内閣府– tag –
-
「第7回日本医療研究開発大賞」の受賞者の表彰式が開催されました
株式会社三菱総合研究所 ※本件は、株式会社三菱総合研究所が内閣府 健康・医療戦略推進事務局より業務委託を受け配信するものです。 医療分野の研究開発の推進に多大な貢献をした事例に関して、その功績を称える「日本医療研究開発大賞」の第7回の受賞... -
【フードバンク湘南が本選出場決定!】「第4回Digi田(デジでん)甲子園」投票が始まりました
特定非営利活動法人フードバンク湘南 インターネット投票は2025年1月14日(火)~2月16日(日) 神奈川県平塚市と認定NPO法人フードバンク湘南(所在地:神奈川県平塚市、理事長:大関 めぐみ)との協働事業で開発した「食品ロス・貧困問題解決WEBシステム... -
「世界青年の船」参加青年がにっぽん丸で島根にやってきます!
島根県 ~「世界青年の船」は内閣府が主催する青年国際交流事業です~ 日本含む13か国の参加青年が島根県内の17地区(9市町)を訪問します にっぽん丸で浜田港と境港に寄港します 【内閣府「世界青年の船」事業について】 世界各国の青年と日本... -
孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム シンポジウム「「らしさ」と孤独・孤立」開催のお知らせ【1/24(金)開催】
一般社団法人RCF 孤独・孤立対策官民連携プラットフォームは、令和7年1月24日(金)にシンポジウム「「らしさ」と孤独・孤立」を開催します。専門家による解説や、NPO等による取組事例を踏まえたパネルディスカッションを通じて、ジェンダーが個々人の孤独... -
ネッスーの “フードバンク事業” の取組が、内閣府の「企業版ふるさと納税活用事例集」に掲載されました
ネッスー株式会社 こどもの機会格差の解消を目指すネッスー株式会社(本社:東京都世田谷区、代表:木戸優起)が取り組んだ “フードバンク事業” が、内閣府の「企業版ふるさと納税活用事例集」において、全国の特徴的な取組として掲載されましたので、お知... -
JETRO主導:グローバル拠点都市の現在地を伝えるメディア限定イベントを開催します。
株式会社Queue 株式会社Queue(本社:東京都渋谷区、代表:柴田直人)は、JETRO主導のもと、「グローバル拠点都市の動向」についてメディア限定イベントを開催いたします 日本のスタートアップシーンをオープンかつフェアに発信するグローバルメディア「Bl... -
「人間拡張コンソーシアム」設立、活動を開始
人間拡張コンソーシアム ネットワークを通じて人間の感覚や動作を拡張する人間拡張技術によって社会課題の解決を目指す「人間拡張コンソーシアム」(以下、本コンソーシアム)が、企業8社と学術専門家4人で発足し、活動を開始しましたのでお知らせします。... -
「人間拡張コンソーシアム」設立、活動を開始
人間拡張コンソーシアム ネットワークを通じて人間の感覚や動作を拡張する人間拡張技術によって社会課題の解決を目指す「人間拡張コンソーシアム」(以下、本コンソーシアム)が、企業8社と学術専門家4人で発足し、活動を開始しましたのでお知らせします。... -
【令和六年度】企業版ふるさと納税を活用した優良事例を表彰する『企業版ふるさと納税に係る大臣表彰式』を開催。全国の4つの自治体と3つの企業が受賞
企業版ふるさと納税支援事務局 【日時】2024年12月12日(木)15:00~17:00【オンライン配信】 Zoom 内閣府では、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)の活用促進を図ることを目的に、平成30年度から毎年度、その制度の活用において、特に顕著な功績を上... -
【10/16】レジリ学園〜国土強靱化推進室連携 ナショナル・レジリエンス・コミュニティに登壇しました
CDT 2024年11月21日、レジリ学園〜国土強靱化推進室連携 ナショナル・レジリエンス・コミュニティにおいて、一般社団法人協働型災害訓練 とよしま代表理事が登壇しました。 一般社団法人協働型災害訓練 とよしま亮介代表理事 「つながることは備えること」... -
【JPIセミナー】内閣府「スーパーシティ・デジタル田園健康特区・連携“絆”特区の取り組み状況と今後の方向性について」1月15日(水)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、内閣府 地方創生推進事務局 国家戦略特区担当 参事官 松平 健輔 氏を招聘し、スーパーシティ・デジタル田園健... -
