国際交流– tag –
-
日本に在住する米国・カナダ・日本のカケハシ・プロジェクト同窓生が東京都と神奈川県で日本の多文化共生やダイバーシティの現状について学ぶとともに、同窓生同士のネットワークを強化し、同窓生意識を高めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター カケハシ・プロジェクト同窓生が「日本が『働きたい国・住みたい国』となるため解決すべき課題」をテーマに視察や議論を行い、日本社会・地域社会への提案やカケハシ同窓生として何ができるかを考えます。 日本に... -
米国の若手研究者17名が来日し、東京都、福島県を訪問します。関係各所での人的交流や視察、また意見交換を通じて日本理解を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国の若手研究者17名が来日し、日本の政治、経済、社会、文化、歴史及び外交政策などについて理解を深めます。また関係各所とのネットワークを強化し、研究者の立場から、日本の魅力を積極的に発信します。 米国... -
パソナグループ TEDx Awajiを後援 淡路島から世界へ『勢い~湧き上がる衝動~』1月28日開催
株式会社パソナグループ 株式会社パソナグループ(本社:東京都千代田区、代表取締役グループ代表 南部靖之)は、「Ideas Worth Spreading(広める価値のあるアイデア)」を理念とするアメリカの非営利団体「TED」のもと、独自のライセンスを取得した地域... -
南アジアとの交流!日本人学生参加者募集
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 日本在住の南アジアの学生・若手社会人と日本の大学生が共通する社会課題について意見交換やフィールドワークを行い、両者の友情を深めます JICEでは、日本国政府(外務省)が推進する人的交流事業である対日理解... -
JENESYSで名古屋の高校生がタイを訪問し、人的交流を通じて、両国の友好の礎を育みます!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 名古屋大学教育学部付属高等学校の生徒ら10名がタイを訪問し、学校交流やホームステイなどの人的交流を通じて両国の理解を深めます。また、参加者は日本の魅力をタイに広めます。 JENESYSにおいて、名古屋大学教育... -
【叡啓大学】学生がG7広島サミット レガシー・プロジェクト「若者たちのピース・キャラバン」メンバーとしてドイツ・イタリアに派遣
広島県公立大学法人 帰国報告会で広島県の湯﨑英彦知事に報告しました 広島県が主催した「G7広島サミット レガシー・プロジェクト 若者たちのピース・キャラバン」のメンバーに、叡啓大学(広島市中区、学長:有信睦弘)1年生の前田遥夏さんが選出され、... -
コートジボワール ジャンベ&ダンスWorkshop【リズム:ザウリ Zaouli ②】
イチゴジャム 好評につき、第2回開催決定!一期JAMがお届けする、西アフリカ コートジボワール共和国伝統のリズム&ダンスワークショップ NPO法人一期JAMは、アフリカ文化の魅力を伝える団体として、2013年12月に設立されました。最近では、西アフリカの伝... -
“学生寮の最前線に迫る”「第9回RAサミット2024」を2月14日に開催!
