宇宙ビジネス– tag –
-
ispace、高砂熱学工業と月面におけるサーマルマイニング技術実証に向けた計画検討に関する覚書を締結
株式会社ispace 株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史、以下ispace)(証券コード9348)は高砂熱学工業株式会社(本社:東京都新宿区、社長:小島和人、以下「高砂熱学工業」)と、将来の月面環境における水採取技術(以下「サーマルマイ... -
ispace、KDDIより宇宙戦略基金採択テーマ「月‐地球間通信システム開発・実証(FS)」に関する調査を受託
株式会社ispace 株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史、以下ispace)(証券コード9348)は、国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(以下JAXA)が実施する、宇宙戦略基金 第一期の公募テーマの一つである、「月-地球間通信システム開発... -
宇宙業界に特化したキャリアイベント『SPACETIDE Career Connect 2025 Summer』の参加申し込み開始 -2025年7月5日(土)東京・虎ノ門にて開催-
一般社団法人SPACETIDE 宇宙業界での採用を活発化している大企業、スタートアップ、官公庁あわせて21社が出展予定! 一般社団法人SPACETIDE(本社:東京都港区、代表:石田真康、以下「SPACETIDE」)は、4回目となる宇宙業界に特化したキャリアイベント『S... -
スカパーJSATとPenetrator、衛星画像から土地の変化を検出するシステムを共同開発 ベータ版として提供開始
株式会社Penetrator 高頻度衛星データで、土地利用の変化を迅速に検出。変化を逃さない不動産仕入れ スカパーJSAT株式会社(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長:米倉 英一、以下「スカパーJSAT」)と株式会社Penetrator(本社:東京都文... -
ispace、ミッション2マイルストーン Success 7「月周回軌道への到達」成功!
株式会社ispace 約2か月間の深宇宙の旅から帰ってきたRESILIENCEランダー月面着陸に向けたカウントダウン、ついに開始! 株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史、以下ispace)(証券コード9348)はMission 2 “SMBC x HAKUTO-R VENTURE MOO... -
ASTRO GATEとインフォステラ、スペースポートの開発と地上局建設に向け業務提携
ASTRO GATE株式会社 2025年5月7日― 周回衛星向けGround Segment as a Service(GSaaS)プロバイダーである株式会社インフォステラ(代表取締役:倉原直美、本社:東京都新宿区。以下、インフォステラ。)は、スペースポート(宇宙港)の調査、企画、運営事業... -
ASTRO GATEとインフォステラ、スペースポートの開発と地上局建設に向け業務提携
インフォステラ 2025年5月7日− 周回衛星向けGround Segment as a Service(GSaaS)プロバイダーである株式会社インフォステラ(代表取締役:倉原直美、本社:東京都新宿区。以下、インフォステラ。)は、スペースポート(宇宙港)の調査、企画、運営事業等に... -
QPS研究所小型SAR衛星QPS-SAR10号機「ワダツミ-Ⅰ」米国Rocket Lab社 Electronロケットにて5月17日(土)に打上げ予定
株式会社QPS研究所 世界トップレベルの小型SAR(※1)衛星の開発・運用を行う株式会社QPS研究所(福岡市中央区、代表取締役社長 CEO:大西俊輔、以下QPS 研究所)は、小型SAR衛星QPS-SAR10号機(愛称:「ワダツミ-Ⅰ」 )が米国Rocket Lab社(以下ロケット・ラ... -
ASTRO GATEとEpyphite、モルディブにおけるスペースポート開発推進に向けた覚書を締結
ASTRO GATE株式会社 2025年4月25日 — ASTRO GATE株式会社(本社:東京都)とEpyphite Pte. Ltd.(本社:シンガポール)は、モルディブにおける商業スペースポート開発の実現を目指し、協力体制を構築するための覚書(MoU)を締結しました。 本覚書は、赤道... -
ispaceが中核的連携機関として参画する研究開発課題が「宇宙戦略基金」事業に採択
