宇宙開発– tag –
-
アストロスケールの商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」、宇宙空間でデブリから約15mの距離まで接近に成功
アストロスケール 至近距離での衝突回避機能の有効性も確認 持続可能な宇宙環境を目指し、スペースデブリ(宇宙ごみ、以下、デブリ)除去を含む軌道上サービスに取り組む株式会社アストロスケールホールディングス(本社:東京都墨田区、代表取締役社長兼C... -
宇宙ビジネスを推進する民間企業が連携し、これからの民間宇宙ステーション時代を見据え、「SORAxIO(ソラクシオ)」を結成
有人宇宙システム株式会社 宇宙利用市場の拡大へ向けた新たな一歩 日本企業が連携し未来の宇宙ビジネスを牽引します。 兼松株式会社、Space BD 株式会社、株式会社DigitalBlast、有人宇宙システム株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:有賀 ... -
丹後の技術で宇宙を拓く! 丹後 SPACE VISION シンポジウムを開催します
一般社団法人ABLab 丹後地域で培われた技術と、宇宙開発との架け橋を創出 宇宙ビジネスの検討と挑戦をサポートする一般社団法人ABLab(所在地:東京都中央区、代表理事:伊藤真之、以下ABLab)は、京都府の丹後機械金属業振興推進チームに協力し、2024年12... -
「宇宙政策の最新動向」と題して、内閣府 細川氏/総務省 佐々木氏/文部科学省 中野氏/経済産業省 関口氏/防衛省 下條氏によるセミナーを2024年12月12日(木)に開催!!
株式会社 新社会システム総合研究所 新社会システム総合研究所(SSK)は、下記セミナーの開催運営事務局を行います。 ─────────────────────────────── 【内閣府/総務省/文部科学省/経済産業省/防衛省】 宇宙政策の最新動向 ──────────────────────────... -
スペースデータ、オープンソースの宇宙ステーション開発プラットフォーム「Space Station OS」を公開
株式会社スペースデータ 世界中の誰もが宇宙ステーションを開発できる未来へ 株式会社スペースデータ(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐藤航陽、以下スペースデータ)は、宇宙ステーションのオープンプラットフォーム「Space Station OS」を公開しま... -
スペースデータ、JAXAの協力により実データを元にした「バーチャル国際宇宙ステーション(ISS)」をSteamで全世界に公開
株式会社スペースデータ 宇宙環境をバーチャル上に再現する「宇宙デジタルツイン」を推進 株式会社スペースデータ(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐藤航陽、以下スペースデータ)は、「宇宙イノベーションパートナーシップ(J-SPARC:JAXA Space Inn... -
NASA・ESA・JAXAの惑星探査計画に従事したパリ大・東京科学大 兵頭 龍樹 博士がスペースデータのCSO(最高科学責任者)に就任
株式会社スペースデータ 地球から太陽系全体をデジタル空間上に再現する「太陽系デジタルツイン」の開発に着手 人類の宇宙展開を通した産業変革を目指す株式会社スペースデータ(本社:東京都港区、代表取締役社長:佐藤航陽、以下スペースデータ)は、太... -
「システムズエンジニアリング実践のよくある悩みと処方箋を語る」好評につきアーカイブ動画を公開しました!
株式会社レヴィ 構造化思考/システムズアプローチの組織開発・人材育成・ツール提供等を手がける株式会社レヴィは、同社が開催したSE実践本著者らとのコラボイベントの様子をアーカイブ動画として無料で公開しました。 【アーカイブ動画はこちら:https:/... -
JAXA、スペースデータ「宇宙デジタルツイン」に関する共創活動を開始
株式会社スペースデータ ~世界初!国際宇宙ステーション(ISS)の環境をデジタル上に再現~ 株式会社スペースデータ及び宇宙航空研究開発機構(理事長:山川 宏、以下「JAXA」という)は、新たな発想の宇宙関連事業の創出を目指す「JAXA宇宙イノベーション... -
スペースデータ、スペイン・バルセロナで開催される「Smart City Expo World Congress 2024」に出展
株式会社スペースデータ 東京ベイeSGパートナーとして、最先端のデジタルツイン技術を展示 株式会社スペースデータ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:佐藤航陽、以下スペースデータ)は、2024年11月5日から7日の3日間、スペイン・バルセロナで開催さ... -
人工衛星での「宇宙撮影体験」ラストチャンス! 参加登録を本日より受付開始!!
