地域づくり– tag –
-
めがね産地 さばえが表明する「原産国表示の運用の明確化」と「MADE IN JAPAN,風土 IN JAPAN」の地域づくり
一般社団法人福井県眼鏡協会 日本国内のめがねフレーム製造の90%以上を占める、当産地の企業200数十社で構成される(一社)福井県眼鏡協会は、先人が築きあげたMADE IN JAPANの価値をより高めていくために「原産国表示の運用の明確化」を徹底し、他国で組... -
「東京ステーションギャラリー」「東京藝術大学」をめぐる芸術鑑賞ツアーを初企画~東京藝大×JR東日本の包括連携プロジェクト進行中!~
東日本旅客鉄道株式会社 〇東日本旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:喜㔟陽一、以下「JR 東日本」)ではグループ経営ビジョン「勇翔2034」において、安心と感動をステークホルダーにお届けすることを通じて、すべての人の心豊かな生活の実現を目指してい... -
文京学院大学 2026年4月より本学初の文理融合型教育が始動「ヒューマン・データサイエンス学部」設置認可のお知らせ
文京学院大学 ~既存学部の学びを生かした5番目の学部誕生~ 文京学院大学(学長:福井勉)は、文部科学省より設置認可を受け、2026年4月に「ヒューマン・データサイエンス学部」を開設します。 本学の4学部で培ってきた知見にデータサイエンスやAI... -
宮本亞門さんによる「人生ドラマグラフ」 ひきこもり理解広める全国キャラバン始動
パルシステム連合会 誰もが自分らしいカラフルな人生を パルシステム連合会が企画委員を務める「ひきこもり広報事業」の一環である「ひきこもりVOICE STATION全国キャラバン」が8月23日(土)、ビジョンセンター横浜みなとみらい(横浜市西区)で開催され... -
地域活動・仲間づくりをしたいあなたへ「ローカルプレイヤー初めの一歩講座」
島根県 島根県にお住いで地域づくりをはじめたい方・はじめたばかりの方へ向けて、新たに「ローカルプレイヤー初めの一歩講座」がスタートします! この講座は、地域活動に必要と言われる「ひと・モノ・カネ」をどのように生み、持続する活動を行って... -
兵庫県で始まる総合事業見直しの一歩!
TRAPE ー 市町が『やって良かった』と思える取組を目指して ー 「素敵な役割のあふれる日常を創る」をビジョンに掲げ、令和4年度に厚生労働省の老人保健事業「都道府県による市町村支援に活用するための支援パッケージ策定に係る調査研究」に取り組み、全... -
5年・10年先の地域を見据えた事業見直しへ
TRAPE 岡山県「介護予防に係る市町村支援アドバイザー派遣事業」3年目スタート 「素敵な役割のあふれる日常を創る」をビジョンに掲げ、令和4年度に厚生労働省の老人保健事業「都道府県による市町村支援に活用するための支援パッケージ策定に係る調査研究」... -
まちは「つくる」のか「できる」のか? ローカルリーダーズミーティング2025 10月7日(火)-9日(木)に島根県雲南市で開催。
ETIC. ローカルベンチャー協議会(事務局NPO法人ETIC.、エティック、東京都渋谷区)は、10月7日(火)‐9日(木)に、「ローカルリーダーズミーティング2025 in 島根県雲南市」を開催します。 全国のローカルベンチャー(地域資源を活用したビジネスの担い手)... -
立命館大学×大阪デザインセンター 2026年4月デザイン・アート学部/研究科新設に向け連携スタート
一般財団法人大阪デザインセンター 関西地域の産業振興と研究・教育の接続をめざして、デザインを軸とした共創基盤の構築に向けた連携・協力に関する協定を締結 立命館大学(所在地:京都市中京区、学長:仲谷善雄)、一般財団法人大阪デザインセ... -
【長崎・小浜】2025年9月14日(日)より展覧会「プロジェッティスタ城谷耕生-イタリアから雲仙小浜へ ひとりのデザイナーの軌跡」が開催
プロジェッティスタ城谷耕生展 実行委員会 会期:2025年9月14日〜11月2日(土日・祝日のみ開場)/ 会場:KO-SHA 他(長崎県雲仙市小浜町)/ 入場料:無料 「プロジェッティスタ城谷耕生展」について 2025年9月14日(日)より、ながさきピース文化祭202... -
「わがまちのための総合事業」を描き直す
TRAPE -市町村と共創する「総合事業のReデザイン支援プロジェクト」が始動!- 「素敵な役割のあふれる日常を創る」をビジョンに掲げ、令和4年度に厚生労働省の老人保健事業「都道府県による市町村支援に活用するための支援パッケージ策定に係る調査研究... -
