ロケット– tag –
-
宇宙ビジネスカンファレンス「北海道宇宙サミット2024」スポンサーに45企業・団体が決定
SPACE COTAN株式会社 内閣府宇宙開発戦略推進事務局長 風木氏、北海道副知事 三橋氏など6名の登壇決定 北海道宇宙サミット実行委員会(実行委員長:小田切義憲 SPACE COTAN株式会社 代表取締役社長兼CEO)は、2024年10月10日(木)に北海道帯広市で開催す... -
QPS研究所小型SAR衛星8号機「アマテル-Ⅳ」、日本時間の8月17日(土)に打上げ予定
株式会社QPS研究所 QPS研究所は、小型SAR衛星QPS-SAR8号機「アマテル-Ⅳ」の打上げが日本時間の2024年8月17日(土)になりましたことをお知らせいたします。 打上げロケット SpaceX 社 Falcon 9 「Transporter-11」 打上げ予定日時 20... -
コンテンツ産業が宇宙へ拡大、NOMAがSpaceXと契約、宇宙事業を起動
株式会社EDLEAD-japan- NOMAは、SpaceXとの契約に基づき「CINEMA SATELLITE事業」を起動します。この事業は、NOMAが開発し、コンテンツ産業を宇宙へと拡張する革新的な取り組みとなります。 Photo by NOMA CINEMA SATELLITE事業の概要 NOMAは、SpaceX社と... -
合同会社serendipity、高校生との衛星打ち上げプロジェクト「ISHIKI」を手掛けるラグラポとスポンサー契約を締結
合同会社serendipity 合同会社serendipity(セレンディピティ)の代表 三凛さとしは、2024年8月8日に、「ISHIKI」衛星プロジェクトを手掛けている株式会社ラグラポとスポンサー契約を締結しました。「ISHIKI」ロゴマーク 三凛さとしは、本プロジェクト... -
インターステラテクノロジズ、シリーズEラウンドで31億円を資金調達
インターステラテクノロジズ株式会社 SBIグループ、株式会社NTTドコモ、りそな銀行などから。日本初の「ロケットと人工衛星の垂直統合型」スタートアップへ 宇宙輸送と宇宙利用を通じて地球の課題解決を目指す宇宙の総合インフラ会社インターステラテクノ... -
自社5機目の小型SAR衛星、軌道投入に成功。アンテナの展開成功も確認。
株式会社Synspective 小型SAR衛星の開発・運用からSARデータの販売と解析ソリューションの提供を行う株式会社Synspective(本社:東京都江東区、代表取締役CEO:新井元行)は、本日、自社5機目の小型SAR衛星の軌道投入に成功し、試験のための通信が正常に... -
将来宇宙輸送システム株式会社、合計17社・1大学とともに「次世代型宇宙港」ワーキンググループを開始
将来宇宙輸送システム株式会社(ISC) 将来宇宙輸送システム株式会社(東京都中央区、代表取締役 畑田康二郎)は、「誰もが宇宙にアクセスできる時代を創る」をビジョンに掲げ、宇宙往還を可能とする輸送システムの実現を目指すスタートアップ企業です。 ... -
将来宇宙輸送システム株式会社、金属積層造形(AM)の世界最先端技術を有する企業と連携。推進剤タンクを製造へ
将来宇宙輸送システム株式会社(ISC) 左より、愛知産業 代表取締役社長 井上博貴氏、将来宇宙輸送システム 代表取締役社長兼CEO 畑田康二郎、WAAM3D CEO Filomeno Martina氏 将来宇宙輸送システム株式会社(東京都中央区、代表取締役 畑田康二郎 以下IS... -
将来宇宙輸送システム株式会社、金属積層造形(AM)の世界最先端技術を有する企業と連携。推進剤タンクを製造へ
将来宇宙輸送システム株式会社(ISC) 左より、愛知産業 代表取締役社長 井上博貴氏、将来宇宙輸送システム 代表取締役社長兼CEO 畑田康二郎、WAAM3D CEO Filomeno Martina氏 将来宇宙輸送システム株式会社(東京都中央区、代表取締役 畑田康二郎 以下IS... -
ロケット射場設備を製造・開発する三伸工業が北海道大樹町にサテライトオフィスを開設
SPACE COTAN株式会社 加地重久社長がSPACE COTANの顧問に就任 SPACE COTAN代表の小田切義憲、三伸工業の加地重久社長、大樹町長の黒川豊(左から) 民間にひらかれた商業宇宙港「北海道スペースポート(HOSPO)」を運営する北海道大樹町(町長:黒川豊)と... -
