共同研究– tag –
-
「Cities Changing Diabetes (都市に蔓延する糖尿病の克服)」プログラムの日本で最初のプロジェクトとなる「郡山市における糖尿病対策についての共同研究」の第三弾 成果論文を発表
ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 産官学連携事業の成立プロセス分析により、連携を円滑に進めるためのモデルが提示された ノボ ノルディスク ファーマ株式会社 (代表取締役社長: キャスパー ブッカ マイルヴァン、本社: 東京都千代田区) は、産官学連... -
日清食品グループと慶應義塾大学 医学部のWell-beingに関する共同研究
日清食品ホールディングス株式会社 Apple Watchを活用して自律神経活動指標とプレゼンティーイズム値の関連を実証 日清食品ホールディングス株式会社 (社長・CEO:安藤 宏基) は、慶應義塾大学 医学部 スポーツ医学総合センター (医学部長:金井 隆典、以... -
東北大学大学院農学研究科との共同研究講座 2027年3月まで3年間延長
JOYL(ジェイオイル) -食用油脂の品質に影響する「酸化」コントロールの方法が進歩- 株式会社 J-オイルミルズ(東京都中央区、代表取締役社長執行役員 CEO:佐藤 達也 以下当社)は、東北大学大学院農学研究科と2019年4月から取り組んできた食用油脂の... -
Red Arrow Therapeuticsとあすか製薬、妊娠高血圧症候群の新規治療薬開発のための共同研究契約を締結
Red Arrow Therapeutics Inc. Red Arrow Therapeutics株式会社(本社:マサチューセッツ州ボストン、代表取締役社長:宮崎拓也、以下「Red Arrow Therapeutics」))とあすか製薬株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:山口惣大、以下「あすか製薬... -
阪神高速グループ コミュニケーション型共同研究 公募相談会を開催します
一般財団法人 阪神高速先進技術研究所 新たな価値を創造する新しい技術を公募します 阪神高速道路株式会社(本社:大阪市北区、代表:吉田光市)は、2024年5月27日(月)~31日(金)にコミュニケーション型共同研究公募相談会を開催します。コミュニケー... -
「Teladoc HEALTH」を用いた、周産期・新生児医療での地域医療連携に関する共同研究を開始
ウィーメックス(WEMEX) PHCホールディングス株式会社(本社:東京都港区)傘下のウィーメックス株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:大塚 孝之、以下「ウィーメックス」)は、社会医療法人 雪の聖母会 聖マリア病院(福岡県久留米市、病... -
カーネギーメロン大学Chris Donahue博士と連携し、KLabのAI研究を強化
KLab株式会社 カーネギーメロン大学Chris Donahue博士と連携し、KLabのAI研究を強化 KLab株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:森田英克、以下「KLab」)は、カーネギーメロン大学 コンピューターサイエンス学部 Chris Donahue博士の研究室(所在... -
名古屋デザイン&テクノロジー専門学校と産学連携 サイバーセキュリティ人材の育成支援を目的とする企業プロジェクトを実施
キヤノンMJ キヤノンマーケティングジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:足立正親、以下キヤノンMJ)は、名古屋デザイン&テクノロジー専門学校(学校長:波多野壽、以下TECH.C.Nagoya)のホワイトハッカー専攻において、産学連携により... -
世界初の人・AI共進化実験環境「ロボットスケートパーク」を整備
NEDO 人の動作データの収集とAIの運動生成・性能評価の並行・連携を実現 NEDOの委託事業「人と共に進化する次世代人工知能に関する技術開発事業」(以下、本事業)において株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)は、世界初の試みとして、人がスケー... -
株式会社Melonとmammaria tsukiji(聖路加国際病院パートナーズクリニック)が共同研究を開始。乳がん患者に対するマインドフルネスの効果を検証。