【JPIセミナー】内閣府「スーパーシティ・デジタル田園健康特区・連携“絆”特区の取り組み状況と今後の方向性について」1月15日(水)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、内閣府 地方創生推進事務局 国家戦略特区担当 参事官 松平 健輔 氏を招聘し、スーパーシティ・デジタル田園健... -
内閣府の規制改革推進会議 「働き方・人への投資 ワーキング・グループ」の第2回【高卒就職システムの在り方について】に佐々木が発表を行いました。
ジンジブ 高校生の就職を支援している「ジンジブ」(大阪市、代表取締役社長:佐々木満秀)は、2024年11月21日に内閣府の規制改革推進会議が開催する「働き方・人への投資」ワーキング・グループの第2回の議題「高卒就職システムの在り方」についての現状... -
うるるのNJSS事業本部とGovtech事業本部で部長を務める北澤が、内閣府主催「マッチングピッチイベント2024」に登壇
株式会社うるる ~NJSS提供による数百社以上の入札業務支援を行った経験から、公共調達の傾向について語る〜 「マッチングピッチイベント2024」イベントURL:https://j-startup-city.csti-startup-policy.go.jp/matchpitch2024 ... -
がん研究会が開発する「統合がん臨床データベース」の研究に3施設が初めて連携し、日本の医薬品開発に向けた社会実装を開始
公益財団法人がん研究会 愛知県がんセンター、静岡がんセンター、がん・感染症センター 都立駒込病院が共同研究開発機関として参画 内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)*1研究開発事業テーマにおける課題「統合型ヘルスケアシステムの構... -
テックワンジャパンが沖縄情報特区の事業認定書を受理
テックワンジャパン株式会社 沖縄をサイバーセキュリティーの集積地に! 沖縄県照屋義実副知事(左)とテックワンジャパン田村幸広社長(右) システム開発会社テックワンジャパン株式会社(沖縄県那覇市 代表取締役社長 田村幸広)は、沖縄県から特定情... -
【日本の研究イノベーションの取り組みが分かる!】内閣府主導の国家プロジェクト「SIP/BRIDGE」のフォーラムとメディア説明会のご案内
内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 SIP/BRIDGE総括 本フォーラムではSIP及びBRIDGEの最新の取り組みや、それが社会に与える意義をメディアの方向けに詳しく紹介するためにメディア説明会を行います。 平成26年度に始まった「戦略的イノベーショ... -
【岡山大学】内閣府「令和6年度地域中核大学イノベーション創出環境強化事業」に採択 ~晴れの国における国立大学×県立大学の共振による地域イノベーションの創出~
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 11月 18日国立大学法人岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)と岡山県立大学は2024年10月4日、内閣府「令和6年度 地域中核大学イノベーション創... -
不安や悩みを身近な人に相談できる社会の実現に向け、孤独・孤立に関するサポーター養成事業をリディラバが実施
株式会社Ridilover 内閣府「つながりサポーターの養成に必要な手法等に関する調査業務」にリディラバが採択。今後、全国約20箇所で養成講座を実施。 「孤独」とは、主観的概念で、ひとりぼっちと感じる精神的な状態を指し、寂しいという感情を含めて用い... -
内閣府主催の公共調達促進イベント「マッチングピッチ2024」の登壇企業にLiquidが採択
株式会社Liquid ~子どもや高齢者も使いやすい顔認証受付などで実現するスマートシティ化事例を紹介~ ELEMENTSグループの株式会社Liquid(本社:東京都中央区、代表取締役:長谷川 敬起)は、2024年11月28日(木)にTokyo Innovation Base(東京都千代田... -
世界各国から投資家・スタートアップエコシステムビルダーが集結する「JAPAN INNOVATION WEEK」本日より開催
