共同研究– tag –
-
乳児用ミルクの脂質構造を母乳に近づけると脂肪酸の便中排泄が抑えられる
学校法人 順天堂 ― 乳児用ミルクの改良に期待 ― 順天堂大学大学院医学研究科小児思春期発達・病態学 清水俊明特任教授、順天堂大学医学部小児科学講座東海林宏道先任准教授は、東京大学医学部小児科、東邦大学医学部新生児学教室、明治ホールディングス... -
SHIBUYA109 lab.×金沢大学 金間研究室 共同調査 本当はほめられたいの?ほめられたくないの?~承認欲求の調査から紐解くZ世代のほめ方提案~
株式会社SHIBUYA109エンタテイメント ~7/31(水) 解説セミナー開催~ 株式会社SHIBUYA109エンタテイメント(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:石川 あゆみ)が運営する若者マーケティング機関『SHIBUYA109 lab.(読み:シブヤイチマルキュウラボ)』と... -
藤田医科大学病院及び連携医療機関7施設にリアルタイム遠隔医療システム「Teladoc HEALTH」を導入
ウィーメックス(WEMEX) 周産期・新生児医療における地域連携強化に貢献 PHCホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区)傘下のウィーメックス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:高橋秀明、以下「ウィーメックス」)と藤田医科大学... -
アニコムとCareSix、 Cho&Company が共同研究を開始
アニコム損害保険株式会社 犬向けスマートデバイスを用いて健康管理に役立つアルゴリズム構築を目指す ペット保険シェアNo.1(※1)のアニコム損害保険株式会社(代表取締役 野田 真吾、以下 アニコム)は、韓国のペットテック・スタートアップ企業であるC... -
小諸市とDX推進に関する連携協定を締結
CTC テクノロジーを活用し、地域創生に向けて共同研究 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(代表取締役社長:新宮 達史、略称:CTC)は、長野県小諸市(市長:小泉 俊博)とDX推進に関する共同研究の連携協定を締結しました。小諸市はふるさと市民制度... -
酵素分解ローヤルゼリーが、ロコモティブシンドローム予防に貢献する可能性
株式会社 山田養蜂場 九州歯科大学との共同研究により、間葉系前駆細胞の多分化能を向上 株式会社山田養蜂場(所在地:岡山県苫田郡鏡野町、代表:山田英生)の自社研究所である、山田養蜂場 健康科学研究所は、九州歯科大学 古株彰一郎 教授の研究グルー... -
子会社ラボル、東京大学 大学院工学系研究科 田中謙司研究室と共同研究を開始
株式会社セレス ~機械学習の進化によって売掛債権の回収精度を向上~ 株式会社セレス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:都木 聡、証券コード:3696、以下セレス)の子会社である株式会社ラボル(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:吉田 教充、以... -
株式会社インプルは、北海道科学大学とGXに関する共同研究を開始
インプル この度、株式会社インプル(本社:札幌市中央区、以下「当社」)は、北海道科学大学(所在:札幌市手稲区、以下「同学」)とGX(グリーントランスフォーメーション)に関する共同研究契約を締結しました。 この共同研究の一環として、同学工... -
アリヴェクシス、アステラス製薬と新規の創薬標的についての共同研究を開始
アリヴェクシス株式会社 アリヴェクシス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役CEO 木村 俊 以下、「当社」といいます。)は、2024年6月17日付にて、アステラス製薬株式会社(以下、「アステラス」といいます。)と、アステラスが選択した新規創薬標的に... -
コラーゲン繊維と類似したナノ構造を持つコラーゲンマイクロファイバーを高速で紡糸する、世界初の技術を開発
新田ゼラチン株式会社 ~将来、人工腱など様々な医療機器開発へと展開~ ゼラチン・コラーゲンペプチドの製造販売を行う新田ゼラチン株式会社(代表取締役社長:尾形浩一、本社:大阪府八尾市)は、北海道大学(総長:實金清博、北海道札幌市)との共同研... -