株式会社 共立メンテナンス -全国44大学49寮!先進寮のリーダーが集う、年に一度の活動報告会- 全国で約1,300校の学校法人と提携し学生寮を展開する株式会社共立メンテナンス(以下、共立メンテナンス/代表取締役社長:中村幸治/本社:東京都千代田区... -
<「2023パラアート TOKYO 第10回国際交流展」>国内外総数860点の応募作品から「アデランス賞」を発表
株式会社アデランス ~受賞作品『樹々の中』(村木慧さん作)は「CSRレポート」の表紙に採用~ 毛髪・美容・健康のウェルネス事業をグローバル展開する株式会社アデランス(本社:東京都品川区、代表取締役社長 津村 佳宏)は、CSR・SDGs活動の一環とし... -
【叡啓大学】未来を担う若者たちが広島の歴史と平和のメッセージを学ぶ 台湾・長栄高級中学校の生徒と叡啓大学生が交流
広島県公立大学法人 叡啓大学(学長 有信睦弘、広島市中区)は、2024年1月25日(木)、日本への留学を希望する台湾・長栄高級中学校国際部の生徒16名を特別に迎えます。訪問の目的は、将来の留学を視野に入れた日本での大学体験と、広島の歴史的背景と平和... -
JENESYSでインドネシアの招へいプログラムを実施します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する対日理解促進プログラム「JENESYS」の一環として、インドネシアから高校生・大学生・ジャーナリスト・外交官・行政官が来日し、日本について幅広く見識を深めます。 インドネシアから高校生、大学... -
アメリカとカナダより日本語弁論大会成績優秀者や日本語学習者が来日します。交流や日本文化体験等を通じて、日本への理解を促進します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 日本語弁論大会成績優秀者16名(アメリカ)及び日本語学習者10名(カナダ)を招へいし、東京都、神奈川県、静岡県での交流や関係各所への訪問を通じて、日本語能力の更なる向上と日本への理解を深めます。 アメリ... -
高知県の高校生が東ティモールを訪問し、人的交流を通じて両国の絆を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 高知県の高校生7名が東ティモールを訪問し、学校交流やホームビジットなどの人的交流を通じて両国の理解を深めます。また、参加者は日本の魅力を東ティモールに広めます 高知県の高校生7名が「文化交流」をテーマ... -
【学生歓迎】フィリピンのストリートチルドレンについて学び行動する「Take Action!連続講座」開講(2/7から全4回)
ACC21 フィリピンのストリートチルドレンの生活や課題を知り、交流し、行動することをめざす全4回の連続講座を開講します!【詳細:https://takeaction2024feb-may.peatix.com】 認定NPO法人アジア・コミュニティ・センター21(略称:ACC21、代表理事:伊... -
WELgeeが「国際交流基金地球市民賞」を受賞
特定非営利活動法人WELgee 1985年より続く地球市民賞に、応募78団体から選定! NPO法人WELgee(代表理事:渡部カンコロンゴ清花、以下「WELgee」)は、国際交流基金(JF) 地球市民賞を受賞したことを発表いたします。国際交流基金(JF)は、1985年より国... -
【埼玉県戸田市立笹目中学校】インドネシアの生徒と交流します
埼玉県戸田市 埼玉県戸田市立笹目中学校では、インドネシアにある「DJUWITA学校」の生徒と英語の授業を通して交流します。コミュニケーションを図る能力の育成を目的として、授業内では英語での自己紹介や、身近なテーマについての考えなどを伝え合う活動... -
外務省が推進する対日理解促進交流プログラム「MIRAI」:中央アジア・コーカサス地域の8ヵ国から23名の訪日団が来日します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 法律家や法の研究に携わる大学生・大学院生・社会人23名が来日します。東京都と山梨県を訪問し、日本の法制度や国際協力への取り組み・貢献について学ぶとともに日本への理解を深めます。 外務省が推進する国際交... -
SAARC加盟国7か国から約50名の青年が来日し、「農業」をテーマに日本への理解を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター SAARC加盟国7か国からの訪日団は、東京都・和歌山県・岐阜県で「農業」をテーマに、省庁や有識者による講義、学校交流、ホームステイや体験学習などを通して、日本についての理解を深めます。 今般、JENESYSの招へ... -
常滑市制70周年特別記念事業アーティスト・イン・レジデンス・プログラム「TOUCH!TOKONAME」招へいアーティストの募集を開始
CROSS ART TOKONAME やきものの町・常滑に国内外から招へいしたアーティストが約2か月間滞在し、制作・展示を行うプログラム 常滑で育まれた産業や文化を大切にしながら、まちとアートの交差点として活動する市民団体CROSS ART TOKONAME(所在地:愛知県... -
米国から日系青少年74名が来日し、東京都、広島県、山口県、沖縄県を訪問します。日本の歴史や文化に触れ、人々との交流を通して、自らのルーツである日本理解を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 訪日団は、日本滞在中、ホームステイや文化体験、その他人的交流を通じて自身のルーツである日本理解を深め、日米の友好と相互理解を促進します。 米国各地から日本にルーツを持つ青少年が来日し、東京都、広島県... -
准観光地結ぶ「ブロンズルート」構築で オーバーツーリズムを解消!