株式会社ispace 株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史、以下ispace)(証券コード9348)は、国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(以下JAXA)が実施する、宇宙戦略基金 第一期の公募テーマの一つである、「月面の水資源探査技術(セン... -
ElevationSpaceが技術参画のNeSTRA、JAXAの宇宙戦略基金を受託
株式会社ElevationSpace 展開型エアロシェル技術の地球大気圏突入実証と火星着陸機への適用を推進 ©️JAXA ElevationSpaceが技術参画する次世代宇宙システム技術研究組合(NeSTRA)は、この度、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙... -
株式会社Penetrator、価値ある不動産を見つけだす「ポテンシャル不動産マップ」を開発。宇宙から見る地上の明るさのデータを活用
株式会社Penetrator 衛星夜間光データから導出した経済活発度指標で「次に来る土地」を探索 株式会社Penetrator(本社:東京都文京区、代表取締役:阿久津岳生、以下「Penetrator」)は、衛星データとAIを活用して不動産仕入れプロセスをDXするSaaS『WHERE... -
ispaceと豪entX、月の越夜対応の実証に向けて、南オーストラリア州政府より20万豪ドルの助成金を受領
株式会社ispace 株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史、以下ispace)(証券コード9348)は、オーストラリアの原子力工学および技術開発企業であるentX Limited(以下entX)と共同で推進する、月の越夜のための革新的な放射性同位体加熱装... -
【開催10周年】アジア太平洋地域最大級の国際宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE2025」チケット販売開始
一般社団法人SPACETIDE 東京・虎ノ門|4日間3トラックで約100セッション。複数のサイドイベントも同時開催。 一般社団法人SPACETIDE(本社:東京都港区、代表:石田真康、以下「SPACETIDE」)は、2025年7月7日(月)〜7月10日(木)の4日間、東京・虎ノ門エリ... -
ElevationSpaceと豊田自動織機、大気圏再突入システム用耐熱材料の共同開発を開始
株式会社ElevationSpace 衛星本体から回収カプセルが分離した瞬間(イメージ) 株式会社ElevationSpace(代表取締役CEO:小林凌平、読み:エレベーションスペース、以下「ElevationSpace」)と株式会社豊田自動織機(取締役社長:伊藤浩一、以下「豊田自動... -
AIでわかる新感覚の宇宙ビジネス入門書『宇宙生活10年目の未来人にインタビューしてみた。』2025年4月18日(金)発売!
一般社団法人ABLab 2050年には、月面にビジネス街ができる―。宇宙開発関係者も絶賛。“ぶっとんでいるようでリアル”な宇宙ビジネスの未来を描く、対話型シミュレーションブック誕生。 宇宙ビジネスの実践コミュニティを運営する一般社団法人ABLab(所在地:... -
ispace-U.S.、米Zeno Power社と放射性同位体電源を使った月の越夜のための戦略的提携を発表
株式会社ispace 株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史、以下ispace)(証券コード9348)は当社米国法人であるispace technologies U.S., inc(以下ispace-U.S.)が、米国現地時間2025年4月10日(木)、コロラド州コロラドスプリングスで... -
2025年4月10日(木)QPS研究所の小型SAR衛星9号機 「スサノオ-Ⅰ」による初画像(ファーストライト)として、高精細モード画像を公開
株式会社QPS研究所 世界トップレベルの小型SAR[※1]衛星の開発・運用を行う株式会社QPS研究所(福岡市中央区、代表取締役社長 CEO:大西俊輔、以下QPS研究所)は、2025年4月10日(木)に小型SAR衛星QPS-SAR9号機「スサノオ-Ⅰ」の初画像(ファーストラ... -
【アジア初】JAMSS、Vast の民間宇宙ステーション「Haven-1」のパートナーに
有人宇宙システム株式会社 世界初の民間宇宙ステーション「Haven-1」に自社装置を搭載し、新たな宇宙利用サービスを提供していきます。 有人宇宙システム株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:有賀 輝 JAMSS)は、世界初の民間宇宙ステーション... -
ispace-U.S.、米Redwire社と商業月面探査ミッションの共同推進に関する覚書を締結