ノロウイルスなどを不活化するアルコール製剤を新規開発
株式会社ニイタカ 株式会社ニイタカと群馬パース大学との共同研究 株式会社ニイタカ(本社:大阪/代表取締役社長執行役員:野尻大介)と群馬パース大学(群馬県高崎市/藤田清貴学長)・大学院保健科学研究科・木村博一教授との共同研究の成果について... -
ビズリーチ・キャンパス、北海道大学 亀野淳教授と共同で「OB/OG訪問の有用性」を検証。OB/OG訪問が「訪問先企業への志望度アップ」に有効、地域間の情報格差の是正にも寄与
株式会社ビズリーチ 株式会社ビズリーチ(所在地:東京都渋谷区/代表取締役社長:酒井哲也)が運営する、OB/OG訪問ネットワークサービス「ビズリーチ・キャンパス」と、北海道大学高等教育推進機構の亀野淳教授は、「OB/OG訪問がキャリア観醸成や就職先の... -
【ランクアップ×テクノーブル 継続的・発展的共同研究】三年連続で3つの天然由来美容成分で新たなエイジングケアの機能性を発見!細胞の変化を動的にとらえることで見出された表皮に関する新知見を学会で発表
株式会社ランクアップ 優れた保湿、アンチエイジング効果を持つ3つの天然由来美容成分についてさらなる研究を実施。しっかりとした表皮づくりに関する効果を確認し、エイジングの悩みに新たな解決策を提供します。 株式会社ランクアップ(本社:東京都中... -
富山大学と福島県立医科大学、ジャパン・メディカル・カンパニーの三者が「ヒト側頭骨標本観察による内耳構造の三次元構築」に関する共同研究を開始
株式会社ジャパン・メディカル・カンパニー 国公立大学法人富山大学(以下、富山大学)と公立大学法人福島県立医科大学(以下、福島県立医科大学)ならびに株式会社ジャパン・メディカル・カンパニー(東京都中央区、代表取締役CEO 大野秀晃、以下当社)が... -
「蛍の光」=閉店が伝わらない!?“再来店意向”を高める「新しい閉店音楽」 早稲田大学・大創産業・USEN共同研究、DAISO国内直営全店で6/11より配信開始
株式会社大創産業 株式会社U-NEXT HOLDINGS(本社:東京都品川区、代表取締役社長CEO:宇野 康秀)のグループ会社である株式会社USEN(本社:東京都品川区、代表取締役社長:貴舩 靖彦、以下、USEN)と株式会社大創産業(本社:広島県東広島市、代表取締... -
香りと言葉で子どもの脳を活性化!東大共同研究の知見を活かしたセントマティック「香りの授業」、横浜市立洋光台第三小学校にて初開催。
SCENTMATIC株式会社 ~この時期にしか体験できない、地域の青梅の香りを用いて~ 3年生が自ら収穫した青梅を使って。 嗅覚のデジタライゼーションによって新たな顧客体験を提案するSCENTMATIC株式会社(代表取締役:栗栖俊治、本社:東京都、以下「セント... -
Green Carbon株式会社は、新潟大学と連携し日本初となる 水田の温室効果ガス排出削減に向けた共同研究を開始
Green Carbon株式会社 研究開発によりカーボンクレジットの創出量へのインパクトを効果検証 Green Carbon株式会社(代表取締役:大北潤、以下Green Carbon(読み;グリーンカーボン))はこの度、国立大学法人新潟大学(学長:牛木辰男、以下新潟大学)と... -
イノベーションが保育現場に変化をもたらす!未来への一歩、AIカメラ記録データが導く保育の質向上への共同研究がスタート
株式会社グローバルキッズCOMPANY 株式会社GKS(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中正雄一)と学校法人OCC大阪キリスト教短期大学 OCC教育テック総合研究所(以下、OCC教育テック総合研究所)、株式会社H&Eテクノロジー(以下、H&Eテクノロジー)... -
【NEDO/官民による若手研究者発掘支援事業(若サポ)】コラム記事掲載のお知らせ
NEDO(若サポ事業) NEDO担当者やパートナーの想い、マッチング・共同研究の成功事例など、4記事を公開! 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は「官民による若手研究者発掘支援事業」(若サポ)を行っています。この度「若サポ... -
「Beyond 5G研究開発」委託研究でS評価を2年連続で獲得【GMOサイバーセキュリティbyイエラエ】
