創薬– tag –
-
株式会社Abrax Japanと九州大学 大学院農学研究院 農業薬剤化学研究室が次世代製品に向けた新規化合物の開発に関する共同研究契約を締結
エイブラックスジャパン 「肌に塗るだけで痩せる薬」で多方面から注目されているAbrax Japanが開発中の湿疹、脂質代謝障害、肥満に対する新しい外用薬で、より最適化された新たな薬剤候補の開発を促進させる共同研究はじまる 株式会社Abrax Japanと国立大... -
「革新的がん治療に繋がる研究シーズ・技術シーズ ピッチコンテスト」出場者募集(2023年12月20日(水)締切)事業化直後の研究者はもちろん、自ら創薬にチャレンジしたい事業化前の研究者も支援
一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J) 優勝者には研究奨励金1000万円・無償ラボベンチ・メンタリング、さらに書類審査通過者にもメンタリング実施 一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワー... -
第三者割当増資を実施しました
株式会社ジェクスヴァル ~豪州での開発の加速とパイプライン追加に向けて~ 難治・希少疾患*治療薬の開発に注力した創薬ベンチャーである株式会社ジェクスヴァル(代表取締役社長:加藤珠蘭、所在地:神奈川県藤沢市)は、このたび第三者割当増資により、... -
AN Venture Partners I, LPへのLP投資について
JIC ・ 日本発のグローバル・スタートアップの創出・ ライフサイエンス領域におけるオープンイノベーションの促進・ ライフサイエンス領域のスタートアップ・エコシステムの強化 株式会社産業革新投資機構(本社:東京都港区、代表取締役社長:横尾敬介、... -
【岡山大学】第7回岡山大学中性子医療研究センターシンポジウム「中性子医療研究の新しいアプローチ」〔12/14,木 オンライン〕
国立大学法人岡山大学 2023(令和5)年 12月 2日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の中性子医療研究センターでは、2023年12月14日(木)に「第7回 岡山大学中性子医療研... -
「みなさんと一緒に“くすり”をつくりたい」 名古屋大学医学部付属病院 先端医療開発部の市民公開セミナー ワークショップ開催のお知らせ
学校法人同朋学園 12月3日(日)、「みなさんと一緒に“くすり”をつくりたい」と題したセミナーが名古屋造形大学にて開催されます。本セミナーは、名古屋大学医学部付属病院 先端医療開発部による市民公開セミナーで、PPI活動を広く知ってもらうために開催さ... -
PRISM BioLab、米国製薬大手イーライリリー・アンド・カンパニーとライセンスおよび共同研究契約を締結
株式会社PRISM BioLab 株式会社PRISM BioLab(代表取締役 竹原 大 本社:神奈川県、以下「PRISM」)は、Eli Lilly and Company(CEO:David A. Ricks 本社:米国、インディアナ州、以下「Lilly」)との間で創薬に関するライセンスおよび共同研究契約を締結... -
新規siRNA創薬の実現に挑むANRis社に早稲田大学ベンチャーズ(WUV)が2億円の創業投資を実行
早稲田大学ベンチャーズ株式会社(WUV) 早稲田大学ベンチャーズ(WUV)はWUV1号ファンドより、副作用の少ない、がん・遺伝性疾患治療の実現を目指し、新規siRNA創薬の実現に挑むディープテック・スタートアップへ2億円の創業投資を行ったことを発表致し... -
Space BD ライフサイエンス事業4回目となるISSへの打上げが完了し、ISS船内にてタンパク質結晶化の実験開始
Space BD株式会社 学習院高等科・女子高等科の高校生が行った実験サンプルが搭載 宇宙産業における総合的なサービスを展開するSpace BD株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:永崎将利)は、国際宇宙ステーション(ISS)日本実験棟「きぼう」を活用し... -
病のない健康な暮らしに向けたイノベーション創出に向けて中外製薬と各界のリーダーが課題解決を図る共創について熱く議論
中外製薬株式会社 CHUGAI INNOVATION DAY 2023開催レポート 中外製薬は、2023年11月16日(木)~11月17日(金)にヘルスケアデジタルトランスフォーメーション(DX)、ライフサイエンスR&Dにおける最新のトレンドと取り組み紹介するイベント「CHUGAI IN... -
「医薬・化粧品向けDX」に特化した展示エリアが誕生 〜出展募集のご案内〜
RX Japan株式会社 RX Japan(株)(本社:東京都中央区、代表取締役社長:田中 岳志)主催の医薬品・化粧品向け研究・製造展『インターフェックス Week』にて、「DX」に特化した2つの展示エリアを新設いたしました。 DXゾーン詳細や出展案内を見る >>http... -
研究用ラボウェアメーカー「ターソンズ」がメジャーメーカーレベルの品質で価格を抑えたPETG培地ボトルを販売開始
東栄株式会社 DNase・RNase・Pyrogenフリー、ガンマ線滅菌済、USPクラスVI適合 メジャーメーカーのPETG培地ボトルと遜色がない品質ながら価格を抑えたことでバイオ・製薬などの研究コスト削減に貢献。密閉性とガスバリア性に優れているため、pH管理にシビ... -
花王とNANO MRNA mRNA医薬品創薬に向けた包括共同研究契約を締結
花王株式会社(ニュースリリース) 花王株式会社(代表取締役社長 長谷部佳宏、以下花王)とNANO MRNA株式会社(代表取締役社長 秋永士朗、以下NANO MRNA)は、花王が独自開発した免疫制御技術「SNAREVAX(スネアバックス)™」*1を用いた、メッセ... -
NVIDIA Grace Hopper Superchip が JUPITER を強化、科学的発見における AIを推進する新しいクラスのスーパーコンピューターを定義
NVIDIA NVIDIA GH200 が、材料科学、気候研究、創薬などの壮大な課題に取り組むためスーパーコンピューティングの新時代を切り開く デンバー—SC23—2023 年11 月13 日 — NVIDIA は本日、AI 主導の科学的ブレイクスルー実現のための新しいクラスのスーパーコ... -
インテージヘルスケア、北海道大学 AI創薬による環状ペプチドの低分子化に関する共同研究を開始
株式会社インテージホールディングス 株式会社インテージヘルスケア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:村井啓太)と国立大学法人北海道大学大学院薬学研究院(北海道札幌市北区、大学院薬学研究院長:木原章雄)は、AI創薬による環状ペプチド(※1)の... -
慶應SFC人気教授による目からウロコの講義!『希望の分子生物学 私たちの「生命観」を書き換える』発売
株式会社NHK出版 DIYバイオから遺伝子治療、AI創薬まで。未来はここにある! 『希望の分子生物学 私たちの「生命観」を書き換える』がNHK出版から11月10日に発売しました。医療、産業、環境など社会へ広範な影響を及ぼす「分子生物学」という分野。分...