」WEBサイト公開
パルシステム連合会 ワークシートダウンロードでそのまま宿題提出 パルシステム連合会(本部:新宿区大久保、理事長:渋澤温之)は2025年7月21日(月祝)、セミの鳴き声を聞いて生き物の多様性を知るWEBページを公式サイトで公開しました。サイトでは、鳴... -
身近なごみはどこへ?高校生が企業と考える、探究型フィールドワークが始動!
Loohcs株式会社 〜株式会社丸幸 × ルークス志塾がタッグ、“社会課題×進路探究”の新しい学び〜 総合型選抜に強みを持つルークス志塾の柏校は資源のリサイクル事業を展開する株式会社丸幸(本社:千葉県鎌ヶ谷市、代表取締役:渡邉 均)と新しい形の探究プロ... -
鳴教大1年生全員が7月21日に大塚国際美術館でフィールドワーク。美術館関係者も交えた発表会で事業提案のプレゼンを予定。
国立大学法人鳴門教育大学 大塚国際美術館でのフィールドワーク(2024年度の様子) 鳴門教育大学学校教育学部1年生全員が、7月21日(月・祝)、大塚国際美術館でフィールドワークを行います。 1年次必修科目「鳴教大生学びの第一歩:自己・他者・地域・世... -
北海道千歳市・空港開港100年記念事業 「PICTURE OF 171Q」をコエルワとチャイナエアラインが共同開催!
コエルワ ~高校生・大学生が3日間の宿泊体験型ワークショップに挑戦。空港を舞台に若者が構想する“次の100年のまち”とは?~ 教育事業を展開する株式会社コエルワ(本社:北海道札幌市、代表取締役:阿曽沼 陽登)は、台湾に拠点を持ち、新千歳空港発着便... -
地元を知ろう! 群馬県安中市バスツアー企画ワークショップの開催のお知らせ
合同会社 別視点 2025年6月14日(土)午前10時〜開催 合同会社別視点(本社:東京都中央区、代表社員:橘内勇人)は、2025年6月14日(土)午前10時より、群馬県安中市と連携し「地元を知ろう!バスツアー企画ワークショップ」を開催いたします。 安中市内の... -
地域ケアに関わる一歩を踏み出したい人を応援する「しまなみ地域ケア実験室2025」参加者募集
株式会社キャピタルメディカ・ベンチャーズ 福祉のまち・広島県福山市鞆の浦を舞台に、課題解決の方法や地域との関わり方を学ぶ 株式会社キャピタルメディカ・ベンチャーズ(東京都千代田区、代表取締役:青木 武士、以下「CMV」)は、「しまなみ地域ケア... -
【武蔵野美術大学】アート&デザインを活用し、日常を飛び出した 実践型フィールドワークで、自分起点の新たなビジネスの旗を掲げよう。
武蔵野美術大学 社会人向けプログラム、受講者募集開始! 武蔵野美術⼤学(所在地:東京都⼩平市/学長:樺山祐和 以下、本学)は、社会人向け履修証明プログラム「VCP for LIFE PROJECT」の受講希望者を募集します。 【VCPとは】 「価値創造人材育成プロ... -
【叡啓大学】学生と留学生が安芸太田町「井仁の棚田」で田植え体験を行いました
広島県公立大学法人 耕作放棄された旧農地エリアを歩いて回るフィールドワークも実施 叡啓大学(学長 有信睦弘、広島市中区)のHIGGINBOTHAM George准教授と本学学生14名が、2025年5月4日(日)、 井仁の農家の方々の田植え作業を手伝うためボランティアに... -
現地でしか見えない答えがある──ルークス志塾、「探究型フィールドワーク講座」を無料開催! 総合型選抜で差がつく力を育てる1時間
Loohcs株式会社 現地で学ぶ力が受験を変える。総合型選抜対策に最適な"探究スキル"を、カリスマ講師から無料で学べるチャンス! 総合型選抜・学校推薦型選抜を目指す中高生を対象に、ルークス志塾(運営:株式会社Loohcs)は、特別無料体験講座「基礎から... -
【叡啓大学】5月4日(日・祝)学生と留学生が安芸太田町「井仁の棚田」で田植え体験 “日本の棚田百選”で、持続可能な地域社会を学ぶ
広島県公立大学法人 叡啓大学(学長 有信睦弘、広島市中区)は、2025年5月4日(日・祝)、広島県安芸太田町・井仁地区の棚田で田植え体験を実施します。本取組は、学生が実際に地域に足を運び、自然や人との関わりを深く学ぶ「フィールドワーク型学び」... -
京都市キャリア教育教材に掲載
サンコンタクトレンズ ― 地域と子供たちをつなぐ取り組み ― 株式会社サンコンタクトレンズ (代表取締役社長 笹川泰弘:京都市下京区)が、 「小学生のためのお仕事ノート」「中学生のためのお仕事ブック」(京都市2025年 度版)に掲載されました。 (2025... -
湖の映える 美しいものづくりのまち 岡谷(おかや)でフィールドワーク活動をしませんか?
