地域づくり– tag –
-
”洗剤を使わない洗濯”で躍進するwash-plusが「第27回浦安市民まつり」(4/26(土)・27(日)開催)で広島県三原市の商品を販売
株式会社wash-plus 地方自治体×コインランドリーで運営する民間主導型特産品販売ショップ「リレーベース広島みはら」の商品を販売、千葉県浦安市で広島県三原市の魅力をPR 第26回浦安市民まつり(2024年)の出店のようす 株式会社wash-plus(本社:千葉県浦... -
第2回「JR東日本 地域共創アワード」最優秀賞・優秀賞の決定について
東日本旅客鉄道株式会社 ○ JR東日本では、グループ経営ビジョン「変革2027」で掲げる「JR東日本グループだからこそできる『地方創生』の推進」の実現に向け、グループ資源を最大限活用しながら、地域の皆さまとともに持続可能な地域づくりを進めています。... -
【同朋大学】『日本の地域福祉』に本学教員の論文が掲載されました
学校法人同朋学園 「地域づくり」推進の方法論-まちあるき活動を通した「関わりしろ」実践から- 日本地域福祉学会の機関誌『日本の地域福祉』第38巻に、本学社会福祉学部 加藤昭宏専任講師の論文が掲載されました。日本地域福祉学会は、現場の実践者が約... -
「子どもの孤立解消」に市民の力を生かす|市民向けオンラインプログラム参加者募集スタート!
特定非営利活動法人PIECES 応募〆切は2025年5月31日(土)。オンラインで募集説明会を開催します。 ◆子どもが大切にされる地域や社会でありたい。 「子どもが大切にされる地域や社会でありたい」、そう願いながらも、私としてできる関わりがわからない。や... -
本が地域の架け橋に 多世代が集う私設図書館など紹介
パルシステム連合会 情報誌「のんびる」5・6月号 4月21日(月)注文受付スタート パルシステム連合会は4月21日(月)から、地域と暮らしの課題解決をテーマに発行する情報誌「のんびる」5・6月号の注文受付を開始します。本を通じて生まれる温かい交流や... -
「食料・農業政策」を全面改定 「食料安全保障」「地域づくり」など4つの柱
パルシステム連合会 「責任ある生活者」として持続可能性を追求 パルシステム連合会(本部:新宿区大久保、理事長:大信政一)はこのたび、2000年に制定した食料・農業政策を改定しました。気候変動はじめ、国内の食料生産を取り巻く環境が変化するなか、あ... -
宮前センターで初開催 頭の体操「ゆっくり健康マージャン」〔神奈川〕
パルシステム連合会 毎月開催 配送拠点を地域の居場所に 生活協同組合パルシステム神奈川(本部:横浜市港北区、理事長:藤田順子)は3月27日(木)、配送拠点の宮前センター(川崎市宮前区)で、利用者や地域住民に参加を呼びかけ「ゆっくり健康マージャ... -
地域特性を活かしたスポーツまちづくりを推進!
クローバーフィールズ 地域の名所や名産物など地域の魅力を再発見できるスポーツイベントを開催 当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「クローバーフィールズ」の夢です。 クローバーフィール... -
【米沢の文化をインドへ】インドの首都デリーにおいて、米沢市の文化や産業を体感いただく紅花染体験&日本酒試飲イベントを開催!
プラットヨネザワ株式会社 “地域の魅力を実力に変える”観光まちづくり法人プラットヨネザワはインドの首都デリーにて高級インテリア・内装用品を取り扱う「TOTO DELHI SHOWROOM」を会場に米沢のPRイベントを実施。 観光まちづくり法人プラットヨネザワ株... -
日本初!山形新幹線E8系「つばさ」と“プラレール”「つばさ」が同時出発する、夢の共演が実現!子どもから大人まで鉄道&プラレールファンがJR米沢駅に集結し、特別イベントを開催しました!
プラットヨネザワ株式会社 山形新幹線E8系「つばさ」開業1周年を記念してプラレールとコラボレーションし、こども駅長が参加した新幹線とプラレールの同時出発式や巨大ジオラマ展示を実施、全国からファンが集まり盛大に開催。 2025年3月16日(日)、山... -
世界に誇る米沢の食材と韓国の創作料理による“米沢の美食旅行”を体験するペアリングディナーイベントを開催!
