千葉大学– tag –
-
千葉大学教育学部藤川研究室共催:教員を志す高校生・大学生・大学院生へ向け企業と連携した授業づくり体験イベントを開催【イベントレポート】
NPO法人企業教育研究会 株式会社ZOZO、株式会社千葉銀行、株式会社ディレクションズ、LINEヤフー株式会社(順不同)の4社にご協力いただきました。 学校・企業・大学とを結び、誰もが教育に関わり、貢献することができる社会をめざすNPO法人企業教育研究会... -
地域資源の発掘による課題解決を!社会人向け講座「すみだ・千葉大学driデザインスクール」開講中!
国立大学法人千葉大学 墨田区と千葉大学は、共同事業の一環として8月から令和7年1月まで、社会人向け講座「すみだ・千葉大学driデザインスクール」を開講しています。この講座は、墨田区に在住又は在勤の社会人を対象としており、全12回の講義・実習... -
『防災に係る連携と協力に関する協定』締結式について〜大規模災害時の人的被害等を防ぐ取組を推進〜
国立大学法人千葉大学 このたび千葉大学災害治療学研究所と館山市は、発生が危惧されている南海トラフ巨大地震、首都直下地震等による大規模災害に備え、防災に係る分野において相互に人的資源等を活用し、連携と協力のもとに地域社会の発展、社会ニーズ... -
NEDO先導研究プログラム採択、低純度スクラップから高純度アルミニウムへのリサイクルの実現へ~産官学連携で社会実装に向けた研究開発をスタート、廃棄物削減やCO2排出量削減に貢献~
国立大学法人千葉大学 国立大学法人千葉大学(所在地:千葉県千葉市、学長:横手幸太郎)は、株式会社UACJ(本社:東京都千代田区、代表取締役:田中信二)、国立大学法人北海道大学(所在地:北海道札幌市、総長:寳金清博)、国立大学法人岩手大学... -
タンパク質のようなフォールディングと凝集の両方を引き起こす光応答性超分子ポリマーの開発に成功〜メゾ領域へのスケールアップで顕微鏡による直接観察が可能に〜
国立大学法人千葉大学 千葉大学国際高等研究基幹の矢貝史樹 教授を中心とする名古屋大学、自然科学研究機構との共同研究チームは、渦巻き状に折りたたまれた、構成分子が鎖状に連結された鎖(ポリマー主鎖)が、自発的にほどけながら主鎖間で凝集して沈殿... -
情報・データサイエンス学部説明会2024を開催します
国立大学法人千葉大学 千葉大学では、社会の様々な場面で取得されたデータを分析し、それをもとにした判断を支援あるいは実行するという一連の流れを担うことができる「データエンジニアリング力」、「データサイエンス力」及び「データサイエンス展開力」... -
性犯罪に対する偏見「レイプ神話」の受容度を測定する日本語版尺度を開発〜日米および世代における受容度の違いを比較検証〜
国立大学法人千葉大学 千葉大学子どものこころの発達教育研究センターの佐々木利奈特任研究員とセンター長の清水栄司教授は、レイプ被害者、加害者、レイプ行為そのものに関する誤った信念や固定観念(レイプ神話(注1))をどの程度受容しているかを測... -
東大松尾・岩澤研究室発の株式会社IGSA、墨田区プロトタイプ実証実験支援事業に採択
株式会社IGSA スマートフォンで実施可能な音声を活用するMCI(認知症の前段階)検出サービスの開発および精度向上、社会実装検証を行い、認知症の予兆検出サービス開発/精度向上による高齢者福祉の充実を目指します。 東京大学松尾・岩澤研究室発のAIスタ... -
東大松尾・岩澤研究室発の株式会社IGSA、墨田区プロトタイプ実証実験支援事業に採択
株式会社IGSA スマートフォンで実施可能な音声を活用するMCI(認知症の前段階)検出サービスの開発および精度向上、社会実装検証を行い、認知症の予兆検出サービス開発/精度向上による高齢者福祉の充実を目指します。 東京大学松尾・岩澤研究室発のAIスタ... -
がんを支える遺伝子発現を調節する因子を新たに発見―がんの新規創薬標的部位の同定―
国立大学法人千葉大学 千葉大学大学院医学研究院の星居孝之准教授、金田篤志教授らの研究チームは、急性骨髄性白血病細胞の中で働く遺伝子発現の新しい調節因子を発見しました。この新たに見いだしたDNA修復制御因子BOD1Lは、ヒストンメチル化酵素である... -
トンガ火山噴火によるペケリス波が引き起こした電離圏共鳴~電波時計の電波観測でペケリス波による下部電離圏変動を世界初検出~
国立大学法人千葉大学 千葉大学大学院工学研究院の大矢浩代助教、環境リモートセンシング研究センターの高村民雄名誉教授、東北大学大学院理学研究科の土屋史紀教授、北海道大学大学院理学研究院の高橋幸弘教授、九州大学国際宇宙惑星環境研究センターの... -
学術報告誌『地球・宇宙・未来』を創刊!