岡谷市 岡谷市では、新たに大学生等フィールドワーク推進事業補助金を創設しました。県外の大学生等のゼミや研究室等のグループが、岡谷市内でフィールドワーク活動を行う際の交通費・宿泊費などの一部を補助いたします。 岡谷市で行うフィールドワーク... -
令和7年度大学における芸術家等育成事業「受け継ぐ、伝える、伝統文化を地域・未来へ生かす実践型アートマネジメント・人材育成プログラム -藍の學校-」
学校法人 瓜生山学園 京都芸術大学 ~伝統文化を未来へつなぐ、実践型アートマネジメント育成事業~ 京都芸術大学(京都市/学長 佐藤卓)は、文化庁「令和7年度大学における芸術家等育成事業」として、実践型アートマネジメント・人材育成プログラム「... -
爆笑必至!鳥類学者・川上和人さんの人気エッセイ最新刊『鳥類学者の半分は、鳥類学ではできてない』5月14日(水)発売決定!
株式会社新潮社 累計20万部超の大ヒットシリーズ、待望の第3弾がついに刊行! 『鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。』で大反響を呼び、NHK「子ども科学電話相談」でもおなじみの鳥類学者・川上和人さんによる、大人気エッセイシリーズの最新刊『... -
合同会社BACwithとNeiPia合同会社が業務提携
合同会社BACwith 〜全国7拠点で空き家を活用した探究型教育を展開へ〜 合同会社BACwith(本社:大阪府大阪市中央区、代表社員:鍋嶋晶子、以下「BACwith」)と、NeiPia合同会社(本社:滋賀県守山市、代表社員:東 紘世、以下「NeiPia」)は、地域資源の... -
【徳島市】まちづくり人材の育成事業、プロポーザル参加事業者を募集
徳島市 徳島市の将来を担う人材育成にご協力ください!講演会・ワークショップ、合宿イベント及び伴走支援の企画を求めています。 徳島市は、まちづくり活動についての学びを提供するとともに、受講者の主体的かつ実践的な事業実施を促す徳島市ソーシ... -
旅と写真のスペシャルトークショー「カメラをもって世界を歩こう。“旅のプロ”が語る、海外フィールドワークの魅力!」日本写真芸術専門学校にて2025年5月11日(日)開催決定!
学校法人呉学園 5/11(日)のオープンキャンパスにて、スペシャルトークショー【カメラをもって世界を歩こう。“旅のプロ”が語る、海外フィールドワークの魅力】を開催します。 今回ご登壇いただくのは「秘境」「登山」を専門とする旅行会社・西遊旅行で世... -
【日本青年会議所】戦後80年プロジェクト第2弾!高校生・大学生対象のフィールドワークプロジェクト
公益社団法人日本青年会議所 ~パラオ共和国ペリリュー島で学ぶ80年前の戦争の歴史とこれから~ 公社社団法人日本青年会議所(所在地:千代田区平河町2丁目14番3号、会頭:外口 真大、以下「日本 JC」)では、戦後80年の節目である今年、戦争の歴史と現状... -
【高校生対象】大分県別府市を舞台に高校生が「正解のない答え」を作り出す宿泊プログラムを開催
立命館アジア太平洋大学 立命館アジア太平洋大学にて5月3日(土)〜6日(火)で実施 立命館アジア太平洋大学(大分県別府市、学長:米山裕、APU)は、「総合型選抜専門塾AOI」(以下AOI)を運営する株式会社花形(京都府京都市、代表取締役:小澤 忠、以下当社... -
GSTCサステナブルツーリズム研修(十和田会場)開催のお知らせ
一般社団法人十和田奥入瀬観光機構 GSTCサステナブルツーリズム研修とは、持続可能な観光国際基準を学ぶ「Global Sustainable Tourism Council・Sustainable Tourism Training Program(GSTC STTP)」のことです。この度、一般社団法人十和田奥入瀬観光機... -
【3/1(土)】埼玉県小川町でフィールドワークを開催!地域プレイヤー達との出会いを通じ、旅行では味わえないディープな地域体験を
株式会社Grass Family. 「地域と都市部」「地域と地域」を繋ぎ、関係人口・交流人口の創出に寄与する地域体験プログラム「mini Blue Project.」を展開する株式会社Grass Family.(本社:神奈川県海老名市、代表:荻野 孝史、以下「Grass Family.」)は、20... -
【3/7(金)〜8(土)】佐賀県唐津市でフィールドワークを開催!地域プレイヤーとの出会いを通し、旅行では味わえないディープな地域体験を
株式会社Grass Family. 「地域と都市部」「地域と地域」を繋ぎ、関係人口・交流人口の創出に寄与する地域体験プログラム「mini Blue Project.」を展開する株式会社Grass Family.(本社:神奈川県海老名市、代表:荻野 孝史、以下「Grass Family.」)は、20... -
【PRESIDENT Online掲載】『世界で学ぶ』革新教育 ― 高学費にも関わらず全国97%の入学希望者が集うインフィニティ国際学院の実践的学び