GMOインターネットグループ GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社(代表取締役CEO:牧田 誠 以下、GMOサイバーセキュリティ byイエラエ)と、兵庫県公立大学法人 兵庫県立大学(理事長 國井 総一郎 以下、兵庫県立大学)は、国立研究開発法... -
入れ子状にした物質への光照射で生じる新しいエネルギー現象を観測〔筑波大学、岡山大学、広島工業大学、レンヌ大学、東京工業大学、名古屋大学、東北大学、JST〕
国立大学法人岡山大学 国立大学法人筑波大学、国立大学法人岡山大学、学校法人鶴学園広島工業大学、レンヌ大学、国立大学法人東京工業大学、国立大学法人東海国立大学機構名古屋大学、国立大学法人東北大学、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の共... -
フランス農業開発研究国際協力センター(CIRAD)によるオレンジ病害対策の共同研究に参画
サントリーホールディングス株式会社 サントリーホールディングス(株)と、サントリー食品インターナショナル(株)傘下のサントリー食品ヨーロッパ社は、オレンジの収穫量が低下する要因の1つとされる「カンキツグリーニング病」への対応を見据え、フラ... -
株式会社ユーリア eatas株式会社と共同研究を開始
株式会社ユーリア -検査だけでなく、健康課題の解決ソリューションの開発を目指す- 株式会社ユーリア(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:水野将吾)と、eatas株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役:手嶋英津子、以下 イータス)は2024年6月に共同研... -
Craif、川崎医科大学との膵がんに関する共同研究成果を第110回 日本消化器病学会総会にて発表
Craif株式会社 Craif株式会社(所在地:東京都文京区、CEO:小野瀨 隆一、以下Craif)は、第110回 日本消化器病学会総会にて、川崎医科大学 消化器内科 河瀬智哉講師、吉田浩司教授、塩谷昭子教授らとの膵がんに関する研究成果「尿中マイクロRNA解析に... -
NTTテクノクロスとビットトレードがWeb3.0技術を活用した「ビジネスマッチングプラットフォーム」の共同研究を開始
ビットトレード株式会社 NTTテクノクロス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 岡敦子、以下「NTTテクノクロス」)とビットトレード株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 関磊、以下「ビットトレード」)は、両社のWeb3.0技術のノウハウを... -
NTTテクノクロスとビットトレードがWeb3.0技術を活用した「ビジネスマッチングプラットフォーム」の共同研究を開始
NTTテクノクロス NTTテクノクロス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 岡敦子、以下「NTTテクノクロス」)とビットトレード株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 関磊、以下「ビットトレード」)は、両社のWeb3.0技術のノウハウを活かした... -
【武蔵野大学】ユーグレナ社との共同研究で、エルゴチオネインが神経細胞保護作用により、パーキンソン病の発症と進行に対する予防効果を有する可能性を示す研究結果を確認
学校法人武蔵野大学 武蔵野大学薬学部薬学科(東京都西東京市、学長:西本 照真)の田中 健一郎准教授と株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲 充)は、共同研究により、抗酸化作用※1をもつ化合物であるエルゴチオネイン※2が、パ... -
ギークス、サービス品質向上施策の一つとして、Hmcommと音声AIを活用した共同研究を実施
ギークス株式会社 ITフリーランスの働き方を支援し、企業とIT人材をマッチングするサービスを展開するギークス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:曽根原 稔人、以下ギークス)は、サービス品質向上施策の一つとして、“音”から価値の提供を目指... -
令和6年度日本栄養・食糧学会 技術賞を受賞!