学校法人西大和学園大和大学 新たな科学的議論の場が誕生!学術報告誌『地球・宇宙・未来』創刊 大和大学社会学部SDG研究推進室は、慶應義塾大学、東京慈恵会医科大学、千葉大学の研究者らと共同で、新しい学術報告誌『地球・宇宙・未来』(英名, 「Globe,... -
芽生えの段階でのリンゴ果実特性の予測精度が向上!〜ゲノム情報の統合で過去に取得したデータも利用可能に〜
国立大学法人千葉大学 ■研究の概要: 千葉大学国際高等研究基幹の南川舞准教授は、農研機構果樹茶業研究部門の國久美由紀上級研究員らの研究グループ、東京大学大学院農学生命科学研究科の岩田洋佳教授らの研究グループとの共同研究により、異なるゲノム... -
再発・進行頭頸部がん患者を対象としたiPS-NKT細胞動注療法に関する第Ⅰ相医師主導治験が完了しました
国立大学法人千葉大学 千葉大学病院(病院長:大鳥精司)と理化学研究所生命医科学研究センター(センター長:山本一彦)は、iPS細胞からNKT細胞を作製した「iPS-NKT細胞」を、頭頸部がん患者さんの腫瘍血管内に直接投与する治療法を第Ⅰ相医師主導治験(Fi... -
アレルギー疾患に関連するゲノム領域の重要性を解明~気管支ぜんそくの新規治療法の開発に期待~
国立大学法人千葉大学 千葉大学医学部附属病院の岩田有史講師/診療准教授、大学院医学薬学府博士後期課程4年熊谷崇氏(研究当時)、古矢裕樹医員(研究当時)、幡野雅彦教授(研究当時)、金田篤志教授、中島裕史教授らの研究チームは、気管支ぜんそく発症との... -
千葉大学がInternational Green Gown Awards(国際グリーンガウン賞)のファイナリストに選出されました
国立大学法人千葉大学 国立大学法人千葉大学は、持続可能性に関する優れた取り組みを評価する「国際グリーンガウン賞」において、日本で唯一、ファイナリストに選出されました。長年にわたる学生主体の環境マネジメントシステム活動と、京葉銀行などの企業... -
千葉大学がInternational Green Gown Awards(国際グリーンガウン賞)のファイナリストに選出されました
国立大学法人千葉大学 国立大学法人千葉大学は、持続可能性に関する優れた取り組みを評価する「国際グリーンガウン賞」において、日本で唯一、ファイナリストに選出されました。長年にわたる学生主体の環境マネジメントシステム活動と、京葉銀行などの企業... -
新薬開発に役立つ複雑な化合物の1工程合成に成功 〜ランタノイドが拓く創薬と環境の未来〜
国立大学法人千葉大学 千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院の原田真至准教授と、青山学院大学理工学部の長谷川美貴教授の共同研究グループは、「ランタノイド」(注1)を用いた触媒により、医薬品の開発に重要な複雑な構造を持つ化合物をたった1工... -
原発性副腎不全をきたしたリンパ腫様肉芽腫症を報告~日本で初めて、世界でも数件しか報告されていない希少な病態~
国立大学法人千葉大学 千葉大学大学院医学研究院の佐久間一基特任准教授、大学院医学研究院/災害治療学研究所の田中知明教授、東北医科薬科大学の中村保宏教授らは、原発性副腎不全をきたしたリンパ腫様肉芽腫症を報告しました。原発性副腎不全はアジソ... -
ゲーム理論でAIの視点を可視化 画像認識AIの判断根拠を可視化する新技術
国立大学法人千葉大学 千葉大学大学院情報学研究院の川本一彦教授、計良宥志助教、大学院融合理工学府博士前期課程の住安宏介氏(研究当時)の研究チームは、画像認識AIが画像のどの箇所に注目して判断をしているのかを可視化する、新たな手法を開発しま... -
【岡山大学】岡山大学医学部主催DXセミナー「医学研究における人工知能の応用」〔6/21,金〕
国立大学法人岡山大学 2024(令和6)年 6月 16日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)の医学部は2024年6月にDXセミナーを、2024年6月21日 (金)に本学鹿田キャンパスで開催... -