インフィニティ国際学院 中等部・高等部 旅とフィールドワークで育む生徒の成長―15か国以上の研修実績、クラウドファンディング成功事例、森プロジェクトなど、先進的な教育現場を徹底解剖 雄大な自然に包まれたヒマラヤトレッキングに、高校生が挑戦(ネ... -
大学生の新たな学びと挑戦の機会を広げる株式会社ウニベル、宮崎県諸塚村で全国の大学生と地域をつなぐフィールドワーク実施
株式会社ウニベル 「Campus Everywhere構想」で都市と地方を行き来する若者を増やし、教育・地域の課題解決へ 移動から、新たな学びと、勇気を引き出す株式会社ウニベル(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:横山 真輔)は、2025年2⽉17⽇(月) 〜 18⽇(... -
合同会社うつろひが神奈川県鎌倉市の交流拠点「関係案内所はつひので」と連携をし、鹿児島県大崎町2泊3日「循環型社会探求フィールドワーク」を共催
合同会社うつろひ 3月27日-29日のフィールドワーク参加者募集 合同会社うつろひ(鹿児島県大崎町、代表社員 藤田香澄)は、神奈川県鎌倉市の交流拠点「関係案内所はつひので」(運営:株式会社public and co 神奈川県鎌倉市、代表取締役 小林ななみ)と連... -
【こどもの休日の過ごし方】10名限定の昆虫教室を開催!ヘラクレスオオカブト(オス)をプレゼント!
株式会社リソー教育 ~昆虫の専門家から飼育方法を学んで、ヘラクレスオオカブトの飼育をしよう~ 株式会社リソー教育(本社:東京都豊島区、代表取締役:天坊真彦)の⼦会社である、株式会社プラスワン教育(本社:東京都豊島区、代表取締役:若⽬⽥壮志)... -
【タウンマネジメントスクール今年も開催決定!】新たなビジネスチャンスを見つける2日間。ストックビジネスが拓く未来の不動産業を考える@2月17日(月)・18日(火)
公益社団法人和歌山県宅地建物取引業協会 【タウンマネジメントスクール】を開催します! (公社)和歌山県宅地建物取引業協会は、持続可能なまちづくりを目指し、まちの価値を高める未来の不動産業のあり方について考える『タウンマネジメントスクール』... -
「難病の子どもの宝物をつくるキャンプ場で自分らしい働き方を考える3日間」を北海道そらぷちキッズキャンプで開催
Ubdobe(ウブドベ) NPO法人Ubdobe(所在地:東京都世田谷区、代表:岡 勇樹)は2025年4月26日(土)より、北海道滝川市のそらぷちキッスキャンプにて2泊3日のフィールドワーク「難病の子どもの宝物をつくるキャンプ場で自分らしい働き方を考える3日間」を... -
文教大学人間科学部の二宮雅也ゼミナールの学生らが石狩振興局との連携事業に係る活動を報告
文教大学学園 いしかり地域の魅力発掘・地域課題解決プロジェクト 石狩振興局では、首都圏の大学生に、いしかり地域の魅力発掘や地域課題解決を図ることを目的としたプロジェクトを実施しており、文教大学人間科学部 二宮雅也ゼミナールの学生と同学部の... -
「面白すぎる!」と各界で話題に!常識をくつがえす体験と視点が詰まった一冊。『ヘタレ人類学者、沙漠をゆく』発売(12/14)。
株式会社 大和書房 異なる文化が交錯する現代にこそ必読の書 株式会社大和書房(本社:東京都文京区、代表取締役:佐藤 靖)は『ヘタレ人類学者、沙漠をゆく 僕はゆらいで、少しだけ自由になった。 』(小西 公大:著)を2024年12月14日に発売いたします... -
12月11日〜12日開催「豊富な事例で学ぶSalesforce活用の最前線」にUPWARDが参加します
UPWARD株式会社 12月11日(水)〜12月12日(木)に開催される「豊富な事例で学ぶSalesforce活用の最前線」にUPWARD株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長 CEO:金木 竜介、以下 UPWARD)が参加します。2日目には、当社COOの石田 正樹がSalesfo... -
アフリカの農村で泊まり込み取材!『Global Media Camp in ベナン』参加者募集
特定非営利活動法人 開発メディア アフリカへただ行くだけではもったいない! 「市民ジャーナリスト」になって深掘り その国を少しでも深く知ろうと思ったら、やっぱり田舎に行かないとね。世界が均一化していくなかで都市はどの国も似たり寄ったり――。 こ... -
【賃貸未来研究所】デザイン思考を念頭に、長久手市の職員とフィールドワークを実施
大東建託 街の未来を考えるシリーズセミナー第3回として11月8日に開催 大東建託株式会社の賃貸未来研究所(フェロー:宗健)は、2024年11月8日、同研究所によるシリーズセミナーの第3回として、愛知県長久手市の職員とともに市内をめぐるフィールドワーク... -
令和6年度『ぐんま観光リーダー塾』(第8期)受講生を募集します!