JOYL(ジェイオイル) -食用油脂の劣化制御に資する技術開発と先導的な環境負荷低減策の提案が評価- 株式会社J-オイルミルズ(東京都中央区、代表取締役社長執行役員 CEO:佐藤 達也 以下当社)と東北大学大学院農学研究科は、食用油脂の酸化に関する共同... -
【文京学院大学経営学部川越ゼミ×武蔵野大学データサイエンス学部 共同研究】【第1弾発表】 日本初生成アルゴリズムによる江戸小紋新作 「スイーツ尽くし小紋」誕生までの過程と今後の研究展望
文京学院大学 ~図案家激減による分業寸断をデータサイエンスで補完し伝統工芸産業を活性化~ 文京学院大学(学長:福井勉)は、経営学部経営史研究ゼミナール(担当教員:川越仁恵准教授)と武蔵野大学データサイエンス学部(所在:東京都江東区、学長... -
ATOMicaが名古屋大学と連携。新コンセプトのオープンイノベーション拠点『TOIC NAGOYA』の運営を2024年5月29日(水)より開始
株式会社ATOMica 〜名古屋大学駅から徒歩5分。「共同研究エリア」「インキュベーションエリア」、ドロップインも可能な「コワーキングエリア」等が詰まった7階フロアの産学融合拠点誕生〜 ソーシャルコワーキング®︎スタートアップの株式会社ATOMica(本社... -
神奈川県立がんセンター・神奈川県立保健福祉大学・ジェノプラン社との共同研究結果レポート 低糖質食事法と筋力トレーニングは、肥満の遺伝学的リスクスコアの高低に因らず減量に有意
RIZAPグループ株式会社 ~RIZAPプログラムの有用性をchocoZAPのサービスにも反映へ~ RIZAPグループ株式会社(代表取締役社長 瀬戸 健、本社:東京都新宿区、以下「RIZAPグループ」)の連結子会社であるRIZAP株式会社(以下、「RIZAP」)は、神奈川県立... -
スマホで2分!カラダの栄養状態がひと目で分かる尿検査とAIを用いた「栄養コンディションチェッカー」登場
株式会社ユーグレナ ユーリア社との共同研究により新たな栄養素の分析が可能に 法人向けに先行販売開始 株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充)は、遺伝子解析をはじめとした総合検査サービスを展開する『ユーグレナ・マイヘ... -
理研食品 × サンシキ × 高知大学 牛のゲップによるメタンガス排出削減に向け「カギケノリ」の共同研究を開始
理研ビタミン株式会社 タンク培養したカギケノリ共同契約を締結した3者(左から サンシキ 久保田氏、高知大学 平岡教授、理研食品原料事業部長 佐藤陽一) 理研食品株式会社*1(本社:宮城県多賀城市、社長:宮澤亨)は、海藻スタートアップの株式会社サ... -
【三浦工業株式会社】アンモニア混焼小型貫流ボイラの開発に向けた取り組み
三浦工業株式会社 三浦工業株式会社 中部電力株式会社 中部電力ミライズ株式会社 三浦工業株式会社(代表取締役:米田 剛、以下「三浦工業」)と中部電力株式会社(代表取締役社長:林 欣吾、以下「中部電力」)は、このたび、都市ガスとアンモニアを混... -
【新登場】 INPIT大学向け知財支援、ただいま公募中
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所 1.知財はどうして大事なのか? 「この研究成果を社会で活かしたいけど、何からはじめよう」 「共同研究の交渉を進めないと」 「スタートアップを起業することにも興味があるんだよね」 こんな時、「知... -
大阪大学発スタートアップのイムノセンス、国立循環器病研究センター バイオバンクと共同研究を開始
株式会社イムノセンス 大阪大学発スタートアップの株式会社イムノセンス(本社:大阪府吹田市、代表取締役:杉原宏和)は、国立循環器病研究センター バイオバンク(大阪府吹田市)と血栓塞栓症診断にかかわる共同研究を開始します。 株式会社イムノセンス... -
産学連携によって“企業の持つ知”と”大学の知”を結び、自己実現のさらに一歩先へ踏み出すための社会へと開かれた人材育成を目指す。北菱電興株式会社と金沢工業大学が包括連携協定を締結
北菱電興株式会社 北菱電興株式会社(金沢市古府3-12)と金沢工業大学(野々市市扇が丘7-1)は、「産学連携による社会へと開かれた人材育成の実現」を目指した包括連携協定を2024年5月20日(月)に締結しました。金沢工業大学が地域に根差した企業と人材育... -
次世代カーボン素材の東北大発3DC、日本を代表する全固体電池の研究者である甲南大・町田教授と共同研究を開始
株式会社3DC ~「リチウムイオン電池よりも安全な次世代電池」の実用化を目指す~ 電池の進化を加速させる革新的カーボン新素材「グラフェンメソスポンジ®(GMS)」の開発・製造販売を行う株式会社3DC(本社:宮城県仙台市、代表取締役CEO:黒田 拓馬 代... -