【8/23開催】千葉大学真菌医学研究センター市民向け公開セミナーを開催 漢方、不妊症、睡眠等の話題について専門家が解説
国立大学法人千葉大学 千葉大学真菌医学研究センター(センター長 笹川千尋、中央区亥鼻1-8-1 千葉大学亥鼻キャンパス内)では、今年度2回目の市民向け公開セミナーを開催します。 ”漢方、不妊症、睡眠等の話題”について、千葉大学の専門家がわか... -
企業教育研究会はアントレプレナーシップ教育の発展に向け、千葉大学学術研究・イノベーション推進機構と相互協力の覚書を締結しました
NPO法人企業教育研究会 学校・企業・大学とを結び、誰もが教育に関わり、貢献することができる社会をめざすNPO法人企業教育研究会(理事長:藤川大祐教授(千葉大学教育学部長))は、このたび、千葉大学学術研究・イノベーション推進機構(IMO)(機構長... -
第18回高校生理科研究発表会 開催のご案内
国立大学法人千葉大学 全国の高校生が集い日頃の研究の成果を発表する高校生理科研究発表会は、優れた発表を表彰して奨励すると共に、個々の研究内容にコメントが届き、参加する生徒一人一人が有益なアドバイスを受けられることが特色です。 千葉大学主... -
ウェルナー症候群に多い動脈硬化の発症メカニズムが明らかに~創薬開発への手がかりとなる動脈硬化研究の新たなプラットフォーム~
国立大学法人千葉大学 千葉大学大学院医学研究院イノベーション再生医学の髙山直也准教授、Sudip Kumar Paul特任研究員、江藤浩之教授(兼 京都大学iPS細胞研究所 教授)らの研究グループは、同大学の内分泌代謝・血液・老年内科学 横手幸太郎教授(現... -
千葉大学と株式会社アルティーリが連携協定を締結
国立大学法人千葉大学 ―スポーツ及び教育の発展を通じた地域振興に向けて― 千葉大学は、プロバスケットボールクラブ「アルティーリ千葉」を運営する株式会社アルティーリと、スポーツ及び教育の発展を通じた地域振興を推進することを目的として、2024年6... -
幅広い職業観にふれる中学生のキャリア教育に向けたカードゲーム教材!株式会社マイナビと企業教育研究会が共同開発
NPO法人企業教育研究会 -2024年6月より全国の中学校へ出張授業を開始- 学校・企業・大学とを結び、誰もが教育に関わり、貢献することができる社会をめざすNPO法人企業教育研究会(理事長:藤川大祐教授(千葉大学教育学部長))は、このたび、株式会社マイ... -
新型コロナウイルス感染症の重症化メカニズムを解明
国立大学法人千葉大学 1型インターフェロンに対する自己抗体が免疫力低下をもたらす 千葉大学病院(病院長 大鳥精司)は、千葉大学大学院医学研究院 免疫発生学(中山俊憲前学長、平原潔教授、岩村千秋特任講師、青木亜美前助教ら)および当院の前病院長... -
認定NPO法人キッズドア 「女子高校生対象!大学で学ぶIT&デザインプログラムIFUTO」の生徒を募集
認定NPO法人キッズドア 【5/31&6/14オンライン説明会】 認定NPO法人キッズドアでは、大人気プログラム【IFUTO】を今年度も実施します!! オリジナルのTシャツをデザイン・作成したり、IT技術を体験したりすることが出来る特別プログラムです。 今年度... -
疾患を引き起こすゲノム状態を「地図化」-エピゲノムビッグデータの解析インフラを創出-
国立大学法人熊本大学 ・世界最大規模のエピゲノム統合データベースChIP-Atlasのメジャーアップデートを実施しました。・疾患関連ゲノム変異情報などの注釈づけデータを統合するとともに、エピゲノムデータを比較解析するためのオンラインツールを実装しま... -
新型コロナウイルス臨床分離株からレムデシビル耐性と細胞融合性を確認
国立大学法人千葉大学 免疫抑制状態の患者から長期に排出されたウイルス遺伝子の変異を分析 多様でダイナミックな遺伝子変異の結果、レムデシビル耐性アミノ酸変異C799Fに置き換わった 千葉大学医学部附属病院(病院長 大鳥精司)感染制御部の猪狩英俊部長... -