MELON マインドフルネスのプラットフォームを運営する株式会社Melon(本社:東京都港区、代表取締役CEO:橋本 大佑、以下MELON)は、2024年3月より聖路加国際病院パートナーズクリニックであるmammaria tsukijiと共同で、オンラインマインドフルネスの効果... -
日本女子大学とミツカンが考える新しい食の形“にっぽん食”を身近に 新コンセプトは共食をコアに、「ごはん時間で、つながろう。」に決定
学校法人 日本女子大学 ~学生とミツカンが共同でミツカン公式となる“にっぽん食”メニューを考案~ 日本女子大学(東京都文京区)とミツカングループ(愛知県半田市、以下ミツカン)、は、若者から見た“これからの日本の食”をテーマに、共同で研究を行う共... -
長崎大を中心とする国内初の「乳幼児の頭蓋変形」に関する大規模研究が2024年度科学研究費助成事業として採択、研究の更なる発展が期待されます
株式会社ジャパン・メディカル・カンパニー 長崎大学の江藤宏美教授を中心とする研究グループと株式会社ジャパン・メディカル・カンパニー(東京都中央区、代表取締役CEO 大野秀晃、以下当社)の共同研究である、国内初の「乳幼児の頭蓋変形」に関する大規... -
九州大学の知の探究を、暮らしのデザインに~タンスのゲン、九州大学と共同研究を開始~
タンスのゲン リラックス状態の行動観察により、現代人の行動に適合したリビングインテリアの開発へ 家具・インテリアのEC事業を展開するタンスのゲン株式会社(以下、タンスのゲン、本社:福岡県大川市、代表取締役:橋爪裕和)は九州大学の産学官連携プ... -
~ロート製薬とイノカの共同研究成果~ 日やけ止め製剤のサンゴ成育への影響評価法を新たに確立
株式会社イノカ 株式会社イノカ(本社:東京都文京区、代表者:高倉葉太)と、ロート製薬株式会社(本社:大阪市、社長:杉本雅史、以下ロート社)は、日やけ止め製剤がサンゴの成育に与える影響評価方法について検討を行いました。本調査ではイノカ社独自... -
≪特許取得≫株式会社ニコリオ 有限会社バイオ研と共同で「フローラエイド®乳酸菌」の特許を取得
株式会社ニコリオ 「カラダの新しい喜びを発明する」を企業理念とする株式会社ニコリオ(本社:東京都世田谷区、代表取締役:中上 元弘、以下ニコリオ)は、乳酸菌の研究開発企業である有限会社バイオ研(埼玉県狭山市、代表取締役:菅 哲郎、以下バイオ... -
副業実施者の8割が受動的に初めての機会獲得、本業外の学習がカギ 非金銭動機の正社員における副業実施要因に関する法政大学との共同研究を発表
株式会社リクルート 株式会社リクルート(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:北村 吉弘、以下リクルート)は、学校法人法政大学(所在地:東京都新宿区、総長:廣瀬 克哉、以下法政大学)と共同で「副業目的が非金銭動機、緊急度の低い金銭動機の正社... -
鹿屋体育大学とティップネスがクロスアポイントメント協定を締結。共同研究も視野に人材交流を開始
株式会社ティップネス 関東・関西・東海地区を中心に総合フィットネスクラブおよび24時間トレーニングジムを展開する株式会社ティップネス(本部:東京都千代田区、代表取締役社長:岡部 智洋)は、鹿屋体育大学(所在地:鹿児島県鹿屋市、学長:金久 博昭... -
歩行者が好んで選択する道順を可視化 ―ジオテクノロジーズ、 街のウォーカビリティを測る指標「街歩きインデックス」を開発
ジオテクノロジーズ株式会社 計測が難しかった街全体の「歩きやすさ」を示すことで、空間整備の効果測定を可能に ESGメタバースカンパニーのジオテクノロジーズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長 CEO:杉原 博茂、以下「ジオテクノロジーズ」... -
日本テレビHDとシカゴ大学、「未来の日常空間を駆動させるスクリーンを超えたデジタルメディアの創造」をテーマに共同研究を開始
日本テレビホールディングス株式会社 日テレ共創ラボ初の国際共創プロジェクト!物理的な空間メディアデバイスやインターフェースを開発し、近未来のリビング空間と、そこに溶け込むメディアの在り方をプロトタイピングしていきます 日本テレビホールディ... -
衛星やドローンによる計測データから高い精度で現況を推定する技術の実用化を目指して 京都大学とDiOが点群データを用いた差分解析に関する共同研究を開始