株式会社アルコーネ YURITEQ JAPAN 起動 より深いインバウンド振興で地域創生を支援 日々の生活を豊かにする生活支援アプリ ・外国人を深くいざなう、アニメテイストの生活支援アプリ「Quest ... -
【森崎ウィン、アフリカ・ガヒザ村国際交流イベントに参加】音楽の力でアジアとアフリカを繋ぐ架け橋に
AWA no MIYA Ltd. 日本から1万キロ以上も離れたアフリカ・ウガンダの秘境に位置する「ガヒザ村」。 この村で、”昔ながらの伝統的な暮らしと最先端のテクノロジーが融合する新しいエコヴィレッジ”を展開するウガンダ法人・AWA NO MIYA(https://www.awanomi... -
脅かすもののない空を願う オンライン平和フォーラム2月4日(日)
パルシステム連合会 核兵器禁止条約参加への道筋を考える パルシステム連合会は2月4日(日)14時から15時30分まで、国際交流NGOピースボート、カクワカ広島とともにYouTubeライブ配信「核兵器で平和は保てるの?~世界の情勢から考える~」を開催します。平... -
「ことばの体験」を生かし3つ以上の言語で社会へメッセージを発信!第10回 多言語プレゼンテーション大会の出場者34名が決定しました
一般財団法人 言語交流研究所 2024年2月4日、LINE CUBE SHIBUYA&オンライン配信で開催。イタリア、マレーシア、中国、台湾、ベルギー、メキシコ、ベネズエラ、ウクライナの8つの国や地域の留学生を含む若者が出場 多言語教育を提唱するヒッポファミリー... -
【学生歓迎】韓国での市民との対話や実地体験で学ぶ「日韓みらいスタディツアー」を2月21日から2月25日の4泊5日で開催
ACC21 韓国で、若者や市民との対話・交流を通じて、日本の植民地時代や朝鮮戦争の歴史を学び、東アジアのこれからの平和を考えるスタディツアーを実施します。学生や若い方々のお申込をお待ちしています。 (特活)アジア・コミュニティ・センター21(略称... -
米国の若手研究者40名が来日し、東京都、京都府、滋賀県、愛知県を訪問します。日本企業や研究所を視察し意見交換を行うとともに、人的交流を深め、日本理解を促進します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国の若手研究者40名が来日し、日本の政治、社会、文化、歴史、外交政策について理解を深めます。また関係各所とのネットワークを強化し、研究者の立場から、日本の魅力を積極的に発信します。 米国のスタンフォ... -
地域と未来をつなぐ、日中国際バスケットボールクリニック開催
RBBC HONGKONG LTD. 日系企業の海外進出、中国・アジア進出支援コンサルティング、海外向けNFT支援サービスやスポーツ選手の海外進出、交流促進などを提供するRBBC香港(本社:香港、代表:陳春楊)とプロバスケットボールチーム「広島ドラゴンフライズ」... -
フィリピンに中古鍵盤ハーモニカ約1,200台を寄贈しました!2024年は日本とフィリピンの国際音楽交流をさらに促進させます。
一般社団法人グローバル人財サポート浜松 浜松市内の小中学校ならびに市民のみなさまの善意により中古鍵盤ハーモニカ約1200台が集まり、昨年のクリスマスに合わせてダバオ市の7つの公立小学校に寄贈されました。 一般社団法人グローバル人財サポート浜松... -
【〆切 1/12】“国境なき日本語教師”になるための実践プログラム(6期)の参加者30人募集、生徒の国籍は17カ国!
特定非営利活動法人 開発メディア 日本語でできる国際貢献 「380万人」。この数字が何かわかりますか? 世界で日本語を学ぶ外国人の数です(国際交流基金、文化庁2021年)。 日本語を学ぶ外国人は1990年から増えつづけています。コロナ禍で減少したものの... -
【フェンシング】 ⚔ウクライナと日本の交流試合⚔
公益社団法人日本フェンシング協会 去る、12/23(土)、味の素ナショナルトレーニングセンター・イーストにて、ウクライナと日本を代表する選手がエペ種目で交流試合を行いました。 国旗を掲げ、フェンシング場をライトアップした中での交流試合は両国の選手... -
六本木R2・R3カウントダウンパーティ情報解禁!
