外務省– tag –
-
ミャンマー地震被害に対する国際緊急援助隊・医療チーム一次隊が帰国しました
JICA ~現地支援の様子や診療実績などを報告~ 3月28日にミャンマー連邦共和国(以下、ミャンマー)で発生した地震の被害を受け、外務大臣の派遣命令の元、独立行政法人国際協力機構(JICA)は、国際緊急援助隊(JDR)医療チームを現地に派遣しています。4... -
カケハシ・プロジェクト派遣プログラムにおいて、沖縄の将来を担う⾼校⽣・⼤学⽣30名が、⽶国ワシントンD.C. とニューヨーク市を訪問します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 沖縄の学⽣30名がカケハシ・プロジェクト「アメリカで沖縄の未来を考える」(TOFU)派遣プログラムを通じて米国を訪問し、日米の友好を深め、国際社会における日本と沖縄の未来やその貢献について考えます。 「... -
JENESYS同窓生学生会議(SAARC諸国対象)を山形県西川町で開催します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 南アジア地域(SAARC諸国)出⾝で日本在住と日本人学生が山形県西川町を訪問し、「地⽅創⽣」、「地域のグローバル人財活用」について考えます。 未来のアジア地域の発展を担う⽇本滞在のSAARC諸国(南⻄アジア... -
JENESYSにおいてカンボジアの若⼿政治関係者10名が来⽇します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYSの一環でとしてカンボジアの若⼿政治関係者10名が来⽇し、⽇本の関係機関との意⾒交換や施設の視察等を通じて、カンボジアにおける与党と野党等との対話促進を通じた⺠主的発展を後押します。 カンボジア... -
カケハシ・プロジェクトの一環として、米国からアジア系青少年10名が来日し、東京都と秋田県を訪問します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター アジア系⽶国⼈⻘少年10名が来⽇し、⽇本の歴史、⽂化、先端技術に関する視察や学⽣交流、ホームステイなどの⼈的交流を通じて、⽇本の魅⼒を発⾒するとともに、⽇⽶の友好と相互理解を深めます。 アジア太平洋... -
カケハシ・プロジェクト派遣プログラムにおいて、日本の大学生・大学院生4名が渡航し、カナダのトロント市を訪問します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 日本の大学生・大学院生がカナダのオンタリオ州トロント市を訪問し、国際交流や各視察先訪問を通じて、両国の政治、経済、文化、外交政策等について理解を深めるともに、日本の魅力を発信します。 日本の大学生... -
【2/13】2025年度NPO関連予算公開ヒアリングが開催されました
市民協 2025年も「NPO関連予算公開ヒアリング」が開催されました。各省庁担当者から、NPOの参入可能な予算について直接説明を聞き、質疑を行うこともできるイベントとして、2001年から開催されています。 NPO活動を展開する皆さまとの情報共有の場として、... -
JENESYS派遣プログラムで日本の大学生がフィリピンのマニラを訪問します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYS派遣プログラムにおいて日本の大学生8名が「開発」をテーマにフィリピン・マニラを訪問し、視察や学校交流を通じて同国の社会課題や開発を学ぶと共に、同国に日本の魅力を発信します。 日本の大学生8名... -
日ラオス外交関係樹立70周年を記念し、JENESYSで農業分野の交流を促進する招へいプログラムを実施します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する国際交流事業「対日理解促進交流プログラム(JENESYS)」の⼀環として、ラオスから大学生等16名が来日し、東京都、神奈川県、静岡県を訪問します。 日ラオス外交関係樹立70周年を記念事業の一環... -
JENESYSにおいてインドネシア海洋水産省の職員らが来日します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する国際交流事業「対日理解促進交流プログラム(JENESYS)」の⼀環として、インドネシアから若手社会人16名が来日し、東京都及び北海道を訪問します。 インドネシアの海洋水産省、及び海上保安分野... -
JENESYSにおいて、SAARC加盟7カ国の青少年49名のオンライン招へいプログラムを実施します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYSオンライン招へいプログラムにおいて、SAARC加盟7カ国の青少年が、講義や意見交換を通じて日本における情報通信分野の取り組みを学び、文化体験、学校交流を通して日本との相互理解を深めます。 SAARC加... -
日ラオス外交関係樹立70周年を記念し、JENESYSでエネルギー分野の交流を促進する招へいプログラムを実施します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する国際交流事業「対日理解促進交流プログラム(JENESYS)」の⼀環として、ラオスから大学生等16名が来日し、東京都、神奈川県、福井県を訪問します。 日ラオス外交関係樹立70周年を記念事業... -
2024年度外務省専門職員採用試験合格者3名にインタビュー!