最高点まで到達する3日間!LIFT OFF – リフトオフ 宇宙のまち大樹町の大自然を遊び尽くす、アドベンチャーレースとサウナフェス
株式会社ビショクルfrom大樹町 10月25日-27日の3DAYS、北海道・大樹町で開催決定! 株式会社ビショクルfrom大樹町(本社:北海道広尾郡大樹町、代表取締役:三原 一馬)は、宇宙のまち大樹町を遊び尽くす、アドベンチャーレースとサウナフェス「LIFT OFF - ... -
宇宙ビジネスを目指すビジネスパーソン向け動画教材を開発!「3日間でわかる日本の宇宙ビジネス」提供開始のお知らせ
株式会社AnPrenergy 『3日間でわかる日本の宇宙ビジネス』表紙 宇宙ビジネスの事業構築を目指す企業様、そして宇宙ビジネスを志す全ての人々を応援するために、株式会社AnPrenergy(東京都港区、代表取締役:村谷敬)はAnPrenergy式ビジネス人材育成動画... -
めくるしかけで楽しく学べる『うちゅうのしくみ図鑑』予約開始! 50万部突破の理系脳が育つ「めくって学べる」シリーズ最新刊【9/12発売】
株式会社 学研ホールディングス 太陽、地球、月、太陽系の惑星などの「天体のしくみ」、ロケット、国際宇宙ステーション、宇宙服などの「宇宙開発のしくみ」をしかけで学べる! 株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)の... -
北海道発の宇宙ビジネスカンファレンス「北海道宇宙サミット2024」 参加申し込み受付を開始
SPACE COTAN株式会社 ー10/10(木)に帯広市で開催、北海道が初の共催ー 北海道宇宙サミット実行委員会(実行委員長:小田切義憲 SPACE COTAN株式会社 代表取締役社長兼CEO)は2024年10月10日(木)、北海道 十勝 帯広市で、4回目の開催となる北海道発の宇... -
アクト、民間ロケット開発・製造を行うインターステラテクノロジズ株式会社への出資を決定
アクト ロケットに関連する軍事および産業的機密情報に対するサイバーセキュリティ対策を推進も 今年30周年を迎え、サイバーセキュリティ事業などを行う株式会社アクト(本社:東京都文京区、代表取締役CEO 小林 智彦 、以下 アクト)は、民間ロケット開発... -
鉄道・宇宙ファン集まれ!! 阿武急で行く、一泊二日の旅「ロケット列車で宇宙を目指そう!」
一般社団法人 文化教育サポーターズ 鉄道旅行×JAXA体験!阿武隈急行を含むロケット列車実行委員会が企画した夏旅 阿武隈急行株式会社(本社:福島県伊達市梁川町字五反田100番地1、代表取締役社長:冨田政則、以下 阿武急)は、令和元年東日本台風(台風... -
ロケットの新技術:宇宙ビジネスを支える輸送手段 ~コストと環境に対する技術戦略としての「リユース・ロケット」の動向~
アスタミューゼ株式会社 アスタミューゼ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 永井歩)は、ロケットに関する技術領域において、弊社の所有するイノベーションデータベース(論文・特許・スタートアップ・グラントなどのイノベーション・研究開発... -
AstroX株式会社、経営新体制発足および東京オフィス開設のお知らせ
AstroX株式会社 宇宙技術の革新と商業応用を目指し、新経営陣によるリーダーシップの強化と東京都心での拠点拡大を実現 空中発射方式による衛星軌道投入ロケットを開発するAstroX株式会社(本社:福島県南相馬市、代表取締役:小田翔武、以下「AstroX」)... -
北海道スペースポート・滑走路の300m延伸工事が完了|1,300m滑走路により実験の多様化、規模拡大に対応
SPACE COTAN株式会社 民間にひらかれた商業宇宙港「北海道スペースポート(以下HOSPO)」を運営する北海道大樹町(北海道広尾郡大樹町、町長 黒川豊)とSPACE COTAN株式会社(本社:北海道広尾郡大樹町、代表取締役社長兼CEO 小田切義憲、以下SPACE COTAN... -
ロケットと人工衛星の垂直統合を目指すインターステラテクノロジズ、総務省の「電波資源拡大の研究開発」を受託