ソニーグループ株式会社 宇宙撮影体験枠は、10月28日(月)から11月6日(水)まで毎日公開! ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)の「STAR SPHERE(スタースフィア)」プロジェクトは、2024年10月28日(月)から11月6日(水)まで、現在運用している人工... -
Space BDが提供するH3ロケット相乗り打上げサービスを利用し、BULLのスペースデブリ低減に向けた実証用装置の打上げが決定
Space BD株式会社 民間サービスとして初のH3ロケット相乗りでの打上げを2025年度に予定 宇宙産業における総合的なサービスを展開するSpace BD株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:永崎将利、以下「Space BD」)は、株式会社BULL(本社:栃木県... -
コスモ女子「宇宙食部」が 第2回日本火星協会火星料理レシピコンテストで最優秀火星料理長賞を受賞!2連覇達成
株式会社Kanatta 宇宙業界で活躍したい女性のコミュニティ「コスモ女子」の部活動の一つである「宇宙食部」が、第2回日本火星協会火星料理レシピコンテストで昨年に引き続き最優秀火星料理長賞を受賞しました。 コスモ女子「宇宙食部」が 第2回日本火星協... -
Space BD、JAXA拡充プログラム(JAXA-SMASH)における第1回目の輸送サービス事業者に選定
Space BD株式会社 2025年度を前提にH3ロケットでの打上げを予定 宇宙産業における総合的なサービスを展開するSpace BD株式会社(本社: 東京都中央区、代表取締役社長: 永崎将利)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下「JAXA」)が実施する「産... -
10月11日、文部科学省【令和6年度地球観測技術等調査研究委託事業「将来衛星システムにかかる技術調査分析」】の中間報告会を開催
アルサーガパートナーズ株式会社 企業のDXを促進するアルサーガパートナーズ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 CEO/CTO:小俣泰明、以下「アルサーガパートナーズ」)は、2024年10月11日(金) 15:00〜17:00に、文部科学省【令和6年度地球観... -
元兼松宇宙事業担当の高田敦氏が、スペースデータの執行役員(グローバル戦略・宇宙利用担当)に就任
株式会社スペースデータ オープン・スペースコロニー構想に向けたグローバル戦略・宇宙利用を推進 人類の宇宙展開を通した産業変革を目指す株式会社スペースデータ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:佐藤航陽、以下スペースデータ)は、オープン・ス... -
スペースデータ、国連宇宙部と地球デジタルツインの共同事業を開始
株式会社スペースデータ すべての国と地域、国際機関の災害管理サイクルを包括支援 株式会社スペースデータ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:佐藤航陽、以下スペースデータ)は、国際連合宇宙部(United Nations Office for Outer Space Affairs、以... -
関連シリーズ累計500万部突破!!!!! 圧倒的おもしろさ! 夢中で科学が学べる「どっちが強い!?」から宇宙がテーマの新シリーズ登場!!