研究力が向上した10年後の大学ビジョンの実現に向けた「NEXT Decennium 研究戦略推進本部」を設置 -「研究力の向上戦略・計画」を全学で推進-
国立大学法人千葉大学 国立大学法人千葉大学(千葉大学長:横手 幸太郎)は、文部科学省「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」において、10年後に「本学の強みや特色ある研究領域において、学び、研究し、イノベーションを創出する場と... -
妊娠を希望するカップルにワンストップの診療を提供する「リプロダクション支援センター」を設置しました
国立大学法人千葉大学 千葉大学医学部附属病院(病院長 大鳥精司)は、妊娠を希望するカップルに高度な生殖医療の提供を目指した「リプロダクション支援センター」(センター長 甲賀かをり)を2024年4月1日に設置しました。婦人科・産科医、泌尿器科医、... -
腎臓の糖新生を制御する臓器間ネットワークを世界に先駆けて解明!―ケトン体が腎臓による血糖、酸・塩基バランスのコントロールに一役―
国立大学法人千葉大学 千葉大学大学院医学研究院 波多野亮助教、三木隆司教授、田中知明教授、平原潔教授、薬学研究院 佐藤洋美准教授らの研究グループは、筑波大学医学医療系 島野仁教授、富山大学和漢医薬学総合研究所 中川嘉教授の研究グループとの共... -
【5/10開催】千葉大学真菌医学研究センター市民向け公開セミナーを開催 身の回りの菌や病気の話題について専門家が解説
国立大学法人千葉大学 千葉大学真菌医学研究センター(センター長 笹川千尋、中央区亥鼻1-8-1 千葉大学亥鼻キャンパス内)では、今年度1回目の市民向け公開セミナーを開催します。 ”身の回りの菌や病気の話題”について、千葉大学の専門家がわかり... -
組換え植物細胞を自発的に分化させる技術の開発 ー細胞・組織培養の省力化に貢献ー
国立大学法人千葉大学 千葉大学大学院園芸学研究院の井川智子准教授らの研究グループ、千葉大学国際高等研究基幹の南川舞准教授、名古屋大学大学院生命農学研究科の榊原均教授、理化学研究所環境資源科学研究センター(理研CSRS)の小嶋美紀子専門技術員... -
薬物による副作用が皮膚で起こりやすい原因を発見~ヒト白血球抗原を介した細胞内からのストレスが引き金~
国立大学法人千葉大学 千葉大学大学院薬学研究院 青木重樹講師、伊藤晃成教授、大学院博士後期課程4年(研究当時)の風岡顯良氏らの研究グループは、独自に作出したヒト白血球抗原(HLA)(注1)の導入マウスを用いて、特定の人において薬物による副作... -
物質最薄の一次元分子ポリマーランダムネットワークの創出!~新たな触媒・分子マシン・人工知能・量子材料開発へ~
国立大学法人千葉大学 千葉大学大学院工学研究院の山田豊和准教授とピータークリューガー教授の研究グループと、台湾國立清華大学の堀江正樹教授の研究グループから成る国際共同研究チームは、走査トンネル顕微鏡(STM)装置(注1)を用いた表面観測により... -
ヒ素に反応する新しい人工タンパク質の誕生!〜微生物を使ったヒ素センサーにイノベーションを〜
国立大学法人千葉大学 千葉大学大学院融合理工学府博士前期課程2年の山口諒氏、工学部4年 (当時) の山本哲晃氏、大学院工学研究院の河合 (野間) 繁子助教と、神奈川工科大学基礎・教養教育センターの神谷克政教授、早稲田大学理工学術院の梅野太輔教授ら... -
「すべての人に植物工場を」植物工場と共に持続可能な未来を目指す
特定非営利活動法人植物工場研究会 持続可能な未来に向け、学術と産業の融合による植物工場の研究・普及を通して、私たちが直面している食料、環境、エネルギー・資源の世界的課題から、人々の健康と生活の質向上までを同時並行的に解決していきたい。 当... -
子どもがピンチの時こそ姉妹で協力! ―卵を守るダニの助け合い―