インターステラテクノロジズ株式会社 フォーメーションフライトによる地上端末との高速衛星通信技術の確立へ 宇宙輸送と宇宙利用を通じて地球の課題解決を目指す宇宙の総合インフラ会社インターステラテクノロジズ株式会社(本社:北海道広尾郡⼤樹町、代... -
BULLとJAXA、スペースデブリ拡散防止装置のイプシロンSロケットへの搭載に向けた共創活動を開始
株式会社BULL デブリ拡散防止事業 〜宇宙環境保全への貢献〜 株式会社BULL(代表取締役社長/CEO:宇藤恭士、以下「BULL」)と宇宙航空研究開発機構(理事長:山川宏、以下「JAXA」)は、新たな発想の宇宙関連事業の創出を目指す「JAXA宇宙イノベーション... -
【JPIセミナー】宇宙xSDGs「横河電機の実例を始めとする宇宙由来課題解決ソリューション紹介」7月25日(木)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、黒須スペース&サステナビリティ合同会社 社長/横河電機株式会社 宇宙事業開発室 エグゼクティブ・メンター 黒... -
宇宙飛行士・野口聡一さんが日本語版監修!NASAなど各国宇宙機関から集めた400点以上の写真を収録、宇宙に関わるたくさんの仕事を紹介する画期的な児童書『宇宙ステーションおしごと大図鑑』6月20日発売!
河出書房新社 「遠くの宇宙に夢を翔ばそう!【野口聡一(日本語版監修者)】」 子どもたちが"宇宙"を通して"仕事"を考えるきっかけになる本! 株式会社河出書房新社(本社:東京都新宿区/代表取締役:小野寺優)は、『宇宙ステーションおしごと大図鑑』... -
鹿児島県立楠隼中高一貫教育校「シリーズ宇宙学」にてRLT共同創業者が登壇
ロケットリンク JAXAベンチャーとして宇宙輸送関連事業に取り組む株式会社ロケットリンクテクノロジーから、宇宙ビジネス人材の育成を目指した鹿児島県立楠隼高が「シリーズ宇宙学」の一環として実施する特別講義に共同創業者である和田豊が登壇します。 ... -
業界初、産学官連携でワイヤー・レーザー金属3Dプリンターによるマグネシウム合金の高精度な積層造形技術を確立
三菱電機株式会社 マグネシウム合金の加工性を向上し、産業製品の軽量化による燃費向上に貢献 三菱電機株式会社 ... -
小型ロケットZEROを開発するインターステラテクノロジズ、福島県の地域復興実用化開発等促進事業に採択
インターステラテクノロジズ株式会社 コストで高頻度な打上げ運用技術確立へ 宇宙輸送と宇宙利用を通じて地球の課題解決を目指す宇宙の総合インフラ会社インターステラテクノロジズ株式会社(本社:北海道広尾郡⼤樹町、代表取締役 CEO:稲川貴⼤、以下イ... -
小型ロケットZEROを開発するインターステラテクノロジズ、新経営体制に関するお知らせ
インターステラテクノロジズ株式会社 宇宙輸送と宇宙利用を通じて地球の課題解決を目指す宇宙の総合インフラ会社インターステラテクノロジズ株式会社(本社:北海道広尾郡⼤樹町、代表取締役 CEO:稲川貴⼤、以下インターステラテクノロジズ)は経営体制の... -
レゴグループ、宇宙に関する調査を発表 日本の子どもたちの7割以上が「惑星や星、銀河など新しい発見に興味がある」「UFOや宇宙人がいる」と回答
レゴジャパン株式会社 2024年は宇宙をテーマにした新製品を豊富にラインアップ レゴジャパン株式会社(代表取締役社長:マイケル・エベスン/所在地:東京都港区、以下レゴジャパン)は、レゴグループが行った宇宙に関する調査の結果をお知らせします。本... -
「未来の宇宙事業の担い手に」H3ロケット打上げ現地視察ツアーに、鹿児島の子供たちを招待
ラグラポ 〜小学生親子の参加者を募集〜 宇宙開発で用いられるプロジェクトマネジメント「すごいプロジェクト」を提供する、株式会社ラグラポ(所在地:東京都中央区、代表取締役:髙野宗之、以下:LAGRAPO)は、2024年6月30日(日)の種子島で予定されて... -
JAXA H3ロケットの開発に貢献 TOMOEGAWAのドライエアーユニット
株式会社巴川コーポレーション 株式会社巴川コーポレーション(本社:東京都中央区、代表取締役社長:井上善雄、以下 TOMOEGAWA)は、2024年5月8日、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(本社:東京都調布市、理事長:山川宏、以下 JAXA)より、H3ロケ... -