組織において「信頼」の向上はどのような効果をどの程度もたらすのか?実証レポートVol.1公開
株式会社シンギュレイト 実践的かつ科学的な検証に裏打ちされた組織づくりのマネジメントモデル開発を目指す共同研究において、組織における信頼の効果について実証レポートVol.1を公開しました。 株式会社シンギュレイト(所在地:東京都渋谷区、代表取締... -
資生堂、表皮幹細胞研究を進化させ老化による肌悩みにアプローチするレモンアイアンウッド葉エキスを発見 ~表皮幹細胞の老化抑制や表皮幹細胞の量を増加させ、細胞を生みだす力を向上~
株式会社資生堂 資生堂は、レモンアイアンウッド※1葉エキスに、表皮幹細胞の老化を抑制する効果があることを発見しました(図1)。さらに同エキスに、表皮幹細胞の量を増加させ、細胞を生みだす力を向上させる効果も見出しました。これにより、肌のター... -
開業鍼灸院での鍼灸臨床研究に電子カルテリピクルが採用。開業鍼灸院、大学と共同開発へ
ケアクル この度、開業鍼灸院と大学共同で2024年度からスタートする「鍼灸症例データベース研究」に株式会社ケアクルが提供する「電子カルテ リピクル」が採用されると共に、研究に関する新機能を共同開発することを発表いたします。 取り組み内容 電子カ... -
ヒューマンスターチャイルドx桐蔭横浜大学 運動能力向上カリキュラムを共同研究
ヒューマン ~4つの基礎動作ポイントの設定と体操カリキュラムにより園児の運動能力向上~ ヒューマンアカデミー株式会社の事業子会社で保育事業を展開するヒューマンスターチャイルド株式会社(本社:横浜市、代表取締役:川下 裕左、以下「当社」)は、... -
次世代カーボン素材の東北大発3DC、リチウムイオン電池向け高濃度電解液の研究において多くの優れた実績を持つ大阪大・山田教授と共同研究を開始
株式会社3DC ~「1回の充電で従来よりも長時間使える」リチウムイオン電池の実現を目指す~ 電池の進化を加速させる革新的カーボン新素材「グラフェンメソスポンジ®(GMS)」の開発・製造販売を行う株式会社3DC(本社:宮城県仙台市、代表取締役CEO:黒田 ... -
I-neが佐賀大学と共同研究を開始
株式会社I-ne 炭酸の経皮吸収促進メカニズムの解明とビタミンの美容効果に関する新価値創出を目指す 株式会社I-ne(本社:大阪市北区、代表取締役:大西洋平、証券コード:4933)は、国立大学法人 佐賀大学 徳留 嘉寛教授と共同で、「炭酸によるア... -
UR都市機構のヌーヴェル⾚⽻台『Hintmation』内に団地の新しい文化を共に創るコーヒースタンド『 SWITCH STAND AKABANE 』OPEN
株式会社Yuinchu 〜地域や施設に合ったコト起こしで日常を少し豊かに〜 人々の日常の中で、ヒト・モノ・コトの接点が生まれる場“コミュニケーションスポット”の創出・運営を行う、株式会社Yuinchu(読:ユインチュ、本社:東京都品川区 / 代表取締役:小野... -
次世代カーボン素材の東北大発3DC、リチウムイオン電池向け正極材料の研究において日本有数の実績を持つ横国大・藪内教授と共同研究を開始
株式会社3DC ~「1回の充電で従来よりも長時間使える」リチウムイオン電池の実現を目指す~ 電池の進化を加速させる革新的カーボン新素材「グラフェンメソスポンジ®(GMS)」の開発・製造販売を行う株式会社3DC(本社:宮城県仙台市、代表取締役CEO:黒田 ... -
HondaとIBM、将来のSDV実現に向け、次世代半導体・ソフトウェア技術の長期共同研究開発に関する覚書を締結
日本IBM 【東京 – 2024年5月15日 / 米国ニューヨーク州アーモンク-2024年5月14日(現地時間)発】IBMとHondaは、将来的なSDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)の実現に向けて、処理能力や消費電力、半導体設計の複雑化などの課題を解決するため、... -
博報堂DYメディアパートナーズのAaaS Tech Lab、生成AIを活用し、画像中の任意の物体を自然言語によって高精度に検出する技術を開発
株式会社博報堂DYメディアパートナーズ ~ルームクリップ社のサービスやメディアビジネス領域に活用~ 株式会社博報堂DYメディアパートナーズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:矢嶋弘毅、以下 博報堂DYメディアパートナーズ)の研究開発プロジェ... -
AI技術を用いた透視画像の疑似3D化に関する多機関共同研究開始のお知らせ
株式会社NOVIUS 株式会社ノビアスは、国立研究開発法人国立がん研究センター、総合病院 国保旭中央病院との多機関共同研究契約を締結したことをお知らせいたします。令和6年4月1日から研究が開始されました。研究の名称 AI技術を用いた透視画像の疑似3D...