国立大学法人千葉大学 集団で生活する動物のなかには、協同で子育てをする種がいることが知られています。千葉大学大学院園芸学研究院 長泰行准教授とオランダ・アムステルダム大学 Arne Janssen准教授の研究グループは、体が小さく目の見えないダニが、... -
ナビゲーションシステムによるAED積載ドローンの自動運航デモンストレーション及び説明会を実施しました。
国立大学法人千葉大学 2024年3月29日(金)に季美の森ゴルフ俱楽部にて、エアモビリティ株式会社(東京都港区、代表取締役社長&CEO 浅井尚)、国立大学法人千葉大学(大学院医学研究院救急集中治療医学:教授 中田孝明、災害治療学研究所:准教授 大島拓... -
テクノプロ・R&D社と千葉大学が共同研究契約を締結 ~高付加価値ヨウ素化合物の開発~
国立大学法人千葉大学 株式会社テクノプロの社内カンパニーであるテクノプロ・R&D社(以下「テクノプロ・R&D社」)と国立大学法人千葉大学(担当:大学院理学研究院 荒井孝義 教授)は、この度、医薬など人類の役に立つ化合物を創製するために、新... -
誰もが教育に関わり、貢献する社会を実現する!
NPO法人企業教育研究会 ~社会とつながる授業を全国の子どもたちに届けます~ 私たちは、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「NPO法人企業教育研究会(ACE)」の夢です。 もっと子どもたちと社会の... -
AIと遺伝子情報を用いた精神科薬物治療の個別最適化に関する共同研究を開始
国立大学法人千葉大学 千葉大学病院とNTTライフサイエンスが4月1日より開始 千葉大学病院(病院長 横手幸太郎)と、NTTライフサイエンス株式会社(代表取締役社長:是川幸士、以下、NTTライフサイエンス)は、遺伝子情報と人工知能(AI)を用いた精神科薬物治療... -
がんの細胞死を制御するタンパク質の新たなしくみを解明~HDM2をターゲットとした新たな抗がん剤開発への応用に期待~
国立大学法人千葉大学 千葉大学大学院薬学研究院 西田紀貴教授、趙慶慈助教、医学薬学府博士課程3年の渡邉一樹氏らのグループは、理化学研究所 杉田有治主任研究員らとの共同研究により、がん抑制因子p53(注1)の分解を誘導するタンパク質HDM2(human doub... -
独自開発の計算科学ー情報科学ー実験科学の融合手法で新たな環化付加型反応を開発!
国立大学法人千葉大学 大学院薬学研究院 原田慎吾講師及び根本哲宏教授の研究グループは、量子化学計算を活用したこれまでにない手法で、新しいタイプの環化付加型反応(注1)の開発に成功しました。本研究成果により、これまでは合成が困難だった縮環... -
植物の葉の油滴に存在する新規タンパク質の発見 ~葉が「太る」意義の解明を目指して~
国立大学法人千葉大学 千葉大学大学院園芸学研究院 島田貴士准教授、園芸学部学生 尾亦雄斗氏(研究当時、現 東京工業大学大学院修士課程)、同 佐藤玲奈氏(研究当時)らの研究グループは、名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM... -
白金(プラチナ)電極の粗面化や溶出を抑制する新しい手法を発見 〜活性と耐久性を両立する電極触媒開発に期待〜
国立大学法人千葉大学 千葉大学大学院融合理工学府博士後期課程学生の久米田友明氏(研究当時、現所属:物質・材料研究機構)、同大学大学院工学研究院の中村将志 教授、星永宏 教授、高輝度光科学研究センターの坂田修身 常務理事らの研究チームは、こ... -
神経性やせ症(拒食症)の脳機能異常を網羅的に解明 ~世界初 多施設共同研究によるfMRIデータの大規模解析~
国立大学法人千葉大学 千葉大学 子どものこころの発達教育研究センターの須藤佑輔特任研究員、平野好幸教授らの研究チームは、全国5施設との共同研究により脳機能画像の大規模解析を実施し、世界で初めて神経性やせ症における脳機能異常の網羅的な解明を行...