宇宙ロケット廃材を活用したアップサイクル家具『宇宙タンクベンチ』が2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)「Co-Design Challenge」プログラムに選定
ADDReC株式会社 〜宇宙産業が活発な北海道・道東エリア発の宇宙ロケットアップサイクルプロジェクト〜 宇宙ロケットの開発廃材を活用し、新しいプロダクトを生み出すアップサイクルプロジェクト『&SPACE PROJECT(代表企業:ADDReC株式会社)』が民間... -
【JPIセミナー】三菱重工業(株)「基幹ロケット打ち上げ輸送サービスの現況、課題と今後の展開」6月28日(金)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、三菱重工業株式会社 宇宙事業部 H-IIAプロジェクトマネージャー 矢花 純 氏を招聘し、基幹ロケット打ち上げ輸... -
宇宙航空研究開発機構(JAXA)様よりH3ロケット開発及び試験機2号機打上げ成功の感謝状を拝受
株式会社タマディック エンジン着脱装置およびガスジェット取扱装置等の開発に貢献 株式会社タマディック(本社:東京都新宿区/愛知県名古屋市、英文社名:TAMADIC Co., Ltd.)は2024年5月8日(水) 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)様が開催し... -
「レゴ®アイコン NASA アルテミス スペース・ローンチ・システム」「レゴ®アート 天の川銀河」2024年5月18日(土)より販売開始
レゴジャパン株式会社 月面着陸を目指すアルテミス計画でも今話題!「宇宙」をテーマにした新製品が登場クリエイティブなリラックスタイムを提供する「大人レゴ」シリーズ レゴジャパン株式会社(代表取締役社長:マイケル・エベスン/所在地:東京都港区... -
田村淳と「ABEMA」による共同衛星打ち上げプロジェクト『田村淳の宇宙チャレンジ’24』、応援購入サービス「Makuake」にて協力者を募集開始
ABEMA この挑戦を伝える番組『田村淳の宇宙チャレンジ'24 -密着中にトラブル発生!?-』も放送 新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」は、タレントの田村淳さんと共同で衛星を打ち上げるプロジェクト『田村淳の宇宙チャレンジ’24』への協力者を募集するク... -
【国立科学博物館】当館が所有する“YS-11”と“ペンシルロケット”が「航空宇宙技術遺産」に認定されました!
文化庁 国立科学博物館(館長:篠田 謙一)が所有する“YS-11”と“ペンシルロケット”が、日本航空宇宙学会から「航空宇宙技術遺産」として認定されました。 “YS-11”については、戦後の航空機産業の空白後にふたたび航空機設計の基礎技術を確立、蓄積した... -
小型ロケットZEROを開発するインターステラテクノロジズ、元三菱重工業株式会社の前村孝志氏が技術顧問に就任
インターステラテクノロジズ株式会社 H-IIAなど基幹ロケットの開発と打上げに従事、日本のロケット開発の第一人者 宇宙輸送と宇宙利用を通じて地球の課題解決を目指す宇宙の総合インフラ会社インターステラテクノロジズ株式会社(本社:北海道広尾郡⼤樹町... -
株式会社ロケットリンクテクノロジーと三井住友海上火災保険株式会社が宇宙輸送事業に関する相互連携強化を目的とした包括連携協定を締結
ロケットリンク JAXAベンチャーとして宇宙輸送関連事業に取り組む株式会社ロケットリンクテクノロジーは、三井住友海上火災保険株式会社と包括連携協定を締結し、事業開発や技術開発における今後の相互連携を強化することをお知らせします。 JAXAベンチャ... -
宇宙と人をつなぎワクワクを届ける【ロケットアクスタ】クラウドファンディング4月21日スタート
アストロコネクト 【募集期間】2024年4月21日~5月31日/クラウドファンディングサイト「CAMPFIRE」にて、宇宙を手軽に楽しめる「ロケットアクスタ」プロジェクト支援募集開始 ロケットアクリルスタンド 株式会社アストロコネクト(本社:神奈川県川崎市多... -
【小学生】夏休み親子体験プログラム・種子島3泊4日[種子島宇宙芸術祭-サマーキャンプ2024-]開催決定!