株式会社KADOKAWA 角川まんが科学シリーズ『どっちが強い!? 宇宙アドベンチャー(1) 宇宙探査・飛行士編』2024年9月19日(木)発売 株式会社KADOKAWA(取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛、本社:東京都千代田区)は、2024年9月19日(木)に『どっちが強... -
Space Port Japan 理事の片山俊大氏がスペースデータの執行役員CMOに就任
株式会社スペースデータ オープン・スペースコロニー構想に向けた情報戦略・異業種連携を推進 人類の宇宙展開を通した産業変革を目指す株式会社スペースデータ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:佐藤航陽、以下スペースデータ)は、オープン・スペー... -
【9月19日(木) 無料セミナー】『宇宙開発の現在地 次世代ロケットエンジン開発と今後の課題』を開催(ストックマーク主催)
ストックマーク 最先端の自然言語処理AIを活用した情報収集サービス『Anews・Astrategy』を提供するストックマーク株式会社(以下、「当社」)はオンラインセミナー『宇宙開発の現在地 次世代ロケットエンジン開発と今後の課題』を9月19日(木) に開催致し... -
第9回報道関係者向け勉強会「NIBIOHNって何だ? Part9」『薬用植物資源研究センターについて』
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 漢方薬の原料となる薬用植物はその約9割を海外に依存しています。 がん治療の副作用の軽減など、漢方薬が医療の現場に欠かせないものとなっている現在、薬用植物資源研究センターは、薬用植物の種の保存や育... -
システムズエンジニアリング実践のプロフェッショナルが集結!SE実践本を題材に解説とディスカッションを展開するオンライン無料セミナーを開催します。
株式会社レヴィ システムズアプローチの組織開発・人材育成・ツール提供等を手がける株式会社レヴィとSE実践本の著者らがコラボして、SE実践に関する無料セミナー(オンライン)を開催します。 多様化する利用形態への対応、新しい製品価値の探索、組織を... -
Space QuartersはJAXAと革新的材料接合技術に関する共同研究開発を2024年度から開始しました
株式会社Space Quarters 大林組、オリガミ・イーティーエスと共同提案の「月面・軌道上における壁面自走型の電子ビーム溶接ロボットによる金属・レゴリス材料の革新的接合技術」がJAXA宇宙探査イノベーションハブ第11回研究提案に採択 (クレジット:JAXA... -
宇宙飛行士の山崎直子氏がスペースデータのアドバイザーに就任
株式会社スペースデータ オープン・スペースコロニー構想の実現に向けた取り組みに協力 人類の宇宙展開を通した産業変革を目指す株式会社スペースデータ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:佐藤航陽、以下スペースデータ)は、オープン・スペースコロ... -
元LINE社長でC Channel社長の森川亮氏がスペースデータのアドバイザーに就任
株式会社スペースデータ 新たな宇宙開発プラットフォームの事業展開を加速 人類の宇宙展開を通した産業変革を目指す株式会社スペースデータ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:佐藤航陽、以下スペースデータ)は、デジタル技術と宇宙技術を融合させた... -
アストロスケール、JAXAの商業デブリ除去実証フェーズIIの契約を獲得
アストロスケール デブリへの接近や周回観測等に成功しているADRAS-Jミッションの知見も活かし、大型デブリの除去へ 持続可能な宇宙環境を目指し、スペースデブリ(宇宙ごみ、以下、デブリ)除去を含む軌道上サービスに取り組む株式会社アストロスケールホ... -
QPS研究所小型SAR衛星8号機「アマテル-Ⅳ」、日本時間の8月17日(土)に打上げ予定
株式会社QPS研究所 QPS研究所は、小型SAR衛星QPS-SAR8号機「アマテル-Ⅳ」の打上げが日本時間の2024年8月17日(土)になりましたことをお知らせいたします。 打上げロケット SpaceX 社 Falcon 9 「Transporter-11」 打上げ予定日時 20... -
合同会社serendipity、高校生との衛星打ち上げプロジェクト「ISHIKI」を手掛けるラグラポとスポンサー契約を締結
合同会社serendipity 合同会社serendipity(セレンディピティ)の代表 三凛さとしは、2024年8月8日に、「ISHIKI」衛星プロジェクトを手掛けている株式会社ラグラポとスポンサー契約を締結しました。「ISHIKI」ロゴマーク 三凛さとしは、本プロジェクト... -