TAC株式会社 これから世界で活躍するTAC受講生3人の合格までの軌跡と輝かしい未来! 資格取得に向けた教育サービスを展開しているTAC株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:多田 敏男)が、2024年度も多くのTAC受講生が外務省専門職員採用試験... -
JENESYS派遣プログラムで北海道の高校生がシンガポールを訪問します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYS派遣プログラムで市立札幌清田高校の生徒ら8名が「SDGs」をテーマにシンガポールを訪問し、学校交流などの人的交流を通して互いの国や文化について理解を深めるとともに日本の魅力を発信します。 市立札... -
JENESYS派遣プログラムで日本の大学生がマレーシアを訪問します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYS派遣プログラムで日本の大学生8名がマレーシアを訪問し、学校交流やホームビジットなどの人的交流を通して、互いの国や文化について理解を深めるとともに、同国に日本の魅力を発信します。 日本の大学生8... -
JENESYSにおいてマレーシア招へいプログラムを実施します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する国際交流事業「対日理解促進交流プログラム(JENESYS)」の⼀環として、マレーシアから若手社会人16名が来日し、東京都及び福井県を訪問します。 マレーシアから海洋関係、大学や報道関係に従事... -
JENESYS派遣プログラムにおいて沖縄の高校生がタイを訪問します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYS派遣において沖縄県立コザ高等学校の生徒ら10名がバンコクを訪問し、学校交流やホームステイなどの人的交流を通して、互いの国や文化について理解を深めるとともに、同国に日本の魅力を発信します。 沖縄... -
⽶国各地からプリンセス・デリゲート4名が来⽇し、東京都と静岡県を訪問します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国のプリンセス・デリゲート4名が東京都と静岡県を訪問し、表敬訪問や関係団体との交流、ホームステイや⽂化体験を通じて、⽇⽶の友好と相互理解を促進します。 プリンセス・デリゲートは、米国ワシントン D.C... -
JENESYS派遣プログラムにおいて日本の大学生・大学院生がラオスを訪問します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYS派遣プログラムで日本の大学生・大学院生8名がラオスを訪問し、現地日本国大使館主催の武道演武会や学校交流を通じて、日本武道の魅力を伝えます。 日本の大学生・大学院生8名が「武道」をテーマに、ラオ... -
JENESYS派遣プログラムにおいて日本の大学生・大学院生がラオスを訪問します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYS派遣プログラムで日本の大学生・大学院生8名がラオスを訪問し、現地日本国大使館主催の武道演武会や学校交流を通じて、日本武道の魅力を伝えます。 日本の大学生・大学院生8名が「武道」をテーマに、ラオ... -
外務省が推進する対日理解促進交流プログラム「MIRAI」:中央アジア・コーカサス地域の8か国から12名の訪日団が来日します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 法律家や法の研究に携わる大学生・大学院生・社会人12名が来日します。東京都と山梨県を訪問し、日本の法制度や国際協力への取り組み・貢献について学ぶとともに、日本への理解を深めます。 外務省が推進する国... -
JENESYSでマレーシアのイスラム学校の高校生が来日します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター マレージアのイスラム学校の高校生が来日し、日本の理解を深めます。また学校交流やホームステイを通して、国や宗教を超えた人と人のつながりを見出し、相互の信頼関係を築きます。 外務省が推進する国際交流事... -
JENESYS派遣プログラムで日本の高校生がインドネシアを訪問します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYS派遣プログラムで福岡市立福翔高等学校の生徒ら7名がジャカルタを訪問し、生活文化をテーマにした視察や交流を通して、互いの国や文化について理解を深めるとともに、同国に日本の魅力を発信します。 福... -
外務省が推進する対日理解促進交流プログラム「MIRAI」西バルカン6か国から14名の訪日団が来日します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 西バルカン諸国から平和構築分野の研究に携わる大学生・大学院生・社会人14名が来日します。東京都と広島県を訪問し「平和の意味や尊さ」について学ぶとともに国際協調や民族間の和解・共生について考えます。 外... -
外務省が推進する対日理解促進交流プログラム「MIRAI」欧州15か国から15名の訪日団が来日します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 欧州諸国から科学・技術分野の研究に携わる大学生・大学院生15名が来日します。東京都と茨城県を訪問し、日本の科学技術に関する取り組みについて理解を深め、日本の「今」と世界の「未来」について考察します。 ... -
JENESYSでSAARC加盟7か国の青少年41名が来日します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター SAARC加盟国の41名が来日し、東京都と長野県飯山市/白馬村で、行政機関による講義やテーマ関連視察を通じ、日本のエネルギー分野の取組を学び、ホームステイ、文化体験を通して日本との相互理解を深めます。 南... -
JENESYS派遣プログラムで日本の高校生がブルネイを訪問します。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYSにおいて日本の高校生・引率教員5名がブルネイを訪問し、「和食」をテーマにした視察や交流を通して、互いの国や文化について理解を深めるとともに、同国に和食の魅力を積極的に発信します。 日本・ブ... -