つくば市周辺市街地で活躍する人材を育成する伴走支援プログラム「Story.8」が始動!周辺市街地で自分が思い描く暮らしや商いを形にする人を募集します
つくば市 ~複数の地域で活躍してきた経験豊富なディレクターから伴走支援を受けながら、目的地となる事業がまちを元気にしていく過程を生で体験できるチャンス!熱い想いのある人を募集します~ 事業ロゴ 美しい田園風景、みずみずしい農産物、古く... -
ひきこもりは「心のブレーキ」 理解とつながり広める全国キャラバン8月23日(土)から
パルシステム連合会 「わかりあう」心から誰もが生きやすい社会 パルシステム連合会が企画委員を務める「ひきこもりVOICE STATION全国キャラバン」が8月23日(土)から、神奈川県をはじめ全国6都市で開催されます。ひきこもり経験者や支援者によるパネルデ... -
【奥会津】奥会津の未来を、共に描き動かす仲間へ。全国の先進事例から学ぶ地域づくり講座「奥会津共創カレッジ」参加者募集!
一般社団法人 地域・人材共創機構 現場で地域と向き合いながら活躍中の厚真町、海士町、南相馬市、釜石市の講師陣からオンラインと対面で学ぶ全6回。奥会津の「次の一歩」を共に創る。 只見川電源流域振興協議会(福島県大沼郡金山町)は、奥会津の未来を... -
【地域から世界へ。佐賀県初開催】紛争解決・平和構築に取り組む日本生まれの国際NGOが、佐賀県初となる対面でのメンバー募集説明会を実施
NPO法人アクセプト・インターナショナル 九州・佐賀から持続可能な平和への循環を。7月19日、 佐賀市市民活動プラザ4階にて九州・佐賀発の紛争解決に向けた新たな価値の創出、多文化共生社会の実現に向けた地域づくりに参画するメンバーを募集します。 NPO... -
魅力ある地域づくりを資金で応援 「市民活動応援プログラム」募集7月21日(月)から〔神奈川〕
パルシステム連合会 助成総額400万円 神奈川県内活動団体へ 生活協同組合パルシステム神奈川(本部:横浜市港北区新横浜、理事長:藤田順子)は7月21日(月)から8月22日(金)まで、「第26回市民活動応援プログラム」の助成団体を募集します。市民主体の... -
【ビジュアル解禁・CM動画URL公開】 むすびえ <2025年度ACジャパン支援キャンペーン>
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 仲間由紀恵さん出演『仲間』 こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会の実現を目指す「認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下、むすびえ)」(東京都渋谷区、理事長:三島理... -
真庭SDGs学習「真庭市くらしの循環センター視察コース」受入れ開始
一般社団法人 真庭観光局 「世界初!! 一般廃棄物のメタン発酵消化液の全量濃縮」施設の見学 岡山県真庭市(SDGs未来都市)は、従来、廃棄物として焼却処理していた「生ごみ」と、水処理していた「し尿」「浄化槽汚泥」を資源として再生させ、ごみ処理コス... -
株式会社スコープと山梨県丹波山村「包括連携協定」および「地域活性化起業人派遣に関する協定」を締結〜“関わり続けたくなる地域づくり”を実証し、関係人口・地域DXを加速〜
スコープ 株式会社スコープ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:横山 繁、以下「スコープ」)と山梨県丹波山村(村長:木下 喜人、以下「丹波山村」)は、2025年6月30日付で「包括連携協定」および「地域活性化起業人派遣に関する協定」を締結しまし... -
【岡山大学】地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」が始動~耕作放棄地の再生を通じて、自然共生型の地域づくりを目指す~
国立大学法人岡山大学 2025(令和7)年 6月 30日国立大学法人岡山大学 https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学法人岡山大学(本部:岡山市北区、学長:那須保友)は2025年6月26日、地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」を始動し、農学部、... -
ブックスタート全国研修会 2025 in 宮城 開催決定!