株式会社ispace コロラド州コロラドスプリングスで開催中の第40回Space Symposium で覚書の締結式に参加したispace-U.S. CEO エリザベス・クリスト(左)とRedwire Corporation, President of Civil and International Space マイク・ゴールド氏(右) ... -
SpicyCompanyと最新ロケット推進技術を開発製造しているイスラエル政府系企業Tomer Government Companyが業務提携
株式会社Spicy Company 株式会社SpicyCompanyとロケット推進技術の開発・製造を行うイスラエル政府系宇宙・防衛企業が業務提携 プレスリリースの概要 株式会社SpicyCompany(本社:東京都渋谷区、代表取締役:小宮久)は、イスラエル政府が所有する防衛企... -
【地方から宇宙ビジネスを】第1回やながわ宇宙ビジネス交流会・第1回九州衛星利活用の会を開催
合同会社HGグローバルインダストリーズ 地方創生の観点からも注目される宇宙産業。実際に宇宙産業に参入した企業のリアルな声や、衛星データの利活用事例を紹介する「宇宙ビジネス交流会」を福岡・柳川市で開催いたします。 第1回やながわ宇宙ビジネス交流... -
Penetrator、経営体制強化に向けたCxO就任のお知らせ
株式会社Penetrator 不動産業界に新たな価値を創出し、事業成長を加速するため経営体制を強化 宇宙から"価値ある不動産"を見つけるプラットフォーム「WHERE」を提供する株式会社Penetrator(本社:東京都文京区、代表取締役CEO:阿久津 岳生、以下「Penetr... -
宇宙からAIで“価値ある不動産“を見つける 株式会社Penetrator 宇宙フロンティアファンドをはじめとする国内/海外VC、大手金融機関系VC、宇宙事業会社から総額5.5億円の調達を実施
株式会社Penetrator さらなるデータ連携と営業体制の強化に向けてシリーズAの資金調達を実施 株式会社Penetrator(本社:東京都文京区、代表取締役CEO:阿久津 岳生、以下Penetrator)は、シリーズAラウンドにおいて総額5.5億円の資金調達を実施いたしまし... -
ispace、月探査と事業開発を推進する米国ルナ・サイエンス・アドバイザリー・ボードを新たに創設
株式会社ispace 株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史、以下ispace)(証券コード9348)は、当社米国法人であるispace technologies U.S., inc(以下ispace-U.S.)が、アラン・スターン博士を委員長とする「米国ルナ・サイエンス・アドバ... -
ASTRO GATE株式会社、経営体制変更のお知らせ。元JAXA射場エンジニアの中尾太一がCTOに、当社COO兼CSOの原田悠貴がCEOに就任。
ASTRO GATE株式会社 経営体制の強化、CTOの新設で世界各地のスペースポート企画・運営事業を加速 ロケットの離発着拠点となるスペースポート(宇宙港)の調査、企画、運営事業等に取り組むASTRO GATE株式会社(本社:東京都あきる野市、以下 ASTRO GATE)は、4... -
ElevationSpace、再突入カプセル投下・回収試験のPhase 2に成功
株式会社ElevationSpace 再突入回収の最終段階に関する一連の動作を確認し、打ち上げに向けて大きく前進 パラシュートが開き、降下するカプセル 宇宙で実証・実験を行ったあと、地球に帰還可能な宇宙機を開発する株式会社ElevationSpace(代表取締役CEO:... -
コスモ女子は、会員10,000人を目指し「宇宙をもっと身近にする」世界を実現します
株式会社Kanatta 女性が中心となり、宇宙や宇宙産業の魅力を広く発信する存在へ。10,000人規模のコミュニティで描く未来を宣言します。 当社は、 4月1日を夢を発信する日にしようとする April Dreamに賛同しています。 このプレスリリースは「コスモ女子」... -
【MASC】若田宇宙飛行士講演会 4月28日(月)開催/岡山県
MASC 日本人初のISS船長(コマンダー) 若田光一氏が語る「宇宙開発と産業の未来」 日本人初のISS船長(コマンダー) 若田光一氏が語る「宇宙開発と産業の未来」宇宙ビジネスの未来を岡山から考える ~ビジネスと地域社会への影響~ 日 時 2025年4月28日(月) 1... -
金融庁公表「記述情報の開示の好事例集2024」にispaceの有価証券報告書が掲載
株式会社ispace 株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史、以下ispace)(証券コード9348)は、金融庁より2025年3月24日(月)に公表された「記述情報の開示の好事例集2024」において、当社の有価証券報告書にて記載した経営方針に関する記... -