アストロスケールと日本旅行、宇宙の環境問題についてのSTEAM教育プログラムを2024年9月より提供
アストロスケール 持続可能な宇宙環境を目指し、スペースデブリ(宇宙ごみ、以下、デブリ)除去を含む軌道上サービスに取り組む株式会社アストロスケールホールディングス(本社:東京都墨田区、代表取締役社長兼CEO 岡田光信)の子会社で人工衛星システム... -
アストロスケールの商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」、世界で初めてデブリの周囲の飛行に成功
アストロスケール デブリの周囲からその様子を捉えたタイムラプスも初公開 持続可能な宇宙環境を目指し、スペースデブリ(宇宙ごみ、以下、デブリ)除去を含む軌道上サービスに取り組む株式会社アストロスケールホールディングス(本社:東京都墨田区、代... -
アストロスケールの商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」、世界で初めてデブリの周囲の飛行に成功
アストロスケール デブリの周囲からその様子を捉えたタイムラプスも初公開 持続可能な宇宙環境を目指し、スペースデブリ(宇宙ごみ、以下、デブリ)除去を含む軌道上サービスに取り組む株式会社アストロスケールホールディングス(本社:東京都墨田区、代... -
宇宙ビジネスを目指すビジネスパーソン向け動画教材を開発!「3日間でわかる日本の宇宙ビジネス」提供開始のお知らせ
株式会社AnPrenergy 『3日間でわかる日本の宇宙ビジネス』表紙 宇宙ビジネスの事業構築を目指す企業様、そして宇宙ビジネスを志す全ての人々を応援するために、株式会社AnPrenergy(東京都港区、代表取締役:村谷敬)はAnPrenergy式ビジネス人材育成動画... -
JAXA理事として「きぼう」「こうのとり」を成功に導いた長谷川義幸氏が、スペースデータのアドバイザーに就任
株式会社スペースデータ 新たな宇宙OSプラットフォームの開発や国際協力を加速 人類の宇宙展開を通した産業変革を目指す株式会社スペースデータ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:佐藤航陽、以下スペースデータ)は、新たな宇宙機の開発加速のため、... -
アストロスケールの商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」、一度目のデブリの周回観測を実施
アストロスケール アボートにより衝突回避機能の有効性を実証 持続可能な宇宙環境を目指し、スペースデブリ(宇宙ごみ、以下、デブリ)除去を含む軌道上サービスに取り組む株式会社アストロスケールホールディングス(本社:東京都墨田区、代表取締役社長... -
アストロスケールの商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」、一度目のデブリの周回観測を実施
アストロスケール アボートにより衝突回避機能の有効性を実証 持続可能な宇宙環境を目指し、スペースデブリ(宇宙ごみ、以下、デブリ)除去を含む軌道上サービスに取り組む株式会社アストロスケールホールディングス(本社:東京都墨田区、代表取締役社長... -
リッジアイ、内閣府 宇宙開発戦略推進事務局による「令和6年度課題解決に向けた先進的な衛星リモートセンシングデータ利用モデル実証プロジェクト」に採択
株式会社Ridge-i 固定資産異動判読調査業務の効率化に衛星データを活用 AI・ディープラーニング技術のコンサルティングと開発を行う株式会社 Ridge-i(本社: 東京都千代田区、代表取締役社 長: 柳原 尚史、以下「リッジアイ」)は、内閣府 宇宙開発戦略推... -
三菱重工で国際宇宙ステーションの開発をリードした竹内芳樹氏が、スペースデータのアドバイザーに就任
株式会社スペースデータ 豊富な知見で、新たな宇宙機の設計・開発を加速 人類の宇宙展開を通した産業変革を目指す株式会社スペースデータ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:佐藤航陽、以下スペースデータ)は、新たな宇宙機の開発加速のため、三菱重... -
ロケットの新技術:宇宙ビジネスを支える輸送手段 ~コストと環境に対する技術戦略としての「リユース・ロケット」の動向~
アスタミューゼ株式会社 アスタミューゼ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 永井歩)は、ロケットに関する技術領域において、弊社の所有するイノベーションデータベース(論文・特許・スタートアップ・グラントなどのイノベーション・研究開発... -
ソニーの人工衛星『EYE』を使った「宇宙撮影体験」 第3回参加者募集!