NPOブックスタート 赤ちゃんの笑顔のために私たちができること~みんなで育む地域のウェルビーイング~ このたび、NPOブックスタートでは「ブックスタート全国研修会2025 in 宮城」を開催します。日本でブックスタート事業が開始して24年。各地ではどのよう... -
【兵庫県神戸市】生産者とクリエイターによる農漁業体験コンテンツ開発プログラム 「KOBE NOU-GYO Lab」(神戸農漁ラボ)参加者募集開始!
神戸市経済観光局 「KOBE NOU-GYO Lab」(神戸農漁ラボ)は神戸の農家や漁師などが、“体験プログラム”をつくることを、デザインやアイデアでクリエイティブにサポートする取り組みです! 「農家民泊をしてみたいけれど、何から始めていいか分からない…。」... -
むすびえ <2025年度ACジャパン支援キャンペーンを開始>
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ 仲間由紀恵さん出演『仲間』 こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会の実現を目指す「認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下、むすびえ)」(東京都渋谷区、理事長:三島理... -
「パルシステム東京市民活動助成金」募集開始 前年助成のオンライン報告会7月5日(土)〔東京〕
パルシステム連合会 2025年度は総額500万円 パルシステム東京(本部:新宿区大久保、理事長:西村陽子)は7月1日(火)から7月31日(木)まで、2025年度の市民活動助成基金の助成団体を募集します。商品やサービスの販売で生まれる剰余金を、誰もが安心し... -
【MV公開】音楽×社会課題、ボカロP・歌い手出身の音楽ユニットrelierの楽曲をNPOが映像作品に
特定非営利活動法人PIECES MV「ひとかけ」水彩イラストで描くまちのあたたかな物語、6月22日公開 ボカロP・歌い手出身のコンポーザー2名で結成された音楽ユニット"relier"(ルリエ)が、子どもの孤立の解消に取り組むNPO法人PIECES(ピーシーズ)の設立9周... -
経営体制変更のお知らせ
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会の実現を目指す「認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下、むすびえ)」(東京都渋谷区、理事長:三島理恵)は、本日6月16日(月)開... -
未来を担う中高生が政策立案・実現に挑戦!第3期「南陽みらい議会」6月28日に開会
南陽市役所 過去最大となる16人が議員に立候補。政策立案から実現まで、6ヶ月間にわたる南陽みらい議員の挑戦がスタート! 半年間の議員活動に臨む南陽みらい議会のメンバー 南陽みらい議会は、南陽市の未来を担う中高生世代が、選挙・政策立案・討議を... -
パルシステムグループ11制度で草の根の活動を応援 助成総額5千万円超
パルシステム連合会 よりよい社会を目指し200以上の地域団体と連携 パルシステムグループは2024年度、地域で活動するNPOなど208団体へ総額5,331万5,356円を助成しました。助成団体数、総額ともに前年度より増加し、地域の諸団体との連携を広げています。不... -
三重県明和町で「100年後も歩きたくなる伊勢街道」を目指す。「斎宮跡」を中心とした伊勢街道沿いエリアで、官民連携観光まちづくりプロジェクトの調査・企画を推進!