株式会社DiO 建物の損傷度合い判定や森林・農地のCO2吸収量の解析への応用に期待 国立大学法人京都大学(総長:湊長博)と、独自の点群情報技術を活用して社会課題の解決に取り組む株式会社DiO(本社:京都市上京区、代表取締役:一筆 芳巳、仮名表... -
『イノベーティブな組織づくり』に関する共同研究を開始 株式会社シンギュレイトと大阪大学大学院経済学研究科 松井博史准教授
株式会社シンギュレイト 株式会社シンギュレイト(所在地:東京都渋谷区、代表取締役:鹿内 学)と大阪大学大学院経済学研究科は、当社が取り組む「信頼」を基にしたイノベーティブな組織作りサービスをさらに進化させるための共同研究を開始しましたので... -
JDSCが大阪大学大学院医学系研究科中性脂肪学共同研究講座と共同研究契約を締結
株式会社JDSC 人工知能を用いた末梢血塗抹標本の解析による中性脂肪蓄積心筋血管症(TGCV)の新規スクリーニング手法の研究を推進 株式会社JDSC(本社:東京都⽂京区、代表取締役:加藤エルテス聡志、以下「JDSC」)と大阪大学大学院医学系研究科 中性脂肪... -
京都⼤学医学研究科がBillyを⽤いた「新たな健康機器の効果評価と適正利⽤に関する予備的研究」を開始
株式会社 Hands JAPAN 株式会社HandsJAPAN(所在地:東京都渋⾕区、代表取締役 織⽥しのぶ)は、国⽴⼤学法⼈京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻健康情報学研究室(所在地:京都府京都市、中山健夫 教授)が、令和5年12⽉1⽇付けで弊社製品Billy... -
オーバーツーリズム、未然防止のカギは「観光客と地域住民の相互理解による信頼構築」自治体は観光客と住民 双方の声を拾う体制づくりを
株式会社リクルート リクルート、東京観光財団、東京都台東区とオーバーツーリズムに関する共同研究を実施 株式会社リクルート(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:北村 吉弘、以下リクルート)の観光に関する調査・研究、地域振興機関『じゃらんリサ... -
embot+(エムボットプラス)のアナログセンサ活用事例をもとに、中学校課程での授業実施導入に向けた促進を目指すことを目的とした広島工業大学との共同研究成果報告会を開催いたします
株式会社e-Craft 株式会社e-Craft(代表取締役CEO 額田一利/所在地:東京都渋谷区代官山、以下 e-Craft)は、「広島工業大学 共同研究成果報告会」を開催いたします。中学校技術科および小学校6年生理科におけるプログラミング学習の基礎を築くこと... -
【ファンケル研究情報】ヒトiPS細胞由来の感覚神経でヒリヒリやかゆみなどの感覚を評価する方法を開発
株式会社ファンケル 順天堂大学との共同研究による最先端技術 株式会社ファンケルは、2018年から順天堂大学大学院医学研究科 環境医学研究所 (所在地:千葉県浦安市/所長:髙森建二)に設置した共同研究講座「抗加齢皮膚医学研究講座」で、「ヒトiPS細胞... -
全国400万人の歩数データから「よく歩く都市ランキング」を発表、川崎市と新潟市で2000歩以上の地域差が判明
ジオテクノロジーズ株式会社 ジオテクノロジーズと東京大学の共同研究、歩数データが地域の実情を把握するきっかけに ESGメタバースカンパニーのジオテクノロジーズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長 CEO:杉原 博茂、以下「ジオテクノロジー... -
香りの超感覚体験をつくるセントマティック 東京大学大学院 東原研究室と共同研究における中間結果を発表
SCENTMATIC株式会社 脳科学的視点から導き出す香りの新たな社会的価値を探究する共同研究 URL:https://scentmatic.co.jp/ 嗅覚のデジタライゼーションによって新たな顧客体験を提案するSCENTMATIC株式会社(以下「セントマティック」)は、東京大学 大学... -
現場作業員の骨格データによる作業管理システムの研究開発 – エイデイケイ富士システムと秋田大学が共同で実施
エイデイケイ富士システム株式会社 ~ 業界初!現場の安全・安心の構築に向けたソリューション ~ このたび、エイデイケイ富士システム株式会社(代表取締役 齋藤和美)は、国立大学法人 秋田大学(学長 山本文雄)と共同研究により、建設現場・製造現場な... -
アルファコード、帝京大学とのVR研修の有用性を示す研究論文 世界トップレベルの国際医学誌「JAMA Network Open」に掲載