プラットヨネザワ株式会社 韓国人料理家を招き、米沢を代表する日本酒銘柄「東光」と韓国料理の融合を愉しむ特別な夜 地域の魅力を実力に変える観光まちづくり法人、プラットヨネザワ株式会社(所在地:山形県米沢市、代表取締役 宮嶌浩聡、以下プラッ... -
「ローカルプレイヤーの教室」著者による講座、2025年度の依頼受付を開始!
合同会社えんがわ 合同会社えんがわは、地域課題を「じぶんごと」として捉え、共に取り組む仲間を増やすため、講座等を運営しています。この度、自治体・各種団体・地域との関わりを模索する企業向けに、講座の提供を開始しました。 地域のつながりから、... -
【高校生対象】大分県別府市を舞台に高校生が「正解のない答え」を作り出す宿泊プログラムを開催
立命館アジア太平洋大学 立命館アジア太平洋大学にて5月3日(土)〜6日(火)で実施 立命館アジア太平洋大学(大分県別府市、学長:米山裕、APU)は、「総合型選抜専門塾AOI」(以下AOI)を運営する株式会社花形(京都府京都市、代表取締役:小澤 忠、以下当社... -
持続可能な社会実現へ2,000万円を助成 子育て、農業、福祉など35団体へ
パルシステム連合会 パルシステムグループ「ささえあい基金」「地域づくり基金」 パルシステム共済連とパルシステム連合会(本部:東京都新宿区、理事長:大信政一)はこのたび、それぞれ運営する「ささえあい基金」「地域づくり基金」の2024年度助成先を決... -
【まちおこし・観光振興】スキー場と温泉地が一緒に地域再生に取り組んだ、5年間の足跡を綴る小冊子「白布遊人」最終号3/20発刊!
天元台×白布リボーン協議会 次第に認知度が上がってきた天元台高原スキー場・白布温泉・新高湯温泉。これらの観光地を中心に組織する天元台×白布リボーン協議会は、最終号となる小冊子「白布遊人(しらぶゆうじん)」の第8号を発刊します。 山形県米沢市... -
フランス・パリで「米沢のものづくり」の魅力を発信する「360°よねざわオープンファクトリー in パリ 」を開催しました。
プラットヨネザワ株式会社 360°よねざわオープンファクトリー( https://www.360yonezawa.com/ )は、米沢市を拠点にものづくりを行う衣類・繊維産業等の企業が協働して独自の技術と文化を発信し、新たな創造に取り組むためのプラットフォームとして2023... -
大学生と共に取り組む「地域に開く高齢者施設の在り方」。実践的な取り組みが授業内で最優秀賞を受賞
社会福祉法人丹緑会 社会福祉法人丹緑会では宇都宮大学地域デザイン科学部と連携を組み、大学生とともに「地域に開く介護施設」づくりに取り組んでいます。この学生の取り組みが今年度のプログラム最終講評にて最優秀賞を受賞しました。 宇都宮大学地域デ... -
報酬は最大で50万円 長野県木島平村 地域おこし協力隊(観光振興局・事務局長)の募集について
木島平村 一般社団法人木島平村観光振興局の事務局長として、地域活動の支援全般に携わることを主な業務とします。また、観光振興局において雇用する人材の労務管理を含めたマネジメント業務を担っていただく方を募集します。 木島平村は、長野県の北端に... -
【新ブランド】埼玉県大宮の地場産業復活へ!大宮ソーセージの新しい試みと障害がある方達の力強い生産力への挑戦。令和6年11月29日新規開業!