R1TokyoBar&Restaurant/R2SUPPER CLUB/R3ClubLounge R2 SUPPER CLUB、R3 Club Loungeでは、今年もカウントダウンパーティを開催いたします。 毎年都内屈指の盛り上がりを見せる最高の空間で2024年を迎えませんか。 ■R2 SUPPER CLUB NYE COUNT DOWN PA... -
台湾在住の学生を対象とした漫画・イラストコンテスト「第4屆台日學生原創插畫漫畫大賽」【結果発表及び表彰式・作品展示会のご案内】
Culture Weaver合同会社 台湾全土より95校1,004名の学生が参加、1,229作品の中から最優秀賞・スポンサー賞が決定。2024年3月9日より國家漫畫博物館(台中市)にて受賞作品の展示会開催。 第4屆台日學生原創插畫漫畫大賽 最優秀賞作品 Culture Weaver合同... -
東大大学院にも卒業生を輩出する国内最大級の日本語学校グループの大会 京進の日本語学校KLA が第7回日本語作文大会を開催
株式会社京進 テーマは「変化」。国内外のグループ11校在籍の約3,400名から募集、2月に結果発表 京進グループの運営する日本語学校「京進の日本語学校KLA」(以下KLA)は、「第7回KLA日本語作文大会」を開催します。2017年からKLAの日本語教育の一環として... -
【オークハウス】愛知初進出!シェアハウス業界最大手の最新動向
株式会社オークハウス 株式会社オークハウスが愛知県刈谷市にアパートメントタイプのシェアハウス「アパルトマン愛知」を開業 株式会社オークハウス(代表取締役:山中武志、本社:東京都豊島区)はこれまで関東1都3県・関西での200物件(約4600部屋)の運... -
RISING STAR シンガポール / KMSKデインズ ASEANイベント 日本ASEAN友好協力50周年記念事業に認定
ACAFP ACAフットボール・パートナーズ(ACA Football Partners Pte Ltd)(シンガポール、CEO:小野寛幸、以下、ACAFP)は、2023年11月に実施したアルビレックス新潟シンガポールとの共同プロジェクト「RISING STAR シンガポール」、及びオーナークラブで... -
【全国日本語教師養成協議会】第21回全養協公開講座/第17回日本語教師採用合同説明会を開催(参加申込受付中)
一般社団法人全国日本語教師養成協議会 日本語教育機関認定法が成立し、認定日本語教育機関で日本語教育に携わる者の資格として、日本語教師の国家資格「登録日本語教員」が生まれます。 現職の日本語教師や日本語教育界の関係者、これから日本語教育を目... -
20世紀ポーランドを代表する作家W.ゴンブローヴィッチ最後の小説『コスモス』ヨーロッパ名門の演劇センター「グロトフスキ研究所」演出家・小池博史が舞台化
株式会社サイ 東京芸術劇場 2024年3月21日(木)より公演 ― 混沌とする世界を見極める視点を日本とポーランドで共創する 演出家の小池博史は、ジャンルを跨ぐ作品群を18カ国にて85作品創作、42カ国で公演を行い、世界中のアーティストとともに多文化・多... -
米沢市のスノーラーメン協会、雪の中で食べるラーメンのインバウンド対応メニューを開発!
米沢市企画調整部政策企画課 世界基準でスノーラーメンの実現へ 米沢市政策企画課が主催した米沢SDGsアカデミーへの参画実績を持つスノーラーメン協会(本部:山形県米沢市、会長/CEO:横山昭子、COO:野口光信)は、SDGsに配慮しながら“雪の中でラーメン... -
サウジアラビアeスポーツ連盟との覚書締結に関するお知らせ
JeSU 一般社団法人日本 e スポーツ連合(会長:早川英樹 以下、JeSU)は、サウジアラビアのeスポーツ団体であるサウジeスポーツ連盟(Saudi Esports Federation以下、SEF)との間で、人材育成と国際交流の推進に関する覚書を締結したことをお知らせします。 ... -
HelloWorld、JR東日本グループと連携し、小中学生向け学習列車「インターナショナルトレイン」を2月17日に運行
HelloWorld株式会社 鉄道を契機とした国際交流の事業共創、12月21日(木)発売開始 「世界中に1ヵ国ずつ友達がいることをが当たり前の社会をつくる」をミッションに、国際交流を起点に多様性あふれる社会の実現を目指すHelloWorld株式会社(ハローワール... -
「英語で日常会話ができる人の4割が抱えていた課題は○○!?どうやって乗り越えた?」英語で日常会話のできる方331人に英語学習に関する調査を実施!