フォースタートアップス 成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:志水雄一郎 以下、フォースタートアップス)は、世界各国から投資家・スタートアップエコシステムビルダーが集結する「JAPAN INNO... -
【参加費無料】食品に関するリスクコミュニケーション「食品中の放射性物質~今と未来への歩み~」開催
株式会社シード・プランニング 消費者庁、内閣府食品安全委員会事務局、厚生労働省は食品に関するリスクコミュニケーション「食品中の放射性物質~今と未来への歩み~」を2024年11月18日(月)に東京都、11月25日(月)に大阪府において開催いたします。(... -
【主催:内閣府】11/27東京開催!日本の未来社会の実現に向けた国家プロジェクト「SIP/BRIDGE」のフォーラムとメディア説明会のご案内
内閣府 科学技術・イノベーション推進事務局 SIP/BRIDGE総括 本フォーラムではSIP及びBRIDGEの最新の取り組みや、それが社会に与える意義をメディアの方向けに詳しく紹介するためにメディア説明会を行います。個別テーマブースを設けSIP/BRIDGEの各種取... -
公民連携プロジェクト『PPP』(パブリック・プライベート・パートナーシップ)自治体と介護事業所に向けた「電子申請のサポート」
公表システムサポート 東京都自治体と連携して2024年12月よりスタート 公民連携プロジェクト『PPP』 サムネイル 公民連携で「介護事業所の電子申請」をサポート 介護業界のDX化を支援する公表システムサポート株式会社(東京都新宿区)では、東京都自治... -
内閣府主催「孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム」2024年度(令和6年度)第1回シンポジウム(11月6日開催)に、日本NPOセンター事務局長 吉田建治が登壇します
特定非営利活動法人 日本NPOセンター 「孤独・孤立対策のこれまでとこれから~『連携・協働』について考える~」の第2部「連携・協働とは何か」、第3部パネルディスカッションにてセッション登壇。無料ご参加いただけます。 現在、わが国においては、重... -
「令和6年度 スマートシティ関連政策最前線」と題して、内閣府 林 誠氏/総務省 藤原 慎哉氏/国土交通省 坂口 正樹氏によるセミナーを2024年11月7日(木)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーの開催運営事務局を行います。 ───────────────────────────────【内閣府/総務省/国土交通省】令和6年度 スマートシティ関連政策最前線────────────────────────────... -
「令和6年度 AI関連政策最前線」と題して、内閣府 吉田氏/経済産業省 酒匂氏/総務省 山内氏/文部科学省 春田氏によるセミナーを2024年11月1日(金)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーの開催運営事務局を行います。 ─────────────────────────────── 【内閣府/経済産業省/総務省/文部科学省】 令和6年度 AI関連政策最前線 ─────────────────────────... -
【岐阜県飛騨市】過疎地の課題を解決!飛騨市が国×企業×個人それぞれの立場で官民連携や地方創生を考えるイベントを開催
岐阜県飛騨市 飛騨市の挑戦と成功。地域課題の共創への取り組み。内閣府×企業×基礎自治体では全国初! 岐阜県飛騨市(市長:都竹淳也)は、2024年10月17日(木)に 『国・企業・個人、みんなで考える過疎地域のコミュニティづくり』と題し、実際に過疎地の... -
孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム 令和6年度 第1回シンポジウム開催のお知らせ【11/6(水)開催】
一般社団法人RCF 第1回シンポジウム「孤独・孤立対策のこれまでとこれから〜『連携・協働』について考える〜」を開催します 令和6年11月6日に孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム 令和6年度 第1回シンポジウム「孤独・孤立対策のこれまでとこれから〜... -