社会福祉法人独歩 埼玉県産業者と大宮ソーセージにおける協働企画!埼玉県内にある畜産業、農業、製造業とコラボした商品作りで埼玉県の名産品を実現する。地域創生と持続可能な社会の実現へ歩みを進め、埼玉から全国へ! 運営:社会福祉法人独歩:https://w... -
防災、子ども食堂の視点から考える「外国ルーツの子どもたちを支える多文化共生の地域づくり講座」
日野市役所 2月11日(祝)に、防災、子ども食堂など、暮らしに身近なテーマを切り口に、外国にルーツを持つ子供たちへの支援を考えます。 日野市の外国人市民は4,000人を超え、市全体の人口の2.2%を占めています。 国籍は、約80カ国にわたり、多様な文化... -
令和6年度 島根県地域おこし協力隊活動発表会を2月17日(月)に開催決定【島根県立大学】
公立大学法人島根県立大学 協力隊の支援体制をテーマにしたパネルディスカッションでは田中輝美准教授や総務省・浜田市・雲南市の各担当者が登壇 県内で活動してきた多彩な地域おこし協力隊の発表会 島根県内各地で地域づくりのために様々な活動をする地... -
国際協同組合年に地域見守る協同の力 配達時の人命救助で県知事感謝状〔神奈川〕
パルシステム連合会 高齢・独居世帯など緊急事態把握の一役に 生活協同組合パルシステム神奈川(本部:横浜市港北区新横浜、理事長:藤田順子)は1月15日(水)、神奈川県庁(横浜市中区)で、地域見守り活動により県民の命を救った事業者として県から表彰... -
あなたと家族の笑顔応援プログラム総括イベント「社会全体で支える子育て世帯の健康的な暮らし」を開催します!
一般財団法人ウェルネスサポートLab 一般財団法人ウェルネスサポートLab(所在地:福岡県福岡市、代表理事:笠 淑美、以下「ウェルサポ」)は、【休眠預金等活用事業2023年度緊急枠】「子育てに困難を抱える家庭へのアクセシビリティ改善事業」(一般財団... -
埼玉県の物産観光に携わる全ての皆様へ 2月20日(木) 埼玉物産観光フォーラム開催決定!
一般社団法人埼玉県物産観光協会 一般社団法人埼玉県物産観光協会(会長:朝霧重治)は、埼玉県全域の経営力向上や稼ぐ観光地域づくりを担う人材育成を推進するため、行政、DMO、民間事業者の皆様を対象とした「埼玉物産観光フォーラム」を開催すること... -
石川県「介護助手活用促進業務」により人手不足に苦しむ介護事業所を応援
TRAPE ―介護助手導入で震災復興と地域づくりを支える伴走支援スタート!― 介護分野における生産性向上ガイドラインの作成など、2017年の黎明期から国のさまざまな施策づくりに深く関わり、ウェルビーイングに溢れた介護事業所を創出するために「生産性向... -
(一社)十和田奥入瀬観光機構 インターンシップ募集のお知らせ
一般社団法人十和田奥入瀬観光機構 地域観光の担い手である日本版DMOに登録された、一般社団法人十和田奥入瀬観光機構(TOWADA TRAVEL)では、2025年1月15日(水)から2月26日(水)までの期間にインターンシップを受入れすることをお知らせいたします。 ... -
2024年ファミリーマート&むすびえこども食堂基金 活動のご報告 ~延べ 1,719団体に総額 99,831,219円を助成~
むすびえ こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会の実現を目指して活動する「認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下、むすびえ)」(事業所:東京都渋谷区、理事長:湯浅誠)は、ファミリーマート「夢の掛け橋募金」(店頭募... -
こども食堂数が日本で初めて10,000箇所を超え、公立中学校数を上回る「10,866箇所」に ~子どもをまんなかに「こども食堂」がもっと身近な「みんなの居場所」に~
むすびえ 2024年12月 こども食堂 全国箇所数調査(速報値) こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会の実現を目指す「認定NPO法人全国こども食堂支援センター・むすびえ(以下、むすびえ)」(東京都渋谷区、理事長:湯浅誠)は、今年度も「こど... -
【提言】人口減少社会における地域レジリエンスのあり方
株式会社三菱総合研究所 能登半島地震を起点に考えるこれからの地域政策 株式会社三菱総合研究所(代表取締役社長:籔田健二、以下 MRI)は、今後の日本での少子高齢化を見据え、人口減少社会において地域が災害からの回復力(レジリエンス)を保つための... -
[出展事業者決定!!] 12/15開催、まちづくりコネクション2024
株式会社エンジョイワークス 不動産、建設、建築の垣根を超え、地域を再生してきた「まちづくり企業」が東京駅八重洲「POTLUCK YAESU」に大集合! 株式会社エンジョイワークス(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役:福田和則、以下「エンジョイワークス」)... -
自主的な市民活動を応援 「くらし活動助成基金」贈呈式・交流会 12月4日(水)〔茨城 栃木〕
パルシステム連合会 17年間で延べ244団体 ともに目指す誰もが暮らしやすい地域社会 生活協同組合パルシステム茨城 栃木(本部:水戸市梅香、理事長:青木恭代)は12月4日(水)、駿優教育会館(水戸市三の丸)で「くらし活動助成基金」の贈呈式と助成団体... -
【今週末開催!】「第3回ユネスコウィーク」中高生から大人世代までが「ユネスコ」について考える一週間~持続可能で包摂的な未来の創造へ向けて~
ACCU ユネスコ活動をめぐる国際的な動向への理解を深め、地域レベルの取組を共有し合い、知識と共感でつながろう。 私たちの多様な価値観と経験が、未来を彩ります。持続可能で包摂的な未来の創造へ向けて、それぞれの発想と活動への情熱を持ち寄り、共に... -
【海士町役場】【挑戦×交流】人材還流と関係人口経営による地方創生のさらなる推進を目指し、共創特化型DAO「Amanowa DAO」を開始します!
