ブルーカーボン– tag –
-
ゼロカーボンシティの実現を目指す岡山県瀬戸内市と三ッ輪ホールディングスが協定締結
三ッ輪ホールディングス株式会社 ―全国各地の自治体との協業実績を活かし、地域新電力の運営をサポートー 三ッ輪ホールディングス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:尾日向竹信、以下「当社」)と岡山県瀬戸内市(市長:武久 顕也、以下「瀬... -
藻類の育種・品種改良、応用技術動向を収載!海洋における炭素固定化源として、研究開発が進む藻類の最新動向をまとめた書籍「藻類による二酸化炭素回収・固定化と有用物質生産」が発刊!
株式会社シーエムシー出版 株式会社シーエムシー出版(本社:東京都千代田区神田錦町1-17-1、代表取締役:金森洋平)は、 『藻類による二酸化炭素回収・固定化と有用物質生産』(定価:税込74,800円)を、2025年1月31日に発売いたします。 本書は、ブルーカ... -
HPC®外壁パネルが日本建築センター評定取得!建築物の軽量化と解体後のリユースで、建築物の生涯CO₂排出量削減に大きく貢献、サステイナブル社会の実現に向け、次世代建材がアップグレード!
(株)HPC沖縄 HPC® Panels Certified by BCJ: Lightweight, Reusable, and CO₂-Saving – Advancing Sustainable Building 株式会社HPC沖縄(本社:沖縄県、代表取締役:阿波根 昌樹、以下「HPC沖縄」)は、新工法・新設備・新素材の技術評価専門機関であ... -
沖縄県うるま市・勝連漁協・TOPPANデジタル、国内初・モズクの「Jブルークレジット®」認証を取得
TOPPANホールディングス株式会社 地域・官民の連携によりモズクのブルーカーボン・クレジットを創出沖縄県産モズクの生産維持・拡大を通じて脱炭素社会の実現に貢献 沖縄県うるま市(市長:中村 正人、以下 うるま市)、勝連漁業協同組合(所在地:沖縄... -
【開催レポート】海藻養殖によって生まれる場「養殖藻場」が海の生態系回復に貢献。調査報告会に企業担当者ら100名が参加
グッドシー パネルディスカッションにはパナソニックHDや環境省も登壇。ネイチャーポジティブの分野で企業が取り組むべき課題として、業種を超えた企業間の連携が重要な鍵となることを強調。 一般社団法人グッドシー(代表理事:新井章吾、本社:東京都練... -
湘南からLOVE OCEANを叫ぶ!『海から考える未来』を語らうシンポジウムを1/19に開催。ブルーカーボン・ブルーフラッグ・マイクロプラスチック・観光公害問題など。
リビエラグループ アジア初の国際環境認証「ブルーフラッグ」マリーナを取得(2022年~3年連続取得)するリビエラ逗子マリーナが、特設会場。 特定認定NPO法人リビエラ未来創りプロジェクト(神奈川県逗子市 理事長 渡邊華子、以下リビエラ)は、海沿いの... -
青谷小学校と青谷中学校で漁業者が蓄養したウニを使った給食が提供されました!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年12月6日(金) 【鳥取県鳥取市青谷町青谷】 鳥取ブルーカーボンプロジェクト「豊かな海の再生を目指して」実行委員会(公益財団法人鳥取県栽培漁業協会)では、海で起きている様々な問題を学ぶことで、一人ひとりに何... -
香りのLIFE MAGAZINE『Proust』創刊準備号、12月11日(水)発行
Horizon株式会社 多彩なジャンルの文化人やタレントとともに心身を豊かにする情報を発信。“香り”とともにあるこれからの時代のライフスタイルを提案します ●TOPIC① 香りのLIFE MAGAZINE『Proust』創刊準備号2024年12月11日(水)発行 ●TOPIC② 創刊準備号ゲス... -
水中調査・計測・撮影業務の効率化する水中ドローンを専用コースで体験できる無料イベントを12月5日(木)より埼玉県春日部市で定期開催
株式会社セキド 様々なアクセサリーやAC電源での長時間作業に対応する「CHASING M2 PRO」や、先進的なセンサー/ソナー搭載のAI水中ドローン「FIFISH E-MASTER NAVI」を専用コースで操縦可能 株式会社セキド(本社:東京都港区、代表取締役:⼤下貴之)で... -
「芦北地域におけるアマモ場等の再生に関する連携協定」を締結