種子島宇宙芸術祭実行委員会 種子島でわくわくする冒険が始まる。オンライン講座や体験プログラムで夏を満喫! 種子島の宇宙科学と自然を楽しむ夏休み! わくわくする冒険がはじまるよ! 【3つのプログラムを体験】 旅まえプログラム(オンラインで3つの講... -
宇宙ビジネスのカンファレンスを無料開催!【4/24~@東京ビッグサイト】
RX Japan株式会社 延べ60セッション以上・70名以上の業界トップランナーが登壇 RX Japan株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:田中 岳志)は、2024年4月24日(水)~26日(金)の3日間、東京ビッグサイトにて、「SPEXA(スペクサ) -Space Busin... -
QPS研究所小型SAR衛星8号機「アマテル-Ⅳ」の打上げに関して米国SpaceX(スペースエックス)社と契約を締結
株式会社QPS研究所 世界トップレベルの小型SAR(※1)衛星の開発・運用を行う株式会社QPS研究所(福岡市中央区、代表取締役社長CEO:大西俊輔、以下QPS研究所)は、小型SAR衛星QPS-SAR 8号機の打上げに関して下記の内容で予定していることをお知らせいたしま... -
【4/24~】宇宙ビジネスに関する展示会を初開催
RX Japan株式会社 急成長する宇宙ビジネスが一堂に集結@東京ビッグサイト RX Japan株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:田中 岳志)は、2024年4月24日(水)~26日(金)の3日間、東京ビッグサイトにて、「SPEXA(スペクサ) -Space Business ... -
小型ロケットZEROを開発するインターステラテクノロジズ、イタリアのD-Orbitと打上げサービス提供に関する包括契約を締結
インターステラテクノロジズ株式会社 アジア圏の宇宙輸送サービス供給に貢献 宇宙輸送と宇宙利用を通じて地球の課題解決を目指す宇宙の総合インフラ会社インターステラテクノロジズ株式会社(本社:北海道広尾郡⼤樹町、代表取締役社⻑:稲川貴⼤、以下イ... -
将来宇宙輸送システム株式会社、「次世代型宇宙港」ワーキンググループ発足および参加企業募集開始
将来宇宙輸送システム株式会社(ISC) 将来宇宙輸送システム株式会社(東京都中央区、代表取締役 畑田康二郎)は、「誰もが宇宙にアクセスできる時代を創る」をビジョンに掲げ、宇宙往還を可能とする輸送システムの実現を目指すスタートアップ企業です。 ... -
千葉工業大学の生徒らが開発に携わった人工衛星「KASHIWA」がISSからの放出に成功
Space BD株式会社 高度技術者育成プログラムによる教育プロジェクトで技術支援に加え、打上げまでを一貫してサポート 宇宙産業における総合的なサービスを展開するSpace BD株式会社(本社: 東京都中央区、代表取締役社長: 永崎将利)は、2024年4月11日(木)... -
将来宇宙輸送システム株式会社、主席研究員 庄山が 「月刊トライボロジー」へ寄稿
将来宇宙輸送システム株式会社(ISC) 将来宇宙輸送システム株式会社(東京都中央区、代表取締役 畑田康二郎 )は、「毎日、人や貨物が届けられる世界。そんな当たり前を、宇宙でも。」というビジョンを掲げ、宇宙往還を可能とする輸送システムの実現を... -
北海道スペースポートを運営するSPACE COTAN|JAXAロケットの打上げを支援するコスモテックから出向受け入れ
SPACE COTAN株式会社 ロケット・射場開発、設備メンテナンス・運用業務に協力 民間にひらかれた商業宇宙港「北海道スペースポート(以下HOSPO)」を運営・事業推進する北海道大樹町(北海道広尾郡大樹町、町長 黒川豊)とSPACE COTAN株式会社(本社:北海... -
2035年、修学旅行が宇宙に!
宇宙利活用研究株式会社 当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「宇宙利活用研究株式会社」の夢です。 宇宙利活用研究株式会社(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:宮津孝典)は、2035年に修... -
小型ロケット打ち上げのスペースワンへ出資
太陽工業株式会社 宇宙産業市場のノウハウ蓄積と事業拡大へ 大型膜面構造物(テント構造物)や土木・物流資材などを手がける太陽工業株式会社(東京本社:東京都世田谷区、大阪本社:大阪市淀川区、社長:能村 祐己、以下:太陽工業)は、小型ロケットの...