ソニーグループ株式会社 ~100組限定の体験に加え、「EYEコネクト」でこれまでの写真を公開~ ソニーグループ株式会社(以下、ソニー)の「STAR SPHERE(スタースフィア)」プロジェクトは、超小型人工衛星『EYE(アイ)』を通して宇宙とつながる、さまざま... -
鹿児島県立楠隼中高一貫教育校「シリーズ宇宙学」にて宇宙ビジネス人材育成プログラム2024を実施
株式会社QPS研究所 株式会社QPS研究所(代表取締役社長 CEO:大西俊輔、以下「QPS研究所」)は、鹿児島県立楠隼中高一貫教育校「シリーズ宇宙学」にて、高校1年生を対象に宇宙ビジネス人材の育成を目指した特別講義を実施いたしました。これは昨年度から始... -
◤宇宙開発に貢献◢ JAXAより感謝状を受領|小野測器
株式会社小野測器 H3ロケットのターボポンプ開発に貢献 電子計測器の製造および販売を展開する株式会社小野測器(社長 大越 祐史)は、国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)より、H3ロケットの開発と、試験機2号機の打ち上げ成功に大きく貢献し... -
アストロスケールの商業デブリ除去実証衛星「ADRAS-J」、デブリから約50mの距離にまで接近に成功
アストロスケール 定点観測で撮影した画像も公開 持続可能な宇宙環境を目指し、スペースデブリ(宇宙ごみ、以下、デブリ)除去を含む軌道上サービスに取り組む株式会社アストロスケールホールディングス(本社:東京都墨田区、代表取締役社長兼CEO 岡田光... -
月面探査ローバー向け運転支援AIの試作に関するJAXAとの共同研究を開始
パナソニック アドバンストテクノロジー株式会社 地上不整地環境向けセンシング技術開発のノウハウを生かし、月面探査ローバー向け運転支援システムの試作を開始 パナソニック アドバンストテクノロジー株式会社は宇宙航空研究開発機構(JAXA)と「CG画像... -
スペースデータ、KDDIの企業連携プログラム「MUGENLABO UNIVERSE」に、宇宙環境を再現したデジタル空間を提供
株式会社スペースデータ 宇宙機器の開発や実験の敷居を下げ、オープンイノベーションを加速 人類の宇宙展開を通した産業変革を目指す株式会社スペースデータ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:佐藤航陽、以下スペースデータ)は、KDDI株式会社(本社:東... -
宇宙ロケット廃材を活用したアップサイクル家具『宇宙タンクベンチ』が2025年日本国際博覧会(大阪・関⻄万博)「Co-Design Challenge」プログラムに選定
株式会社DOKASEN 〜宇宙産業が活発な道東エリア発の宇宙ロケットアップサイクルプロジェクト〜 宇宙ロケットの開発廃材を活用し、新しいプロダクトを生み出すアップサイクルプロジェクト『&SPACE PROJECTが⺠間宇宙ロケットの開発を行うインターステラ... -
宇宙ロケット廃材を活用したアップサイクル家具「宇宙タンクベンチ」が2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)「Co-Design Challenge」プログラムに選定
株式会社人間 〜宇宙産業が活発な北海道・道東エリア発の宇宙ロケットアップサイクルプロジェクト〜 株式会社人間(所在地:大阪府大阪市西区京町堀1-12-11 愛晃ビル4F/代表取締役:花岡、山根シボル)がコンセプト開発・Web制作を担当した宇宙ロケットの... -
スペースデータ、宇宙ロボット開発のスペースエントリーと資本業務提携、4000万円を出資
株式会社スペースデータ 宇宙ステーション用ロボットの共同開発で2025年にISSでの実証を目指す 人類の宇宙展開を通した産業変革を目指す株式会社スペースデータ(本社:東京都渋谷区、代表取締役:佐藤航陽、以下スペースデータ)は、スペースコロニー実現... -
月周回有人拠点「ゲートウェイ」向け宇宙用リチウムイオンバッテリーを受注
三菱電機株式会社 新型宇宙ステーション補給機「HTV-X」等の開発実績を活かし、アルテミス計画に貢献 月周回有人拠点「ゲートウェイ」(右)構想図(左はゲートウェイ補給機)©JAXA 三菱電機株式会社(以下、三菱電機)は、宇宙航空研究開発機構(以... -
アストロスケール、大型デブリ除去等の技術実証を目指すJAXAの商業デブリ除去実証フェーズIIに選定
アストロスケール 2024年2月より運用中のADRAS-Jミッションの知見も活かし、大型デブリの除去へ 持続可能な宇宙環境を目指し、スペースデブリ(宇宙ごみ、以下、デブリ)除去を含む軌道上サービスに取り組む株式会社アストロスケールホールディングス(本... -
株式会社ロケットリンクテクノロジーと三井住友海上火災保険株式会社が宇宙輸送事業に関する相互連携強化を目的とした包括連携協定を締結
ロケットリンク JAXAベンチャーとして宇宙輸送関連事業に取り組む株式会社ロケットリンクテクノロジーは、三井住友海上火災保険株式会社と包括連携協定を締結し、事業開発や技術開発における今後の相互連携を強化することをお知らせします。 JAXAベンチャ...