株式会社アルファコード VR研修はビデオ研修より優れ、対面式と同等。さらに、対面式より資源が節約できる有効な方法と国際的に厳格な査読を経て実証 「技術」と「アイディア」をいくつも結びつけ、まだ世の中にない新しいサービスの創出に取り組んでい... -
特定の口腔細菌の“共生”で口臭原因物質が増える「口臭増強機構」を発見
(株)マンダム ~口臭予防法や、さまざまなニオイケア剤などへの応用に期待~ 研究成果のポイント ◆口臭原因物質の中でも特に強い臭気を発するメチルメルカプタン※1は、歯周病関連菌であるFn菌※2から最も多く産生されることを見出した。 ◆口腔常在細菌のSg... -
「ちばぎん研究開発助成制度2024」の募集について~中小企業と大学・高専等との共同研究をサポート~
株式会社千葉銀行 千葉銀行(頭取 米本 努)は、国立大学法人千葉大学(以下「千葉大学」)、学校法人千葉工業大学(以下「千葉工業大学」)、独立行政法人国立高等専門学校機構木更津工業高等専門学校(以下「木更津高専」)、国立大学法人筑波大学(以... -
インテージヘルスケア、静岡県立大学 生成AIを活用した新規がん免疫治療薬に関する共同研究を開始
株式会社インテージホールディングス 株式会社インテージヘルスケア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:村井啓太)と静岡県公立大学法人静岡県立大学(静岡県静岡市、理事長:尾池和夫)は、生成AIを活用した新規がん免疫治療薬の創製に関する共同研... -
中部大学と「サボテン等多肉植物の活用に向けた潜在能力の発掘と解明」についての共同研究開始
綿半ホールディングス株式会社 綿半トレーディング株式会社(代表取締役社長:有賀博)は、生物系特定産業技術研究支援センター(生研支援センター)が公募した「令和5年度オープンイノベーション研究・実用化推進事業」に関して、学校法人中部大学(学... -
【産学連携】株式会社テンダと宮城大学がChatGPTを用いて作成した架空の人格モデルに関する共同研究を開始
株式会社テンダ ~地域社会において最先端技術を学ぶ場の創出と、新規ビジネスへの応用を目指します~ 株式会社テンダ(本社/東京都渋谷区、代表取締役会長CEO/小林 謙、以下「テンダ」)は、産学連携の取り組みとして、公立大学法人 宮城大学(本部/宮... -
アックスロボティクスの【ねむりす】を用いた立命館大学の研究がIEEE ICCE 2024で「Best Session Award」を受賞
AXX 睡眠の質をアップデートするプロダクト・サービスの開発に取り組むAx Robotix株式会社(アックスロボティクス、本社:東京都渋谷区、代表取締役 川村裕一、以下当社)は、2023年10月より立命館大学 理工学部 ロボティクス学科 生体工学研究室(滋賀県... -
アルヌール、名城大学と共同研究開始!
パス株式会社 ~フコキサンチン異性体の抗酸化作用及び肌に関する生理活性の研究~ パス株式会社の連結子会社である株式会社アルヌール(東京都渋谷区、代表取締役:星 淳行、以下「アルヌール」)は、名城大学(名古屋市天白区、学長:小原章裕)との間で... -
浴槽入浴頻度が高いほど幸福度が高く、健康診断の指摘無しの割合が多い傾向
株式会社バスクリン 東京都市大学 早坂信哉教授の研究グループと共同研究 株式会社バスクリン(本社:東京都千代田区 社長:三枚堂正悟)は、東京都市大学人間科学部 学部長 早坂信哉教授の研究グループと共同で、全国の20-60歳の調査参加に同意を得られ... -
株式会社日本香堂と東京大学、共同研究で「香り」が脳にもたらす作用を実証 特設サイトを2月1日より公開
株式会社日本香堂 ~レモン、サンダルウッド(白檀)の香りは、「記憶保持」を促す作用あり~ 株式会社日本香堂(本社:東京都中央区銀座、代表取締役社長:土屋義幸、以下「日本香堂」)は「香りの可能性」を広げるべく香りの研究を進めています。2月1日... -
コロナ禍で注目された「共食(きょうしょく)」「共食」がなくてはコミュニケーションも始まらない!?最も会話をしているのは一緒に食事をする時
学校法人 日本女子大学 ~【第一回にっぽん食調査】「共食」「旬」「簡便性」の観点から見た食生活意識調査~ ミツカングループ(愛知県半田市、以下ミツカン)と、日本女子大学(東京都文京区)は、若者から見た“これからの日本の食”をテーマに、共同で研... -
サケ鼻軟骨由来成分「プロテオグリカン」のマウスでの育毛効果を発見 ダイドードリンコと弘前大学の共同研究について