JENESYS派遣プログラムで日本の大学生・社会人が東ティモールを訪問します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYS派遣プログラムで日本の大学生・社会人5名が東ティモールを訪問し、「ビジネス」をテーマにした視察や交流を通して、互いの国や文化について理解を深めるとともに、同国に日本の魅力を発信します。 日本... -
JENESYS派遣プログラムで日本の大学生がカンボジアを訪問します
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYSにおいて日本の大学生8名がカンボジアを訪問し、日本の伝統文化の魅力を伝えるとともに、教育の場で日本語を教えることで国際交流を図ります。 日本の大学生8名が「日本語・日本文化」をテーマに、カンボ... -
JENESYSで日本語を学習するタイの高校生が来日し、日本の製造業を学びます!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター JENESYSにおいて、タイの高校生たちが来日し、日本の製造業の現場を視察し知見を広げるとともに、日本の高校生やホストファミリーとの交流を通じて、生きた日本語や、日本文化についても理解を深めます。 外務省が... -
JENESYSでベトナムの若手行政官、外交官を招へいします
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター ベトナムの若手行政官がJENESYSで来日し、外務省、JICA本部を訪問後、滋賀県庁や東近江市などを視察します。日本の行政関係者と交流する中で新しい繋がりを構築し、今後の両国の関係の強化を目指します。 【開催概... -
カンボジアの監査省の若手職員15名がJENESYSのオンラインプログラムで日本の監査制度について学びます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する「対日理解促進交流プログラム」JENESYSの一環として、カンボジア監査省の若手職員達がオンラインプログラムに参加し、講義や関係者との交流を通じ日本の監査制度等について知見を深めます。 【開... -
カンボジアの監査省の若手職員15名がJENESYSのオンラインプログラムで日本の監査制度について学びます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する「対日理解促進交流プログラム」JENESYSの一環として、カンボジア監査省の若手職員達がオンラインプログラムに参加し、講義や関係者との交流を通じ日本の監査制度等について知見を深めます。 【開... -
カンボジアの監査省の若手職員15名がJENESYSのオンラインプログラムで日本の監査制度について学びます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外務省が推進する「対日理解促進交流プログラム」JENESYSの一環として、カンボジア監査省の若手職員達がオンラインプログラムに参加し、講義や関係者との交流を通じ日本の監査制度等について知見を深めます。 【開... -
5つの省庁が一堂に!VOLVE主催「第3回 霞が関キャリアフォーラム」の開催
VOLVE株式会社 外務省、経済産業省、厚生労働省、国土交通省、農林水産省の5つの省が登壇予定!(50音順) VOLVE株式会社(代表取締役CEO:吉井 弘和、本社:東京都千代田区、以下当社)は、来る11月13日に、5つの中央省庁を集め霞が関に特化した中途採用... -
外務省が推進する対日理解促進交流プログラム「MIRAI」欧州16か国の学生が来日します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 外交・安全保障分野を研究する大学生・大学院生16名が来日し、日本の安全保障環境や外交政策について理解を深め、日本の「今」と世界の「未来」について考察します。 外務省が推進する国際交流事業である対日理解... -
外務省が推進する対日理解促進交流プログラム「MIRAI」欧州15か国の学生が来日します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 欧州15か国の学生は、環境・グリーンをテーマとしたプログラムで、日本の環境技術や新エネルギーに関する政策と技術開発の現状、そして将来への取り組みを学び、日本の「今」と世界の「未来」について考察します。... -
外務省が推進する対日理解促進交流プログラム「MIRAI」欧州12か国の学生が来日します!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 経済・ビジネス分野を研究する大学生・大学院生・社会人12名が来日します。日本経済の仕組みや政府機関、日本企業の経済・ビジネス活性化の取り組みを学び、日本の「今」と世界の「未来」について考察します。 外... -
国内初!神戸市外国語大学×外務省勤務の卒業生有志「Gaidai Spirit: From KCUFS to MOFA」始動!~第1弾は外務事務次官による講演~
神戸市公立大学法人 外務省に勤務している神戸市外大の卒業生有志と連携し、神戸市外大の在校生と外務省勤務の卒業生有志がつながるプロジェクト「Gaidai Spirit: From KCUFS to MOFA」を始動! この度、外務省に勤務している神戸市外大の卒業生有志と連携... -
米国ロサンゼルス市からアルメニア系若手リーダー6名が来日し、訪問先での交流や日本文化体験を通じて、日本への理解を深めます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 米国のアルメニア系若手リーダー6名が、東京都、神奈川県、京都府、奈良県を訪問し、日本の地域に根ざした文化に触れるとともに、日本の最先端技術等について学び、日本理解を深めます。 米国ロサンゼルス市のア... -
JENESYSオンラインプログラムにおいて、シンガポールとフィリピンの学生がオンライン視察、講義、意見交換などを通じて、日本語・日本文化を学びます。
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター シンガポールとフィリピンの学生がオンラインで⽇本のポップカルチャーや歴史的建造物の視察、文化体験をします。また日本人学生やホストファミリーと日本語を交えた交流を通して、日本の魅力を感じながら、両国の... -
外務省×秘密結社 鷹の爪「鷹の爪団の 行け!ODAマン~国際協力70周年の巻~」を公開!グローバルフェスタJAPAN2024にも登壇決定!