金融庁公表「記述情報の開示の好事例集2024」にispaceの有価証券報告書が掲載
株式会社ispace 株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史、以下ispace)(証券コード9348)は、金融庁より2025年3月24日(月)に公表された「記述情報の開示の好事例集2024」において、当社の有価証券報告書にて記載した経営方針に関する記... -
スカパーJSAT調べ 宇宙人とすぐに仲良くなりそうな有名人 「明石家さんま」がダントツ、3年連続1位に 「あのちゃん」が女性有名人で唯一のTOP10入り
スカパーJSAT株式会社 宇宙に関する意識調査2025 スカパーJSAT株式会社が展開する宇宙事業では、宇宙から海洋まであらゆる空間をビジネスフィールドとし、有料多チャンネル放送の「スカパー!」をはじめ、航空機の機内Wi-Fiや船舶に向けたインターネッ... -
ElevationSpace、新たに福島工場を開設し、稼働を開始
株式会社ElevationSpace 組み立て・試験工場を新たに増設し、2026年後半の初号機「あおば」の打ち上げに向けて開発を加速 宇宙で実証・実験を行ったあと、地球に帰還可能な宇宙機を開発する株式会社ElevationSpace(代表取締役CEO:小林稜平、読み:エレベ... -
ispace、三井住友信託銀行から借入による14億円の資金調達を実施
株式会社ispace 株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史、以下ispace)(証券コード9348)は本日、三井住友信託銀行株式会社への短期借入金の返済と長期借入金への借り入れ(借換)を、2025年3月31日付で行うことを、取締役会において決議... -
鳥取砂丘の月面実証フィールド「ルナテラス」にて月面探査ローバーの技術を競う甲子園大会「鳥取ローバーチャレンジ2025」を日本初開催
鳥取県 ローバー国際大会の出場チームや東京情報大学の研究室のチームらが各部門で優勝 宇宙人材を育成し、鳥取砂丘から宇宙産業を生み出すチャレンジ! 鳥取県は、環境省発表の「星の見えやすさ」で1位を受賞しているほか、すべての市町村で「天の川」... -
田村淳と「ABEMA」による共同衛星打ち上げプロジェクトが完結へ 淳の想いに迫る特別番組『田村淳と学ぶ「宇宙ビジネス最前線’25」』を2日間連続放送決定「宇宙に挑戦できる時代に生まれて嬉しい」
ABEMA ~『田村淳と学ぶ「宇宙ビジネス最前線’25」』は、3月25日(火)夜8時より2日間連続放送~ 新しい未来のテレビ「ABEMA(アベマ)」は、タレントの田村淳さんと共同で衛星を打ち上げるプロジェクト「田村淳の宇宙チャレンジ」の模様をお届けするとと... -
高山市・飛騨市が共同で、JAXAベンチャー天地人の開発する漏水リスク管理業務システム「天地人コンパス 宇宙水道局」を導入
株式会社天地人 宇宙ビッグデータを活用し、持続可能な水道事業の実現を支援する水道DXソリューション「天地人コンパス 宇宙水道局」を提供する、JAXA認定の宇宙ベンチャー 株式会社天地人(東京都中央区 代表取締役 櫻庭康人)が、初の共同発注によって高... -
【慶應義塾】慶應義塾大学とSpaceBDが日本経済新聞社と連携して分野越境型宇宙ビジネス人材創造プログラム「UNIVERSE UNIVERSITY」を開始
慶應義塾 -宇宙ビジネスの事業開発や国際展開を先導する人材を育成- 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(神奈川県横浜市、研究科委員長:白坂成功)とSpaceBD株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:永崎将利)は、株式会... -
2025年3月15日(土)、小型SAR衛星QPS-SAR9号機「スサノオ-Ⅰ」が打上げられ、初交信に成功しました
株式会社QPS研究所 QPS-SAR9号機「スサノオ-Ⅰ」との初交信に成功した際の管制室の様子 2025年3月15日(土)9時00分(日本時間)にニュージーランド・マヒア半島の発射場Launch Complex 1 Pad Bから打上げられたロケット・ラボ社のロケットElectron(ミッシ... -
株式会社BULL、経済産業省「J-Startup」第5次に選定!スペースデブリ対策技術の社会実装を目指して加速
株式会社BULL J-Startupの選定は栃木県で初 株式会社BULL(栃木県宇都宮市、代表取締役/CEO:宇藤恭士(うとうやすひと)、以下BULL)が、経済産業省によって推進されるスタートアップ企業の育成支援プログラム「J-Startup」に選定されたことをお知らせし... -