ダイドードリンコ株式会社 ダイドーグループホールディングス株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:髙松 富也)の事業会社であるダイドードリンコ株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:中島 孝徳)は、この度、青森県の弘前大学との共同... -
資生堂、肌内部へ浸透した有用成分の分布を細胞レベルの解像度で可視化し、機能性や安全性の加速へ ~化粧品・医薬部外品成分の浸透経路や標的細胞への送達状態などの情報を取得し、処方設計へ応用~
株式会社資生堂 資生堂は、肌内部へ浸透した化粧品・医薬部外品成分の分布を細胞レベルの解像度で観測できる画期的な分析技術を、株式会社東レリサーチセンターとの共同研究により開発しました。株式会社東レリサーチセンターが保有する超高解像度元素イ... -
【岡山大学】ブドウを根頭がんしゅ病から守る! 拮抗細菌が根頭がんしゅ病を抑制する仕組みを解明~病原細菌に感染する頭部を欠いたファージ尾部様粒子rhizoviticinを発見~
国立大学法人岡山大学 岡山大学と農研機構、理化学研究所、九州大学、岡山県の共同研究成果プレスリリースです。2024(令和6)年 1月 30日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ <発表のポイント> 根頭がんしゅ病は病原細菌によって引き起こ... -
AI(人工知能)による就職面接アドバイス・システムへ
SHIN4NY株式会社 ─SHIN4NYが立教大学と共同研究 2024年1月29日(月)、SHIN4NY(神奈川県小田原市、代表取締役CEO:工藤春香、以下SHIN4NY)は、立教大学スポーツウエルネス学部(小林哲郎准教授、村本宗太郎助教)、株式会社トリプルアイズ(本社:東京都... -
マレーシアでのがんの予防と早期発⾒の促進を推進する「BEAUTYプロジェクト」が、「Asia Business Conclave 2024」にノミネートされました。
アジアがんフォーラム(ACF) 高い卓越性と革新性を持つプロジェクトとして、アジアのがんにおける国際的な共同研究として評価されました。 ⼀般社団法⼈アジアがんフォーラム(東京都、代表理事 河原ノリエ(東京⼤学東洋⽂化研究所特任准教授・UICC⽇本... -
将来宇宙輸送システム株式会社、JAXAの研究提案募集(RFP)に2件が採択
将来宇宙輸送システム株式会社(ISC) 将来宇宙輸送システム株式会社(東京都中央区、代表取締役 畑田康二郎)は、「誰もが宇宙にアクセスできる時代を創る」をビジョンに掲げ、宇宙往還を可能とする輸送システムの実現を目指すスタートアップ企業です。... -
尿路上皮がん新規バイオマーカーの開発を目指す BioPhenoMA、東京医科大学と共同研究契約締結
株式会社BioPhenoMA ~患者さんの苦痛を少しでも軽減することを目標に~ 株式会社BioPhenoMA(東京都新宿区、CEO:藤井直人、以下BioPhenoMA)は、この度、学校法人東京医科大学(東京都新宿区、理事長:矢﨑義雄、以下東京医科大学)と共同研究契約を締結... -
創業150周年を迎える世界的企業 ”株式会社島津製作所”が協業ニーズマッチングイベントを2024年2月28日 (水)に開催!
株式会社ツクリエ 株式会社ツクリエ(本社:東京都千代田区 代表取締役:鈴木英樹 以下、ツクリエ)が共同事業体として運営する、神奈川県川崎市・新川崎地区にある技術系スタートアップのオープンイノベーション拠点『かわさき新産業創造センター(KBIC... -
吉備国際大学と株式会社SPLYZA、AIによる動作解析技術の共同研究を開始
株式会社SPLYZA アプリケーション開発を通してスポーツ×教育の支援を行う株式会社SPLYZA(所在地:静岡県浜松市、代表取締役:土井 寛之、以下「SPLYZA」)と、学校法人順正学園吉備国際大学(岡山県高梁市、総長:加計 勇樹、以下「吉備国際大学」)は、20... -
Craif、がん検診の受診率が全国最低レベルの北海道で北海道大学病院と次世代がんリスク検査「マイシグナル・スキャン」を用いた肺がんスクリーニングによる前向き観察研究を開始
Craif株式会社 〜地域医療機関と連携し、地域の社会課題に取り組む〜 Craif株式会社(所在地:東京都文京区、CEO:小野瀨 隆一、以下Craif)は北海道大学病院(所在地:北海道札幌市、病院長:渥美 達也、以下北大病院)と共同研究契約を締結しました。...