ベビカムが「こども家庭庁」を訪問。2児の母 加藤鮎子大臣へ『妊娠・育児中のママ・パパの声』を届けました!開発中の子育てAIツールの紹介も。
ベビカム株式会社 妊娠期間に対するサポートの重要性、子育てに関する教育の提供、子育て環境におけるAIの活用などの重要テーマの質疑や、育児中のベビカムユーザ同席での意見交換など、充実した内容の訪問取材が実現 2023年4月に発足した、政府のこども... -
戸越銀座商店街での防災まちづくりの取り組みが内閣府による 令和6年「防災功労者内閣総理大臣表彰」を受賞
パナソニック ホームズ株式会社 戸越銀座商店街連合会パナソニック ホームズ株式会社株式会社HITOTOWA 東京都品川区の戸越銀座商店街連合会、パナソニック ホームズ株式会社、株式会社HITOTOWAの連携による戸越銀座商店街エリアでの防災まちづくりの取り組... -
「自分らしく健康な身体を自らの意志で選択できる社会」を目指し大学生と企業が一緒に考える 「ウェルボディを叶えるアイディア学生コンテスト」開催
マイウェルボディ協議会 <内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)>包摂的コミュニティプラットフォームの構築/女性のボディイメージと健康改善のための研究開発 内閣府戦略的イノベーション創造プロジェクトのプログラムにおいて、女性の生涯... -
近接覚センサーを用いた食品業界向け研究開発プランが、内閣府主導「日本版SBIR制度」の推進プログラムに採択されました
株式会社Thinker “指先で考えるロボットハンド”で製造現場の革新に取り組む株式会社Thinker(読み:シンカー、本社:大阪府大阪市、代表取締役兼CEO:藤本弘道、以下Thinker)が掲げる食品業界向けの研究開発プランが、スタートアップ等による研究開発およ... -
【JPIセミナー】「”経済財政運営と改革の基本方針2024(骨太方針2024)” その要諦と具体施策について」9月24日(火)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、内閣府 政策統括官(経済財政運営担当)付参事官(総括担当)付 参事官補佐 吉村 卓也 氏を招聘し、「経済財... -
「ソーシャルXアクセラレーション for OKINAWA」キックオフセミナーに、東大発スタートアップissin 寺田が登壇 沖縄で実証実験中の取組を紹介
issin株式会社 内閣府沖縄総合事務局公募事業 沖縄が舞台の官民共創型アクセラレーションプログラム 家族のカラダとココロの健康維持・増進をテクノロジーで実現する、東京大学発のヘルスケアスタートアップissin株式会社(本社:東京都文京区 代表取締役... -
世界各国から投資家・スタートアップエコシステムビルダーが集結する「JAPAN INNOVATION WEEK」が今秋に開催決定
フォースタートアップス 国内最大級の成長産業カンファレンス「GRIC2024」をはじめ、4つのイベントが参画 成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:志水雄一郎 以下、フォースタートアップス)は、... -
【岡山大学】「ダイバーシティ農業による地域イノベーション共創拠点」が 内閣府「第2回総合知活用事例」に選定
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 8月 11日国立大学法人岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)が代表機関を務める「ダイバーシティ農業による地域イノベーション共創拠点」(プ... -
内閣官房によるこども・子育て支援のための「気運醸成アドバイザー」就任に関するお知らせ
株式会社カラダノート 「家族の健康を支え 笑顔をふやす」をビジョンとし、家族と向き合う全ての人の伴走者として心身ともに健康な生活を支援する株式会社カラダノート(東京都港区 / 代表取締役:佐藤 竜也 / 以下当社)は、内閣官房による人口問題やこ... -
【告知のお願い】体験型ツアー 「ひきこもり遍路2024」 が内閣府のモデル調査事業に採択。 参加者および現地サポーターを募集中。
認定NPO法人ニュースタート事務局 内閣官房「地域における孤独・孤立対策に関するNPO等の取組モデル調査」採択事業として、地域との連携体制とアフターフォローを強化。参加費用の大幅な低減と、より一層の内容充実を目指す。 【要約】 ひきこもり支援の... -