株式会社JJイングリッシュ社 株式会社JJイングリッシュ社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:秋藤 幸司)は、この度、英語で日常会話ができる20代から60代の男女331人を対象に、英語学習に関する調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。 日... -
ハワイと日本の高校生が英語でディスカッション。地球環境について議論する「高校生環境サミット2024」が北海道にて2024年1月16日に開催
学校法人創志学園 クラーク記念国際高等学校 日米混合で未来の地球環境について考える 広域通信制高校のクラーク記念国際高等学校(本校:北海道深川市、校長:吉田洋一、以下、クラーク国際)は2024年1月16日(火)、日米の高校生による「高校生環境サミ... -
日本女子大学が台湾の淡江大学と学生交流に関する⼤学間協定を締結
学校法人 日本女子大学 台湾最古の歴史を持つ私立総合大学との交換留学が可能に 日本女子大学(東京都文京区、学長:篠原聡子)は、11月15日(水)に台湾の淡江大学(Tamkang University、台湾 新北市、学長:カツ・カンショウ)と学生交流に関する大学間... -
大阪府と福岡県の高校生が米国テキサス州を訪問し、同世代との交流を通じて日米の友情を育むとともに日本の魅力を積極的に発信します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 日本の高校生が米国テキサス州を訪問し、現地の高校生との国際交流やホームステイ、各視察先訪問を通して、両国の政治、経済、文化、外交政策等について理解を深めるとともに、日本の魅力を積極的に発信します。 ... -
米国イリノイ州より大学生が来日し、東京都と北海道を訪問します。日本文化や歴史、科学技術について学ぶとともに地域の人々との交流を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国の大学生7名が来日し、日本の歴史、文化、科学技術等について理解を深めるとともに、同世代間交流やホームステイを通じて、日本の魅力を積極的に吸収し発信します。 米国イリノイ州Northwestern Universityの... -
米国ワシントン州、ルイジアナ州、テキサス州より高校生が来日し、東京都と宮城県を訪問します。日本文化や震災復興、科学技術等について学ぶとともに、地域の人々との交流を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国の高校生20名が来日し、日本の歴史、文化、科学技術等について理解を深めるとともに、同世代間交流やホームステイを通じて、日本の魅力を積極的に吸収し発信します。 米国ワシントン州Curtis Senior High Scho... -
米国ニューヨーク市より高校生が来日し、東京都と広島県を訪問します。日本の歴史や文化について学ぶとともに、学校交流やホームステイに参加し日本理解・相互理解を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国の高校生9名が来日し、日本の歴史、文化、社会について理解を深めるとともに、同世代の学生との交流や平和学習を通じて、日本の魅力を学び積極的に発信します。 米国ニューヨーク市にあるEast Side Community ... -
船橋の誇り、世界の舞台で輝く:SAKURA FUNABASHI女子チーム、【NBA】3×3 トーナメントで感動のランナーアップ獲得”
株式会社品川商会 "アジア最大のショッピングモールが舞台、SAKURA FUNABASHIの熱き戦いが世界に響く" 冷えきった12月の夜、フィリピン・マニラで燃え上がる熱いバスケットボールの舞台が広がりました。船橋市の誇りを背負い、名実ともに船橋を代表する存... -
【埼玉県越谷市】姉妹都市提携40周年記念企画 姉妹都市交流事業イメージロゴを募集します
埼玉県越谷市 越谷市とオーストラリアのキャンベルタウン市は令和6年(2024年)4月11日に姉妹都市提携40周年を迎えます。これを祝すとともに、今後の両市の変わらぬ交流と友好関係のさらなる発展を目指し、両市の交流を象徴し、PRするロゴマ... -
メルセデス・ベンツ日本と多摩美術大の連携による「メルセデス・ベンツ アート・スコープ 2022-2024」 のアーティスト2名が決定
多摩美術大学 12月下旬、八王子キャンパスにて、ドイツへの派遣アーティスト・笹岡由梨子氏と学生とのパフォーマンスを実施 多摩美術大学(所在地:東京都世田谷区、八王子市、学長:内藤 廣)は、2022年に締結したメルセデス・ベンツ日本株式会社(社長:...