ElevationSpace、経済産業省が運営するJ-Startup(第5次選定)に選出されました
株式会社ElevationSpace 宇宙での実験・研究や実証をもっと身近にするため、地球に帰還可能な宇宙機を開発する株式会社ElevationSpace(代表取締役CEO:小林稜平、読み:エレベーションスペース、以下「ElevationSpace」)は、経済産業省が運営するスター... -
「多様化する衛星ビジネスの今」と題して、株式会社野村総合研究所 アーバンイノベーションコンサルティング部 エキスパートコンサルタント 八亀 彰吾氏によるセミナーを2025年4月17日(木)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 ビジネスセミナーを企画開催する新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーを開催します。 ────────────【SSKセミナー】─────────── 【拡大する宇宙市場を捉える】 多様化する衛星ビジネスの今 ~モノ作りからAI... -
サステナブル視点での宇宙利用「コケ植物による地球環境再生と宇宙緑化への挑戦 若手研究者の想いとは」を3月18日(火)に開催
株式会社デジタルブラストコンサルティング “コケ”で描く地球と宇宙環境の未来についてディスカッション DX領域および宇宙領域におけるコンサルティング、イベント・メディアの企画運営を展開する株式会社デジタルブラストコンサルティング(東京都千代田... -
ispace、月面水処理実証試験装置の月面実証を目指し、栗田工業とペイロード輸送に関する覚書を締結
株式会社ispace 株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史、以下ispace)(証券コード9348)は、栗田工業株式会社(本社:東京都中野区、社長:江尻裕彦、以下「栗田工業」)と、将来の月面水処理実証試験装置(以下水処理システム)の月面実... -
ispace、NASAのCLPSタスクオーダー CP-12実行に向けドレイパーより770万米ドル(約11.5億円*)の追加契約金を受領
株式会社ispace 株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史、以下ispace)(証券コード9348)は、当社米国法人であるispace technologies U.S. (ispace-U.S) が、NASA商業月面輸送サービス(CLPS)のタスクオーダーCP-12の契約に基づき、当社... -
ispaceとスペースデータ、月データ市場の拡大および月面デジタルツインの構築に向けた協業を開始
株式会社ispace 株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史、以下ispace)(証券コード9348)と、株式会社スペースデータ(東京都港区、代表取締役社長:佐藤 航陽、以下スペースデータ)は本日、月環境の物理シミュレーションを目的としたデ... -
ispaceと中央大学、将来の月面溶岩チューブ探査ミッションで用いる小型AIロボット群の月面への輸送実現のための協力に合意
株式会社ispace 株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史、以下ispace)(証券コード9348)と学校法人中央大学(東京都八王子市、理事長:大村雅彦、以下中央大学)は、中央大学理工学部 國井康晴教... -
DigitalBlast、宇宙の興行利用をテーマとした「MUGENLABO UNIVERSE」3月イベントに登壇
株式会社デジタルブラスト 3月11日(火)開催、スタートアップピッチおよびパネルディスカッションへ登壇 小型ライフサイエンス実験装置の開発や宇宙産業の活性化・新事業創出をサポートする株式会社DigitalBlast(東京都千代田区、代表取締役CEO:堀口真吾... -
デジタルブラストコンサルティング、宇宙の興行利用をテーマとした「MUGENLABO UNIVERSE」3月イベントへ登壇
株式会社デジタルブラストコンサルティング 3月11日(火)開催、スタートアップピッチおよびパネルディスカッションへ登壇 DX領域および宇宙領域におけるコンサルティング、イベント・メディアの企画運営を展開する株式会社デジタルブラストコンサルティング... -
ispaceの再挑戦、ミッション2の月面着陸を2025年6月6日(金)に設定!
株式会社ispace 進行中のミッションに関する中間報告を実施、管制室もメディアに公開 株式会社ispace(東京都中央区、代表取締役:袴田武史、以下ispace)(証券コード9348)は、2025年1月15日に打ち上げを完了し、現在月を目指して航行を続けるMission ...