鹿島 鹿島(社長:天野裕正)は、芦北町(町長:竹﨑一成)、芦北町漁業協同組合(代表理事組合長:山元光晴)、熊本県立芦北高等学校(校長:草野貴光)、株式会社肥後銀行(頭取:笠原慶久)および公益財団法人肥後の水とみどりの愛護基金(理事長:甲... -
日本初の海藻ドキュメンタリー映画『ここにいる、生きている。〜消えゆく海藻の森に導かれて〜』2025.1.10(金)アップリンク吉祥寺ほか全国ロードショー決定
one's 日本の海からコンブが消える?海の砂漠化が問いかける、自然と人の新たな関係。 ©︎ No.0 inc. ©︎ No.0 inc. 一般社団法人映像文化革新機構(通称:one ’ s 代表理事:徳武秀明)は、日本初※の海藻ドキュメンタ リー映画『ここにいる、生きている。 ... -
【叡啓大学】国際シンポジウム「ブルークレジットの現状と将来」12月10日(火)開催
広島県公立大学法人 2024年12月10日(火)、叡啓大学(学長 有信睦弘、広島市中区)にて、公益社団法人化学工学会 環境部会水環境分科会が主催し、本学が後援する国際シンポジウムが開催されます。 本学の参与で、ユネスコ政府間海洋学委員会(IOC)議長を... -
日本GXグループ、GBPラボラトリーズとネイチャーポジティブ推進の基盤構築に向けた業務提携契約を締結
日本GXグループ(JGX) ネイチャーポジティブ×地方創生で新規事業を創出し、産業と地方の豊かさの両立を進める 日本GXグループ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役 吉岡賢史、以下「当社」)は、スクール(育成)とラボ(実践)を通じて社会的価値「... -
磯焼け対策を目的とした大分県におけるウニ畜養事業に関する事業連携協定の締結について
ウニノミクス株式会社 大分県の豊かな海を守り、持続可能な未来を目指します 本日、ウニノミクス株式会社(以下、ウニノミクス)と株式会社テレビ大分(以下、TOS)は、大分県における磯焼け問題に取り組むため、ウニ畜養事業の共同検討に関する連携... -
【JPIセミナー】鹿島建設「ブルーカーボンの取り組み、課題と今後の展開について」12月4日(水)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、鹿島建設株式会社 技術研究所 葉山水域環境実験場 地球環境・バイオグループ 上席研究員 水産学博士 山木 克... -
鳥取県長和瀬漁港にて青谷高校の学生がウニ駆除と試食を実施!
海と日本プロジェクト広報事務局 2024年10月16日【鳥取県立青谷高等学校】 鳥取ブルーカーボンプロジェクト「豊かな海の再生を目指して」実行委員会(公益財団法人鳥取県栽培漁業協会)では、大量発生し、藻場衰退の要因の一つとなっているムラサキウニの... -
島根県海士町で「リーフボール藻礁」沈設。踏み出す藻場再生への第一歩
フーディソン 「シン・ブルーオーシャンプロジェクト」開始から4ヶ月 「生鮮流通に新しい循環を」をビジョンに掲げる株式会社フーディソン(本社:東京都中央区、代表取締役CEO山本徹、証券コード:7114、以下 当社)は、「シン・ブルーオーシャンプロジェ... -
ブルーカーボンの最新動向とマングローブ再生・保全プロジェクト 商船三井が取り組む理由とは!?なかなか聞けない実務の詳細まで徹底解説!【11/19(火)11:00‐】無料ウェビナー
株式会社ExRoad “カーボンクレジット・排出量取引制度 オールインワン情報サービス”を提供する株式会社exroad(エクスロード)と株式会社商船三井の共催ウェビナーです。 近年カーボンクレジット市場が活性化する中、"ブルーカーボン"(沿岸・海洋生態系が... -
CEATEC2024の事業会社発 新規事業/スピンオフ ピッチコンテスト、廃棄物分別特化AIエンジンを提供するPFUがCEATEC賞・NVIDIA賞をダブル受賞
01Booster ANA賞はBLUABLE、UNITED賞は RainTechが受賞。 企業のオープンイノベーションや新規事業開発などを伴走支援する、事業創造パートナーの株式会社ゼロワンブースター(本社:東京都千代田区、代表取締役:合田ジョージ、 以下01Booster)は、2024... -
“海の砂漠化“を生む食害魚を、美味しく食べてCO2削減!
うみのまちづくり株式会社 企業の社員レストランにて「ブルーカーボン・デイ」の実証スタート 旭タンカー株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:春山 茂一)が100%出資するうみのまちづくり株式会社(本社:香川県高松市、代表取締役社長 中...