公益財団法人群馬県観光物産国際協会 実際の地域をフィールドワークの舞台として、地域づくりの支援や地域の課題解決の糸口を見つけ、ありたい姿の実現を後押しするワークショップ形式の実施を予定しています。 公益財団法人群馬県観光物産国際協会(所在... -
【叡啓大学】卒業プロジェクトのプロジェクト・スタート・ワークショップを開催しました
広島県公立大学法人 叡啓大学(学長 有信睦弘、広島市中区)は、2024年10月3日(木)、4日(金)に、3年生を対象として「プロジェクト・スタート・ワークショップ」を開催しました。本ワークショップは、学生が4年次に取り組む「卒業プロジェクト」に向け... -
自然とつながる里山のひととき。「はんのう里山焚き火フェス」2024年12月8日(日)開催決定!
喜多川キャンピングベース 自然とつながる里山のひととき。「はんのう里山焚き火フェス」2024年12月8日(日)開催決定! 記念すべき第1回目の「はんのう里山焚き火フェス」 ぶな総合企画株式会社(本社:埼玉県飯能市大字北川652番地、代表取締役... -
株式会社ウニベル、大学生が地方と都市を自由に行き来しながら新たな学びと挑戦の機会を広げる支援事業「Campus Everywhere 構想」を発表
株式会社ウニベル 〜ENEOSリニューアブル・エナジー株式会社、日本航空株式会社と協業し、石川県能登町で実践的フィールドワークを開催〜 移動で学びをリデザインする株式会社ウニベル(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:横山 真輔、以下「当社」... -
【科学館・博物館・美術館×探究学習】日本科学未来館を活用した探究学習プログラムを企画制作(株式会社a.school / エイスクール)
株式会社a.school 中高「総合的な学習/探究の時間」で導入可能な教材パッケージ(6コマ分)。地域の社会資本をいかした探究学習を推進。 日本科学未来館(東京都江東区)と教材パッケージを開発(写真は日本科学未来館外観、画像提供:同館) 探究学習を推... -
秘境・開田高原にて、農業体験を含む聖心女子大学のフィールドワークをコーディネイト!
認定特定非営利活動法人REALE WORLD 認定特定非営利活動法人REALE WORLDが、長野県木曽郡木曽町の開田高原にて、農村の地域課題解決支援にもつながる大学のフィールドワークのコーディネイト活動を開始 ◾️未だ手付かずの自然が残る開田高原... -
成蹊大学と北海道 帯広市が連携協定を締結
学校法人成蹊学園 地域社会や産業界を学びの場とした教育を実践する成蹊大学(東京都武蔵野市、学長:森 雄一)と、目指すまちの姿として「あおあお ひろびろ いきいき 未来を信じる帯広」を掲げ地域振興に取り組む帯広市(市長:米沢 則寿)が、2024年9月... -
第1回GRAPHGATE企画展 逸見祥希作品展 「光さす杜の声を聴く」を開催
キヤノンMJ キヤノンマーケティングジャパン株式会社(代表取締役社長:足立正親、以下キヤノンMJ)は、キヤノン S タワー1階キヤノンギャラリー S(所在地:東京都港区)にて、第1回GRAPHGATE(グラフゲート)企画展 逸見祥希作品展 「光さす杜の声を聴く... -
奈良市で地域に根ざす地元企業と新規事業に取り組むプログラム「ならわい」が令和6年度も始まります!
奈良市役所 ~今の住まいと奈良市を行き来して取り組む「移住×起業」プロジェクト~ 奈良市は、昨今の暮らし方や働き方への意識の変化、都市部から地方への関心が高まる中で、「奈良市に移住し起業する」という働き方のきっかけを提案するため、地元企業3...
12