海士町役場 “住んでいるかどうかに捉われない”新しい地域経営の形『関係人口経営』の実現に向けて、web3.0/DAOを活用し、関係人口と滞在人口との共創促進と地域における新しい価値創出を目指します。 海士町(町長:大江 和彦)は、一般財団法人島前ふる... -
宮崎県延岡市とABCクッキングスタジオが連携協定を締結 「食」による持続可能な地域づくりを推進
株式会社ABC Cooking Studio 日本及びアジア、東南アジアに料理教室を展開する株式会社ABC Cooking Studio(本社:東京都千代田区丸の内、代表取締役社長 兼 CEO : 志村なるみ、以下ABC)は、宮崎県延岡市と連携協定を締結いたしました。本協定は、相互... -
令和6年度『ぐんま観光リーダー塾』(第8期)受講生を募集します!
公益財団法人群馬県観光物産国際協会 実際の地域をフィールドワークの舞台として、地域づくりの支援や地域の課題解決の糸口を見つけ、ありたい姿の実現を後押しするワークショップ形式の実施を予定しています。 公益財団法人群馬県観光物産国際協会(所在... -
誰もが居場所をもてるまちをつくるため、いろいろな居場所をつくりだそう「ながおか暮らしの編集会議2」~居場所づくり編~
市民協働ネットワーク長岡 令和6年12月14日(土)アオーレ長岡BCホールにて開催 ながおか市民協働センターでは、2024年12月14日(土)に「ながおか暮らしの編集会議2~居場所づくり編~」をアオーレ長岡BCホールにて開催します。 当センターでは、社会課... -
【イベントレポート】のべ3,700名以上が来場!『第2回 360°よねざわオープンファクトリー』盛況の3日間をご紹介します。
プラットヨネザワ株式会社 9月12日(木)・13日(金)・14日(土)に山形県米沢市で開催され、無事閉幕した「第2回360°よねざわオープンファクトリー」。3日間の様子をダイジェストでお届けします! 地域に高付加価値を生む観光まちづくり法人、プラットヨ... -
【1/29 オンライン開催】2024年度 ブックスタート全国研修会
NPOブックスタート ブックスタート事業の運営に必要な「時間」「人材」「予算」を確保するには!?自治体関係者のご参加をお待ちしています。 このたび、NPOブックスタートでは「2024年度ブックスタート全国研修会」をオンラインで開催します。ブックスタ... -
【1/29 オンライン開催】2024年度 ブックスタート全国研修会
NPOブックスタート ブックスタート事業の運営に必要な「時間」「人材」「予算」を確保するには!?自治体関係者のご参加をお待ちしています。 このたび、NPOブックスタートでは「2024年度ブックスタート全国研修会」をオンラインで開催します。ブックスタ... -
「R8まちづくり学校」参加者募集
つくば市 ~周辺市街地で地域づくりを学び、実践する~ つくば市の周辺市街地(愛称:R8)の地域づくりをテーマに、みんなで学び、実践するプロジェクト「R8まちづくり学校」への参加者を募集します。 本事業では、参加者同士が「やってみたい!」こと... -
62ワイナリーの醸造家が待つ産地の週末「ワインツーリズムやまなし2024・秋」参加者募集中
一般社団法人ワインツーリズム 11月9、10、16、17日の2週にわたって土曜、日曜にエリアごとに開催。地場産業のワインを核とした消費行動の創造で持続可能な地域に 一般社団法人ワインツーリズム(本社:山梨県甲府市、代表理事:大木貴之)は、11月9、... -
【新潟発!地域の考え方】地域の食の魅力を活用した持続可能なまちづくり[UPDATE OUR LOCAL]が、2024年度グッドデザイン賞を受賞
SUZU GROUP SUZU GROUP(有限会社 寿々瀧(本社:新潟県長岡市/代表取締役社長:鈴木 将))の取り組み[UPDATE OUR LOCAL]が、2024年度グッドデザイン賞を受賞いたしました。 SUZU GROUP(以下「当社」)は、地域の食の魅力を通じて地域循環やまちづく... -
【国内最大級】 UFO フェスティバル2024 開催決定!