株式会社マインドシェア 住民×行政×民間で三位一体。官民連携で「回遊性」と「滞在価値」を高める、持続可能なまちを目指す取り組みを共同推進しました。 地域マーケティングを展開する株式会社マインドシェア(本社:東京都港区、代表取締役:今井祥雅)... -
【音楽ユニット×NPOがコラボ】ボカロP・歌い手出身の音楽ユニットrelier、子どもの孤立解消に取り組むNPOに楽曲提供
特定非営利活動法人PIECES 音楽シーンから社会課題へ。市民一人ひとりの「やさしさと勇気」をテーマにした楽曲「ひとかけ」を6月22日配信開始 ボカロP・歌い手出身のコンポーザー2名で結成された音楽ユニット"relier"(ルリエ)が、子どもの孤立の解消に取... -
羽田空港で「想い」からブランドを考える共創プログラム開催。FICCが登壇、「人の想いを起点にした未来思考のブランドづくり」を語るトーク&ワークショップ
FICC inc. 〜人や地方、世界をつなぐ空港という“場”から、ブランドの未来をひらく〜 企業のブランドマーケティングを支援するエージェンシー、株式会社エフアイシーシー(FICC、本社:東京都港区、代表取締役:森 啓子)は、2025年6月25日(水)、羽田未来... -
伊勢崎市で見守る赤ねぎやさつまいもの成長 全4回の農業体験会始動 5月31日(土)〔群馬〕
パルシステム連合会 「みんなの畑」で生産者と利用者家族が交流 生活協同組合パルシステム群馬(本部:高崎市中大類町、理事長:反町幸代)が参加する群馬産直協議会「めぐるんま」は5月31日(土)10時から、伊勢崎市境下武士で農業体験会を開催します。利... -
「このまちで 私らしく チャレンジ!」─山形市が再構築した介護予防の新しいカタチ
TRAPE 山形市介護予防モデル再構築事業(令和4年度〜令和6年度 ) 「素敵な役割のあふれる日常を創る」をビジョンに掲げ、令和4年度に厚生労働省の老人保健事業「都道府県による市町村支援に活用するための支援パッケージ策定に係る調査研究」に取り組み... -
「これからの道が見えた」―総合事業への不安が手応えに変わるまで
TRAPE 令和6年度 岡山県介護予防に係る市町村支援アドバイザー派遣事業 「素敵な役割のあふれる日常を創る」をビジョンに掲げ、令和4年度に厚生労働省の老人保健事業「都道府県による市町村支援に活用するための支援パッケージ策定に係る調査研究」に取... -
”洗剤を使わない洗濯”で躍進するwash-plusが「第27回浦安市民まつり」(4/26(土)・27(日)開催)で広島県三原市の商品を販売
株式会社wash-plus 地方自治体×コインランドリーで運営する民間主導型特産品販売ショップ「リレーベース広島みはら」の商品を販売、千葉県浦安市で広島県三原市の魅力をPR 第26回浦安市民まつり(2024年)の出店のようす 株式会社wash-plus(本社:千葉県浦... -
第2回「JR東日本 地域共創アワード」最優秀賞・優秀賞の決定について
東日本旅客鉄道株式会社 ○ JR東日本では、グループ経営ビジョン「変革2027」で掲げる「JR東日本グループだからこそできる『地方創生』の推進」の実現に向け、グループ資源を最大限活用しながら、地域の皆さまとともに持続可能な地域づくりを進めています。... -
【同朋大学】『日本の地域福祉』に本学教員の論文が掲載されました
学校法人同朋学園 「地域づくり」推進の方法論-まちあるき活動を通した「関わりしろ」実践から- 日本地域福祉学会の機関誌『日本の地域福祉』第38巻に、本学社会福祉学部 加藤昭宏専任講師の論文が掲載されました。日本地域福祉学会は、現場の実践者が約... -
「子どもの孤立解消」に市民の力を生かす|市民向けオンラインプログラム参加者募集スタート!
特定非営利活動法人PIECES 応募〆切は2025年5月31日(土)。オンラインで募集説明会を開催します。 ◆子どもが大切にされる地域や社会でありたい。 「子どもが大切にされる地域や社会でありたい」、そう願いながらも、私としてできる関わりがわからない。や... -
本が地域の架け橋に 多世代が集う私設図書館など紹介
パルシステム連合会 情報誌「のんびる」5・6月号 4月21日(月)注文受付スタート パルシステム連合会は4月21日(月)から、地域と暮らしの課題解決をテーマに発行する情報誌「のんびる」5・6月号の注文受付を開始します。本を通じて生まれる温かい交流や... -
「食料・農業政策」を全面改定 「食料安全保障」「地域づくり」など4つの柱
パルシステム連合会 「責任ある生活者」として持続可能性を追求 パルシステム連合会(本部:新宿区大久保、理事長:大信政一)はこのたび、2000年に制定した食料・農業政策を改定しました。気候変動はじめ、国内の食料生産を取り巻く環境が変化するなか、あ... -
宮前センターで初開催 頭の体操「ゆっくり健康マージャン」〔神奈川〕
パルシステム連合会 毎月開催 配送拠点を地域の居場所に 生活協同組合パルシステム神奈川(本部:横浜市港北区、理事長:藤田順子)は3月27日(木)、配送拠点の宮前センター(川崎市宮前区)で、利用者や地域住民に参加を呼びかけ「ゆっくり健康マージャ... -
地域特性を活かしたスポーツまちづくりを推進!