株式会社ディー・エル・イー 株式会社ディー・エル・イー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長執行役員CEO:星 秀雄 以下DLE)は、外務省が行っているODA(政府開発援助)70周年を記念して制作した「鷹の爪団の行け!ODAマン~国際協力70周年の巻~」... -
第5回「子ども世界平和サミット(R)」協賛のお知らせ
MIRARTHホールディングス株式会社 ~ 国際社会で世界平和実現のために活躍する力を育てる ~ MIRARTHホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区/代表取締役:島田和一)は、一般社団法人ピースピースプロジェクト(本社:広島県広島市/代表理事... -
署名、11,534筆集まりました。「日本政府にミャンマー軍を利するODAと公的資金供与事業の停止を求めます」
アーユス 2024年8月20日に外務省に11,534筆の署名を提出しました。 2024年8月20日 外務省国別開発協力第一課の担当官に手交する市民グループ代表 2021年2月1日にミャンマーで軍がクーデターを起こしてから、8月で3年半を超えました。ミャンマー軍によっ... -
国際交流イベント「アジアユースリーダーズ2024」に弊社理事長の戸村智憲が講師として登壇します:アジア各国からの高校生が社会問題の解消を提案する学びの場【日本マネジメント総合研究所合同会社】
JMRI 報道機関各位 2024年8月11日 日本マネジメント総合研究所合同会社 国内外各地での震災・風水害・各種災害・戦禍などに際し、各地各位のみなさまのご安全・ご健康・ご快癒とともに、ご無念ながらに天上に召されました尊い御霊・御仏のご冥福を心より... -
【インド】日本語パートナーズ派遣国にインドを追加
株式会社ポニーキャニオン 7月29日(月)の日印外相会談で声明。2025年9月から派遣予定 JF講座の授業の様子(2024年7月26日、於JFニューデリー日本文化センター) 独立行政法人国際交流基金(The Japan Foundation,JF)は、アジアの中等教育機関等で現地の日... -
外務省、エン・ジャパンで社会人経験者を公募
エン・ジャパン 幹部候補の「総合職」、地域や分野に精通した外交実務家候補の「専門職」を募集 エン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)は、2024年7月22日(月)より、外務省の『ソーシャルインパクト採用プロジェクト』... -
外務省、エン・ジャパンで社会人経験者を公募
エン・ジャパン 幹部候補の「総合職」、地域や分野に精通した外交実務家候補の「専門職」を募集 エン・ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:鈴木孝二)は、2024年7月22日(月)より、外務省の『ソーシャルインパクト採用プロジェクト』... -
【参加者・参加校大募集】外務省推進事業 「JENESYS2024(対象国:ASEAN諸国および東ティモール)派遣プログラム」 海外で国際交流を通じて日本の魅力を伝えよう!
JICE 一般財団法人 日本国際協力センター 国際交流に興味のある方、日本の知られざる魅力を各国の人々に発信したい方、将来、国際協力や海外と繋がる仕事に関心のある方など、意欲がある方からのご応募を心よりお待ちしております。 JICEでは、日本国政... -
GaiXerが外務省の「生成AI活用のための環境構築及び運用」案件で採用
株式会社FIXER 株式会社 FIXER(本社:東京都港区、代表取締役社長:松岡 清一、以下 FIXER)は、外務省より「生成AI活用のための環境構築及び運用」を受託し、2024年5月15日に契約を締結したことをお知らせします。本案件では、当社のエンタープライズ向...
12