セーフィーおよびMUSVIがテレプレゼンスシステム「窓」を通じ地域医療に不可欠なオンライン診療サービスにて協業
セーフィー株式会社 「自治体・公共Week 2024」の地方創生担当大臣・仙台市 市長・仙台市医師会 会長登壇のセッションで事例紹介 クラウド録画サービスシェアNo.1(※1)のセーフィー株式会社(東京都品川区:代表取締役社長CEO 佐渡島 隆平、以下「セー... -
東大発スタートアップissinの生活習慣改善サービス「スマートデイリー」が内閣府等の支援を受け沖縄県内12自治体に導入決定、住民のメタボ予防および改善を目指す
issin株式会社 大規模総合健保「デパート健保」への仕組み提供も決定、自治体・健康保険組合・個人向けなど各方面へ導入拡大 家族のカラダとココロの健康維持・増進をテクノロジーで実現する、東京大学発ヘルスケアスタートアップのissin株式会社(本社:... -
公民連携推進機構、「地方における地方創生と運営課題」における政策提言書のための自治体アンケートを実施。
一般社団法人公民連携推進機構 一般社団法人公民連携推進機構(代表理事:高瀬亜富、以下、C+G)は2023年11月、地方創生における運営課題に対するアンケートにて417自治体から協力を頂きました。アンケートで得た回答を元に政策提言書を作成し(以下、本提言書... -
厚木市と初めて共催し「夏のリコチャレ2024」に参加
アンリツ株式会社 『見えないものを「はかる」!』にチャレンジ アンリツ株式会社(社長 濱田 宏一)は厚木市と初めて共催し、理工系分野の楽しさを体感できるイベント『見えないものを「はかる」!』を、神奈川県厚木市のアンリツ本社で2024年8月23日に開... -
一般社団法人日本サステナブルビジネス機構の設立と サステナブルビジネス認証制度の開始
JSBO ~産官学連携で企業のSDGs推進を支援~ SDGs対応戦略の加速と産業界の活性化を目指すため、一般社団法人日本サステナブルビジネス機構(理事長:蟹江 憲史、以下 JSBO)を設立し、2024年6月より企業向けのSDGs認証制度「サステナブルビジネス認証制度... -
自治体職員業務別課題解決のために支援セミナー開催
一般社団法人公民連携推進機構 400以上の地方自治体と連携し、自治体の課題を支援する非営利組織「一般社団法人公民連携推進機構」(代表理事:高瀬亜富、以下「当機構」)は、自治体職員様の業務効率化やより効果的な事業創出のための支援セミナーを実施... -
「自治体の人手不足」解決提案として山梨県富士川町にて「AI案内ロボット」導入
一般社団法人公民連携推進機構 400以上の地方自治体と連携し、自治体の課題を支援する非営利組織「一般社団法人公民連携推進機構」(代表理事:高瀬亜富、以下「当機構」)は、当機構会員自治体である山梨県富士川町(町長:望月利樹)からの相談を受け様... -
【JPIセミナー】内閣府「”次世代医療基盤法”改正のポイントと残された課題」7月12日(金)開催
株式会社日本計画研究所 ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。 JPI(日本計画研究所)は、内閣府 健康・医療戦略推進事務局次長 (兼)内閣官房内閣審議官 竹林 経治 氏を招聘し、「次世代医療基盤法」... -
「第7回日本医療研究開発大賞」の公募を開始します
株式会社三菱総合研究所 日本医療研究開発大賞は、大学、公的研究機関、企業等における医療分野の研究開発やその成果の実用化において、画期的・重要な成果を収める、先導的な取組を行うなど、研究開発の推進に多大なる貢献をした事例に関し、その功績をた... -
「夏のリコチャレ2024」の開催
SWCC株式会社 SWCC株式会社 相模原事業所、冨士電線株式会社 本社・伊勢原工場にて開催 SWCC株式会社(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:長谷川 隆代、以下「当社」)は、内閣府男女共同参画局が中心となって進める「理工チャレンジ(リコチャレ... -
「経済同友会 先端科学技術戦略検討委員会 第1回会合」で当社代表 吉村 修一が講演しました
ダイナミックマッププラットフォーム株式会社 ダイナミックマッププラットフォーム株式会社 代表取締役社長CEO 吉村 修一が、5月22日(水)、公益社団法人経済同友会が主催する「経済同友会 先端科学技術戦略検討委員会 第1回会合」において講演を行いまし...