福島市いいの街なか活性化委員会 〜宇宙人仮装パレード&コンテストの参加者募集〜 UFO大賞に賞金5万円! UFOの里である福島県福島市飯野町で11月9日、第3回目となるUFOフェスティバル2024を 開催します。フェスティバルのメインとなる... -
【国内最大級】 UFO フェスティバル2024 開催決定!
福島市いいの街なか活性化委員会 〜宇宙人仮装パレード&コンテストの参加者募集〜 UFO大賞に賞金5万円! UFOの里である福島県福島市飯野町で11月9日、第3回目となるUFOフェスティバル2024を 開催します。フェスティバルのメインとなる... -
Forbes JAPAN「CULTURE-PRENEURS 30(カルチャープレナー30)」に稲とアガベ代表 岡住修兵が選出
稲とアガベ株式会社 秋田県男鹿でクラフトサケ醸造所を軸にまちづくりを行っている「稲とアガベ株式会社」(秋田県男鹿市、代表:岡住 修兵 以下「稲とアガベ」)は、Forbes Japanが主催する「CULTURE-PRENEURS 30(カルチャープレナー30)」に代表の岡住... -
【ネスタリゾート神戸×流通科学大学】包括連携協定を締結
株式会社ネスタリゾート神戸 大自然の冒険テーマパーク ネスタリゾート神戸(所在地:兵庫県三⽊市、代表取締役社長:田中淳https://nesta.co.jp )と、流通科学大学(所在地:兵庫県神戸市、学長:清水信年)は、2024年9月18日(水)に包括連携協定を締結... -
日本の「ブックスタート事業」に世界が注目!スウェーデン・ストックホルム市立図書館担当者が活動を視察
NPOブックスタート ブックスタートは、0歳児健診などの機会に、絵本をひらく楽しい「体験」と「絵本」をセットでプレゼントする活動です。赤ちゃんの幸せを願い、行政と市民が協働する自治体の事業として、全国で行われています。 イギリスで発祥した本事... -
~地域課題の解決を目指した訪日客向けの寄付を通じた新しい取り組み~「Donate & Go」及び「Preserve Kyoto Gift」への参画について
Daigasグループ 大阪ガス株式会社(代表取締役社長:藤原 正隆、以下「大阪ガス」)は、株式会社ギフティ(以下「ギフティ」)、京都府京都市(以下「京都市」)、一般社団法人倶知安観光協会、日本航空株式会社と共同で、訪日客が訪れた地域に寄付をし... -
日台連携型地域づくりサミットの成功により、人吉球磨から新たな地域創生モデルが始動
LOCAL TO LOCAL株式会社 日台の産学官が協力し、地域活性化と持続可能な未来を目指す新たなプロジェクトがスタート。 LOCAL TO LOCAL株式会社(代表取締役社長:張子萱)は、2024年8月30日に熊本県人吉市で開催された「人吉球磨から始まる日台連携型地域つ... -
インターンシップ、アプレンティスシップ、コミュニティ財団、中間支援組織のあり方、自治体や大学との連携。地域でのチャレンジの仕掛け方の見本市「地域コーディネーターサミット」11/9(土)東京・羽田で開催
ETIC. チャレンジ・コミュニティ・プロジェクト20周年記念イベント。同時にこれまでの取り組みを広く伝えるクラウドファンディングも実施中 チャレンジ・コミュニティ・プロジェクト(事務局:NPO法人ETIC.、エティック、東京都渋谷区)は、2024年11月9日...