クローバーフィールズ 地域の名所や名産物など地域の魅力を再発見できるスポーツイベントを開催 当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「クローバーフィールズ」の夢です。 クローバーフィール... -
【米沢の文化をインドへ】インドの首都デリーにおいて、米沢市の文化や産業を体感いただく紅花染体験&日本酒試飲イベントを開催!
プラットヨネザワ株式会社 “地域の魅力を実力に変える”観光まちづくり法人プラットヨネザワはインドの首都デリーにて高級インテリア・内装用品を取り扱う「TOTO DELHI SHOWROOM」を会場に米沢のPRイベントを実施。 観光まちづくり法人プラットヨネザワ株... -
日本初!山形新幹線E8系「つばさ」と“プラレール”「つばさ」が同時出発する、夢の共演が実現!子どもから大人まで鉄道&プラレールファンがJR米沢駅に集結し、特別イベントを開催しました!
プラットヨネザワ株式会社 山形新幹線E8系「つばさ」開業1周年を記念してプラレールとコラボレーションし、こども駅長が参加した新幹線とプラレールの同時出発式や巨大ジオラマ展示を実施、全国からファンが集まり盛大に開催。 2025年3月16日(日)、山... -
世界に誇る米沢の食材と韓国の創作料理による“米沢の美食旅行”を体験するペアリングディナーイベントを開催!
プラットヨネザワ株式会社 韓国人料理家を招き、米沢を代表する日本酒銘柄「東光」と韓国料理の融合を愉しむ特別な夜 地域の魅力を実力に変える観光まちづくり法人、プラットヨネザワ株式会社(所在地:山形県米沢市、代表取締役 宮嶌浩聡、以下プラッ... -
「ローカルプレイヤーの教室」著者による講座、2025年度の依頼受付を開始!
合同会社えんがわ 合同会社えんがわは、地域課題を「じぶんごと」として捉え、共に取り組む仲間を増やすため、講座等を運営しています。この度、自治体・各種団体・地域との関わりを模索する企業向けに、講座の提供を開始しました。 地域のつながりから、... -
【高校生対象】大分県別府市を舞台に高校生が「正解のない答え」を作り出す宿泊プログラムを開催
立命館アジア太平洋大学 立命館アジア太平洋大学にて5月3日(土)〜6日(火)で実施 立命館アジア太平洋大学(大分県別府市、学長:米山裕、APU)は、「総合型選抜専門塾AOI」(以下AOI)を運営する株式会社花形(京都府京都市、代表取締役:小澤 忠、以下当社... -
持続可能な社会実現へ2,000万円を助成 子育て、農業、福祉など35団体へ
パルシステム連合会 パルシステムグループ「ささえあい基金」「地域づくり基金」 パルシステム共済連とパルシステム連合会(本部:東京都新宿区、理事長:大信政一)はこのたび、それぞれ運営する「ささえあい基金」「地域づくり基金」の2024年度助成先を決... -
【まちおこし・観光振興】スキー場と温泉地が一緒に地域再生に取り組んだ、5年間の足跡を綴る小冊子「白布遊人」最終号3/20発刊!
天元台×白布リボーン協議会 次第に認知度が上がってきた天元台高原スキー場・白布温泉・新高湯温泉。これらの観光地を中心に組織する天元台×白布リボーン協議会は、最終号となる小冊子「白布遊人(しらぶゆうじん)」の第8号を発刊します。 山形県米沢市... -
フランス・パリで「米沢のものづくり」の魅力を発信する「360°よねざわオープンファクトリー in パリ 」を開催しました。
プラットヨネザワ株式会社 360°よねざわオープンファクトリー( https://www.360yonezawa.com/ )は、米沢市を拠点にものづくりを行う衣類・繊維産業等の企業が協働して独自の技術と文化を発信し、新たな創造に取り組むためのプラットフォームとして2023...